グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

ムラサキオモト

2010年03月22日 | 屋内栽培(観葉植物など)
 'ムラサキオモト’。葉の裏側の紅紫色が鮮やかさを増してきた。
葉裏と葉表のコントラストが美しく、原産は、熱帯地方、いたって寒さが苦手な'観葉植物です。
また、条件が整えば夏になると苞葉の間から白い小花を咲かせます。
 'ムラサキオモト’、花名は'万年青'に似ていることからの呼び名ですが、全く別種の植物です。
         
学名:Rhoeo spathacea
和名:ムラサキオモト(紫万年青)・不耐寒性常緑多年草(ツユクサ科ムラサキオモト属)

   

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〔オフトピック〕 室蘭八景... | トップ | 〔オフトピック〕 福寿草 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (yocco)
2010-03-22 14:41:52
若い葉は表も紫色なんでしょうか
なんともきれいな紫ですね
返信する
こんばんは (II.san)
2010-03-22 18:05:26
 コメント、何時も有難うございます。
若葉の時は、葉表も薄い赤紫色です。
特に、太陽の光線が当たると赤紫色が鮮やかさ
を増します。咲く花の少ないこの時期、'ムラサ
キオモト’と熱帯マレーシア原産のトロピカル
な葉色の'クロトン'は、貴重な観葉植物です。

 ※'シロバナタンポポ'の画像、白花の陰影を
 見事に表現されていますね。花弁の先端は、
 ホワイト・シルバーのように見えます。



返信する

コメントを投稿

屋内栽培(観葉植物など)」カテゴリの最新記事