goo blog サービス終了のお知らせ 

重症筋無力症に負けてたまるか!

写真の無断転載禁止です カメラ抱えてスタコラサッサ
築地・浅草・京都・エゾリス 
興味を持ったものを写真とともに

旭山動物園のトラさん、迫力ありました

2020-04-20 23:30:57 | 旭山動物園(旭川)

 

 

前回の旭山動物園のお猿さんを撮った時と同じ2015年

トラさんの写真も撮ってました

真正面に向かってきたので檻があるとはいえちょっと怖かったのを覚えています

 

さてさて

動物園の檻の柵が写真を撮る際に邪魔でして

望遠レンズの望遠端、200mm以上は最低必要なのですが

この時は200mmまでのレンズしか持ち合わせておらず

檻の消え具合がイマイチ

あとレンズと檻までの間の距離が短ければ短いほど消えやすく

(檻のある手前側にはピントが合わないため)

檻から被写体までの距離も関係しているけれど

(檻にへばりついてる動物は無理目)

ガチで動物園の写真を撮っている方は400mm程度の望遠ズーム

あるいは望遠単焦点を使われているようです

 

追記

1枚目写真は85mmで撮ってました

 

 

のっそのっそと歩いてくるトラさん

檻の柵の消え具合が気に食わなかったのか

単にめんどくさがりのせいなのか

(1枚目の写真は柵の網目に対して正対していなく、ちょいと気持ち悪い)

トラさんの写真は5年も我が家のハードディスクの中で眠ってました

 

トラさん、ごめんなさい

 

追記

昨日、こちらのブログをアップした際

トラのことをライオンだと思い込んで

タイトルをライオンさんとしてました

なぜだ!?

 

 


可愛いサルとちょっと怖いサル

2020-04-14 22:59:49 | 旭山動物園(旭川)

 

北海道旭川市にある旭山動物園のニホンザルの子供

子ザルはかわいいです

 

2015年にニホンザルの親子の写真をブログに載せたのですが

その際に撮りっぱなしですっかり忘れていた写真がありました

 

 

こちらはちょっと怖い感じのサル

ジェフロイクモザルとのこと

水の中の何かを狙っているかのよう

この時は水を両手でビシャビシャとしてました

 


白黒模様が美しいアビシニアコロブス(旭山動物園)

2016-11-28 20:46:57 | 旭山動物園(旭川)

 

北海道旭山動物園のサル舎にやってきました

以前ブログに載せたワオキツネザルもサル舎にいます

こちらの白黒模様が特徴のサルはアビシニアコロブス

「アビシニア」とはアフリカのエチオピアの旧名で

「コロブス」はサルの種類とのこと

アビシニアコロブスの別名はゲレザと言うらしい

英語表記では「Abyssinian Black-and-white Colobus」なので

エチオピアの黒と白のサルというのが訳として合っているのでしょうか

この写真を撮った時、何かを食べていたのだけど

アビシニアコロブスは野菜か何かの葉をちぎったものを食べていたようです 

首から肩にかけての白い毛が美しいですね

アビシニア(エチオピア)で思い出すことといえば

コーヒー豆と

首都がアディスアベバで陸上の長距離走で速い人が多くいるくらいしか知らない

その昔、高校の地理の授業でアフリカの事を勉強したはずなのに

ちーっとも覚えちゃいない

ここ最近では人の名前も忘れかけている

あらら、目が合ってしまった

アビシニアコロブスは鼻の下が短く

鼻と口がすごく近いとのこと

つぶらな瞳、純粋そうな目だ

檻の前にあったアビシニアコロブスの説明書き

しっぽは体長よりも長いとのこと

臆病者ということで私と同じだな

さっき食べていた野菜の葉は白菜かキャベツ、もしくはレタスのようです

アラブの伝説では神の使い

そういえば、どことなく品があるような気がする

おもいっきり後付けだけどね


ほっぺたが可愛いウサギさん(旭山動物園)

2016-10-11 20:06:09 | 旭山動物園(旭川)

 

北海道旭山動物園にはウサギもいます

エゾユキウサギでしょうか

冬になると白い毛に生え替わるとのこと

クリクリの眼にぷっくりとしたホッペが可愛らしい

丸まっていたエゾユキウサギ

首をひねって後ろを向いているのだろうけれど

こうやってみると体勢が不思議

まるでヨガをやっているみたいだ

何かを咥えているウサギさん

夏の毛をむしって丸めたのを咥えているのか

それともウサギの子供なのか

何見ているの〜とでも言いたそう

こちらは落ち葉で遊ぶウサギ

ウサギの背中もいいですね

エゾユキウサギの他、北海道産動物舎には多くの動物がいます

たくさん写真を撮りすぎて

何が何だか分からなくなるくらいですよ

 


フクロウとミミズクはちょっと違う(旭山動物園)

2016-10-02 19:51:43 | 旭山動物園(旭川)

 

