goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

映画三昧|一人だけどお風呂は毎日入ってます

2020-06-26 | 日記
昨日は久々にプライムビデオで映画を3本観ました。
 ファイナル・アワーズ
 ロケットマン
 マイ・インターン 
です。この中で、最後に観たマイ・インターンのロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイがとても良くて、観終わってからまた最初から観てしまいました。
おすすめです。
 
夫が出張の時はたいてい週に5日スイミングに通っていたので、お風呂はスイミングで入っていました。
そして、スイミングが休みの土、日はお風呂の湯船の中で、お湯を溜めずに蛇口のお湯で、そーっと、湯船の外が汚れないようにシャンプーしたり、お湯を浴びたりしていました。
湯船だけ掃除すれば良いので。
ちゃんとお風呂に入ると、掃除した後、浴室全体を拭きあげないと気が済まない質なので、面倒なのです。
夏は天井までは水滴がつかず まだ楽です。湿りも感じられない日は天井は拭きませんが、冬場は天井、窓も水滴でびしょびしょになるので、拭くのに時間がかかります。
 
と言うわけで、一人の時はちゃんとお風呂に入る事はほとんど無かったのですが、最近はスイミングをずっと休んでいるけど、毎日湯船にお湯を張って、ゆっくりと入っています。
髪も毎日洗います。
もし、倒れて入院することになったり、地震とかでお風呂に入れなくなったりしたら「昨日ちゃんとお風呂に入ったら良かった」と後悔するだろうなぁと思ったからです。
 
やはり、体を洗うだけと違って、湯船にお湯を張って浸かるとさっぱりして気持ちが良いです。
自営の仕事も一人だし、話す人もいない毎日なので気分転換にもなって、お風呂の時間が楽しくなっています。
飲み物を持って入り、スマホでYouTubeなどを見ながらのんびり浸ってます。
 
コロ助が脱衣所で寝転んで待っているので、浴室の扉を開けたまま入ります。
 
夫が出張で東京、横浜などを行き来しているので、私は自粛してスイミングをずっと休んでいます。
そろそろ最後に帰ってから2週間が過ぎるので、行っても良いのでしょうが、また来週の水曜日に出張から帰るので、再び2週間休まないといけないのかな?と考えると、もう行けないんじゃないかと思います。
しょっ中、出張に行っては帰りしているので。
 
県をまたいでの移動も良いとされたので、2週間自粛することはしなくて良いのかしらん。
この辺りは感染者が一人も出ていないので、悩みます。
 
コロ助は最近、朝、なかなか起きません。
 
 
私の布団とこのマットを行き来して寝ています。
 
 

 

 
コメント (4)

肉体改造に突入!オートミールってどんな味だろう

2020-06-21 | 日記
私の場合はコロナ太りと言うわけではなく、何十年も前から太っています。
息子は私の体型のことを「形状記憶型だから僕が子供の時からほとんど変わらない」と良く言ってます。
 
でも実を言うと、体重は(重いまま)あまり変わらなくても、腹の肉は分厚くなり、お尻の肉は削ぎ落ちて、太ももと腕の肉は柔らかくなって、顔の肉は垂れて来てます。
息子の言うように、形状記憶型ならどんなに良いか。
 
でも、嘆いてばかりではいられません。
「丈夫な足腰と豊かな心を自慢できるように頑張ろう」と、先日のブログで宣言したので、まずは体重を標準体重にまで落として、足腰に負担がかからないようにしようと思います。
ぜいばかりの体改造です!
 
まずは、腹に力を入れて歩くことから始めます。
腹筋運動しようと思うとぜったいに続きませんが、毎日コロ助と散歩しているのだから、その時だけでも腹に力を入れて歩けば、山ちゃん(仮名)のように腹筋が割れるかもしれません。
そこまでならなくても、ぺったんこのお腹になって、長めの服でお腹を隠さなくても良いようにしたいです。
「90才になっても自力で屋外を散歩しよう!」をスローガンに掲げて、たまには本気になろうと思います。
 
ダイエット中の娘が「ご飯の代わりにオートミールを食べ始めた」と言って食事の写真を送って来ました。
 
 


オートミール!どんな味だろう…
体に良さそうだな〜
 
月曜日から夫が出張なので、オートミールと野菜スープと、鶏胸肉を中心にしよう!
 
