goo blog サービス終了のお知らせ 

明日もまた食べて笑って…

小さな平屋で暮らしています。
60代を元気に笑って過ごしたいです。

物の置き場所を考えよう|ワンプレートごはんっていいな

2020-06-29 | 食べること
押し入れにしまって、使う時に出していたシュレッダー。
ハガキとか住所、氏名が書かれている印刷物とか、たった一二枚の時はシュレッダーをいちいち出すのが面倒で、大雑把に手でちぎって捨てたりしていました。
なので、ゴミ箱のそばに出しておくことにしました。
 
 
 
すると、ちょっとしたメモ書きまで、ちゃんとシュレッダーにかけるようになりました。
 
やはり置き場所って大事なんだなぁ。
 
他にも同じような事になっていないか、見直してみようと思います。
 
*** ***
昨日の朝は、庭でトマトとピーマンを1個ずつ収穫したので、水を入れてチンしたオートミールをピザ風にして食べました。
 
オートミールに、先日スープに使った残りの、ざく切りトマトを塗ってからチーズと具を乗せて焼いたら、食感以外は本当にピザみたいで美味しかったです。
 
 
夜は、映画を観ながら手軽に楽しく食べようと思い、ワンプレートごはんに。
 
 
ごはん、と言ってもオートミールだけど。
何か赤い物も乗せた方が良かったな…
 
ワンプレートごはんって、なかなかいいですね〜
洗い物は少ないし、残り物でもちょっとずつのせたらなんだか、賑やかに見えて楽しい気がします。
これからはワンプレートごはんの出番を増やそうと思いました。   
 

庭のイチジク|オートミールで炒飯

2020-06-28 | 食べること
昨日観たプライムビデオの映画は
  チョコレートドーナツ
泣いてしまいました。
 
その後ヘアスプレーを観て、今まだ途中です。
 
映画を観ていて「あ、この俳優さん何かの映画で見たことあるな」と何だったか思い出せない事があるけれど、ヘアスプレーのお母さん役の人はぜったいに忘れない気がします。
(追記)と、思ったらあれはジョン・トラヴォルタなの!?
全然わかりませんでした!
 
*** ***
庭のイチジクが一個だけ すごく大きくなり、触ったら柔らかいので、あと2、3日したら食べ頃かな〜と思ったのですが、もし鳥に食べられちゃったらどうしようと心配になったので食べてしまいました。
 
やっぱりちょっと早かった…残念…
 
******
引き続き オートミールであれこれ作っていますが、2度目となるクッキーは、ドライフルーツとナッツのパックを買って来て乗せて焼きました。
 
見た目は美味しそう。
 
味はイマイチでした〜
 
それから、葱油を使ってオートミールで炒飯を作りました。
オートミール、葱油、ベーコン、卵、ムキエビ、青ネギ、中華味、塩胡椒、醤油。
 
葱油はこれ。
 
 
で、これ。
 
 
美味しかったです。これはまた作ろう!
 
好き嫌いの多い夫が出張でいないので、いない時でないと食べられない物を毎日食べています。
 
生協で買った冷凍品がたくさんあり、鶏胸肉、牛肉、牡蠣のソテー、ジンギスカン用の肉、海鮮丼用のサーモンとかネギトロとか「次は何食べようかな〜」と、しばらくはおうちご飯が楽しみです。
 
きょうは午後から仕事に行かなくてはいけないので、午前中はピアノの練習をします。
少しずつ上達してます。
 
 

   

 
   
コメント (2)

夫がメニエール病に|オートミールであれこれ作ってみました

2020-06-25 | 食べること
夫が出張に出る前、漬かり過ぎて塩っぱくなったぬか漬けを22cmの皿に山盛り食卓にだしたところ、「塩っぱい」と言いながらもほとんど夫が食べました。
 
 
すると、翌朝、吐き気と目眩がひどくて起き上がれなくなり、トイレにも這って行くほどになってしまいました。
最近「メニエール病かも」とか言っていたので、塩分の取り過ぎで発作が起きたのかもと病院に行ったら、やはりメニエール病だと言われました。
 
