goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

断捨離中〜 古くてもまだまだ着たいお気に入り

2019-06-18 | 節約・断捨離
綿麻のパンツで同じデザインの色違いを、一昨年の夏に5枚も買いました。
とても履きやすくて涼しくて快適だったので。
ですが、繰り返し履いていたら だんだん生地が薄く頼りなくなってきてしまいました。膝あたりが特に。

 

ダーニングで繕っても良いのですが、そうすると、普段着っぽくなってしまうので、洗濯の時に糊付けすることにしました。

 

 

すると、コーティングされたように生地がしっかりシャキッとしてヨレヨレ感が無くなりました。
 
買って間もない新しい服でも、気に入らなければ さっさと断捨離できますが、どんなに古くてもまだまだ着たい物もありますよね。
お気に入りの古い綿シャツも、糊付けでビシッと蘇りました。

 

汚れも付きにくいです。
 
天然の糊で糊付けした場合、クローゼットの中に長く置いておくと、虫やカビが発生したりすると聞いたので、私は合成糊でしています。
シーツとかの大物は洗濯機で糊付けしますが、パンツやシャツは手軽に洗面器でできます。

 

さて、昨日は息子(31歳)が仕事帰りに寄ってくれました。
美味しい海鮮巻き寿司を買って来てくて嬉しかったです。

 

スイミングは、無神経な事を言われて頭に来てから、もう何日も休んでいるので、今夜から行こうと思います。
 
無神経な人と顔を合わせるのは嫌だけど、いつまでも怒っていたら 好きなスイミングまで行きづらくなって、結局 損するのは自分だなと思ったので。

 

もう忘れたかのように、
怒っても後を引かない人であるかのように、
普通でいようと決めました。
 
でも、できるかな〜

 

顔が引きつってしまうかも

 


姉の貯蓄額がすごくて羨ましい

2019-06-17 | 節約・断捨離
先日、2歳上の姉から
「別宅とマンションを売ったら、夫婦二人で毎年500万円使っても何十年も暮らせるだけのお金が入った」
と、電話がありました。
 
まだあと2つのマンションを持っているので、その家賃収入もあるそうです。

 

我が家は自営業で、10年前にやっと工場の建築費と設備 機械の返済が終わりましたが、その後家を建てたので夫が70歳になるまで、住宅ローンを払います。
ずっと工場とかの返済があったので貯蓄額はそんなにはありません。
 
もらう予定の年金は月にすると私が5万ほど、夫が7万ほど。
なので、働けるだけ頑張って働こうと思っています。
 
姉の景気の良い話を聞いて なんだか自分の事のように興奮してしまい、出張中の夫に頻繁にラインで知らせていたら
「もう姉さんの話は聞きたくないからしないで」と。
 
「姉さんのお金は関係ないし、コロ助が元気だとか、庭の花が咲いたとか、じゃが芋が採れたとかだけでも充分だ」と。
 
ふーん…
 
わかっているけど羨ましいな…
 
でも、まぁ 元気な体があるので、働けることはありがたいです。

 

それはそうと、今月から新聞をとるのをやめたので、新聞代 年間37,000円の支払いが無くなります。
良かった~
 
インターネットでニュースが見られるので、ずっと前からやめたかったのに 知り合いの新聞店なので、お付き合いでとらなければならなかったのです。

 

その新聞店がお店を閉じることになって、やっと止められました。

 

できれば全く見ないNHKも払いたくない。
県の浄化槽検査機関がする毎年5,000円の浄化槽水質検査代も払いたくない。
 
「お金に困ってて 食べていけないから払えないって 浄化槽の人に言おうか?」と友達に言ったら
「丸々して元気そうなのにそれはちょっとなぁ」と言われてしまいました。

 

 

では今から仕事します。




元気とやる気が出たお買い物

2019-06-15 | 日記
昨日は、夫からもらった誕生日祝いのお金と、隠していたへそくりをバックに入れ、何が欲しいかしばし考えてから近所の家電量販店に行き パソコンを見ました。

