goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

2017さっぽろ雪まつり テレビ塔のスカイテラスで絶景とシャンパンを頂くの巻

2017-02-10 20:12:22 | 北海道

 

2017年さっぽろ雪まつり大通り会場を見下ろす場所は

札幌テレビ塔の3階屋上テラス

(Anniversary Sky Terraceというらしい)

雪まつり期間中の2月6日(月)〜2月12日(日)までの限定で

シャンパンのモエ・エ・シャンドンのスカイランジ的なイベントとして

54年ぶりに開放したとのことです

窓ガラスといった遮るものもなく、写真を撮るにはベストな場所かも

アニバーサリースカイテラスへ入るには

テレビ塔のエレベーター代(展望台行き)の720円と

テラスへの入場料金(モエ・エ・シャンドンMOËT & CHANDONのシャンパン代含む)が1500円が必要です

3階まで階段を登ればエレベーター代を節約できるかもですが

足腰にきつそう

札幌テレビ塔3階の屋上テラスにはモエ・エ・シャンドンのイベントブースがあり

カウンターにてシャンパンのモエ・アンペリアルを頂きます

2杯目以降は1000円で

シャンパン以外にもノンアルコールがあり

そちらだと700円でテラスに入場できます

 

昼間だったのでアルコールはどうだろうかと思ったのですが

せっかくのモエ・エ・シャンドンだ飲むぞ

ちなみにナッツやチョコレート等のおつまみも販売しています

スカイテラスのシャンパン飲み場

暖房機もあり、寒くないです

モエの大ボトルの展示がありました

思わず萌えー!と言ってしまいそうだ

誰だ萌えってな話ですが

モエ・エ・シャンドンの通常の瓶の展示もあります

昨年、モエを3度ほど飲む機会がありましたが

全て自腹ではなく

飲み屋で人様のモエをご馳走になるという

お前は何やってんだ!的なことしかなかったので

自分のお金でモエを飲むのは格別でした

 

さて

札幌テレビ塔54年ぶりの屋上テラスの開放

せっかくの眺望をおざなりにしてはいけません

(酔っ払ってたんだけどさ)

テレビ塔3階スカイテラスから望遠レンズを付けファインダーを覗くと

札幌雪まつり大通り会場の「白い恋人パークエアージャンプ台」がちょうど見えました

このパークエアージャンプ台があるのは大通り3丁目会場です

遠くの山に大倉山ジャンプ競技場が見えます

今週末、大倉山にてスキージャンプワールドカップが開催され

葛西選手やその他日本人選手がんばれ!って応援しましょう

ちょうどスノーボードでジャンプを跳んでいる選手がいました

左側が通常のジャンプ台で右はスキーモーグルのコースとなっています

テレビ塔スカイテラスから大通り南方面

手前がル・トロワというファッションビル

その奥に丸井今井百貨店の大通館

もうちょい奥には北洋銀行

スカイテラスの手すりがしっかりしているので怖さはないです

 

大満足で下へ降ります

札幌テレビ塔の真下へ来ました

この場所に

1階にもモエ・エ・シャンドンのイベントブース「MOËT ICE LOUNGE」があり

こちらでもシャンパンを飲むことができるようです

こちらで写真を撮ってくださいね、的な氷でできたブース

ペンギンさんとモエ・アイスが並んでいます


ところで札幌テレビ塔の3階屋上テラスのシャンパン会場はどの辺りだという話ですが

こちらが札幌テレビ塔

下の展望フロア、緑色の箇所の上に台形の壁が見えると思いますが

そこの

この部分、手すりが見えますでしょうか?

こちらが54年ぶりに開放となった3階屋上の展望台となります


テレビ塔のサイトでは2月12日(日)16:00までとのこと

週末、札幌雪まつりへ行かれる方は是非行ってみてくださいね



2016今年の1枚(その1)

2016-12-08 01:27:29 | 北海道

 

さっぽろ雪まつり2016 ミルクス本物のライブにて

 

