もう誰もが知ってそうですが、ローリングストック法と言うのを昨夜知り、これからは、いつも使っている食品などを多めに買い、使った分を買い足す事を繰り返して、常に一定量を備蓄する方法を取り入れることにします。
(おやつやコロ助のフード類なども含みます)
でもその場合は、調理できるような器具も備蓄する必要があります。
カセットコンロやカセットガス、もちろん水もいります。
水はどれだけ備蓄するかを見ると、一日1人3リットルと書いてあるのがほとんどで、最低でも三日分、大地震であれば一週間分は必要みたいです。我が家はコロ助の分も必要です。
今 我が家には蓋を開けてない買い置きのペットボトル水が押し入れに16本。
その他 空のペットボトル10本に水道水(浄水)を入れて、毎日順繰りに使っています。
お湯を沸かす時や料理用の水は水道の蛇口からでは無く、ペットボトルのを使って、空になったら新しく水道水を入れ、ペットボトルが並んでいる所に自分で順番がわかるように置きます。
キッチンのカウンター下の ここ⬇︎と、

一番古い水は使うため ここ⬇︎
やかんにも水が入っています。
後1本のペットボトルは冷蔵庫に入れてあり、今は そうめんを冷やしたりする時に使っています。
考えたらこれらの水はローリングストックですね〜
またその他、洗面台下にも13リットル分の備蓄水。

これは、普段は洗面台を洗うのに使ってます。
蛇口では届かない所を洗うのに便利なのです。
いざと言う時は、歯磨を磨くのにも使えます。
先日買ってクローゼットに置いてあるタンク40リットル分の水は、毎月一日に水を入れ替える予定だったので、昨日洗濯に使い、新しい水を入れました。
そして、雨樋を切って雨水を貯めるプラスチック桶も、毎月一日に綺麗に洗うことにしました。
昨日洗って、一応水道水を入れておきました。

バケツにもジョウロにも水を入れてあります。
ライフラインが止まった時、雨水でもいろいろ使えるので、雨水が溜められる桶は必ず役立つと思っています。
Yahooニュースで「7月中旬に巨大地震が起きる可能性大」と言う記事を昨日読みました。
起きないかもしれないけれど、できる限り備えはしておこうと思います。