goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

藻岩山5往復 平成22年6月19日(土)

2010-06-20 19:23:57 | 札幌・夏山
 職場のN野君と山へ行こうかという話に。
 N野君、うちの娘の高校の先輩で24歳、高校ではワンゲル部に所属していました。
 ですが、大学での怪しい生活ぶりがたたって体力が低下、ジョギングなどで現在回復に努めているところです。
(N野君、以下敬称略で。)

 で、どこへ行くか迷ったのですが、夏山長距離歩行訓練ということでこの登山をすることに。
 
 藻岩山は5つのコースがあります。



 この5つのすべての登山口から山頂を踏む、という企画です。
 web上で検索したら、5連結という山頂は毎回踏まないけど全登山口へ行く、という企画があって、参考にしました。

 朝4時にN野を迎えに行き、スキー場登山口に補給物資を仕込んで慈恵会登山口へ。
 さすが人気の藻岩山、この時間でも車がどんどんやってきます。

 まずはリラックスしてのんびり登ろうってことで、N野と準備しながら麦ジュースを補給します。



 ・・・すると登山に来たおじいさんが「ほ~う。」という顔でそばに寄ってきます。
 まあ、めずらしいんでしょうね、こんな朝から駐車場で酒飲んでるやつ(笑)。
 一応、帰るまでに醒めるように今飲んでます・・・と説明しましたが、ちょっと恥ずかしかったですね(汗)。
 
 で、5時15分、出発です!

↓慈恵会登山口。



 あまり急ぐと後が続かないので、のんびり進みます。
 
↓砲台跡(一説には米軍将校用リフト跡)で朝日を浴びながら景色を見るN野。



 馬の背(稜線上の分岐点)には30分で到着。

↓さすが藻岩山。案内表示はすばらしくしっかりしてます。



 お地蔵様ロードを登り、6時10分、55分かかって1回目の山頂です!

↓もうすでに汗だく。朝なのにもうメチャ暑いです。
 


 とりあえず、1回目なので展望台まで上がってみますが、かすんで景色はよくみえませんでした。

↓砥石山の方。全然よく見えません。残念。



 10分ほど休憩したら下山です。

 降りていくとすれ違いざま「あっ、さっきビール飲んでた人だ。」と言われます(汗)。
 駐車場であったおじいさんです。
 すれ違うとビールのにおいがするそうです(恥)。
 ・・・なんか、ヒンシュクものですね。

 で、次は一番遠い小林峠を予定してましたが、道の狭い小林峠への道は朝露で濡れそうなので旭山公園へ。

 旭山公園口は7時21分到着。
 ここでもまた10分程度休憩して、山頂へ。

↓旭山記念公園登山口。



 旭山公園からの登山道、冬の夜登山ではすごく夜景がきれいでしたが、夏場は木のせいで景色だめですね。

 で、9時も近くなって、登山者が増えてきました。
 もう「こんにちは」と挨拶するのがいやになるくらいすれ違います。



 8時47分、2度目の山頂です・・・が、ここでN野が弱ってきました。



 暑さのほか、ふくらはぎが痛むようです。
 相談した結果、N野は山頂でしばらく休憩し、その間にぴよしろうがスキー場口に下りて補給物資を持ってくることに。

 8時58分スキー場口へ出発。
 N野をあまり待たせると悪いので、やや駆け足で下山。
 途中、景色がきれいでちょっと感動します。



 スキー場口(友雪荘となり)には9時25分到着。



 補給物資にはビールも。
 帰るまで、たぶんまだ8時間くらいあると思うのでありがたくいただきます。
 保冷剤をたっぷり入れてあったのでめちゃめちゃ冷たいです。
 
 で、早足で4~5人追い越して、3度目の山頂には10時11分到着。
 N野を探してうろうろ。

 なかなか見つからないので「N野~!」って大声で叫んだら来てくれました(笑)。

 そして昼食です。


 
 で、N野、休憩したので3往復目にチャレンジできるとのこと。
 お腹ふくれたのでちょっと元気もでてきたようです。
 一番近い北の沢口にのんびり向かいます。

 北の沢口には12時に到着。

↓暑さと戦うN野。



 北の沢口から400m上った駐車場のベンチで休憩して、4度目(N野は3度目)の山頂へ向かいます。



 山頂には12時50分到着。
 なんか、子どもがたくさんいます。

↓子どもを狙うN野(ウソ(笑)



 で、残念ながらここでN野がギブアップ宣言。
 しばらく休憩して下山するとのこと。

 で、N野には車で待っててもらうことにして、ぴよしろうは最後の1往復、小林峠に向かいます。



 小林峠への登山道、歩く人が少ないのか、ほかに比べて狭いですね。



 小林峠、意外と遠い上に細かいアップダウンがあります。
 N野をあまり待たすと悪いので、途中まで走りますがバテてきました。

 で、小林峠口には14時4分到着。



 ソイジョイを食べて5分ほど休憩、最後の登山を開始します。

 で、なんだか疲れてきました。
 走りたいんですが、もう走れません。

 そして非常に早いトレイルランナーとすれ違い、しばらくして抜かれます。
 なんか、うらやましくなりましたね。
 自分も修行しなくては!・・・と思ってしまいました。

 かなりペースが落ちて、のろのろと山頂へ。

 5度目の山頂には15時23分到着。
 最後なので、展望台に上がります。

 だいぶ景色が見えるようになってきました。



 N野に電話すると、無事車に着いて休憩している様子です。
 自分もちょっと休憩したら下山です。

 5度目の山頂にさよならです。

↓山頂で疲れた様子のぴよしろうに「お疲れ様です」と声をかけてくれた2人。下りで抜かれました(涙)。



 下山時はもう足が疲れて、よっぱらったペンギンのような歩き方。
 向う脛の筋肉が妙に疲労して、踏ん張りがききません。
 たくさんの人に追い抜かれながら下山します。
 ・・・情けない・・・。