2016年も残り少なくなりました

もう12月ですよ

早いったらありゃしない

今年の出来事を振り返ろうとハードディスクの中の写真を探していると

載せ忘れていた写真が少々ありました

1枚目は今年2月の札幌雪まつり

ミルクス本物(札幌発ガールズアイドルユニット)のライブが行われていました

その時の写真は

札幌雪まつりとミルクス本物のライブ」と

札幌雪まつりのジャンプ台2016」にてブログに載せているのですが

まだまだ写真がありました

歌っている姿や踊っている姿を見て青春だなーってしみじみ思ったのを覚えています

それとニコンのD4Sが必要だと気がついた

普通のカメラじゃ連射が間に合わんぞな

今使っているカメラが秒4コマで

かなりの頻度でシャッターブレを起こすのが残念

ありきたりなタイトルをつけるなら「それぞれの青春」でしょうか

この歳(オッさんだぞ)になって

青春とはなんぞやと思うようになった

病院に行けよ、という話は置いといて

青春ぽく思える写真を今年数枚撮った

なにやら感傷的になっているのでしょうか

 

さて

2016年が終わろうとしていますが

今年、気がついたことを数点

1 ラ王のカップ麺が美味しかった

2 LINEをよく使うようになった

3 50時間禁煙していたらフラフラになった

4 岩見沢のモスバーガーが閉店したショックで未だ立ち直れない

5 痔による大出血で目が点になる

 

まだあるけれど続きます(予定は未定だ)

 


層雲峡の紅葉が見頃を迎えていました(その3)

2016-10-27 23:23:40 | 北海道

 

北海道の上川にある層雲峡温泉

その周辺は大雪山国立公園となっています

こちらの石碑があるのは層雲峡温泉の公共駐車場からほど近く

プロムナード歩行者専用路がある辺りです

層雲峡温泉の石碑がある後ろ側

こちらが歩行者専用プロムナードとなっていて

温泉旅館や食堂、セイコーマートなどが立ち並んでおり

その先には層雲峡黒岳ロープウェイ乗り場と登山の入口があります

こちらの大雪山食堂でカレーを頂きました

昼食の時間から外れていたので空いていましたよ

大雪山食堂以外にもラーメン屋さんやその他の食堂が並んでいました

登山の装備をした方も少々おられました

登山の格好をした方も少々見られました

黒岳の湯を過ぎた辺り

ホテルノーザンロッジが左手にあり

その向かい側には湯元銀泉閣という温泉旅館がありました

近くにコンビニのセイコーマートがあるので

湯治や黒岳登山にも便利そう

 

大雪山食堂でカレーを食べた後、雨が降ってきたので帰宅することにしました

ゴアテックス素材のカッパ着てるんだから雨降っても写真撮れよと自分でも思ったけど

相当疲れていたので諦めた

写真1枚目のプロムナードにあった石碑の奥側の岩壁と紅葉

紅葉に赤色が混ざっていると、それだけで嬉しくなっちゃいます

こちらも岩壁と紅葉

層雲峡周辺は岩壁に囲まれていて

このような景色がたくさんあります

岩壁に張り付いている樹木を応援したくなる

8月の台風の影響で大函が工事中となり見られなかったのが残念です

来年も来たい!と国道39号を走っている途中の層雲峡方面の写真

北海道は徐々に冬を迎えようとしています

今の気温は4℃とダウンを着ないと風邪引くくらい寒いです

 

みなさま、風邪にお気をつけください


層雲峡の紅葉が見頃を迎えていました(その2)

