DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

1967 SHELBY GT−500 第91号『敷かれたミゾ』

2020-10-11 20:04:42 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage91〜
 
テールライトの配線をする。
 
 
 
今回使用するブリスターは
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
え?
 
作業工程が『テールライトの配線をする』なのに
 
今回提供された部品が『フロントガラス』なんですが???
 
 
 
 
 
 
そう
 
もしかしたら今回のパーツは
 
『取り置き』という可能性がありますね。
 
 
 
 
 
 
 
さて
 
製作をしていきたいと思いますが
 
前回のパーツで『ケーブル押さえ』を使用していきますので
 
用意をしていきます。
 
 
 
この『ケーブル押さえ』は
 
三種類ありますので
 
『A』『B』『C』の刻印が刻まれていますので確認して
 
作業をする前に分けておきます。
 
 
 


 
 
 
『ケーブル押さえ』の確認をしたら
 
『テールライト』の配線を固定していきます。
 
 
 
今回も『ボディフレーム』を傷つけない為に
 
タオルを敷いて作業をしています。
 
 
 
 
 
『ボディフレーム』に配線を固定していきますが
 
ネジ穴の支柱部分とフレームの間(下記画像白丸)に通して
 
『ボディフレーム』に這わせていき
 
『ケーブル押さえ』の『A』を使用して
 
固定させていきます(下記画像赤丸)。
 
 


 
 
 
ここから
 
『ボディフレーム』にある溝に合わせながら
 
『ケーブル押さえ』の『C』で固定(下記画像左赤丸)して
 
ネジ穴突起とフレームの間(下記画像白丸)を通して
 
『ケーブル押さえ』の『B』で固定していきます(下画像右赤丸)。
 
 
 
この『ケーブル押さえ』の『B』は
 
突起を差し込むパーツとなっていますので
 
ボディフレームの穴に差し込んでいきます。
 
 


 
 
 
ここから
 
フレームの溝に合わせて
 
『ケーブル押さえ』の『B』で固定していきますが
 
配線がうまく溝に這わせられない時は
 
マスキングテープで止めて作業すると
 
やりやすいと思います。
 
 
 
どうしても
 
『ケーブル押さえ』のパーツが小さいので
 
集中して差し込む為にも配線は気にしなくても良いように
 
マスキングで止めておいたほうが楽だと思います。
 
 


 
 
 
ここまで配線を通していきましたが
 
『ボディフレーム』と『車体』を組み合わせる時に
 
配線がたるんでいると噛んでしまい
 
せっかくのギミックに支障が出てしまう可能性もあるので
 
しっかりとフレームに這わせた状態にしていきます。
 
 
 
特に
 
下記画像のように『ケーブル押さえ』間が長い時は
 
しっかりとたるまないようにします。
 
 
 
組み合わせる時に配線が心配な時は
 
テープで押さえておくのも一つの手かもしれませんね。
 
 
 


 
 
 
反対側も同じように
 
配線をフレームに通して固定していきます。
 
 


 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
やはり
 
今回提供された『フロントガラス』は
 
『取り置き』となっています。
 
 
 
まぁ…
 
『ガラス』といっても
 
『ABS樹脂』ですがねwww
 
 
 


 
 
 

1967 SHELBY GT−500 第90号『Chasing the tail lamp』

2020-10-11 10:31:04 | 1967 SHELBY GT−500
 
 
 
 
〜Stage90〜
 
燃料タンクカバーとテールライトを作る。
 
 
 
今回使用するブリスターは
 
こちらになります。
 
 


 
 
 
 
パーツ数が多かったので
 
ブリスターから出した画像は省かせていただきます。
 
 
 
 
『テールライト』のLEDも含まれていて
 
今回の作業で点灯確認が出来ると思いますので
 
製作が楽しみですね😊😊😊
 
 
 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
『ボディフレーム』を裏返しにして
 
『燃料ホースサポート』を組み合わせ
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
『燃料ホースサポート』と
 
『トランクリッド』はピタリと組み合わせした状態になります。
 
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
ネジ固定は
 
車体の外側からしています。
 


 
 
 
次に
 
『タンクキャップヒンジ』で
 
『燃料タンクキャップ』と
 
『燃料タンクキャップベース』を固定していきます。
 
 
 
『タンクキャップヒンジ』の向きは
 
取り付けるのは左右同じなので良いですが
 
ヒンジの中央の軸は内側になるように
 
組み合わせるときに気を付けていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
ネジ固定の時に
 
ヒンジがズレてしまいますので
 
締めるときはヒンジが曲がった状態にならないようにします。
 
 


 
 
