goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

藻岩山・砥石山・手稲山縦走 エコトレッキング 平成23年6月5日(日)

2011-06-08 22:07:12 | 札幌・夏山
 公共交通機関を使うエコ登山というのがあるようです。
 ・・・これは酒気帯びでも問題ないので、自分にはぴったりです(笑)
 いくつか企画はあったのですが、今回は長距離歩行訓練としてこれをやってみることにしました。

 前日の土曜日のうちに、自宅のある北広島からJRと地下鉄を乗り継いで澄川に到着。
 ここから歩いて藻岩山→小林峠→砥石山→平和の滝登山口→手稲山→JR手稲駅と進む企画です。



 0時ぴったりに澄川をスタートと考えてましたが、ちょっと早くついたので23時47分にスタートします。
 ちょっとフライングですね。



 ミュンヘン大橋を渡って、サンクスで焼き鳥と麦汁、セブンイレブンでつくねと麦汁を補給。
 店の前で飲んでると・・・若いカップルに冷たい笑いが・・・(苦笑)
 でも、うまいですね~! ←ただの酔っぱらい

↓サンクス前で


 お酒も入っていい気分で藻岩山へ向かいます。
 澄川からスキー場コースの登山口までは約4Kmちょっとです。
 途中飲みながら来たので、ちょっと時間がかかり登山口には1時5分に到着。

↓スキー場コース登山口。


 おばけが怖いので(笑)ラジオを鳴らして登り始めますが・・・9時頃まで雨が降っていたので滑ります。
 出だしで転倒して終了するのもイヤなので、ゆっくりと気をつけて登り・・・
 途中、工事の関係で一部登山道が閉鎖された、遠回りな観光道路を登り・・・
 2時12分、1時間以上かかってやっとこ頂上に(苦笑)

 山頂は工事のため展望スペースもなく、ちょっとがっかりです。
 
↓ほとんど夜景が見えません(涙)


 ちょっとだけ見える夜景を眺めてから、座るところもなく落ち着かないので、少し降りることに。
 そしてベンチのある慈恵会コースの分岐で休憩にします。
 でもベンチは雨でびっしょり・・・(涙)
 仕方ないのでウンコ座りして、お地蔵様の前で麦汁をいただきます。←罰当たり
 
 そして小林峠へ向かいますが、雨で滑るし、徹夜だとやっぱり眠くてペースが上がりません。

↓小林峠への登山道。ちょっと草が多くてカッパ着用は正解でした。  


 小林峠には夜が明ける4時前にやっとこ到着です。
 予定から1時間遅れです。
 でも不思議なもので、明るくなったらちょっと目が覚め、気分も明るくなってきます。

↓小林峠の砥石山登山口。


↓砥石山に向かう途中夜が明けて・・・・


↓登山道にきれいなオレンジの縞模様が。


 景色のいい、通称三角山には4時50分到着。
 ああ・・・青空はやっぱり気持ちいいですね。

↓支笏湖周辺の山々がまできれいに見えます。


 そして砥石山山頂には5時48分到着。
 ここで朝食のサンドイッチ&麦汁タイムです。

 ここは3度目ですが、今日は木々の間から山々がよく見えてうれしかったですね。

↓無意根山方面


↓神威、烏帽子と中央に余市岳


↓これから向かう手稲山・・・遠い(苦笑)


 ちょっとのんびりして、福井方面に向かいます。
 ここからははじめてのコースです。
 登山道が荒れていないかと心配したのですが、きれいな歩きやすい道でした。



↓途中見えた札幌の街。右はもう遠くなった藻岩山。


 で、砥石山を下る途中で林道の分岐点があり、迷います。
 GPSでいくつかポイントを落としてきたはずなので確認すると・・・あらら・・・ありません。
 どうやら地図ソフトのカシミールから転送したつもりで忘れていたようです(涙)