 駐車場には16時36分到着。
 
 N野、ずいぶん待たせてしまいました。
 ごめんね。

 総歩行距離32Km弱、11時間21分でした。

 25Km超えてからはまったくだめでした。
 これでは今計画している長距離縦走は無理です。
 もっと鍛えなくちゃだめですね・・・(涙)。

 ここもいつかまたチャレンジしたいと思います。

【行程】一応参考に載せておきます。とろいけど(笑)。
距離は http://www.hokkaidopale.com/walking/sj_02.html からいただきました。

慈恵会口~山頂   5:15~6:10(N野・ぴよしろう)2.9Km
休憩
山頂~旭山公園口  6:22~7:21(N野・ぴよしろう)4Km
休憩
旭山公園口~山頂  7:32~8:47(N野・ぴよしろう)4Km
休憩
山頂~スキー場口  8:58~9:25(ぴよしろう)2.5Km
休憩
スキー場口~山頂  9:27~10:11(ぴよしろう)2.5Km
休憩(昼食)
山頂~北の沢口   11:12~12:00(N野・ぴよしろう、途中休憩含む)2.4Km
北の沢口~山頂   12:01~12:50(N野・ぴよしろう、途中休憩含む)2.4Km
休憩
山頂~小林峠    13:04~14:04(ぴよしろう)4.5Km
休憩
小林峠~山頂    14:08~15:23(ぴよしろう)4.5Km
休憩
山頂~慈恵会口   15:31~16:36(ぴよしろう)2.9Km  

 

 GPSトラックです。

↓クリックで拡大します。




 帰りはN野とケンタッキーを食べて帰りました。
 N野君、お疲れ様でした!!


 平成25年6月16日の藻岩山10往復へ



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブン吉と春香山 平成22年... | トップ | 夜の藻岩山 スキー場コース... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした (すづき)
2010-06-21 20:37:13
ぴ・ぴよしろうさん 凄いことしてますね
ビックリして言葉もありません
私の体力では考えられません。
うらやましいです
返信する
ビックリ! (tarumae-yama)
2010-06-21 22:13:03
これは面白いですね。
ちょっと興味を持ちました。
全く自分には自信がないけれど・・・。
ところで、ぴようしろうさんのGPSはやはり少なめに表示されたのでしょうか?

Hさんとの夕張岳、23か24日で考えていますが、予報が心配です。
返信する
たのしそう!(^O^) (エフワラ嬢)
2010-06-21 23:00:31
ぴよしろうさん…!

ありえません!!!
返信する
すづきさん。 (ぴよしろう)
2010-06-21 23:24:20
たぶんすづきさんも行ける・・・と、いうような気がするのはなぜでしょう(笑)。
体力、自分的にはまだまだです。
もうちょっとがんばらないと・・・・
でも本文には書かなかったのですが、朝の6時過ぎでもう1.5Lビールをいただき(爆)、天気も良くて気持ち言い登山でした!
返信する
tarumae-yamaさん (ぴよしろう)
2010-06-21 23:44:34
たぶん、というか確実に幌尻戸蔦別日帰りよりは楽です。
朝日温泉~五色温泉よりも楽です。
なのでtarumae-yamaさんは大丈夫かと。

で、GPSの表示ですが、28Km強くらいでしたので、3Kmくらい少なめでした。

夕張岳、平日ならいいかもしれませんが・・・天気は確かに危ない感じですね。
大雪企画、検討しときますね。
返信する
こずえ嬢。 (ぴよしろう)
2010-06-21 23:51:56
ん~、確かに子どもを狙うN野はありえませんね・・・って違うか(笑)。
あまりにおバカな企画だったので、こずえ嬢を含め、誰にも声をかけられませんでした(涙)。
で、北口焼肉(笑)、残念です。
次回、また!
返信する
凄いけど面白そう! (北のかもしか)
2010-06-22 22:52:36
こんにちは。
以前に3つ連結登山しましたが五つ全てはさすがに思い浮かびませんでした。
凄いの一言です。
私にはたぶん無理かと思いますが、曇りの暑くない日に挑戦してみたいような気がします。

返信する
北のかもしかさん (ぴよしろう)
2010-06-23 08:10:29
お久しぶりです。
ブログ見せていただきましたが、藻岩は何度も行ってらしゃっるんですね。
時間を見ると、いいペースで登ってらしゃっるので、のんびり時間をかけていけば結構いけるのではないでしょうか。
自分の場合も、ビール飲んでのろのろ徘徊してる(笑)っていう感じです。
ありがとうございます!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

札幌・夏山」カテゴリの最新記事