 
次に
 
『燃料タンクキャップ』を閉めて
 
『リアパネル』の中央に組み合わせ
 
裏側からネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
キャップ自体もメッキ調になっていますし
 
ちゃんとSHELBYロゴも入っていて
 
良い感じになっています😊😊😊😊
 
 
 


 
 
 
キャップを開けると
 
こんな感じになります。
 
 
 
このSHELBY GT500の給油口は
 
『右』でも『左』でもなく『リアの中央』にあります。
 
 


 
 
 
次に
 
『右テールライト』を
 
『リアパネル』に組み合わせていきます。
 
 
 
『テールライト』は
 
左右で形状が違いますので
 
組み合わせていく前に
 
『L』『R』の刻印を確認しましょう。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
テールライトの
 
平らな面の方を
 
燃料キャップ側に向けて
 
リアパネルにピッタリと組み合わせます。
 
 
 
 
 
 
この『右テールライト』の裏側に
 
『右テールライトのLED』を組み合わせていきます。
 
 
 
画像では写っていませんが
 
『右テールライトのLED』=『ケーブル番号10番』となっています。
 
 
 
配線がある方を外側に向けます。
 
 


 
 
 
組み合わせたら
 
この上に『LEDカバー』を組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
この『LEDカバー』にも
 
『L』『R』の刻印が刻まれていますので
 
作業前に確認しておきましょう。
 
 


 
 
 
『LEDカバー』を組み合わせるときは向きがありますので
 
下記画像のピンセットで持っているサイドに壁がない方を外側に向けて
 
この隙間から『右テールライトのLED』の配線を出していきます。
 
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
『LEDカバー』を逆に取り付けてしまうと
 
配線を潰してしまいますので
 
そうならないように焦らず製作していきます。
 
 


 
 
 
反対側も同じように
 
『テールライト』を組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
これで左右の『テールライト』が
 
組み合わせた状態となっています。
 
 
 
ようやく
 
この姿がお目にかかれましたねwwww
 
 


 
 
 
ここで
 
今回取り付けた『テールライト』のLEDが不良品じゃないかを
 
確認していきたいと思います。
 
 
 
基板に取り付けた同じ番号のケーブルを差し込み
 
電池を入れて点灯式を開催していきます。
 
 
 
 


 
 
 

バッチリとテールライトが点灯しましたね!!!!
 
 
 
ここまで安っぽいパーツが多々ありましたが
 
不良品のパーツと出会えていないのが不思議ですねwwww
 
 
 
 
このまま
 
何事もなく完成させていきたいですよね😊😊😊😊
 
 
 
 
 
 

DODGE CHARGER R/T 第30号『Premonition』

2020-10-10 13:47:36 | DODGE CHARGER R/T
 
 
 
 
今回は
 
センターフロアパンを組み立てるです。
 
 
 
二ヶ月前くらいに取り付けたシャシーに組み合わせて
 
ネジ固定する工程です。
 
 
 
『センターフロアパン』はダイキャスト製という事で
 
箱は少し厚さがあり重みがあります。
 
 


 
 
 
箱から取り出すと
 
ブリスターの中に保管されている
 
『センターフロアパン』が堂々たる姿で現れました。
 
 


 
 
 
今回のパーツはこれだけですが
 
不満を感じさせないパーツとなっていると思います。
 
 
 
まぁ…
 
この『センターフロアパン』だけを組み合わせる工程なので
 
作業的に不満がある方はいると思いますがね。
 
 
 
僕は週刊シリーズを何作も製作しているので
 
この辺の感覚が麻痺してますwww
 
 
 


 
 
 
それでは
 
製作をしていきたいと思います。
 
 
 
 
 
先程から
 
『センターフロアパン』だけの工程と
 
嫌という程言っていたのですが
 
もう一つ作業をさせて頂けるみたいですよ。
 
 
 
 
そう…
 
27号で取り置きとして保管していた
 
『ラジエターウォールサポート』を
 
『ラジエターウォール』に取り付けていきます。
 
 
 
この『ラジエターウォールサポート』は
 
左右で形状が違いますので
 
『L』『R』の刻印を確認していきます。
 
 
 


 
 
 
左右の確認をしたら
 
『ラジエターウォール』に差し込んでいきます。
 
 
ゆるい場合は
 
接着剤を塗布していきましょう。
 
 

↓右側
 
 
 
↓左側
 
 
 
『ラジエターウォールサポート』を取り付けたら
 
『センターフロアパン』を組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 


 
 
 
この組み合わせは
 
しっかりとネジ固定をさせたいので
 
あらかじめネジ切りをして
 
ネジ固定をしやすいようにしておきます。
 
 
 