ダイエットと言えば、昨日 夫が、糖尿病の定期診察に行って
「この前の診察からだと5kgも減ってたわ。糖尿は悪くなってないから、多分草刈りとかで痩せたみたい。悪いね、5kgも痩せちゃって」と、同じような食事をしながらも丸々している私に、同情たっぷりの口調で言いました。
 
5kgって…
実は重い病気だったりして。
 
まぁ、私もまずは5Kgを目標に健康的に減らそう!
 

 


面倒くさいと思いながらも作ったら楽しみが増えました

2020-06-15 | 日記

義母から、とうもろこし、なすび、梅をもらいました。

 
昨年は梅シロップを作り、炭酸水で割って飲んだらすごく美味しくてハマってしまったのですが、今年は何となく面倒くさくて、もう作らないつもりになっていました。
が、せっかく梅をもらったし、先日、スイミングの友達からもらったズッキーニも使わないと腐っちゃうと気になっていたので、とうもろこしを蒸しながら、梅シロップとラタトゥイユを作りました。(写真を撮るのに蒸し器の蓋を取りました)
 

ラタトゥイユには、なす、ズッキーニ、庭のピーマンとこれまた庭のローリエ、備蓄していたトマト缶、義母からもらった玉ねぎ、冷凍していたニンニクを入れました。
 
梅シロップですが、氷砂糖の袋に「発酵して泡が出やすいので、食酢かホワイトリカーを入れると良い」と書いてあったので、酢を150cc入れました。
昨年は入れなかったので、味がどんなになるか楽しみです。
酢って、体に良さそうだし、市販の黒酢ドリンクも美味しいですよね。
 
作る前は面倒くさかったけど、し始めたら「簡単だなぁ」と思えたし、何よりも先の楽しみができて良かったです。
 
*** ***
朝目覚めたら、すく横に寝ていたコロ助。
 
 
狸みたいに尻尾が太いです。
かわいい…
 
 

SHARPのマスクを手に入れました

2020-06-09 | 日記
昨日、ドラッグストアへ行ったら、マスクは入り口付近のワゴンに無造作に山積みになっていて、その上、マスク売り場にも何種類もありました。
買うつもりは無いのですが、マスクが手に入らなかった頃に、偶然1袋買えた時の嬉しさを思い出すと素通りできず、必ず立ち止まって見てしまいます。
 
今なら「7枚入りでこの値段だと1枚いくらか」と頭の中で計算しますが(実は頭で計算できなくてスマホを取り出してる)、あの頃ドラッグストアで手に入れた時は単価なんて考えもしませんでした。
*** ***
それにしても、除菌シート、ハンドソープ、アルコール消毒液とかが品切れになる中、固形石鹸はなぜ店から消えなかったのかな?
「アルコール消毒液が無くても、固形石鹸で手を洗えば大丈夫」と報道され、固形石鹸が変わらず買えた事は、とても心強かったです。
 
*** ***
昨夜のスイミングで、アベノマスクを見せてもらいました。
私の所はまだ届いていません。
悪評高かったので、粗末なマスクを想像していたのですが、しっかりしてそうで綺麗なマスクでした。
*** ***
マスクと言えば、SHARPのマスクの1回目の抽選の時に孫ちゃん以外の家族全員で応募しています。
一度応募すれば継続して抽選に参加できるので、毎回の抽選の度に、当選メールが来ないかなと期待していたのですが、未だに誰も当たらず、もう諦めかけていました。
 
が、夫の知り合いが当選したSHARPマスクの半分25枚を「マスク、たくさん持っているから」とくれました。
 



SHARPのロゴ。
これがあるから欲しかったんです〜
ゴムにツヤがあります。
マスク自体は厚みのあって毛羽立ちにくそうです。さすが丁寧に作られてます。
 
勿体ないので最後の最後にどうしてもマスクが無くなったときに使おうと思います。
それまでは、我が家を訪ねて来た友達に もれなく
「SHARPのマスクって見たことある?これなんだよ〜」と見せて自慢しよう。
 