その数日後、私もきゅうりのぬか漬けを食べ過ぎて、喉は渇くし足がだるくなって具合が悪くなりました。
やはり、塩分の取り過ぎはダメですね。
 
大好きなぬか漬けですが、これからは少量を漬けて、浅漬けのうちに取り出して、ちょっとだけ食べようと思いました。
 
*** ***
ダイエットにと、最近食べ始めたオートミールですが、どんな風にしたら美味しいかなとあれこれ作っています。
ちょっとだけ水を入れて1分チンして、そのままご飯のように、おかずと一緒にたべたり、
 


いつも作る大麦入り野菜のスープに、大麦の代わりにオートミールを入れてみたり
 


オートミール70g、小麦粉30g、砂糖25g、塩ひとつまみ、油大さじ2、水大さじ2、そしてレーズンが無かったので思いついてフルグラからレーズンといちごを取り出して混ぜてクッキーを焼きました。
 


オートミールをチンしてそのまま食べるのは、あまり美味しいとは思えなかったのですが、スープに入れるのと、クッキーは美味しかったです。
 
昨日の昼ごはんはホタルイカの醤油漬けが食べたかったので、先日炊いて冷凍していた米2合にオートミール大さじ3を入れて炊いたご飯をチンして食べました。
 
 
ぬか漬けは少し。鶏胸肉の簡単酢。ホタルイカの醤油漬け。キャベツと豆腐の味噌汁。
塩分の取り過ぎになると困るのでホタルイカも少しで我慢。
でも、ホタルイカとオートミールご飯を口に入れてしばらく噛んだら、ご飯だけを先に飲み込みホタルイカは右の頬っぺたに寄せて飲み込まず、次のご飯を口に入れ再びそのホタルイカとご飯をまた噛んでご飯だけを飲みこむと言う技を身につけました。
一つのホタルイカで茶碗半分のご飯を食べました。
 
お米に混ぜて炊いたオートミールは、カルディで買った かために加工されているオートミールで、スープに入れてもなかなか柔らかくなりませんが、ネットで注文して買ったオートミールは水とともに1分チンしただけで柔らかくなりました。
どちらが美味しいか、今度は柔らかめのをお米に混ぜて炊いてみようと思います。
 
娘は辛めのスープにオートミールと野菜や豆腐を入れたら美味しかったと言ってました。
汁系は美味しいみたいです。
 
 

 


我が家の保存食を確認してみました

2020-03-27 | 食べること

夫の出張先で外出自粛要請が出て、夫が出張販売している店も今度の土日は休みになったそうです。

東京は長蛇の列になっているスーパーもあるとのこと。
私の住んでいる辺りは全く緊迫した様子はありませんが、一応念のために保存食を確認してみました。
 
2週間ほど前から、買い物の度に2個くらいずつ保存できる物を買っていました。
なので、保存のための2つの引き出しはこんな感じです。
 


 
写真では見えませんが、蕎麦、素麺、マッシュポテトもあります。
 
冷凍庫にはお茶、ニンニク3個分くらい、緑黄色野菜数種類、刻んだセロリ、ゴボウのささがき、キノコ数種類、食パン、ベーグル、餅、レモンのスライス、鮭、胸肉、油揚げ、コロッケ、餃子、ハンバーグ、出汁用削節など入っていました。
 


野菜室の保存食は米10Kg、昆布500gほど。
 
冷蔵庫の中の保存食は、500g入りのナチュラルチーズ3袋、梅干し、バター2箱、生クリーム3箱、粉類、海苔、基本の調味料、ハーブ類。
 
これ⬇︎はお菓子と味付け海苔。
 


その他、玉ねぎ10個、ブルックスコーヒー1箱。
床下収納にお歳暮でもらったオリーブオイル1箱。焼酎、ビール。
 
これだけあったら外出自粛要請が出ても、慌ててスーパーの列に並ばなくても大丈夫な気がします。
 
マスクはもう手に入らない物とあきらめて、探し回らない事にしました。
4枚の手作りマスクとうがい、手洗いで乗り切ろうと思います。
 
東京の姉が心配なので電話してみたら
「生協で買ってるから大丈夫よ〜」と言っていました。
 
そう言えば、姉から先日、これが送られて来て押し入れに入っているのを忘れてました。
 


こうして書いてみると、けっこう保存食がありますね。
いざとなったら、水、米、塩、味噌だけでも美味しく食べられるし。
そうだ!庭にはネギもニラもあるし。
 
書き出したら家にある物が把握できて、なんだか安心できました。
 
 

 


大麦って体質改善に良いんだね|Chiblitsさんのスープ

2020-02-27 | 食べること

前回の記事のとおり、血液検査の結果数値が悪かったので、その後、コレステロール、中性脂肪、血糖値が下がる食材や料理を参考にしようと検索したりしています。


そんな時、今朝読んだ「カリフォルニアのばあさんブログ」のChiblitsさんが、まさに今の私にぴったりのしかも、美味しそうなスープのレシピを載せてくれていました。
 
早速、午前中に買い出しに行きました。
家に無かった、大麦、カリフラワー、セロリ、オレガノ、コーンを買い求めて急いで戻り、庭のローリエを一枚ちぎり、冷凍してあったニンニク、後は在庫の玉ねぎ、コンソメ、先日娘が使い残したバジルペーストを使いました。
 
 
 
恥ずかしながら、オレガノって初めて使いました。
私が作った料理とは思えない香りです。
バジルペーストも入れたのでなんだか、シェフが作ったレストランのスープみたいな香りが家中に広がり、なんとも幸せな気持ちになりました。
大麦をスープに入れると言うのもいいな〜
 
大麦のことを調べたら、3つの効果とあって
 
①腸がスッキリ
②ダイエット
③体質改善
 
と書いてありました。
水に溶ける水溶性「βグルカン」が食後の血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下、排便促進などの効果があるそうです。
 
 
スープの作り方はChiblitsさんのブログをご覧下さい。
お酢の効果で中性脂肪が下がりそうなので、それもぜひ作ってみようと思いました。
 
 

検診結果あれもこれも高かったです|生活の見直しをしないと

2020-02-25 | 食べること
久々の特定健診に行き、検査結果が郵送されてきました。
(体重とかは内緒ですが)

血圧、中性脂肪、悪玉コレステロール値、ヘモグロビンA1cどれも高いです。
 
お正月もあったし、最近、ビビンバにはまってご飯も多めに食べていたのでヘモグロビンA1cは高くなったろうなとは想像していました。
10年ほど前は5.7でした。
でも、その10年ほど前、中性脂肪は200を超えていた記憶があります。
悪玉コレステロールももっと高くて、善玉コレステロールがもっと低く正常値では無かったと思います。
 
空腹時血糖は103。
100で正常だったのに。検査前日夜の9時までは食べても良いと言われたのでギリギリ8時50分に焼き芋を食べたのがいけなかったのかも…
血圧も、緊張していたのかも…とかあれこれ言い訳がましく考えてしまいます。
 
取り敢えず、体重を減らして、 悪かった値が正常値になるように努力することにしました。
それでもダメならサプリメントに頼ろうと思います。
糖質を控えめにして、間食の甘い物をやめ、夕飯を6時前に食べ、7時からスイミングを頑張って、水分もちゃんと取り、スイミング後は何も食べないようにします。
ちゃんとした食生活をするように心がけようと思い、最近、鰹節の出汁ばかりだったけれど、また水出しで昆布出汁を作ることにしました。
 


昆布を大量に買ってあって、賞味期限が昨年12月で切れています。
なので、どんどん使わないと。
出汁を取った後の昆布を、出汁、醤油、みりん、砂糖、酢で煮て常備しようと思います。
酢を入れると、出汁を取った後の昆布でも柔らかくなります。
 


