goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

私のレジバックとレジカゴ|きょうは誕生日

2020-06-30 | 雑貨・調理器具ほか
 
 
イオンで買ったレジカゴ、ニコアンドで買った小さなレジカゴ。
 
そしてエコバッグ (レジバック)は、ずーっと前から使っているローラアシュレイ の。
これまたずーっと使っている明治屋のはサイズ大きめ。
雑誌の付録でもらった紀ノ国屋のもかなり大きめ。
それから ごく最近雑貨屋さんで買ったメッシュの小さめレジバック。
これはコンビニや、ちょっとの買い物の時活躍しそうです。
 
 
 
 
畳むとこんな感じに。
 
 
普通のバックを買うよりも価格がはるかに安いので、見て「欲しい!」と思ったらどんどん買ってしまいそうです。気をつけないと。
ちなみに、車には発泡スチロールの白い箱を積んでいるので、冷凍品などはそこに入れて店から家まで持ち帰ります。
最近は生協に加入したので、あまり冷凍品も買わないですが…
 
*** ***
きょうは私の63歳の誕生日です。
 
母が44歳で亡くなったので、自分がその歳を越えた時は感慨深かったです。
 
そして、子供の頃、ものすごい年寄りだと思っていた祖母は64歳で亡くなったので、もうすぐ祖母の歳も越えます。
私の姉も今月7日に65歳になり、姉妹揃ってシワも白髪もあるおばさんになることができました。
ありがたいことです。
 
88歳はきっと「母の倍生きれたな〜」と2度目の感慨深い誕生日になるのではないかな。
その時自分の誕生日を忘れしまっていませんように。「母の倍の歳だ」と計算できますように。
 
 
コメント (18)

食器の引き出しを整理整頓|メルカリで買ったティポット

2020-06-24 | 雑貨・調理器具ほか
楽しみにしている物が届くと思うと、それを迎えるにあたって大掃除をしてしまいまうことがあります。
 
メルカリで買ったティポット も迎え入れる前に食器の引き出しの整理整頓をしました。
食器棚は持っていないので、システムキッチンの引き出しと、カウンター横に置いている小さな引き出し二段に入れてあります。
整理整頓前の写真を撮り忘れましたが、こんな感じになりました。
 


 


 


 


 


すっきりと片付いた所にお待ちかねのティポット が届きました。
これです!
 


レトロな雰囲気のノリタケ のセットです。
これで3,200円なんて、お買い得でした!
注ぎ口が長めの優雅な形のポットもありましたが、壊してしまいそうな気がしたので、普段使いに良さそうな形を選びました。
ミルクポットとシュガーポットは何に使おうかな、使わないかも…と思いましたが、紅茶に入れる低温殺菌の牛乳をぬるめに温めるのにミルクポットを使ってみました。
熱湯を入れたボウルにちょっとの間漬けておいたらちょうど良い温度になりました。
いい感じ。
餃子のタレを食卓に出す時も使えそう。
 
シュガーポットは、梅干しでも入れようかな…
 
ティポット だけでも3,200円では買えない気がするので、安く譲っていただいて嬉しかったです。
 
撮影裏の写真↓
 


それにしても、何の心配事も無くティポット の話をこんなに長く語れる私は、平和で気楽な暮らしをしているなと感じます。
 
年老いたお母さんの介護に帰った記事を読んでつくづく思いました。
私は両親を早く亡くし、義父もすでに亡くなって、82才の義母はまだまだ元気ですが、いつか義母を介護する事になるかもしれません。
でも、認知症になっていろいろ忘れて行く姿を目の当たりにする辛さは、幼い頃からの思い出がある実母とはまた違うと思います。
 
その悲しい気持ちを笑いに変えて介護して行こうとしている山ちゃん、陰ながら応援しています。(ハンドルネームを考えてくれてありがとうございました!)
 
 

 

コメント (4)

お皿を買うのはやめました|ティポットはメルカリで

2020-06-23 | 雑貨・調理器具ほか
昨日のブログで16.5cmのお皿が欲しいと書きましたが、実は16.5cmの洋風のお皿は2枚持っていました。ケーキをのせるようなお皿なので、食事の時はあまり使っていませんでした。
 
今回は、どんな料理にも合いそうな和風のお皿が欲しかったのです。
昨日、イオンモールに行ったので探しましたが、ピンとくる物がありませんでした。
2枚だけの和風のお皿ですが、買えば割れるまでは使い続けるわけなので、どうせ買うならすごく気に入った物でないと嫌だなと思い、買うのをやめました。
気に入ったお皿に出会うまでは、家にあるお皿で済ませます。
洋風のお皿はこの手前のです。
 
 
 
これからはコーヒーカップのソーサーも食事の時使うことにしました。
16.5cmと思っていたコメダ珈琲店のソーサーは16cmでした。(無理に16.5cmのを探さなくても16cmでもあまり変わらないって事ですね。)
 
断捨離したので、我が家にあるソーサーはこれだけでした。
お客さんが来たら困るかもしれない…
白い15cmのソーサーは母親の形見です。ノリタケ です。
ピンクの花のは14cm。ローラアシュレイ のコーヒーカップのソーサーです。
この柄(エリン)が好きで同じデザインの22cmのお皿も2枚持っているし、マグカップ2客、掛け布団カバー、エコバッグ もこの柄のを持っています。
 
オレンジ色のは14cm。ウェッジウッドです。
40才代の頃、迷いに迷って自分のために1客だけ買いました。あの頃、私にとってはすごく悩むほど高い買い物でした。
 
14cmのサイズは無印良品の白いのが5枚あるので、ソーサーは使わなくても良さそうなものですが、昨日試しにザワークラウトをピンクの花のソーサーに盛ったら、なんだかとても良かったです。左は無印良品の。
 
 
 
 
ご飯はオートミールを混ぜて炊きました。
初オートミールなので、昨日はお米2合に大さじ3杯入れて炊きましたが、美味しく食べられました。
酢飯にしてもいけそうです。
 
このオートミールはカルディで買った物です。
 
 
 
きょうからはお米に混ぜずに、オートミールだけで食べてみようと思います。
オムライスとかリゾットとか、オートミールを使った美味しそうなレシピがインスタでもたくさん見れるので、あれこれ作ってみたいです。
 
*** ***
そして、ティポット ですが、メルカリで買いました。
昭和レトロな感じのノリタケ のです。
きょう明日には届きそう。
楽しみです!
 
 

 

コメント (6)

節約と言っておきながら買ってしまった|一人で伸び伸び寝る

2020-06-12 | 雑貨・調理器具ほか
昨日は出張から帰る夫を空港まで迎えに行きました。
ついでにイオンモールをぶらつきたくて、2時間ほど早く家を出ました。
節約を誓ったばかりなのですが、2時間も何も買わずにぶらつくだけって、やはり無理で、カルディでニョッキとザワークラウト、ロゴスで保冷剤、そしてこれを買ってしまいました。
 
 
なんてカッコいいハサミでしょう!
長さ122mmと小さめなので、バックに入れて持ち歩こうと思います。
 
 
税込935円でした。
ハサミはいつも100円ショップで買っていたので、それを考えると高価なハサミです。
雑貨屋さんには赤と紺色しかありませんでしたが、帰ってから楽天を見たら、他にもかわいい色がありました。
 

緑もかわいいな…
 
雑貨屋さんの売り場から、同じ趣味の娘にLINEで「かわいいハサミ見つけた!」と写真を送ったら、思った通り「欲しい!」と。
節約中なのに自分だけ買えば良いものを、娘が好きなそうな物を見つけると黙っていられない性格なので、娘の分も買いました。
 
実はニョッキもロゴスの保冷剤も娘の分も買いました。
 
反省して、きょうからは、本当に節約します。
 
*** ***
話はコロッと変わりますが、コロナ以前は私と夫はダブルの布団で一緒に寝ていました。
特に仲が良いわけではありませんが、結婚してからずっとダブルの布団でした。
結婚したての頃は「大切に思ってます」アピールなのか、夫は毎晩腕枕をしてくれていました。
本音を言うと、腕枕って窮屈で寝苦しくて、私は「この先ずっと伸び伸び寝ることはないのだろうか…」と暗い気持ちになったものです。
でも、そのうち、お互いお尻を向けて寝るようになりました。
私の場合はイビキをかいたら悪いなぁと思い、横を向いた方がかかないので、お尻を向けていたのです。
 
コロナ以降、夫が出張から帰った時に、万が一感染していたら大変と、別々の部屋で寝るようになりました。
私はコロ助と一緒です。
前回出張から帰宅した時は、和室とそのすぐ隣のリビングでドアを開けて寝ていましたが、今回は部屋をまたいでの就寝となりました。
隣の隣の部屋でドアを閉めて寝たのです。
 
誰もいないと、大の字になって寝ても良いし、どんなにイビキをかいても良いし、伸び伸び寝れて、ほんと、最高です。
夫もまた一人で寝るのが快適みたいなので、
数ヶ月前に買ったトゥルースリーパーのダブルサイズの出番はもう無さそうです。
 
 

 


コロナ前にはもう戻れない気が|便利な買い物カゴ買いました

2020-05-31 | 雑貨・調理器具ほか

昨日は久しぶりに娘に会いに行きました。

同じ県内ですが、高速道路を使って1時間ほどのショッピングモールで待ち合わせしました。
 
まだなるべくなら買い物に行くのは控えた方が良いと思い込んでいましたが、大阪の知事が「今は注意しながらも外に出て経済を回す時期。経済の方が緊急事態だ」みたいな事を言っていたので、娘の家では無く、ショッピングモールで一緒に買い物と食事をすることにしました。
 
久々のショッピングモールはコロナ前とは全く違う世界になっていて、もし長い眠りから覚め人々を見たら「ここは本当に日本?パラレルワールドに迷い込んだ?」とうろたえてしまうに違いありません。
モール入り口には足でペダルを踏むと手にシュッと出るアルコール除菌スプレーがあり、マスクを着けた人々が並んで順番にスプレーしていました。
 
各店舗の入り口にも必ずアルコール除菌のボトルが設置されているし、カルディは入り口で並び、レジを終えた人が1人店から出るのを確認して店員さんが一人を店内に入れていました。
カルディは通路が狭いし、そのままだと密になるからですね。
一つ一つカゴをアルコールで拭いて手渡していていました。
私たちには「お二人でもレジにはお一人だけお願いします」と。
当然、コーヒーのサービスは無くなっていました。
 
その後、スターバックスで休憩しましたが、テーブルの数が半分になって、娘と私の4人掛けのテーブルには椅子があっちとこっちに一脚ずつでした。
 
お店も大変ですね。
以前のようにスターバックスで長時間勉強したり、読書したりする事は申し訳なくてできないでしょうね。せめて回転率を上げるのに協力しないといけないですもんね。
レジへの列も、間隔を開けるせいですごく長い列に見えます。
 
コロナ対策の買い物の仕方は皆が習得していて、当然のようにちゃんとできていて、もうコロナ前の生活は戻らないんじゃないかと感じるほどでした。
マスク無しで歩く事はもうないような気がしてます。
私は、手作りマスクや買ったマスクを家の鏡の前で、あれこれ付け替えて見て、どれが似合うかなと、まるで、外出の時に服や帽子を選ぶみたいな事までするようになりました。
マスクをしていると、弛んだ口元が隠れて少し若返るので、それは嬉しいのだけど、昨日は暑くて困りました。
 
そんな状況の中でも、やはり娘との買い物は楽しかったです。
目的の品に直行して即 手にしてレジ行き払って帰る買い物では無く「何か良い物ないかな〜」と探し見て歩く楽しさ。
昨日はこんな物を買いました。
 
 
オレンジ色のカゴは、スーパーのカゴの半分以下の大きさです。
7月からコンビニ、お弁当屋さん、ドラッグストアなどもレジ袋が有料になるのですが、このカゴは大きめの幕の内弁当がちょうど入る大きさなので、コンビニとかに持って行けば便利なんじゃないかな〜と思います。
スーパーで、少しの物を買う時も良さそう。
袋と違い、店員さんに入れてもらえそうだし。
 
でも、私は車での移動なのでこのカゴは便利だけど、歩いたり、電車に乗ったりの方には不便ですね。
 
青い袋は蚊帳の生地でできています。
玉ねぎ入れにしました。
 


家に帰ってすぐに、買ってきた物の写真を撮っていたら、娘からのLINE。
 


離れて暮らす母娘が、同じ時間に、嬉しげに買って来た物を並べて写真を撮っていたと思うと可笑しくなって笑いました。
 
 
 

缶好きです|鳩サブレーの干支缶もかわいい

2020-01-17 | 雑貨・調理器具ほか

先日、ブログで鳩サブレーの干支缶をアップしているのを見て私も堪えきれずに書いてしまいました。

日本画家 古家野雄紀さんデザインの2019年、2020年の干支缶です。
干支缶は年末年始に限定で売り出されます。
 


 
白い壁に立てて置いておくだけでもいい感じ…
毎年欲しくなりそうです。
 
以前はたくさんの缶を収集していましたが断捨離したので今はこれだけです。
 
 
不二家の八角形の缶は30年前くらいに、高島屋の社員食堂のゴミ箱に捨てられていたのを拾いました。その頃は高島屋に仕事に行っていました。
 
大きな鳩サブレーの缶は薬箱にしています。
私の化粧品は小さなクルスの黄色い缶とTAIWANの小さな缶2つに収まっています。
ドイツ旅行の思い出の缶も捨てれずにあります。
 
デパートなどの菓子売り場をウロつくと、かわいい缶が目に入り欲しくなります。
でも、よほど気に入った物しか買わないようにしないと、家が缶だらけになってしまいます。
これからは一個買ったら一個処分ですね。
 
*** ***
缶とは関係ない話ですが、ちょっと前までインスタントコーヒーをバカにして、お歳暮とかでもらっても誰かにあげてしまっていました。
でも最近、牛乳をチンしてインスタントコーヒーを混ぜてカフェオレにして飲んでいます。
これがまたローソンのカフェラテみたいで美味しいんです。
 
 
夜スイミングから帰ってお腹が空いたら飲んでいます。
ダイエット中なので寝る前の食べる物は我慢です。
昨夜は1,550m泳ぎました。やはり運動を再開したら日ごと体重が減って来ています。
 
 
 

自分の部屋はないけれど

2020-01-08 | 雑貨・調理器具ほか
結婚前までは自分専用の部屋があったので、本を読んだり好きな曲を聴いたり、家にいる時はほとんど、自分の部屋にいたものです。
 
結婚して同居になった時は、トイレが一番落ち着く場所でした。
 
今は夫と2人暮らしになり、家のどこにいても落ち着けないことはないけれど、やはり一人の空間が欲しいので、夫がリビングのテーブルを使っている時は和室のコタツで。
夫がコタツに寝転んでいる時はリビングのテーブルで過ごす事が多いです。
 
その時テーブルに自分のパソコン、スマホ、手帳などを置くだけで、自分専用の空間ができあがります。
最近はこれも置きます。
コクヨのバックインバックツールペンスタンドです。
 
 
編み物をする時とか、プライムビデオを観る時にも、たとえ使わなくてもこれを開けて立てて置くと、なんだか自分の机って感じになって居心地良くなるのです。
 
 
断捨離して今はあまり買わなくなりましたが、昔から文房具好きなので、文房具が見える所にあると幸せな気持ちになります。
 
*** ***
最近、ブログは夜お風呂の湯船に浸かってiPhoneで書いています。
夫に内緒のブログなので、お風呂で書いているのですが、湯船に浸っているとけっこう集中して書ける気がします。
 
iPhoneと言えば、iPhone11に機種変更したら、これまでは指紋認証でロック画面を解除していたのが、顔認証になりました。
この認証機能が素晴らしく、歯ブラシをくわえていても解除になるので「もっと太い焼き芋ではどうかな」と試しにくわえてみたらちゃんと認識しました。
顔中口になるような大きなアクビをしていてもちゃんとロック画面解除になるのですごいな〜と感心しています。
仕事が暇になったら、iPhoneでいろんな写真を撮ってみたいです。
 
 
 

増税前に買った物

2019-09-28 | 雑貨・調理器具ほか

増税前だから何か買おうとは考えていなかったのですが、先日ブログを見ていたら、カセットストーブの事を書かれていた方がいて、なんだか欲しくてたまらなくなり買ってしまいました。

石油ストーブはあるので災害や停電の時には使えますが、もし灯油が切れてしまった時の事を考えると、買っておいた方がいいのかな…と。
これです。
 


電池もいりません。
         ⬇︎
 

と言うわけだそうです。
 
実は一年ほど前に、息子がカセットガスをセットして使う草焼きバーナーと、大量のカセットガスをくれました。
 


山の仕事場に置いたままで、カセットガスの容器が錆びているのもあります。
数えたら78本ありました。
なので、しばらくは買わずにいけそうです。
 
カセットガスファンヒーターが届いたので、昨日工場から持ち帰りキッチンの床下収納に入れました。
 


我が家は物が少ないのですが、一気にすごい在庫になりました。
 
草焼きバーナーも持ち帰ったので試しに使ってみました。
 


簡単にものすごい火が出ます。
芝生を焼く時に便利そうです。
 
ファンヒーターもつけてみました。
小さな割に温かいです。
なんだか寒くなるのが楽しみです。
 
娘と孫ちゃんが泊まりに来ているので、きょうは早めに起きてブログを書きました。
 
 

自慢のトートバッグ

2019-08-26 | 雑貨・調理器具ほか

仙台に墓参りに行った時、駅ビルの雑貨屋さんで買いました。

 


小さめの帆布トートバッグです。
 
中が3つに仕切られていて、カードを入れるようなメッシュのポケットと、ペンをさす所があります。
 
スマホ、財布、通帳入れ、メモ帳、電卓、筆記用具、ほぼ日手帳など、仕事で使う物がコンパクトに収まって、取り出しやすいのでとても重宝しています。
 
 


自慢しちゃおうかな〜と載せてみましたが、よく考えてみたら、満員電車で通勤する都会の方々には不向きですね。
 
スリに目をつけられそうだし、落としたら中身が出てしまいますね。
 
私はいつも車の助手席に置いて通勤します。
スーパーで買い物する時は、財布と買い物カゴだけ持って車を降ります。
 
コロ助を連れての通勤の時は軽トラです。
助手席にコロ助で、荷物は荷台に置きますが、その際、コンビニに寄ったりしたら、荷台の物は盗まれる可能性があるので、運転席に押し込んでおきます。
 
以前、荷台に置いた買い物袋が盗られた事があります。
 
きょうは涼しいみたいなので、コロ助はお留守番です。
では仕事に行ってきます。
 
 

死ぬまでもう買わなくても良い物

2019-07-14 | 雑貨・調理器具ほか
若い頃から文房具が大好きで、デパートや書店に行くと必ず文房具売り場で長い時間過ごしていました。
特に筆記用具が好きで、お金が貯まるとモンブランのボールペンやペリカンのボールペンなどを買ったり、万年筆にハマったりしました。
 
海外旅行でも必ず買いました。
ドイツの文房具がお気に入りでした。

 

今でも見たい、買いたい気持ちはあります。
でも、今持っている物でさえ生きている間に、たぶん使い切れないだろうと思うので、もう買えません。

 

高かったモンブランのボールペンは2本、娘にあげました。

 

 

年に一回、「ほぼ日手帳」を買う時にボールペン1本もらえるので、それ1本あれば充分ですが、今、家にはこれだけの筆記用具があります。

 

なので、とても寂しいけれど、私の人生で、自分のための筆記用具選びは終わりです。