それにしても、当選するのが難しいSHARPのマスク。せっかく当選したのに他人に半分もあげてしまうなんて。
それも、たいして仲が良いわけでは無い人に。
私はその人に会った事もありませんが、その気前の良さに驚きました。
話の勢いでくれちゃって今頃 後悔しているんじゃないかな…
 
私も今はマスクたくさん持っていますが、このマスクは、見せはするけど、ぜったい誰にもあげません。
 
でも、SHARPのマスク、誰もが普通に買える日が来るのでしょうね。
SHARPさん、これからも継続して作って欲しいです。
 

 


ペットボトルの水は賞味期限が切れててもいつまでも飲めるって|汲み置きの水の保存期間は

2020-06-02 | 日記
昨日はブログに備蓄しているペットボトルの水の賞味期限が切れたので、新しいのを買いに行くと書きました。
すると、今はもう無いauのDOUBLOG時代からのブロ友が
「ペットボトルの水はいつまでだって飲める」ことを書いた記事を送ってくれました。
ペットボトルの水は雑菌を取り除いているので、外部から入らない限り腐敗することはないそうです。
ただボトルに通気性があるので長年の保存で水の量が減るため、計量法違反になるので賞味期限をつけていると書いてありました。
 
と、言うわけで3月に賞味期限が切れた水がまだあるので、昨日は買わずに、水道水を保存するタンクを買いました。
 
念のため、水の汲み置きの保存期間を調べたところ、保存場所の条件によってや、容器を綺麗に洗ったかによっても検査結果が異なるため、飲み水としては1ヶ月は心配と感じました。
頻繁に入れ替えれば良いだろうけど、なんせ20リットルのタンクは特に重たいので頻繁にはしたくありません。
なので、汲み置きの水は災害などで水道水が出なくなった場合に顔や手を洗ったり、体を拭いたりに使おうと思います。
毎月1日に水を入れ替えることにしたら忘れないかな。
捨てずに洗濯水として使います。
 
汲み置きの水は容器を綺麗に洗うことと、家の中で一番涼しい部屋の暗い場所に置くのが大事なことなので、北側の部屋のクローゼットに置きました。
 


これでは足りないだろうけど、給水車が来るまでは何とかなるかもしれません。
 
*** ***
昨日は2ヶ月ぶりにスイミングに行きました。
やはり運動すると良く眠れます。
10時には睡魔が襲って来ましたが、娘がLINEスタンプを製作中なので「これはどう?」とか聞いてくるため、12時近くに寝ました。
もう発売になっているLINEスタンプもあるので、ここで紹介したいですが、作者の名前から身元がバレそうなのでやめときます。
 

 


大地震の備えをしておかないと

2020-06-01 | 日記
昨日娘からLINEで「怖い!」と言う言葉と共に送られてきた記事は
4月末から茨城県、千葉県で何度も起きている地震は、南海トラフ地震と首都直下型地震が同時に発生する「スーパー南海地震」の予兆だと書いてある記事でした。
 
四国に住んでいるので、前々から南海トラフ巨大地震には恐怖を感じていました。
が、新型コロナウイルス騒ぎで、地震の事はすっかり忘れていました。
 
なので、昨日は娘と
「ガソリンは半分に減る前に入れておこうね!」とか「カセットコンロのガスの買い置きは?」とか、お互いに気がついた事をポツンポツンとLINEで伝え合いました。
娘は海のすぐそばに住んでいるので、恐ろしさからでしょう、夜中近くまで「地震の時にトイレは流すと汚物が逆流するかもって。新聞紙あれば送って」とかLINEが来ました。
新聞はもうとるのをやめたので、代わりに大人の女性用紙おむつを送ることになりました。
コロ助がお漏らししていた頃使ってて、その後しなくなったので一袋以上ありました。
ポリ袋とそれを利用すれば簡易トイレに良さそうです。
 
備えに買って置いた我が家の水は、3月で賞味期限が切れています。きょう買いに行こうと思います。
家が崩壊するとかはどうしようも無いけれど、できる事だけはしておかないと。
 