こちらは北海道旭山動物園にいるフクロウ

エゾフクロウだと思われます

北海道産動物舎にいました

フクロウがウインクしている瞬間を逃してしまった

でも片目だけ二重が下がっている表情がなんとも色気がある

 

フクロウとミミズクの違いって何だろうと思って調べると

耳のような羽がないものがフクロウで

耳にみたいな羽が付いているものがミミズクと呼ぶようです

そしてこちらが耳があるのでミミズクと言いたいところだけど

シマフクロウだったような気もするし

ワシミミズクだった可能性もあります

どうやらシマフクロウにも耳のような羽があるらしい

 

シマフクロウは旭山動物園内にシマフクロウ舎として

他のフクロウがいる北海道産動物舎とは別の施設があります

シマフクロウといえばサッカーのコンサドーレ札幌のキャラクターであり

以前、寮母さんが美人と有名だったコンサドーレの寮である「しまふく寮」はシマフクロウをもじったもの

そんなことはさておき

この写真をじっくり見てグーグルの画像検索してみると

シマフクロウではなく

たぶんワシミミズク

オレンジ色の目と耳のような羽、凛々しい目が素敵です

 

こちらもワシミミズク

ここ最近、フクロウカフェなるものが流行っていて

猫カフェのフクロウ版とでもいうのでしょうか

猛禽類がかわいくて人気とのこと

写真のミミズクはちょっとマブタが下がっていて眠そうな顔がいいですね

ワシミミズクの後姿を1枚

なんともいえない哀愁が漂っていました

 

次に動物園に行く際は

檻の前にある動物名の看板の写真も忘れずに取らねば

 

 


意外と可愛いエゾタヌキ(旭山動物園)

2016-09-22 23:19:06 | 旭山動物園(旭川)

 

北海道旭川市の旭山動物園

広い動物園内の北海道産動物舎にいたエゾタヌキ

タヌキってこんなに可愛かったっけ?

犬っぽいけれど犬よりもワシャワシャした毛だし

(犬だってそういう犬種いるけれど)

ちょっと野性味がある犬だと思えば可愛い

ちなみに

エゾタヌキと犬がどれくらい近い種類なのか全く異なる種なのか

ちっとも分かりません

調べてみるとイヌ科タヌキ属とのこと

親戚のようなものだと自分を納得させる

食べ残しのトウモロコシの芯を咥えるエゾタヌキさん

スタスタスタと歩いていました

この場面では望遠は200mmでは足りなくトリミングしてます

ニコンでは200-500mm f/5.6という望遠レンズが販売されていますが

重さが2キロ以上あるとのこと

あたくしの筋力じゃ持てないぞ

 

ニコンで思い出した

こないだドイツ・ケルンで行われているフォトキナのニコン発表会をYouTubeライブで見ていたのですよ

フルサイズミラーレスがでるんじゃないかとか

D810の後継機を発表するのではと言われていて

楽しみに見ていたのですが

でてきたのがキーミッションのみという残念な結果

なんてこったい

エゾタヌキは北海道の一部に生息しているらしい

うちの近所(岩見沢市)では見たことない

エゾシカとキタキツネ、エゾリスは時折見かけます

説明書きをよく読むと

夜行性だから人目につくことがないとのこと

「雑食性で、、、動物の死体も食べる」

ちょっと怖い

トウモロコシの芯を咥えようとしているエゾタヌキ

たんたんタヌキの、で続く歌を鼻で奏でながら

どれどれ御前さんのお稲荷さんはどうなんだい?と気になって観察したのですが

信楽焼のタヌキほど大きい方はいませんでしたとさ

そりゃそうだ


食事中のペンギンさん(旭山動物園)

2016-04-23 17:40:40 | 旭山動物園(旭川)

 

旭山動物園のフンボルトペンギンさんが食事をしていました

時間は15時50分くらいだったと記憶しています

写真を撮っている最中

ペンギンさんのことだから魚食べているのだろうと安易に予測していたのだけど

(まさかトド肉やエゾシカ肉といった北海道特有の食材を食べないだろうし)

家に帰宅後、写真を等倍で拡大してみたらペンギンが食べていたのは魚で安心した

ただし、魚を飲み込むペンギンの姿は少し怖い

 

北海道旭山動物園は4月8日~28日の間が休園中となっています

夏期開園は29日からとのこと

行きたいけどゴールデンウィークは混むんだろうな

札幌の円山動物園も人いっぱいだろうし

じゃあどこ行けばいいんだ!

札幌競馬は夏開催だし、道営競馬の門別は少し遠い

野良猫はわたくしの顔見るなりすぐ逃げる

そんなに怪しい顔してるのかYO!

