goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

畑作地帯の朝景色

2018年07月11日 | 室蘭の景色



 朝から数日ぶりに爽やかな夏の空が広がりました。我が家から車で走ること20分ほど離れた隣町
の伊達市の郊外。
 一帯は 農業に適した気候風土に恵まれ、主に葉物の農産物を中心とした道内屈指の畑作地帯です。
撮影時の気温は18℃、清々しい風が緩やかに流れる畑作地帯の朝景色です。




ビート畑です。別名では甜菜やサトウダイコン、秋になると大きく育った根は掘り起こされ製糖
工場に運ばれて砂糖の原料となります。今の時期、地上部は大きなホウレンソウと見違える緑々し
た葉を茂らせています。


 




なだらかな丘の上からの眺望です。
左後方の山塊は、
活火山の有珠山。2000年に噴煙を3000mまで噴き上げる大噴火を起こす。さらに、
右遠方の山は、日本百名山の一つ標高1898メートルの羊蹄山です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人駅

2018年07月11日 | 室蘭の景色



 室蘭本線、北舟岡駅のホームに立つと目の前に噴火湾の大海原広がります。ホームの直ぐ下は波打
ち際。沿線には、いくつもの無人駅がありますが、その中で周りの景色との取り合わせが際立つ海辺
の駅です。




速度を緩めずに、駅を通過する特急列車の北斗星です。





ホームに止まるのは、2両編成の各駅停車のディーゼルカー。この駅の主な利用者は、近隣の町の
高校に通
う学生や車を利用しない人達です。







北舟岡駅から、わずかに坂を登ると目の前に広大な畑がを広がる。一帯は道内でも屈指の畑作地帯
です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする