goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよしろうの半日登山

家からわりと近場での、軽登山を続ける私、「ぴよしろう」の記録です。麦汁登山は・・・危険ですのでお勧めしません(苦笑)

小喜茂別岳から無意根山 日帰り縦走 平成22年5月4日(祝)

2010-05-05 23:55:04 | 定山渓方面・冬山
 小喜茂別岳 → 喜茂別岳 → 並河岳 → 中岳 → 無意根山 の5山縦走。
 いつも支笏湖側や札幌岳などから見て、いいなあと、ちょっと憧れていた山並みの縦走です。

↓狭薄山から見た5山。


 
 ぴよしろう、この縦走コースは去年無意根山から中岳へ行った時から行ってみたい思ってました。

 当初は小喜茂別抜きの中山峠から豊羽鉱山に抜ける縦走計画で、自転車とバスで中山に戻る方法を考えてました。
 でもそのバス路線がもう廃止されたようなので、今回は往復に切り替え、小喜茂別岳をルートに組み込みました。

 中山峠から8Kmほど喜茂別側のポイントに車を止めて、6時44分出発です!



 朝もやの中、まずは小喜茂別岳を目指します。もう結構笹が出てますね。



 出発が遅れてしまいましたが、焦ってもしょうがないし、ハイペースだと体力が持たないので意識してゆっくり進みます。
 なので車の中での準備に続き、ビールを取り出しいただきます(笑)。
 今日は帰ってくるまで約10時間ですから、まだまだ飲んでも全然OKです。

 で、小喜茂別に向かう登りで羊蹄山が見えてきます。



 もう、なんだかちょうどいいかすみ具合です。
 お風呂屋さんの絵みたいな感じ(じじいの感覚?)ですね。

 回りこむようにちょっと急な斜面を登り、小喜茂別岳に8時21分到着です。

↓奥が小喜茂別山頂。その向こうに喜茂別岳が見えます。



 1つめのピークを踏むのに1時間半もかかってます。
 先が思いやられますが、だめなら途中で帰ってくればいいや、ってことでのんびり行くことにします。

 山頂から喜茂別岳に向かってはガケのようなので、ちょっと戻って回り込むように喜茂別岳へ向かいます。

↓小喜茂別岳。喜茂別岳側から。

 

 喜茂別岳に登っていくと、標高が上がって景色が良くなってきます。
 こないだ歩いた漁岳~空沼岳までの山並みが見えます。



 のっぺりした喜茂別岳の斜面を頂上に向かっていくと・・・おおっ!
 並河岳、中岳、無意根山が並んで見えてきました!



 ぴよしろう、もううれしくて、「うお~!!きた~!!」、とか大声で叫んじゃいました(笑)。

 喜茂別岳にはちょうど10時に到着。
 思ったより景色のいい山・・・というか360度見渡せるすばらしい山でした。

↓羊蹄山と、浮島のようなニセコの山。さらに銭湯の壁絵化してますね(笑)。



 ただここで悲しかったのはスノーモービルに踏みつけられ、折れて痛々しいハイマツ。

↓こういう光景があちこちに。



 こういうのを見ると、やっぱりスノーモービルは立ち入り禁止にしてほしい気持ちになりますね。
 
 で、次は並河岳です。
 どこかのHPで、北大の山岳部の2代目部長の名前をとった、というのを見た記憶があります。

 喜茂別岳をぼーっとして歩いておりていくと・・・あっ、しまった、スキーで降りるんだった!
 ちょっともったいないことしました。後悔。

↓並河岳。




 喜茂別岳と並河岳のコルのあたりでおにぎりをいただきちょっと休憩。

 で、並河山頂に向かうと、足跡やスキーの跡が結構残ってました。
 こんなとこ来るなんてマニアだなあ、とか思ったりします。 ←おまえもな(笑)

 並河岳には10時49分着。

↓頂上のハイマツ帯から中岳、無意根。



 さて、今度こそはスキーで降ります。

↓並河岳からのシュプール。ミミズのはった跡みたい(笑)。でもやっぱりスキーの方が楽しい!



 で、実はこの辺になるとちょっと焦ってきます。

 無意根にはできれば昼、遅くても13時と思っていたので、少しペースアップ。
 ここからは休まずに雪原の向こう、1年ぶりの中岳へ。



 そして中岳には11時47分到着。
 頂上からのこの景色、覚えてます。
 でも今日は一段とキレイです!

↓左に余市岳。右に今日の目的地の無意根山。



 ここからも休まずに無意根を目指します。

 岩の頂上を降りてスキーで緩斜面を滑ると、あっという間に中岳が遠くになります。



 そして無意根を目指しますが、雪がやわらかくなり、ズボズボ埋まりまくりです。

 苦しみながら無意根に近づいていくと・・・頂上の方で動くものが。



 どうやらスキーをしていて、順に滑っているようです。
 さすがに疲れてきましたが、がんばって頂上に近づくと最後の一人が残っていました。

 ご挨拶すると北大の山スキー部の方。
 合宿だそうで、結構参加者もいるようです。

↓北大の学生さん。背中側のうんと遠くの下の方に10人ぐらいの部員が見えます。わかります?



 無意根の壁の端の方を使って練習しているようです。

 どこからですかと聞かれ、今日のコースを話すと「すごいですね!」と言われてちょっと喜んだり。

 山頂には皆さんのザックが置いてありました。



 山頂には12時37分到着。
 スタートから6時間近くかかりましたが、なんとか目的地到着です。
 ここで少し休憩して昼食をとります。

↓山頂標識。後ろに2日前に行った余市岳。 



↓羊蹄山。振り返ると今日ここまで、ほとんど左手に羊蹄山が見えてました。



 10分ほど休憩するとなんか落ち着いた気がしたので早めに出発することに。
 12時47分、今度は中山峠方面に向かって出発です。

 無意根の尾根を滑り降りる途中、学生さんたちがまた登ってきて「ヒューヒュー!」とか声かけてくれました。
 「こんにちは~!」と言いながら降りていきましたが・・・下の方で転倒(涙)。
 う~ん、ちょっとかっちょわるいですね。

↓無意根山でのシュプール。



 帰りはどこのピークにも寄らず、登り返しが少ないように、また、距離が短くなるようにコース取りすることにします。

 時間はたぶん大丈夫だと思うので、のんびりと景色を見ながらの歩くスキー大会って感じです。
 もちろん、滑れるところは滑って降ります。

 帰りの写真を数枚載せておきます。

↓中央に札幌岳。その右に先日行った狭薄山。



↓空も雪もきれいで感激します。



↓中岳の方から並河岳とのコルへの下り斜面。



↓喜茂別岳側からの並河、中岳、無意根。全部スキーで滑ることができました。



↓喜茂別岳の東側の崩れ始めた雪庇。



↓喜茂別岳の下り。ルートがわからず右往左往してしまいました。



↓鉄塔からスタート地点への下り。もうあと1Km弱。



 スタート地点には16時18分に到着、往復9時間34分かかった計算です。

 ぴよしろう、今回の最大のミスは行きのルートしか検討してなかったこと。
 帰りのこと、考えてませんでした。ボケです。

 なので、喜茂別岳からスタート地点までどういうルートで降りるか迷いました。
 結局、川の方へ降りてしまって登り返すこととなり、時間を相当ロスしてしまいました。


 でも、よかった。
 天気がよくて景色に恵まれた、ほんと、すごくすてきな旅でした。


 GPSトラックです。
 赤が往路、青が復路です。







 今回は約24Kmでしたが、残雪期の山行は20Kmでも普通になってきちゃいました。
 今シーズン、あともう1回くらい、歩き回りたいですね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余市岳 北斜面スキー滑降 平成22年5月2日(日)

