グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

秋日和、測量山~名勝トッツカリショを巡る

2015年10月10日 | 室蘭の景色



 数日ぶり、朝からすがすがし秋の空が広がりました。測量山は標高199mほど、絵鞆半島の最高地点です。
中心市街地から、曲がりくねる急登坂の測量山観光道路を車で5分ほど走ると山頂の直下にたどり着く。
  山頂の展望台に立つと、眼下には室蘭港や市街地、港の入口に架かる白鳥大橋などの景観が広がります。
さらに、視線を遠くに向けると噴火湾を取り囲む山々など、360°の大パノラマが展開します。








 測量山の駐車場わきの草むらで。エゾノコンギク(蝦夷野紺菊)の花と、クサギ(臭木)の瑠璃色の実と紅色
の萼
が、秋の日差しを受け鮮やかに目に映り込む。





 ここにも、ヤマブドウが!・・・。今年は、生り年なのでしょうか、方々で目に止まります。






 2日前に、吹き荒れた暴風で舞い散った木の葉が、測量山観光道路の道幅の半分を覆い隠す。 






 トッカリショは、室蘭八景の一つです。海面からそそり立つ灰褐色の海食崖と、崖の上を縁取るように広が
る草原とのコントラストが目を見張ります。奇岩が織りなす景色は、遠方に見えるイタンキ浜へと続いています。



 コハマギク(小浜菊)は、海岸に近い場所に生育する多年草です。小群落をつくりながら、純白な花を咲か
せています。主な自生地は、潮風が吹き付ける海岸の岩場など。土壌や気象条件の厳しい場所を好むたくま
しい野菊です。










 エゾノキリンソウ(蝦夷の麒麟草)が、種を弾かせた枯れ穂を付け葉を紅葉させています。










 道路沿いで、ガマズミが葉の一部を色付かせ鮮やかな赤い実をたわわに実らせています。これから季節が
進み、初冬が訪れる頃には実が熟します。果実酒の愛好家の間で重宝がられている木の実です。
  

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6日の日の夕景です | トップ | 夕空と夕焼雲 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimoza)
2015-10-11 07:15:54
クサギヤガマズミなどの実物が美しい時期になりました。
ことにクサギのピンクがかった色合いはいいですね。

風景はいつもすばらしいです!!
こんにちは、mimozaさんへ (II.san)
2015-10-11 10:24:02
 全道的に秋本番の季節を迎えました。当地でも
街路樹のナナカマド゛が紅葉し始めました。野山で
はシーズンの終了まじか、木々が果実を実らせて
います。
 クサキの実は独創的、とくに、陽に照らされた瑠
璃色の実と広げたガクの色合と形に興味を抱きま
す。当地では、気温が下がるこの時期から空気が
澄み渡り始めます。カメラ任せの素人写真ですが、
当ブログをよろしくお願いします。


 
高いですね (屋根裏人のワイコマです)
2015-10-11 10:25:52
360度のパノラマですか・・素晴しい景色 遠くの
街から対岸まで・・綺麗に写りだされて素晴しい
トッカリショ・・これもまた奇岩ですね・・イタンキ浜
から反対に見るのは 迫力がありますね。
そちらも 秋が 本格的ですね
こんにちは、屋根裏人のワイコマさんへ (II.san)
2015-10-11 15:12:58
 測量山は、明治時代に現在の国道36号建設にあた
り測量点となったことが山名の由来です。中心市街地
と隣接する丘状の山です。山頂には展望広場と、nhk
や民放各社の放送用アンテナが林立しています。
日没とともにアンテナはライトアップされます。電力料
金は市民協賛で賄われています。
 絵鞆半島の最高地点ですので、全く周りにはさえぎ
るものがありません。天候次第ですが展望台に立ちま
すと前後左右の展望が開けます。




コメントを投稿

室蘭の景色」カテゴリの最新記事