グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

山野草のシーズンの開幕です

2016年04月04日 | 室蘭・四季の野花&花木



 空に流れる雲が、一挙に軽やかさを増してきました。当地の春の訪れは、本州方面に比べる
と、ゆっくりですが 
ようやく春の雰囲気が現れてきました。カメラアングルは、室蘭市陣屋大橋か
ら眺める室蘭岳方面の眺
望です。









 キバナノアマナ(黄花の甘菜)の花が咲き始める。花名の由来は、黄色の花と球根を煮て食
べると甘味があることから。
この群生地は、南に面した日当たりの良い林床。キバナノアマナは、
典型的な早春植物(スプリング・エフェメラル)の一つです。

 






 アズマイチゲ(東一華) も花を咲かせ始めました。この自生地は例年、 他の場所よりも一足
早く花の時
期を迎えます。アズマイチゲは春先に花を咲かせ、樹木が若葉を茂らす頃には地上
部は枯れ
て消滅。その後は、翌春まで地下茎で過ごす早春植物です。






 

 

 湧水が流れる小川の淵で、エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)が鮮やかな花を咲かせています。
湿地や水辺に自生する事から、別名ではヤチブキと呼ばれる宿根草です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の薫り | トップ | 港の朝景色 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
満開!! (花散歩)
2016-04-04 22:12:36
今晩は
キバナノアマナ見事な群生ですね、凄く綺麗です!!
キクザキイチゲ、福寿草も陽射しを浴びて、きらきら輝いていますね~
エゾノリュウキンカも咲きだして春本番ですね♪
花追いかけに忙しくなりますね。
おはようございます、花散歩さんへ (II.san)
2016-04-05 07:47:06
 ようやく、春が訪れて来ました。この自生地は市内の
南部陣屋跡の敷地内の林床です。知る限り、市内で一
番早く山野草が花を咲かせる場所です。
 エゾノリュウキンカの瑞々しい葉と輝くような花は、生
命力が溢れるように見えます。
 キバナノアマナは、林床脇の陽射しがいっぱいの草原
に自生しています。地域によりますと絶滅危惧種に指定
されているそうです。一方、この場所は毎年、このように
キバナアマナが群生しています。相当、生育環境が整っ
ているようです。




 
Unknown (mimoza)
2016-04-05 16:33:38
春一番のお花たちが素敵です!!
きれいに撮っていただいて嬉しそうですね。
キバナノアマナ、私は昨年小仏の下の里で初めて見ました。
こんばんは、mimozaさんへ (II.san)
2016-04-05 19:08:19
 コメントありがとうございます。当地にも、ようやく春の
陽気が訪れて来ました。まず、庭花に先駆け 山野草が
花を咲かせ始めます。キバナノアマナは、小さな黄色の
花と白緑の葉とのコントラストが清々しい植物です。
この場所は、南に面した傾斜地、市内で最大規模の群
生地かと思います。
これから、当地では山野草が開花する季節を迎えます。
それぞれの山野草の開花を見計らい、記事を投稿しま
すので、ご覧いただければと思っています。
アズマイチゲ (屋根裏人のワイコマです)
2016-04-06 09:40:42
私も先日 アズマイチゲを撮ったばかりです
同じ花が咲いていますと・・距離感を
忘れてしまいそうですね・・
山野草の可憐な花は・・なんとも 可愛いもの
周りに雑草が生える前に・・このように
綺麗に咲く
素晴しい季節 到来ですね
こんにちは、屋根裏人のワイコマさんへ (II.san)
2016-04-06 17:04:39
 長野方面の標高と当地での緯度などが、似たような
陽気となっているのでしょうか。アズマイチゲなどの山
野草は、気象を敏感に感知しているのかと思います。
 当地では、外気温が10℃を超すような季節になりま
すと山野草が花を咲かせ始めます。これから、さらに、
外気温が上昇しますと、カタクリを始め数々の山野草
が花の時期を迎えます。
  天気の良い日は、山野草の自生地の下見や撮影
で、方々を駆け巡る状態となります。毎年の恒例です。

コメントを投稿

室蘭・四季の野花&花木」カテゴリの最新記事