2010-05-05 08:28:13 | 定山渓方面・冬山
 今日はパウダースキークラブの方々に余市岳に連れてってもらうことに。
 焼肉グループからはぴよしろうとまっちゃんが参戦です。

 彼らはスキーの上手な方々なので、やはり登っても滑り応えのあるコースを選択するんですね。
 ということで、今日は急斜面スキー滑降確定です。
 なので、まっちゃんと車の中では1Lまでにしましょうね、と約束します。 ←やっぱり飲みます(笑)。

 キロロに到着してまずは準備、そしてゲレンデ前で待ち合わせです。

↓H口さんT藤さんとH田さん。



 で、今日はゴンドラで上まで行って、そこから登る作戦。
 約4Km、標高差300m未満というところです。

 ゴンドラを降りて準備します。
 もう既にめちゃめちゃ美しい景色ですね。



 出発前から余市岳、見えまくりで期待度↑↑↑。



 9時28分、青と白の世界を出発です!

 T藤さん、もう何度か行っている様子で、「こっちです。」とか案内してくれます。
 ありがたいです。



↓余市岳に向かって進むみなさん。いい感じですね。



 しばらくすると、「飛行場」といわれる平坦なところに出ますが・・・。



 残念ながら、今日はスノーモービルがたくさん来てます。
 この飛行場、飛ばせるからなのか、いつもです。
 うるさいんですよね。

 余市岳の山頂付近まで登ってます。中央左の黒い点がスノモです。



 で、余市岳の急な肩の登りの前に、ちょっとだけ滑れる斜面があります。
 ここで1本だけ動画を。解像度低いですが。

↓クリックすると動画。


 これは部長さんかな?

 で、パウダースキーのメンバーの方、みなさんトランシーバーを持ってます。
 「次、誰行きます!」とかコールが入ります。
 かっこいいですね。

 このあとは急斜面の登りです。



 H田先生は昨日テニスで痛めたあんよがやっぱり痛いそうです。

 途中でちょっと休憩です。



 で、今日は北斜面を滑るってことで、そっちへ向かいます。(山頂はどうでもいいんです。)
 


 山頂近くは結構な強風。

 北斜面の上で準備して、11時40分、順にスタートします。



 さすが皆さんうまい!
 T藤さんもH口さんもみなさん急斜面を躊躇無く降りていきます!

 で、・・・すいません、ビデオ撮りしたつもりが撮れてませんでした(涙)。
 面目ありません。
 
 で、途中からのだけ残っていたので1本だけ。
 ぴよしろうが急斜面途中で休憩したところからH田先生。

↓クリックすると動画。


 急斜面怖かったです。
 
 皆さん、あっさり下まで一気に滑り降りてました。
 こんな重い雪なのに、すごいなあ。

 で、少し休憩後して、ビールを1本飲み、下山します。



↓下山途中から今日のゲレンデ。正面が北斜面ですね(たぶん)。



 T藤さんの先導で緩斜面を歩き、最後はゲレンデへ。



↓緩斜面なのでストックでボードを漕ぐまっちゃん。



 チケット売り場前には13時18分無事到着到着。

↓談笑するH田先生とまっちゃん。



 外にでると今日はキロロのお祭りのようで、めちゃめちゃ賑わってます。
 「さっきまでとは別世界ですね。」まっちゃんが言います。ほんとです。



 で、次は焼き肉です!
 駐車場の隅を車で囲んでこっそり会場設営。
 
 今登った余市岳、よく見えます。



 ちょっといい肉も焼きました。

 

 いい1日でした。
 パウダースキークラブのみなさん、ありがとうございました。


 GPSトラックです。
 







 帰り温泉入ってさらに日本酒、ビール飲んで帰りましたが・・・。
 ぴよしろう飲み過ぎ・・・。
 翌日1日死んでました(涙)。


 去年の余市岳 ←クリックすると昨年5月17日の余市・朝里岳の記録へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする