goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

札幌雪まつりと「ミルクス本物」のライブ

2016-02-13 23:32:33 | 北海道

 

札幌雪まつりを満喫中のところイベントに遭遇

「ミルクス本物」という札幌のアイドルユニットのライブが行われていました

会場は大通8丁目HTB広場前

赤がイメージカラーの澤田樹さん

ピンクがイメージカラーの池田優花さん

持っていてよかった望遠レンズ

大雪像をバックに

激しいダンスと楽しい歌で会場が盛り上がっていました

掛け声とか覚えたら楽しいのだろうな~

紫がイメージカラーの渋川紗有実さん

もっと沢山写真があるのですが

次の機会に

 

それにしても

ニコン70-200のテレ端が解像感があまりない

F4のズームだから仕方ないのかと思うのだけど

カメラのシャッターショックと相まって

等倍で見ると微妙にブレています

一度、ニコンに調整に出したのだけど

若干よくなった程度

 

札幌雪まつりの大雪像を

9丁目の中雪像は札幌の路面電車

最近、大通~すすきの間がループ化され

札幌三越前で「お酒飲みたいな~」と思っても

路面電車でススキノラフィラ前まで行けるようになりました

便利ですね

お酒飲むのはいいのだけど帰るのが面倒くさい

泊まればいいだけか

持っててよかったアパホテルのカード

市民雪像もたくさんありました

リオ五輪ど根性応援団

五朗が五郎丸ポーズを取っています

西10丁目UHB会場にはドラゴンボールの大雪像がありました

同年代の方はドラゴンボールに詳しいのだけど

自分はほとんど分からないぞ

 


札幌雪まつりの大雪像2016(その2)

2016-02-11 23:43:30 | 北海道

 

2016年札幌雪まつり大通会場は今日2月11日の夜10時で終了となりました

札幌東区栄町のつどーむ会場は来週18日(木)までとのこと

1枚目写真は7丁目のHBCマカオ広場の聖ポール天主堂跡の大雪像

昨年のHBC広場はフィリピンの大雪道でした(リンク先写真5枚目参照)

マカオと聞くとカジノなどが思いつくのだけど

(「など」の詳しい内容が最近言えない自分が何か嫌だ)

教会とかも有名なのですね

8丁目雪のHTB広場では苫小牧在住の歌手

「Softly」のライブが行われていました

どこかで聞いたことのある曲だな?と思ったら

HTBの人気番組「おにぎりあたためますか」のエンディングテーマを歌われていました

こちらの方がボーカルのMUTSUKIさん

「Softly」のギターを弾いている方はHARUKAさん

真冬の比較的暖かな日差しの中

素敵な歌声と曲で心がほっこりしました

5丁目西 氷の広場

台湾の女王頭(クイーンズヘッド)と平渓派出所の大氷像

こちらでは台湾に関する○×クイズが催されていました

「台湾では雪が降るでしょうか?」という質問だったかな

そういえば昔、スキー場が台湾にあったようです

かつてあった雑誌「skier」によると

東京都の西の方にもスキー場があったらしい

船橋のザウスや狭山スキー場ではなく都内のスキー場

リフトがあったかどうかの記載は忘れてしまった

5丁目東 さっぽろ冬物語

こちらでは子供達による楽しげな演奏が流れていましたよ

飲食スペースでラーメン横丁の看板を発見

味噌ラーメン500円

左となりの炙りウニ丼も気になる

 

喫煙スペースが雪まつり会場内に数カ所あり

JTの喫煙所は数本をテイスティングして気に入ったのを1本頂けるシステムで

フィリップモリスは箱ごと頂けました

(IQOSのメンソールを貰った)

美人のお姉さんからタバコに関する説明を聞くのですが

とても美人なので緊張して

返事する声が「はい」じゃなく「ひゃい」になる

大通西1丁目から札幌雪まつり大通会場に向かっての1枚

左は丸井今井大通館

どうやら1階にモンクレールができたようです

買っておけばよかったモンクレール365

 


札幌雪まつりの大雪像2016(その1)

2016-02-09 23:16:44 | 北海道

 

2016年の札幌雪まつり大通会場

今年のメインは進撃の巨人の大雪像のようです

大通西4丁目STV広場にありました

進撃の巨人といえば

以前、新千歳空港アニメフェアで進撃の巨人の展示があったのですが

雪まつりの大雪像で見る巨人は白くてデカイ

とっても大きいので

見上げる姿勢となって首が痛くなる

望遠レンズで撮った進撃の巨人の大雪像

いまいち、どう撮っていいのか分からない

大勢の観光客の中を申し訳なく頭下げつつ

場所が空くのを待つ感じでしょうか

大通1丁目会場にあるスケートリンク

利用料金は貸靴込みで大人500円とリーズナブル

スケート靴をレンタルして

浅田真央さんのようにクルクルっと滑りたいものですが

北海道産まれの私はスケートをしたことがありません

道内では雪の少ない地域だとスケートの授業

雪の多い地域はスキー授業が冬にあります

札幌テレビ塔と大氷像

道新 氷の広場

こちらの氷像は北海道新幹線と函館・青森の建物をモチーフとしているようです

雪まつりの会場には休憩場と飲食スペースがいっぱいあり

どこで食べたら良いのか迷いますよ

こちらではラーメンに焼きウニ

(ウニを焼くなんて、なんとも罰当たりな!)

北海しまえび、牡蠣など盛りだくさん

札幌雪まつり大通会場の大雪像の間にも

このように物販や食べ物スペースが沢山ありますぞ

こちらは3丁目会場のジャンプ台裏辺り

小籠包にたこ焼き、ポテトなど

馬だ!馬と北海道新幹線の中雪像だ!

どうやらJRAの雪像のようです

進撃の巨人の大雪像をもう1枚

昨年のSTV会場はスターウォーズ大雪像で外国人観光客に大人気だったのですが

今年は日本人観光客の若い方に進撃の巨人が人気のようでした

 

 

 


北海道最古の木造校舎(旧増毛小学校)

2015-11-20 23:38:45 | 北海道

 

北海道増毛(ましけ)町には北海道最古の木造小学校が残されています

この木造校舎、旧増毛小学校は昭和11年に建築され

平成23年度まで使用されていました

校舎の壁面に「祝増毛小学校 開校133周年」の看板が掲げられています

旧増毛小学校の体育館

壁の構造が特徴的です

周り込んで壁面を覗いてみると

窓ガラスの両側に壁構造がぐぐぐっとせり出ています

校舎正面へ戻ってきました

どれどれと校舎入り口を覗いてみると

こちらが中央玄関となっていました

増毛小学校の校舎内の一般開放はされておらず

見学不可とのこと

木造の校舎は温かみがあって

そしてノスタルジックでいいですね

(冬は寒かったと思われます)

おまけ写真

フイルム風の現像をした旧増毛小学校

 

写真はすべて35mmです

北海道増毛町は旧増毛小学校以外にも

歴史的建造物の旧商家丸一本間家(その1/その2/その3)や

日本最北の酒蔵、国稀酒造

そして廃線が近づく増毛駅など見所が満載ですよ

 

 

 


豊平峡ダムへ紅葉を見てカレー食べてきました

2015-10-18 23:41:02 | 北海道

札幌の奥座敷、定山渓温泉から車で15分ほど走らせると

紅葉が今まさに見頃の豊平峡ダムがあります

10月15日午後1時過ぎに行ったのですが

今日現在(10月18日)

ヤフーで「豊平峡」をリアルタイム検索すると紅葉はまだ大丈夫とのことです

前回の豊平峡のブログと合わせてどうぞ

豊平峡ダムの放流と岩、そして紅葉

ダムの観光放流は10月末まで

午前9時から午後4時の間とのこと

 

午後1時過ぎに豊平峡最寄りの駐車場へ到着

ここから豊平峡へ行くハイブリッド電気バスに乗ります

ハイブリッド電気バスの料金は往復620円

途中、2つのトンネルがあり

トンネルの間に九段の滝があるのですが

バスから写真を撮る以外だとトンネル内を歩く必要があります

上の写真は豊平峡ダム側のバス停です

 

このバス停のすぐそばに無料のリフトカーがあり

展望台へと登っていきます

急な崖を登るので少し怖い

リフトカーを下車するとレストハウス「だむみえ~る」があります

こちらで食事をすることができますが

豊平峡温泉でカレーを食べたいので我慢する

展望台にある豊平峡の看板

ここも支笏洞爺国立公園内なのですね

展望台からの景色は前回のブログに載せたのですが

(写真1枚目)

ダムに降りて

そこからの紅葉を何枚か

まるで金華山織のような紅葉

ところどころ見える岩がアクセントに

豊平峡ダムからの紅葉

まさに見頃です

豊平峡ダムの下を覗き込む

どこまでも紅葉が続いています

夕日が山々の紅葉に当たってきれいです

豊平峡に滞在したのはわずか40分ほどでしたが

荷物が重かったのか疲れてクタクタ

お腹も空いたので豊平峡温泉のカレーを食べに

豊平峡温泉の建物へ入ると午後2時過ぎなのに混んでいます

30分ほど待ち

チキンマクハンワラというインドカレーをいただきました

ちょっと酸味のあるカレーと焼きたてのナンを頬張る

お腹がいっぱいで苦しくなったところで帰宅

帰る途中、定山渓温泉街に立ち寄ったのですが

そこの紅葉もすごく綺麗でしたよ

 

 

 


豊平峡(札幌)の紅葉は今がまさに見頃です

2015-10-16 23:19:54 | 北海道

 

10月15日に札幌の豊平峡ダムへ行ってきました

豊平峡の紅葉が綺麗だとは聞いていたものの

こんなにも絶景が望めるなんて思いもしませんでした

紅葉もまさに見頃を迎え

着いた瞬間からハイテンションだ

体力的にキツイので40分ほどの滞在だったのですが

もっとこの場で写真を撮りたかった

(結構な数の写真を失敗している)

 

観光放流している豊平峡ダムの上へとカムイ・ニセイ橋を渡ってみると

豊平峡ダムの上からの景色

これまた素晴らしい紅葉

どうして円偏光フィルターを買わないのか、悔やまれます

広角ズームレンズで全体を撮影したり

岩と紅葉を望遠ズームで切り取ったりと忙しい

かなり焦っているので(すでに疲労している)

何をどのように撮っていいのか分からなくなるけれど

これぞ北海道の大自然

近くにあった真っ赤な紅葉

こちらが豊平峡ダムから見た定山湖

 

続きがあるのですが

取り急ぎここまで

今週の土日(17.18日)が2015年の紅葉の最終ピークかと思われますので

札幌近郊の方はお急ぎお出かけしてくださいね

 

ちなみに豊平峡温泉のインドカレーも食べてきましたよ

(ものすごーく混んでました)


湯気いっぱいの登別大湯沼

2015-06-28 12:22:07 | 北海道

 

登別温泉の大湯沼

地獄谷駐車場から車で10分くらいでしょうか

温泉街から歩いても行けるけど

50分以上歩くようです

こちらの写真は日和山展望台

左側に見える湯気が立っている湖が大湯沼です

右の山が日和山

日和山からも湯気が出ています

この山がその昔噴火して登別から温泉が出たとされており

標高377mの活火山です

大湯沼の脇に配管が見えます

登別温泉の病院は

大湯沼近くの奥の湯から温泉を引いていると聞いた事があります

大湯沼へ

日和山の火口跡です

周囲1km深さ22mの湯の沼

表面50℃最深部130℃と書かれています

 

とにかく湯気がすごいのですよ

湯気が風で飛んでった時を待ってシャッター押しました

大湯沼駐車場へ向かう途中

左が日和山

 

大湯沼にはもう一つ見所があり

それが先ほど出てきた奥の湯です

奥の湯は大湯沼よりも温度が高く

80℃前後もあります

風向きによっては身体が湯気だらけになり

硫黄の匂いまみれになる

奥の湯を比較的低いアングルからパチり

温泉がグツグツと噴出していました

 


登別地獄谷(その2)

2015-06-17 21:47:38 | 北海道

 

前回の続き(登別地獄谷その1)です

入口の看板まで写真を戻る必要もなかったのだけど

載せ忘れということで

看板には

支笏洞爺国立公園とあり

支笏とは支笏湖周辺で

以前のブログに周辺の地図が載っています

 

そういえばクマで思い出した

高校3年の冬

受験やら卒業式やらで忙しい時期に学校へ行ったのですよ

校内をうろちょろしてたら

「クマ!」と友達の女の子から声をかけられた

クマ好きでしょ?と

そしたらクマのクッキーをくれた

バレンタインの残りなのか?それとも本命チョコ(チョコクッキーだった)なのか?と

それ以降、ずーっと考えてたぞ

 

結局、どちらでもなかったというオチ

 