2016-10-23 20:56:45 | 北海道

先週、上川の層雲峡へ紅葉を観てきました

その頃はちょうど紅葉が見頃を迎えていたのですが

今さっきTwitterで層雲峡を検索したら積雪があるとのこと

層雲峡自体が山間部にあるので

麓の標高も平野部より高いようです

写真1枚目は雲間から見えた太陽に照らされた岩壁と紅葉

撮った場所はというと

以前のブログに銀河の滝と流星の滝を載せましたが

そこから層雲峡温泉へ行く途中

流星・銀河の滝駐車場からすぐです

どうして道路の進行方向に反対向いた車が停まっているのだろう

写真を撮るために車がいなくなるのを待とうと思ったけれど

疲れていたので諦めた

こちらが銀河の滝

手前の紅葉が綺麗でした

流星の滝・銀河の滝付近には中国人観光客の方が多かった

ここ数年、北海道の観光地は中国人観光客に支えられているようで

登別に支笏湖、小樽や美瑛にも沢山見受けられました

ぜひ、我が地元の岩見沢にも来て頂きたいものです

国道39号を大雪湖方面から層雲峡温泉へ向かう途中

左手には層雲閣グランドホテルがありました

この頃には晴れ間も多くなり

右手の紅葉も色鮮やか映えていました

層雲峡温泉周辺の地図

近くに大雪山層雲峡ロープウエイがあるのですが

山頂付近が雪なので諦めた

ロープウェイは黒岳の五合目へと繋がっていて

以前、夏場の曇天模様の際に登って何も見えなかった事がありました

黒岳の紅葉は8月下旬から見頃を迎えるとのことです

層雲峡温泉とは反対側の岩肌

岩壁と紅葉、そして白樺の樹木がありましたよ

空の色が合成に見えるくらいに鉛色

こちらは層雲峡ビジターセンターから道路側に降り

層雲峡園地へ向かう橋の付近

写真右手の山の紅葉が綺麗

橋から反対側を向くと先ほどの層雲閣グランドホテルが見えました

右の上にあるのは層雲峡朝陽亭だと思われます

層雲峡温泉で観楓会といきたいものですね

ビール片手に紅葉狩り

温泉入ってビール飲んで

旅館の食事に舌鼓を打ちつつビール

食後もビール寝る前にビール

紅葉観てるのかビール飲んでるのか分からななくなるくらいが

温泉観楓会の正しい過ごし方なのかもね

 


層雲峡の紅葉が見頃を迎えていました(その1)

2016-10-18 19:35:30 | 北海道

 

北海道上川郡上川町にある層雲峡温泉

その周辺は「これぞ北海道の大自然!」という言葉がピッタリの絶景が広がっています

紅葉は今が見頃を迎えていました

写真は10月17日(昨日)のものです

石狩川沿いに並ぶ断崖絶壁と紅葉

そして鉛色の空からは時折晴れ間がのぞいていました

 

層雲峡といえば流星の滝と銀河の滝が有名です

写真奥に見えるのが流星の滝

滝の周囲が紅葉で色づいていました

手前に流れているのは石狩川で

今年8月の台風の大雨により石狩川が氾濫し甚大な影響を及ぼしました

層雲峡では観光名所の大函が台風の影響のために入り口が通行止めとなっています

流星の滝は一本の口からドバーっと出るタイプの滝

ところどころに紅葉した樹木があっていいですね

こちらが銀河の滝

途中の岩肌に滝があたって方向を変え

流れるように水が落ちています

よく見ると枝分かれしたように分岐して落ちている水も

 

滝を見ると心がスーッと晴れやかになるような

清らかな気持ちになります

邪心よ、さらば!って思うけれど

なかなか上手くはいかないものですね

手前の紅葉と絶壁の岩肌、山頂の付近にある赤い紅葉

層雲峡を訪れたのは3度目ですが

紅葉の季節は初めてで

これほど絶景だとは思いもしませんでした

 

層雲峡へは

道央自動車道から旭川紋別自動車道を経由して

上川層雲峡ICで下車

層雲峡温泉まで15〜20分弱くらいでしょうか

札幌から層雲峡温泉まで車で約3時間

是非、層雲峡へ訪れてみてくださいね

もう少し紅葉は楽しめるようです


結婚式に呼ばれて会食を頂きました(旭川ブルーミントンヒル)

2016-09-05 19:57:01 | 北海道

 

親族の結婚式が旭川市のブルーミントンヒルで行われ

その後の会食をブルーミントンヒル内のリストランテ・フォレスタ・ヴェルデで頂きました

ウェディングケーキの写真をとりあえず撮っとけと1枚

 

旭川までは結婚式前日に電車で行き、式場近くのホテルで1泊

重いカメラは持ってくなと親が言うので

軽いミラーレス(ちょっと古いニコン1のV1)を持参

久しぶりに使うので使い方が分からんぞ

おかげで前菜の写真を失敗する

御造りは

左からカンパチのネギ醤油焼き、本鮪中トロと赤身、サーモン

本鮪美味いです

どうして白飯が出てこないのだ!と田舎のオジさん(私)の戯言

続いて椀物、季節のポタージュ

ビシソワーズ的な(←ハイソサエティな言葉使ってるな、うん)何か

蒸物は金目鯛の煮付けと風呂吹き大根

この辺りでお腹がいっぱいになってくる

年のせいか、体調不良のせいか年々色が細くなる

金目鯛も美味しいよ

肉はまだかと待っていたら来ましたよ

平田牧場の三元豚の八丁味噌風味・柚子パン粉焼き

お肉柔らかくて、周りのパン粉がカリっとして美味しい

例えお腹が苦しくとも肉は食う

 

若かりし頃、一人暮らしをしていた学生時代

私は肉を買うお金がなかった

夕方、近所のパン屋さんへ行きパンを1つだけ買う

そうしていると

いつしかパン屋のパートのおばさんがその日売れ残った残ったパンをごっそり袋に入れてくれるようになった

ありがとう、神戸市垂水区舞子坂のパン屋さん

いやまてよ

パン1個の値段だと西明石の肉屋でスネ肉とかスジ肉は買えたかも

何か思違いがあるのかもしれない

とはいえ

当時、21世紀でありながら栄養失調になったのだ

なんてこったい

続いて御凌ぎの煮アナゴのお茶漬け

ワサビがきいてて、お腹が苦しくともズルズルっと口に入ります

 

この辺りだったでしょうか

体調不良を起こし、会食場から離れベンチで横になっておりました

疲れがたまってたのかも

 

そろそろデザートが来るはずと、足引きずりながら会食場へ戻る

デザートは白ごまホワイトチョコのムース

フレッシュクリームのアイスと黒蜜のソース白玉添え

色鮮やかだし、甘さが疲れを癒してくれる

そして最後にウェディングケーキを頂きました

これがすごく美味しかった

 

結婚式っていいですね

幸せがいっぱい溢れている

いいなー結婚したいなーと思っても

私はとうの昔に結婚を諦めているので

新婚生活というのを夢想し

頭の中でシュミュレーションしているのが精一杯だ

 

この日結婚した親族へ

幸せになってね!


夏は冷やしたぬきそば(北海道奈井江町からまつ園)

2016-08-12 23:29:52 | 北海道

北海道奈井江町の手打ち蕎麦「からまつ園」へ行ってきました

冷やしたぬき蕎麦を注文

夏は蕎麦だよね

え?違うの?という話をどこかで聞いたような見たような

以前、並木薮蕎麦のブログに漫画「美味しんぼ」の中松警部の話を書いたのですが

「美味しんぼ」では

夏の蕎麦は犬も食わない的な話が書いてありました

新そばが出てくるのが秋で

それまでの夏の間は昨年とれた蕎麦の実だから新鮮ではない、だったような

その後、オーストラリアのタスマニア産(間違ってたらごめんなさい)の蕎麦粉を輸入する話があり

夏でも美味しい蕎麦が食べることができると漫画で記載がありました

そんな話はさておき

暑い夏だ

からまつ園の冷やしたぬき蕎麦は昨年の蕎麦粉であろうとも十分美味しいのです

からまつ園の冷やしたぬき蕎麦のアップ

キリリと冷えた蕎麦の上には

天かす、キュウリ、たくあん、かまぼこと海苔が乗っています

それにツユをドバーッと入れて

よーくかき混ぜて頂きます

もともと、食事の速度が速いのですが

冷やしたぬきは、あっという間に食べ終えました

ズルズルズルーと、6口〜7口くらいですよ

 

奈井江町のからまつ園へ行った日は

砂川のソメスサドルでフェアが開催されていて

(7月15日〜18日)

ソメスフェアで何か革製品がないかと探したのですが

これといって目ぼしいものがなく、今回も買わず

ここ最近のフェアでは買い物していないような

手打ち蕎麦「からまつ園」

北海道空知郡奈井江町 字茶志内2区

営業時間11時〜19時30分

木曜は午後3時半まで

国道12号線を砂川方面に走って右手にあります

 

北海道でも暑い日が続いてますが

冷たい麺を食べて暑さをしのいでいます

 


漁港へ行こう(北海道石狩市厚田漁港)

2016-08-06 17:50:24 | 北海道

 

北海道石狩市厚田区にある厚田漁港へ行ってきました

札幌から国道231号線を通って車で約1時間

昔、厚田村だったこの地域は

2005年の市町村合併により石狩市となりました

魚と厚田港朝市

そして創価学会の戸田城聖の住んでいた地として有名な厚田です

(どうやら創価学会の墓地があるらしい)

ごく普通の仏壇と神棚が家に備わっていて

趣味が下町八福神巡り浅草名所七福神巡りなどの御朱印巡りの自分としては

創価学会の2代目戸田城聖さんが何をしていた人なのか

さっぱり分かりません

厚田漁港近くの前浜でウニ丼を食べた

海水浴場のある厚田海浜プールとは反対方向にある漁港へ向かいました

港には漁船が何隻もありましたよ

 

そりゃビーチで砂遊びしたり

海に浸かって浜辺でビールを飲みたいものですが

カメラを持っているせいで

海水浴場方面に行くと怪しまれると思ったのだ

網のようなロープのような何か

ここ厚田ではシャコ漁が有名ですが

その他、タコやヒラメ、ウニなども採れるとのこと

シャコといえば厚田にある宮崎商店のシャコ最中とハタハタ最中美味しいですよ

白あんがハタハタでアズギがシャコの形の最中に入っています

 

この日、最高気温は30℃

日光の照り返しが強く

目が痛くなりました

 

漁港の端の方から港方面

手前の赤いゴムボートにボンベが積んであるけれど

何をするボートなのだろう?