娘の住んでいる住宅は4階建てで、その建物の2階以上の階段が町の津波避難場所にも指定されています。
娘の部屋は4階なので、娘や子供達が家にいる時の地震であれば、そのまま避難せずに家にいることになりますが、外出中の時や家族バラバラでいる時のことを考えると心配です。
「津波てんでんこ」
子供達に外や友達の家で遊んでいて地震が起きたら、すぐに走って家に帰るように言い聞かせたと娘が言ってました。
 
あれこれ考え出したら不安で仕方ないですが、巨大地震が起きた時に慌てず、適切な行動がとれるように、どうしたら良いかをもう一度確認しておいた方が良いですね。
私はスマホの地震速報が流れたら、即、家にいる場合は「真っ先にドアを開ける」ことを忘れないよう自分の頭に言い聞かせました。
歪んで開かなくなるかもしれないので。
「食料は最低1ヶ月分くらいを備蓄して置こう」とも書いてありました。
 

 

 


たとえ感染症は免れたとしても

2020-05-29 | 日記
 
 
義母の家近くで、運転を誤って谷川に落ち亡くなった人の記事を見たので、義母に
「記事を見たけど名前が書いてなかったから。あれ、誰?」と聞きました。
義母は地獄耳なので、地元で起きた事で知らない事はありません。
すると、地獄耳どころか、その事故は目の前で起きて、一部始終を1時間半も見ていたそうです。
軽四が坂を下って来て何かに当たり小さな谷川に落ちて、運転席の70歳代男性は自力で這い出し頭からは血を流し、後部座席の70歳代女性は、義母の友達で、川に浸かった車から出れずにレスキューが助け出すまでに1時間半もかかったため溺死してしまったそうです。
「○○ちゃん、かわいそうなかったわ。」と。
名前と場所だけ聞くつもりが、びっくりしました。
落ちてすぐは助かるかもしれないと思っただろうけど「1時間半も水の中に沈んでいたらもう助かるわけないわな」と絶望に変わってしまったらしいです。
 
血圧が上がったと言っていましたが、そんな一部始終を見てしまったら、ましてや友達なので、ショックは大きかったろうと思います。
 
私の仕事場が義母の家の横で、ガードレールの無い細い山道を車でくねくねと走って通っています。
これまでも何台か道を踏み外して転落した車があり、数人亡くなっているので、私も他人事ではありません。
いくら新型コロナ感染が怖くてマスクをしていても、運転を誤ったら今日死んでしまう事もあり得るし、私にはその確率の方が新型コロナの感染で死ぬより高そうなので気をつけようと思いました。
 
(3年前、コロ助が多臓器不全で死ぬかもしれないと獣医さんから言われた頃、毎日連れて仕事に通った時の写真です。
窓から山々が見えてます。)
 


 
 
 
 

熱があるのに気がつきませんでした

2020-05-28 | 日記
昨日の朝は久しぶりに大好物のホットケーキを焼きました。
いつも小袋一袋で2枚焼くのですが、そのうちの一枚をアイスコーヒーと一緒に食べて、一枚は冷凍しました。
その後、掃除をして、歯医者さんに行って、ピアノの練習をして、Amazonで1円で買った(送料は200円ちょっと)サンドラ・ブラウンの本をソファに横になって読みました。
読んでいて「なんかきょうは怠くて眠たいな〜」と思っていたら、しばらくして下痢が始まり、何度かトイレ通いをしました。
お昼になってもお腹が空かなかったので、お腹が空かない時くらいは食べないでおこうとお昼抜きにしました。
最近食べ過ぎて太り始めていたので、ちょうどいいな〜と。
その後もたまにウトウトしながらソファで読書。
夕方なってもお腹が空かないので、何気なく熱を測ったら、なんと38.6度もありました。
 
夫が出張で一人なので、夕方も夜もコロ助の散歩に行ったのですが、歩いていてフワフワとする感じがするし、家に帰ってコロ助の足を洗うのに流台まで12キロ近くあるコロ助を抱いて運ぶのがいつもより大変でした。
 
元気じゃないと犬との暮らしは難しいなと感じました。
昨夜は早めに寝て、今朝は37.4度に下がりました。
 
 

 


生協、もの珍しさで注文し過ぎてます|メダカのこと

2020-05-26 | 日記

 自粛生活の最中に生協に加入して1か月が過ぎました。

生協を利用する前は加工品はあまり買わなかったのですが、生協のチラシを見ると、美味しそうな物ばかりで、あれもこれもと注文してしまいます。
1万円ほどの買い物が3回続いて食品がどんどんたまってしまい、冷凍庫は満杯です。
 