昆布と、ついでに冷凍してあった椎茸を入れました。
 
ご飯やパンを食べる前に具沢山の味噌汁を食べようと、鰹節と昆布出汁の味噌汁も作りました。
塩分も控えめにしないといけないので、かける醤油や塩を減らそうとは思いますが、味噌汁は食べたいな。
生野菜は好きではないので、オリーブオイルをかけた温野菜とか、オリーブオイルで炒めるとかにして、野菜も食べようと思います。
 
今回、結果は悪かったけれど、悪いと言われても、優秀だねと言われても、どちらにしても結果を見せられると、良い場合にはより頑張り、悪い場合には、今度良い結果になるように頑張る性格です。
なので、自分なりに工夫して改善して行こうと思います。
 
 

 


一品だけの晩ご飯|帯状疱疹その後

2020-02-07 | 食べること

帯状疱疹ですが、胸の発疹は火傷みたいに痛く、背中は痒いです。

痒くてたまらなくて、家中 孫の手を探しまわりました。
見た目は、帯状疱疹で検索した時に「気持ち悪いな〜」と思ったようなツブツブびっしりになってきました。
最初は虫刺されみたいに赤くボコッの盛り上がっていただけだったのですが。
 
疲れから来ていると思うので、ちょっとのんびりしています。
パソコンでプライムビデオをあれこれ観ていて、きょうは「嘘八百」と大好きなドラマ「きのう何食べた?」を観ました。
 
その合間に娘が確定申告をするための出納帳の入力の仕方を聞いて来て、教えてあげています。
娘は自分の作るアクセサリーの仕事で、開業届を出したので、青色申告をすることになりました。
簿記について全くわかっていないので、LINEのライブ配信機能を使って娘が入力するパソコンの画面を一緒に見ながら教えました。
そばにいるように教えられて便利でした。
 
私は簿記は習っていませんが、青色申告をし出して30年以上になるので、だいぶ詳しくなりました。
始めた頃の手書きの帳簿に比べたら、パソコンがあるのでものすごく楽です。
 
コロ助の散歩以外あまり動かないので、昼ごはんは冷凍していた黒豆ごはんをチンして塩むすびにした物と、味噌汁、たくあんのみ。
そして、夜は「きのう何食べた?」を見て先日も作った鮭、ささがきごぼう、しめじ(ドラマでは舞茸)を入れた炊き込みご飯を再び炊きました。
 
炊き込みご飯があまりに楽しみで「三杯は食べたいな!」と思ったので、昼に作った味噌汁も食べるのをやめて、炊き込みご飯のみの晩ご飯でした。
 
 
「美味し過ぎる〜」と心の中で呟きながら予定通り三杯食べました。
 
私のブログが誰のブログより最も質素なご飯を載せている気がします。
たくさんの人に優越感を味わってもらっているような…
私が一人暮らしになったら、たぶん毎日こんな感じになるのだろうな。
 
 
 

だし生活を始めています

2019-06-05 | 食べること

今年1月に仙台にある両親の墓にお参りに行きました。
行きの道中で、出汁に関する本を読んで「なんだか私にもできそうだな」と思ったので、帰りに東京の丸ビルにある日本橋だし場に寄ってみたのです。
にんべん一汁一飯をコンセプトに、かつお節だしのスープや味噌汁、かつお節めしとかをカウンター席で飲み食いできたり、持ち帰ったりできるお店を出店しています。
そこで美味しいかつお節めしのおにぎりと豚汁を食べ、そこで売っていただしポットを買いました。

そのだしポットに私は17gの花がつおをと600ccの水を入れて、電子レンジ500wで7分チンしています。







簡単です!
こんな歳になるまで、自分で出汁を取っていなかったのはなぜだったんだろう・・・・

このかつお出汁で味噌汁を作って食べたり、冷ました出汁にちょっと薄口しょうゆを入れてかつおぶし飯を炊くのがマイブームです。
自分にもこんなに美味しい味噌汁が作れたんだなと嬉しくなりました。