品のなさは特級品ですし

それを桐箱に詰めて銀座千疋屋に並べても遜色ないと自負していますが

まだ飲み屋の女の子やお姉さんは逃げ出していないぞ

(いや、気づいていないだけかも)

 

会合中?のペンギンさん

こちらはキングペンギン

「あのカメラ抱えた猫背のクタクタなおっさん、キモくね?」とペンギンに思われていたら

なんか嫌だ

こちらもキングペンギン

オレンジの模様が特長です

手がかゆいのかしら


ヒョウのお目々が可愛い(旭山動物園)

2016-04-13 21:14:43 | 旭山動物園(旭川)

 

北海道旭川市の旭山動物園のもうじゅう館にて

ヒョウ(アムールヒョウ)がこっちを見ていましたよ

つぶらな瞳に胸がキュンキュンだ

 

どれくらい胸キュンかというと

飲み屋のお姉さんのストッキングが伝線しているのを見て

キュンとくるのと同じくらいだ

自分でも何を書いてるのか意味わからん

同じくもうじゅう館のヒョウ

こちらは凛々しい眼差し

 

旭山動物園のもうじゅう館はすごく近くにヒョウ等の動物が見学できます

見上げるとヒョウのお尻が見えちゃう檻があったり

2メートル先くらいにヒョウが見えたりと

思わずウッヒョーウと小躍りしてしまいます

(ダジャレすら面白くなくなっている)

 

関係ない話を1つ

先週の土曜、飲み屋にでかけまして

ダラダラと飲んでいたら

数ヶ月ぶりにすごく会いたかったお客さんが来店

そのお客さんと大いに盛り上がり

アフターへでかけ、そこでも飲み

チェーン店の居酒屋で締めのご飯を食べた、と

ここまでは書いていて大丈夫なことなのだけど

その内容、つまり

飲んでいて何があったとか

アフターの最中何があったかなんて

何も書けないのが残念です

わたくしは

分別のある大人の男性として

大いに反省をしなくてはならないこともあるし

反省しなくてもいいのに反省しなくてはならない、ということもあります

(まどろっこしいのですが、書けないのが悔やまれます)

酒は飲んでも飲まれるな、とは言いますが

わたくしは酔っていたのでしょうか

何があったかはさておき

次にそのお客さんと飲めるのはいつだろうかと

指折り数えて待ち遠しいです、はい

それは人生で一番楽しいひと時だったのだ


旭山動物園で食べた「しょうゆ焼きそば」とペンギン

2015-11-18 23:27:30 | 旭山動物園(旭川)

 

旭川といえば立派な駅舎と駅前のイオン、そして動物園も有名ですが

「旭川らーめん」も名を知られています

旭山動物園内の「もぐもぐ食堂」では

元祖旭川ラーメン「一蔵」を食べることができます

メニューを見ながら何を食べようか悩んだところ

「旭川しょうゆ焼きそば」の文字が

これならラーメンを外食しない自分でも食べられそう

(小鳥並みの少食なのでラーメンは量が多くて食べきれない)

少々待って番号を呼ばれ、いざ食べる

ずずずーっと麺を吸う

しょうゆ味が主張しすぎていなくて美味い

塩気がちょうどよかったです

小鳥並みの少食なのに(しつこいですね)餃子も注文

餃子も美味い

こちらは少し濃いお味

食べるときに空気を吸いすぎて胃に空気が溜まり

ゲップが出そうで出なく苦しい

こちらが旭山動物園の正門です

9月中旬に訪れたので暖かかった記憶があります

この正門から入りすぐ左手に

しょうゆ焼きそばを食べた「らーめん一蔵」はこちらにあります

もぐもぐ食堂は無料休憩所に併設されていました

 

食後、ぺんぎん館に向かって歩く

ぺんぎん館のトンネル内へ

トンネルが綺麗だけどペンギンがいない!

待てば来るのかもしれないけれど

時間がないので写真だけ撮ってトンネル外へ

ペンギンさんは外で気をつけの姿勢で立っていました

背筋がシュッとして姿勢がいいですね

猫背の自分も旭山動物園のペンギンを見ならなければ

 


シロクマさん、あっかんべー(旭山動物園)

2015-11-09 21:11:45 | 旭山動物園(旭川)

 

旭山動物園の「ほっきょくぐま館」

シロクマさんが舌をベーっと出して

「あっかんべー」されてしまった

よく見たら舌が少し黒いぞ

餌の色なのかな

シロクマってホッキョクグマなのですね

てっきりシロクマという名前なのかと思っていた

ホッキョクグマはのっそのっそと歩いていた

近くで見ると迫力があります

登別クマ牧場で見た子グマとは大違いだ

(子グマが可愛いブログはこちらから)

こちらに向かってくるぞのホッキョクグマ

前足が太くて毛がフサフサです

顔は可愛いけど全体的に身体が大きいせいで

結局のところは怖いのだ

遠吠えしているホッキョクグマさん

旭山動物園のほっきょくぐま館にはシールズアイという

カプセルの中からホッキョクグマを見学できる施設があるのですが

結構混んでいて行列ができていました

 

11月4日から10日まで旭山動物園は冬期開園準備で休園中とのこと

11月11日からは冬期営業となり

開園時間が午前10時半から午後3時半までとなっています