 
生協で買った以外の在庫もまだあり、素麺やパスタの日もあるしで、夫婦2人だと1万円の注文では食べ切れないみたいです。
 


さすがに危機感を感じて4回目の昨日配達分は7,054円。
夫が出張でしばらくは一人なので、来週の注文はもっと減らしてあるはず(何を注文したか覚えていない)。
 
なんだか、食べ物に追い立てられている気分です。
これからは一回の注文を5千円くらいを目安に計算しながら買おうと思いました。
 
牛乳、ヨーグルト、ヤクルトは毎回注文するとして、後は「これで1週間は足りないんじゃない?」ってくらいにするとちょうど良いかもしれません。
 
生協の買い物で一番気に入っているのが冷凍のポテトサラダベースです。ホクレンのなので、普通のスーパーにもあるのでしょうが、こんなの知りませんでした。
茹で卵を作りさえすれば、ポテトサラダベースを電子レンジでチンして、きゅうり、ハム、マヨネーズを入れてあっと言う間に美味しいポテトサラダができてしまいます。
 
子供たちがいる頃はポテトサラダを頻繁に作ったものですが、夫婦2人になってからは食べたくなるとスーパーのお惣菜売り場のを買って来てました。
味付けが甘めの物が多くて、やはり自分で作ったポテトサラダが美味しいなと思いながらも、面倒くささから自分で作ることが無くなっていました。
 
家でじゃが芋を作っているのであればポテトサラダベースは買うことはないと思いますが、これは私には久々のヒット商品でした。
 
*** ***
 
 


きょうはこれからメダカのお腹から卵を採取する予定です。
お腹に卵を付けているメダカを小さな網ですくって、習字の筆でさっと撫でるように卵を取り、卵をキッチンペーパーの上でコロコロして一粒一粒紐みたいなのを取り除き、水道水を入れたタッパーに入れて孵化させます。
水道水は毎日か一日置きくらいに替えてます。
 

トンボが卵を産まないように100均のバーベキュー網を乗せてます。
睡蓮鉢の睡蓮は全部違う種類なので、これからの時期、咲くのが楽しみです。
 
 
 

手当たり次第片付けています|認知症の前兆か

2020-05-23 | 日記
久々に仕事が休みなので、朝からたまりにたまった家事に奮闘しています。
コタツを片付け、コタツ布団カバーや毛布を洗い、一部残していた冬物を洗い、そして今はストーブを片付けるために残っている灯油を燃やしているところです。
 
暑い…
 
ただストーブをつけておくのはもったいないので、急遽スープに鍋を置きました。
玉ねぎを炒めて、大麦とローリエ、ブロッコリーの茎、コーン、ニンニク、ブイヨン、オレガノを入れてあります。
もう少ししたらブロッコリーの残りとあらごしトマトを入れるつもりです。
 
午後からは庭のことをする予定です。
仕事が忙しい最中に、芝生の一部に除草剤をかけました。手前の枯れた所がそうです。
 
 
そして一昨日は残りの芝全てに除草剤をかけました。
夫が「抜いていたら大変だから除草剤かけた方が早いよ」と言ったので。
これで、いよいよ、芝生の手入れから解放されます。
芝が枯れたら、花壇をもう一つ作って花を植え、玄関へのアプローチをレンガか何かで作り、残りのスペースはクリーピングタイムを増やす予定で、土もたくさん買って来ました。(写真で山積みになっているのが土)
数年後どんなになるかが楽しみです。
 
ピアノも弾きたい、プライムビデオで映画も観たい、サンドラ・ブラウンの本をAmazonで1円で買ったので、それも読みたい、そろそろスイミングにも行きたい、仕事はしたくないけど行かなくてはならない……  なので時間が足りなくて焦っているせいか、物忘れやうっかりがすごいです。
 
仕事で、30年も普通にできていた紐の縛り方(特殊な縛り方)を忘れてできなくなってショックでした。
手が自然に動いて縛れていたのに。
認知症の前兆でないと良いのですが…