 

私のパソコンはだいぶ前に買ったWindows7なので、来年1月にサポートが切れるのです。
新しいのが欲しかったのだけれど、夫が
「サポートが切れても使えるから買わなくて良い」と言っていたのです。

 

自営業の経理をパソコンでしているので、経費で買ってもらえたら一番良いのですが、自分の誕生日プレゼントとして買うならいいか〜と見に行きました。

 

近所のお店でチェック後、峠を越えてお隣の県に行き、大きな家電量販店へ。
 
同じパソコンでも3万円ほど安かったので、そこで買いました。

 

キーボードがちょっと出ているのが好きなのでこれ。

 

 
支払いを終えて、出張中の夫にパソコン買ったよと連絡したら、なんと、パソコン代は誕生日プレゼントに夫の銀行口座からおろしていいよと言ってくれました。

 

思い切って高いのにして良かった!

 

その後、美味しい物を食べようとウロウロ。

 

都会は美味しい物に溢れていて心底困りました。
石焼チャーハンのお店で食べました。

 

そして、元気の出そうな靴下を買いました。

 

 

こんな派手な色は若い時でも履いたことはありませんが、なんだか自分で無いみたい。

 

パソコンはWindows7とは随分変わり、スマホっぽさが加わって便利そうです。

 

帰ってからWi-Fiに接続したり、プリンターを設定したり、Amazonミュージックのアプリを入れてみたり、プライムビデオを観てみたり、商工会の ネットde記帳と言うシステムがデスクトップからすぐに開けるようにしたりしました。

 

でも自己流だと、本当にそれがベストなのかわからないので、きょうからはちゃんと説明書と電気屋さんでもらった「よくわかるWindows10スタートガイド」を見て、1からパソコンの勉強をしようと思います。

 

すると説明書の入った袋の中に
「初めて電源を入れる前にお読みください」 と書いている印刷物を発見。
 
ありゃー、初めて電源を入れるなんて人生何度も無いことなのに 失敗でした。

 

最近は何かわからない事があると、検索したり、YouTubeで手順の説明を動画で見たりすると簡単にわかったりします。
 
そんなこんなで、長々と書いてある説明書と言うものは見る気がしませんでしたが「勉強してます感」があって良いかもしれません。

 

勉強して頭を使っている時は、嫌なことも忘れるし、ゆっくり時間をかけてパソコンを理解して行ったら、いつかすごく使いこなせるようになれるかもしれません。

 

きょうは午後から仕事なので、それまでパソコンのお勉強します。
 
 

今が楽しい

2019-06-13 | 日記
アマゾンのポイントが1000を超えていたので、何と引き換えようかな〜と悩み、暮らしの手帖の4世紀100号にしました。
暮らしの手帖って、編集の仕方が昔ながらのって感じでいいですね。
と、言いながらこれまでのは一冊しか持っていませんでした。
 
猪谷さんの靴下の編み方が載っていた45号です。

 

靴下編みを始めてから、どうしても45号が欲しかったのですが、人気でバックナンバーが売り切れてしまっていたので、古本を手に入れました。

 

 

ずっと前、影絵作家の藤城清治さんが、暮らしの手帖の挿絵や 影絵とお話しを担当してらしたことがありました。
私は藤城清治さんのところの影絵劇団で、影絵の人形を操る仕事をしていたので、その頃はよく読みました。
遥か昔の話です。

 

さて、昨日記事にしたニラの収穫ですが、採ったは良いけど洗うのが大変でした。

 

味噌汁用に1cmくらい、炒め物用に4cmくらいに切って冷凍しました。

 

 

冷凍庫ばかりか、冷蔵スペースまでニラ臭くなっていますが、緑黄色野菜の在庫があると安心。

 

きょうはスイミングの友達3人でランチです。
最近、ちょくちょく一緒に食べに行っています。

 

57歳で始めたスイミング。

 

最初は泳げなかったけれど、今ではたくさんの距離を 毎晩同じようなメンバーで泳いでいます。

 