 すると左側の道から年配の男性がきます。
 ラッキー!と思い道を尋ねると、不思議そうに「車はどこに止めたんですか?」と訊かれます。(以下やりとり)
 「真駒内から歩いてきました」 ←澄川からなのに間違えました(笑)
 「え?何時に出たんですか」
 「夜中です。これから手稲山に行こうと思うんですが・・・」
 「え!そんな超人的なことが!・・・それに相当熱意がないとできることじゃないですよね・・・」
 「あ・・・でも自分そういうの好きなんで(笑)」

 ・・・丁寧に道を教えていただき、ありがとうございました。

 そのあとは残念な採石場の風景を見ながら遊歩道を進み・・・
 


 五天山の横を抜けて行くと・・・



 おおっ!手稲山が見えてきました!



 で、平和に着くと、まずは進行方向と反対側にセイコーマートを発見したので、麦汁や水を仕入れに行き・・・
 朝の食事&麦汁タイム(苦笑)
 時間を見るともう8時です。
 変なおじさんが朝から酒飲んでる・・・と思われてるんだろうな・・・と考えながらも飲みます!

 で、セイコーマートの前がバス停で、「平和の滝」行きが止まります。
 山ガールとかが手稲山登山なのか乗っていて、自分も乗りたいなー、と思いますが・・・歩きます!

 暑いのでだらだら、のんびり進み・・・平和の滝コース登山口には9時に到着。
 年配の団体さんが体操中で、この後ろになると大変なので、休憩せずにとっとと出発します。

↓手稲山登山道入り口。


 ここまでで既に27Km歩いてます。
 徹夜の疲れもあってペースが上がらず、後ろから来るじいちゃんばあちゃんと抜きつ抜かれつです(笑)
 でもまあ、急いでもしょうがないので、滝のところで麦汁タイムにします。



 滝の前で飲む麦汁はさわやかで・・・このあたりからやっと調子が出始めて、この後は淡々と登ります。
 
 山頂には11時4分に到着。
 無意根や定天が正面に見えます。



 曇ってますが、さすがこの辺で一番高いだけあって、景色はいいです。
 羊蹄は裾野だけ見えました。

 ここでおにぎり3個を食べ、最後の麦汁をいただきます。
 25分ほど休憩したのですが・・・だんだん寒く、そして眠くなってきます。
 まずいなー、と思いつつ下山します。

↓山頂は賑わってました。


 舗装道路を下りたのですが、下山し始めると、さらに眠くて眠くて、もうほんとに死にそうになります。
 そのままかまわず無理やり歩くと・・・ひさびさに秘技睡眠歩行に突入・・・
 側溝に足を突っ込みそうになったり、道路脇のガケから落ちそうになったりしながら・・・
 気がつくとゲレンデの急斜面下の登山道との合流地点に出ます。

 ここでしばらくぼーっとして、下りてくる男性に道を確認し、ロープウエイ下へ。
 このあたりからやっと目が覚めました。
 


 また舗装に出て歩いていると、さっきの男性が車に乗せてくれると言ってくれましたが・・・やっぱり歩きます! 
 
 で、13時15分、途中の左側に自然歩道を発見。
 アスファルトを歩くより気持ちがよさそうなので入ってみます。
 そしてここからはゆっくりですがランニングで行きます。
 


 気持ちいい下りをしばらく進むと遠くに手稲の町が見えます。



 自然歩道の出口がわからずうろうろ迷いながら、14時24分、やっと遊歩道を脱出。
 そこからまた道に迷いながら高速道路を越えて、道を訊きながら15時4分、やっと手稲駅に到着。



 48.7Km、15時間17分。
 なかなか長旅でした。
 でも、なんだか充実。
 JRで熟睡しながら北広に帰りました。

 
 GPSトラックです。
 地図は最初に載せたので省略です。


※藻岩の馬の背から小林峠に至るまでの一部が記録されず、手で補ってます。



 砥石山から手稲山は・・・縦走とは違うかな・・・。

 公共交通機関を使うエコトレッキング。
 またやりたいと思います。






 

  

 




コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑寒別岳でスキー 平成23... | トップ | 小樽駅からの遠足 (天狗山... »
最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (u46)
2011-06-08 23:08:56
ぐうの音も出ません。レジェンドですね!
返信する
u46さん (ぴよしろう)
2011-06-10 00:01:08
おひさしぶりです。
レジェンド・・・なんかかっこいい(笑)
でもまだまだです。
減量してu46さんみたいにスリムな体型になって・・・レジェンドなことしてみたいですね。
返信する
Unknown (nabe)
2011-06-10 00:47:23
50km、15時間・・・
本当にレジェンドですね(^^♪

次回会ったらスリムレジェンドになっているのでしょうか(苦笑)
楽しみにしています♪

お疲れ様でしたm(__)m
返信する
おそれいりました。 (シュウ)
2011-06-10 21:28:06
昨年、必死こいて作った自称、昆布岳レジェンドが
チンケな山行に思えてきました。すごいです!

http://yamasansaku.iiyudana.net/konbu_101024.html

一度、徹夜マージャンでお手合わせ願いたいです。
返信する
nabeさん (ぴよしろう)
2011-06-11 00:21:09
ただ酒飲んで長距離歩いただけですのでお恥ずかしいです。
ただ・・・体重は少し落ちてますよー!
現在は3月比で-5Kgですが・・・この日だけで1Kg落ちましたね(笑)
目標はあと2Kg減ですが・・・無理か(苦笑)
返信する
シュウ師匠。 (ぴよしろう)
2011-06-11 00:27:37
おおっ!シュウ師匠!
シュウ師匠の山行はスピード感があって、いつもすごいなー、と感心します。
記録を見るたびリスペクトモードに突入します。
この昆布岳も早いです!
麦汁登山の自分とは一線を画すすばらしい記録です。
そろそろまた自分も純登山しようかなー、と思ってます。
シュウ師匠から見るとのろのろですが暖かい目で見てやってください(笑)
返信する
凄すぎ! (tarumae-yama)
2011-06-12 18:35:48
凄すぎて何にも書けません。
呉々も居眠り運転(登山)には気を付けて下さいね。
返信する
tarumae-yamaさん (ぴよしろう)
2011-06-13 02:29:36
いろいろネットで検索すると、このコース、yoshioさんが自宅のあるあいの里からやってましたね。
意外とメジャーな企画なのかもしれません。
今日はなんだか眠れない・・・。
返信する
Unknown (KDC)
2011-06-14 01:47:37
初めましていつも楽しく読ませていただいています小樽在住の者です。
こちらのブログを見て山に登ってみたいと思い今週初めて夫婦で塩谷丸山に行ってみました。
結構きつかったですけど爽快感は最高でした。
ぴよしろうさんありがとう♪
すこしづつ初級の山を登って行きたいと思いますお勧めの次があればご教示願います。
返信する
KDCさん (ぴよしろう)
2011-06-15 05:03:07
このブログが役に立ったとはうれしいです!
塩谷丸山、景色は抜群にいい山ですよね。

で、お勧めの初級の山ですか・・・。
個人的な好みもありますが、ニセコの山々を1つずつ登ってみてはいかがでしょう。
小樽からならそう遠くないですよね。
イワオヌプリやシャクナゲ岳、チセヌプリ、ニトヌプリ、白樺山、目国内岳、岩内岳などいろいろな山がありますが、その日の体調で距離の少ないものを選んだり、一度に2山登ったり、選べると思います。
あと、神仙沼もきれいでお勧めです(この沼だけなら片道20分。)

それと塩谷丸山クラスの初級の山で景色が抜群でお勧めなのはイチャンコッペ山かな。
支笏湖が本当にきれいで、いい山だと思います。
リンクしてるtarumae-yamaさんは30回も登ってるそうです(笑)
そちらからだとちょっと遠いですけど。

とりあえず、そんなところでしょうか。
自分もまだまだ初心者みたいなもんで、行ったことのない山もたくさんあります。
いいところあったらまたブログに載せますね。
では、また。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

札幌・夏山」カテゴリの最新記事