 

暑い日でしたが潮風が心地よく

「海!」と叫びたくなりました

「水着の女性が見たい!」と叫んだらアウトだな

 

こちらも網のような

それとも藻が絡まったロープなのかも

天日干しされていました

石狩湾漁協本所が右側にあります

昼だったせいか漁港に人はほとんどいなく

のんびりと漁船と港を見ることができました

 

厚田は日本海からの夕日が綺麗とのこと

いつかサンセットを撮りに行きたいものです

 

 


石狩市厚田でウニ丼を食べました

2016-08-03 18:09:27 | 北海道

北海道はウニのシーズンを迎えています

ウニといえば小樽の西、積丹半島付近と

利尻島や礼文島のウニが有名ですが

その他の地域でもムラサキウニが食べられます

今回、行ってきたのは石狩市厚田の「お食事処前浜」

前日の局地的な大雨でウニが取れていたかどうか不安でしたが

ウニ丼がありました

前浜にてウニ丼をいただきます

他の地域よりも割安な2800円(それでも高いですよね)

お腹が空いていたのでガッつく

ウニうまい

ご飯は酢飯ではなく、普通のご飯でした

ちょっとご飯が固めかな?と思いましたが

ウニの美味しいさで全て吹っ飛びました

「お食事処前浜」では夏のウニ丼の他

たくさんのメニューがありましたよ

お食事処前浜

石狩市厚田区10-2

平日11:00〜14:00 土日11:00〜15:00

営業期間 4月〜10月

厚田漁港のすぐそばにあります

ちなみにウニ丼は7月〜8月上旬のみとなっているようです

厚田漁港を1枚

港の周りに漁船がたくさんありましたよ

海の匂いが幼少の頃、厚田に海水浴に来たことを思い出しました

この写真の反対側が厚田海浜プール(日帰りのビーチ)です

たくさんの海水浴客がおられました

海に入れるなんて羨ましい!

 

石狩市厚田区へは車で約1時間ほどです

 


札幌雪まつりのジャンプ台2016

2016-02-16 23:12:19 | 北海道

札幌雪まつり大通会場のジャンプ台

大通公園のビルの谷間にできた高さ24m全長60mもある大きさで

「白い恋人 PARK AIRジャンプ台」が正式名称のようです

ジャンプ台は左右2箇所の踏み切り台(カンテ)がありました

写真右側の「美冬」の看板の方はモーグルのようです

石屋製菓の美冬、美味しいですよ

「白い恋人」とどっちが好きかと聞かれたら白い恋人って答えるけど

(昔から食べ慣れた味で、昔から好きだった)

美冬だって美味しいのだ

ジャンプ台下でインタビューが行われていました

2月8日の決勝で優勝した宮澤悠太郎選手

バートンのボード板なのですね

そういえばバートンってアルペンボードをもう作っていないのかな

学生時代に使っていたブーツとバインディングがバートンのアルペン用だったのですが

(硬いハードブーツとワンタッチ的なビンディング)

もう一度スノーボードをすることがあれば再び購入したいくらい

気に入っていたのに

身体の調子悪いのでスノーボードができないのが残念です

この日、14時からモーグルが行われるとのことでしたが

その時間は大通西8丁目でミルクス本物のライブを見ていて

(夢中でシャッター切ってた)

うっかりモーグルのことを失念してしまいました

 

前回の載せ忘れを

ミルクス本物の斉藤梨々子さんはブルーがイメージカラー

みなさんキレッキレのダンスを踊っていましたが

(マイナス7℃のすごく寒い日だったのに、こんなに踊れるってすごい!)

そして黄色のイメージカラー西尾咲璃さん

ヒャダインさんと氣志團の綾小路翔さんとで楽曲を提供とのことです

 

2016年第67回さっぽろ雪まつりは2月5日~11日の期間中

大通会場で195万人以上の来場者があったとのこと

警察発表の数字なのか主催者発表の数字なのか分からないのですが

さすがに一桁少ない来場者ということはなさそうです