コーチに教わった後も残って みんなで練習したり、お風呂で長話したり これまで生きて来て 今が一番楽しい気がします。

 

 
山の中の一軒家に住んでいた頃は、隣が仕事場(自営業です)だし、夫のかもし出す威圧感みたいなものに気後れしてしまい、自由に振る舞うことができませんでした。

 

でも、今は夫も変わってくれて、スイミングも友達と出かけることも「楽しんできて」と送り出してくれています。
 
これからは伸び伸びと、あれこれ我慢ばかりせずに笑って暮らしたいです。

 


洗剤を使わずに、マグネシウムで洗濯しています

2019-06-11 | 節約・断捨離
水道の水をphの高いアルカリイオン水にすることで、洗濯物の汚れを落とし殺菌にもなり、梅雨時の部干しの匂いも解消される上に、洗濯槽や排水ポンプの洗剤カス汚れも減少するので、私は半年ほど前から、純マグネシウムで洗濯しています。

 

最初は話題の洗濯マグちゃんを購入しましたが、70g 2,592円の洗濯マグちゃんだと3kgの洗濯しかできないので数個入れるには割高と思い、純マグネシウムを買い足しました。

 

600gで小さな洗濯ネット2枚付いて 3,699円で買いました。

 

 
手前の小さなのが洗濯マグちゃんです。

 

後ろの洗濯ネットには200gの純マグネシウム粒を入れました。
1年後に中身を庭に撒いて入れ替えようと思っているので、3年は買わなくて大丈夫。

 

今回は洗濯ネットも欲しかったのでこれにしましたが、次回はもっとお得な1kg 4,280円(現在の価格で)にしようと思います。

 

水のphが高くなるまでにちょっと時間がいるので、私の場合、長めの「洗い18分」にセット。
水も少ない方が早くphが上がります。
 
次に「脱水3分」
 
脱水終わったらマグネシウムをネットを取り出し(最後まで入れたままでも良いのだそう)ています。
マグネシウムが必要以上に減らないようにと思って。
 
次に「洗い3分」にセット。これも少なめの水で。
この時、柔軟剤代わりにクエン酸水(400mlの水に10g)を、ネットでは30ccと書いていたけれど、柔らかさが足りない気がして100cc入れています。

 

 
最後に「脱水3分」
 
あまり汚れていない時は、最初の洗いだけで すすぎはいらないらしいですが、私はクエン酸を入れるので。
(柔軟剤を入れたい方は普通に入れても問題ありません。)

 

二回目はすすぎと言うことなのでアルカリイオン水で無くても大丈夫です。
 
マグネシウム洗濯に変える前に、洗濯槽や排水ホースや排水トラップを掃除したのですが、半年経って見てみたら以前だったらヘドロのような物がたくさんついていたのに、全くついていませんでした。
 
泥汚れが落ちないと書いている人がいたので、ひどい泥汚れの物は洗剤を少し足すとか、固形石鹸で手洗いしても良さそうです。
 
我が家はシニア夫婦2人暮らしなので、そんなに汚れる事は無く、洗剤を使わなくても何の不自由もありません。

 

マグネシウム洗濯に変えてから、なんだか洗濯が楽しいです。




17年も知らずにいたこと

2019-06-09 | 日記
孫ちゃん達は、我が家に来ると必ず何か遊べる物は無いかとあちこち引出しを開けて探しまわります。
昨日は5歳の孫ちゃんが、拡大鏡を出して遊んでいました。
 
この拡大鏡は17年前に買った物です。

 

 

私と、高校3年だった娘、中学3年だった息子と3人でバックパックを背負い、列車を乗り継ぎユースホステルとかに泊まってヨーロッパを回った時です。

 

ドーバー海峡をフランスからフェリーに乗ってイギリスに渡りました。
 
イギリスのノッティングヒルで土曜日に開かれている骨董市で、夫へのお土産に買ったのです。

 

アンティークの拡大鏡だと思っていました。
拡大鏡として17年我が家で活躍していました。

 

ところが、孫ちゃんが「ばぁば、これこんなになるぅ」と驚きの発見をしたのです。
 
びっくりぽん!

