
※見出しの写真は拡大できません
「西部タンカー株式会社」の受託運航船である
『真幸丸』が出港します
1995年4月建造で総トン数260トンの
小型タンカーです
※画像は前もって写していたものです
佐世保~上五島航路(宇久・小値賀)の
高速船『ふぇにっくす』が帰ってきました
佐世保湾内の燃料タンクに
石油類を降ろしての帰りのようです
ブリッジ周りの形状が特徴的です
※画像は2回目のクリックで大きな写真になります
祝
澤穂希選手
FIFA(国際サッカー連盟)の
バロンドール(最優秀選手)受賞
おめでとうございます
祝
長崎県、大村工業高校
男子春高バレー全国優勝
おめでとうございますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
海の色の青さが又きれい??
大村工業高校優勝おめでとう~~~!!
テレビで応援していましたよ!!
ちなみに女子バレーは大分なんですよ!!
九州勢凄いですね~~~
ほんとに変わってますよね~(^^ゞ
マストを頂点に正三角形の形をしています・・・
デザインを優先したのでしょうか?
たんなる遊び心なのでしょうか?
居住性は悪くなりますが、安定はするかな・・・?
デザインした方に聞きたくなりました(笑)
春高バレー、埼玉勢は男女ともに
2~3回戦までで残念でしたね。
男子の大村工業、同じ長崎県人として
嬉しい限りです
長崎県の女子代表である佐世保の
九州文化学園高校も準々決勝で
優勝した大分の東龍谷高校に
惜しくも負けてしまい残念でした。
ちょっと見ると同じような
形状に見える船も
それぞれの自己主張が有るようですね!
私はこのデザイン、好きです!
見てみました。
なるほどブリッジあたりが、複雑になっています。
製作するほうからしたら、従来のまっすぐな
箱型が作りやすいように思いますね。
デザインにポイントを置いたのですかね。
美しく客船のブリッジと比較しても損得無し
です(笑)
そう云われてみれば
客船の何層ものブリッジを小さく
まとめた様なデザインにも見えますね!
注文主の考えなのでしょうか?
変わった形ですね、通常のハウスサイドの通路が覆われていてデッキからブリッジまで階段でそのまま上がれるが船尾へはハウス内を通らなくては行けないのかな?本当に変わった造りですね。
大きさも、階段などの形状なども違うのですが
舷側の通路が隠れているという事だけ
見るとイージス艦と通じていますね。