関係ない話はさておき

地獄谷の模型がありました

模型右下の白い建物は第一滝本館

男子風呂から地獄谷が見えてグッドですよ

立ち込める硫黄の匂いにつられ

奥の鉄泉池へ目指します

この先、もう少し

むき出しの山肌が所々硫黄で変色しているのかな

(間違っていたらゴメンなさい)

地獄谷とはよく言ったものだ

頭の中で思う地獄とそっくり

流れる湯が三途の川のようです

周りの石が

賽の河原の積み石を連想する

 

どんどん怖くなる

もうすぐ鉄泉池へ到着

こちらが鉄泉池です

中を覗いてみると

お湯が煮え切っています

間欠泉とのこと

時間にして1時間くらいの滞在でしょうか

衣服に硫黄の匂いが染みつきました

匂いだけで温泉の効能があるのか分からないけれど

得した気分です

(多少頭がくらくらしたのは疲労のせい?)

登別地獄谷の鉄泉池

少し遠くて疲れるけれど

絶景でしたよ

 


登別地獄谷(その1)

2015-06-13 23:31:30 | 北海道

 

北海道登別といえば

温泉とクマ牧場、そして地獄谷

国内外の観光客がたくさん訪れています

温泉街の突き当たりにある登別第一滝本館

ここの横道をするっと歩くと地獄谷があります

歩いて数分

左側の建物には案内所とトイレがあります

ここを真っ直ぐ歩くと

登別地獄谷の看板がある写真撮影スポット

観光客が途切れないので

なかなか撮影するのが難しいようです

 

登別地獄谷は

近隣にある日和山の噴火活動によってできた爆裂火口跡とのこと

直径450メートルもあるそうです

1日1万トンもの温泉が噴出しており

管を引いて各旅館に給湯されています

こちらが噴火したとされる日和山

写真右上の山に湯気が出ています

その下、湯だまりになっているのは大湯沼と呼ばれ

こちらも噴火の爆裂火口跡です

地獄谷の奥の方に見えるのは鉄泉池

ちょっと遠い

約700メートルくらいでしょうか

荷物を持って歩くとしんどいです

でも頑張ろう

1枚目の写真左下にちょっとだけ見えていたのは

ちいさな神社でした

立入禁止の看板がちょっと怖い

手すりから落ちて火傷したら大変そうだ

その昔、

少年隊の植草さんがドラマのロケで地獄谷に落ち

大怪我をしました

あれから何年経ったのだろ?

途中で休憩

振り向くと第一滝本館が見えます

先はまだ長い

地獄谷の素敵な崖

硫黄色の山肌

望遠レンズ越しに見える鉄泉池まではまだ遠い

 


登別温泉「福庵」手打ち蕎麦

2015-06-10 18:51:07 | 北海道

 

登別温泉の温泉街にある蕎麦処「福庵」

手打ちのおろしセイロを頂きました

蕎麦が美味しい

お昼時にお店に入ったのですが

席が空いていてラッキー

蕎麦も注文してからすぐ出てきました

ずるずるっとすすり

あっという間に食べ終える

以前、手打ちではない方の蕎麦も福庵で食べたのですが

どちらも美味しいですよ

蕎麦を食べ終えたらクマ牧場

かわいい子グマを見たり

エサをねだる親熊(メス)の写真を撮ったり

わんちゃんショーや

クッタラ湖を眺めたり

2500円強の入園料と少々高めですが

大満足しました

 

さて

クマ牧場の山へ登るロープウェイ(ゴンドラ)

スキー以外でゴンドラへ乗ったのは初めてかも

そのスキーも体力的な問題により滑らなくなり

めっきりゴンドラへ乗ることはなくなってしまいました

ですので

クマ牧場のロープウェイ(ゴンドラ)内ではテンションが上がってしまった

 

あまり関係ないのですが

苗場スキー場とかぐらスキー場を結ぶドラゴンドラに乗ってみたいぞ

日本最長のゴンドラで

長さは5481m

昔読んだスキーヤーという本に

世界最長のゴンドラはインドにあると書いてあったような

クマ牧場から温泉街へ戻る

蕎麦の福庵はこの写真の右列の下の方にあります

外観を撮らないとは、これいかに

オニノメニモナミダというお菓子

かりんとうかな?

可哀想な気分になるのはなぜだろう

ホテルまほろば近くのパブ「ボニータ」

一昨年のブログにも写真がありました

何年も前ですが

ここボニータへ行ったことがあるのだけれど

今は営業していないようです

手相占いが得意の女性がいて

それがズバズバ当たるものだから驚いた