 

などという言葉をこれまで聞いたことはあっても使ったことはありませんでしたが、思わず「びっくりぽん!」と声が出ました。

 

 

プラスとマイナスのドライバーが、マトリョーシカのように隠れていました。

 

アンティークの拡大鏡からドライバーって
 
これはアンティーク品ではなかったのね!

 

 
得意げな孫ちゃん。
 
孫ちゃんが発見しなければ、私たち夫婦はドライバーの存在を知る事も無く、この世を去ったことでしょう。
 
17年の時を経て、
好奇心旺盛な5歳児によって、
「アンティークの拡大鏡」は、「アンティークではないけどドライバー付きでとても便利な拡大鏡」に姿を変えたのでした。




ダーニングで衣類を繕っています

2019-06-07 | 編み物・繕い物
ダーニングを検索すると

 

ダーニングとは、ヨーロッパで伝統的に行われている、衣類の穴あきやすきりれた箇所を修繕する針仕事です。

 

と書いてありました。

 

1年近く前からこの方法で、靴下やジーンズの薄くなった所、破れた所を繕っています。
 
ダーニングマッシュルームと言うマッシュルーム型の道具を使いますが、代わりにこけしとか、電球とかでも大丈夫です。
 
こんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思わずたくさん載せてしまいました。
 
私は刺しゅう糸を使っています。

 

服が漂白剤で白くなってしまったとか、油染みとか付いてしまった時なんかも、ダーニングします。
靴下も繕って繕って履くので節約にもなります。
お気に入りの服もダーニングしながらいつまでも着れますよ。

 

孫ちゃんのズボンも頼まれたりしてます。

 

コーヒーを傍らに置いて、ダーニングしながら、パソコンでプライムビデオを観る時間が楽しいです。

 

 


だし生活を始めています

2019-06-05 | 食べること

今年1月に仙台にある両親の墓にお参りに行きました。
行きの道中で、出汁に関する本を読んで「なんだか私にもできそうだな」と思ったので、帰りに東京の丸ビルにある日本橋だし場に寄ってみたのです。
にんべん一汁一飯をコンセプトに、かつお節だしのスープや味噌汁、かつお節めしとかをカウンター席で飲み食いできたり、持ち帰ったりできるお店を出店しています。
そこで美味しいかつお節めしのおにぎりと豚汁を食べ、そこで売っていただしポットを買いました。

そのだしポットに私は17gの花がつおをと600ccの水を入れて、電子レンジ500wで7分チンしています。







簡単です!
こんな歳になるまで、自分で出汁を取っていなかったのはなぜだったんだろう・・・・

このかつお出汁で味噌汁を作って食べたり、冷ました出汁にちょっと薄口しょうゆを入れてかつおぶし飯を炊くのがマイブームです。
自分にもこんなに美味しい味噌汁が作れたんだなと嬉しくなりました。

その他に、昆布の水出しをして、手軽に昆布だしも作っています。
出汁を取った後の昆布を醤油、砂糖、みりんに酢を入れて煮しめると柔らかくて美味しいです。

花がつおは、ふるさと納税で焼津市の返礼品で送ってもらいました。500gの大きな袋がたしか5~6袋入っていて、我が家では1年分はありそう。

出汁を取るようになってから、コンビニに行かなくなりました。
以前は夫が長期出張の時など、手軽にコンビニの冷凍食品で済ませたりしていたのですが、今はご飯と味噌汁が美味しいので。

そのせいか、体重が3Kg減りました(笑い)

「出汁をちゃんと自分で取っている」という人にこれまでの私は畏敬の念を覚えるほどでした。


2歳年上の姉に数日前、私の出汁生活の話をしたら

「あんた偉いね~私は生活クラブの出汁だよ」と出汁を取っているだけで褒められました。
姉も「やってみたら簡単なのね~」と言う日も近いかもです。
私が楽天でだしポットを買って姉に送ってあげたので。