その他に、昆布の水出しをして、手軽に昆布だしも作っています。
出汁を取った後の昆布を醤油、砂糖、みりんに酢を入れて煮しめると柔らかくて美味しいです。

花がつおは、ふるさと納税で焼津市の返礼品で送ってもらいました。500gの大きな袋がたしか5~6袋入っていて、我が家では1年分はありそう。

出汁を取るようになってから、コンビニに行かなくなりました。
以前は夫が長期出張の時など、手軽にコンビニの冷凍食品で済ませたりしていたのですが、今はご飯と味噌汁が美味しいので。

そのせいか、体重が3Kg減りました(笑い)

「出汁をちゃんと自分で取っている」という人にこれまでの私は畏敬の念を覚えるほどでした。


2歳年上の姉に数日前、私の出汁生活の話をしたら

「あんた偉いね~私は生活クラブの出汁だよ」と出汁を取っているだけで褒められました。
姉も「やってみたら簡単なのね~」と言う日も近いかもです。
私が楽天でだしポットを買って姉に送ってあげたので。





ポルボロンを焼きました

2018-03-19 | 食べること

娘がバイト先に持って行きたいと言うので、久しぶりにポルボロンを焼きました。
初めてホワイトチョコがけも作ってみました。




まだ味見していないけど、美味しそうです。

きょうは2週間前に検査した子宮体癌の検査結果を聞きに行きました。
子宮内にただれがあるけれど、良性と思われるとのことで、お医者さんが「一年後、また桜が咲いたころに思い出して来てね」と言っていました。


上手に巻き寿司を作りたい

2018-01-19 | 食べること

できないと思っていた靴下編みができたので、今度は「上手く巻けないので作らないで買う!」と決めつけていた巻き寿司を作ってみました。
嫁に来たばかりの頃一度作り失敗し、その後子供の運動会に作り失敗し、自分は不器用なのだからと、作るのはいなり寿司、ちらし寿司、手巻き寿司のみになりました。


でも、美味しい海鮮巻き寿司を売っているスーパーでも、友達の仕出し屋さんの美味しい巻き寿司も一本千円くらいします。
海鮮巻き寿司が大好きなので今年の恵方巻きは、自分で豪華な海鮮巻き寿司を作ってみようかしらんと思いたちました。


まずは、しめ鯖、卵焼き、大葉、きゅうりで練習です。
クックパッドで巻き方を検索。
なんとか巻きました。




ドキドキしながら切りました。
昼ごはん用に一本だけ切ったら、具が寄っていて一部海苔と紙一重のところに具が。
なのでブログには載せるのはやめようかと娘にだけ写メを送りました。
私としてはこれまでで一番良くできたので。
これまでだったら、ムンクが叫びすぎて具が海苔から出ちゃいそうみたいな巻き寿司でした。(訳のわからない説明ですみません)
ブログには載せないつもりだっのでこんな写真で恥ずかしいですが、載せちゃいます。


その後、どうしても後のが気になって、食べる時に切ろうと思っていましたが、耐えきれず切ってみたら、なんと中心に具が!




あまりの嬉しさにまた、娘と出張中の夫に写真を送りました。
二人とも絶賛してくれました。
甘い卵焼きも私好みで美味しかったです。


実はすし酢もこれまではスーパーで「すし酢」を買っていたのですが、初めて酢、砂糖、塩で自分で作りました。
いい年をして恥ずかしいです。
料理上手な方のブログを見るたび自分の情けなさが身にしみます。


巻き寿司の次に私が目指したいのは、美味しいかき揚げを作ることです。
たくさんの量を揚げるのでは無く、「きょうは玉ねぎと枝豆でかき揚げでもしようかしら」なとど呟きながら、夫と私の分二つくらいをチャチャっと揚げて、熱々に塩とか振ってサクッと食べたりしてみたいです。


かき揚げは昔一度作りましたが、油の中でバラバラに砕け散ってからは作ったことがありません。
これまたいい年をして恥ずかしいです。
恥ずかしいことだらけですが、今年はこれまでしたかったけど無理だと思ってたことを、一つ一つしてみようと思います。