ネジ切りには
 
いつもネジは予備として余りますので
 
ここのネジを締める予備を使用しています。
 
 


 
 
 
『センターフロアパン』を固定させたら
 
今回の作業は終了です。
 
 
 
 
なんとも早い作業でしたが
 
全長に関わるパーツなので
 
車体の大きさのイメージが出来る事かと思います。
 
 
 

 
 
 
比較として
 
DeAGOSTINI『SHELBY GT500』のボディを
 
並べてみました。
 
 
 
ちなみに
 
『SHELBY GT500』の全長は59cmです。
 
 






やはり
 
スーパーチャージャーがあるせいか
 
DODGE CHARGERは迫力がある仕上がりになりそうな予感がしますね😊😊😊😊
 
 
 
 
 
 
 
次回は
 
『リアフロアパンを組み立てる』です。
 
 
 
 
いよいよ
 
全長が分かる回となりますね!!!!
 
 
 
 
これで
 
車体の大きさが分かりますので
 
飾る場所の確保も想像できるのではないでしょうか??
 
 
 
 
ただ
 
ボディが無いから高さは定規で測ってねwww
 
 
 
 

DODGE CHARGER R/T 第29号『イロ合わせ』

2020-10-10 12:24:00 | DODGE CHARGER R/T
 
 
 
 
今回は
 
ラジエターを組み立てるです。
 
 
 
ラジエターを組み込んでいくので
 
エンジンルームの全貌が明らかになってくる回となります。
 
 
 
 
 
 
DeAGOSTINIのSHELBY GT500を製作しているせいか
 
CHARGERの方も勝手に黒いラジエターでくると思っていましたが
 
(予告画像はあくまでも予告なのでね)
 
ちゃんとシルバー色で来てくれて良かったですねwww
 
 


 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
まずは
 
『ラジエター』を組み合わせていきます。
 
 
 
一見
 
組み合わせる向きが関係ないと思いがちですが
 
微妙に形状が違います。
 
 
 
…………とはいえ
 
正しく収まる方向は一つなので
 
ちゃんと組み合わせできれば大丈夫です。
 


 
 
 
ネジ固定をするときは
 
二つ並ぶ穴がある角は下記のように
 
突起(赤丸)側を置いたら
 
左側(白丸)がネジ穴位置となります。
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
ただ
 
僕のはファン等のメッキ調は塗装していますので
 
この『ラジエター』も同じ塗装を施していきます。
 
 
この塗装をすることで
 
ネジも『黒』→『銀』となりました。
 
 


 
 
 
次に
 
『ラジエターキャップホルダー』と
 
『ラジエターキャップ』を組み合わせていきます。
 
 
 
組み合わせには方向がありますが
 
差し込む部分が『D』状になっていますので
 
形状を合わせて差し込んでいきます。
 


 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 
 
『ラジエターキャップ』も
 
小さいながらもしっかりとデザインされていますので
 
良い感じになっています。
 
 
 


 
 
 
次に
 
『ラジエターキャップホルダー』と
 
『ラジエター』を組み合わせていきます。
 
 
 
こちらの差し込み部分も
 
『D』状になっていますので
 
しっかりと形状を合わせて差し込んでいきます。
 
 


 
 
 
次に
 
『ラジエター』を
 
『ラジエターウォール』に組み合わせて
 
ネジ固定をしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
『ラジエター』を組み合わせたら
 
『ラジエターオーバーフローホース』を
 
『ラジエターキャップホルダー』の突起に
 
差し込んでいきます。
 
 
 
差し込みがゆるい場合は
 
合成ゴム系の接着剤を使用していきます。
 
 


 
 
 
次に
 
『ラジエター付きラジエターウォール』を
 
車体に組み込んでいきます。
 
 


 
 
 
組み込んでいく前に
 
『フロントクロスメンバー&バランスパネルサポート』を
 
取り外していきます。
 
 


 
 
 
この部分を外さないと
 
『ラジエター付きラジエターウォール』が
 
組み込む事は出来ません。
 
(取り外さなくても強引に組み込む事は出来ますがオススメはしません)
 
 


 
 
さて
 
もう一つ『ラジエター付きラジエターウォール』を組み込む前に
 
作業をしていきます。
 
 
 
『アッパーラジエターホース』と
 
『ロワラジエターホース』を
 
エンジン前部にある突起に差し込んでいきます。
 
 


 
 
 
組み立てガイドを見ると
 
説明図はある事はあるのですが
 
エンジンブロックがオレンジなのに
 
オレンジ色に近い色で矢印表記されても
 
見づらくてしょうがないですよね😅😅😅
 
 


 
 
 
…………って思った方がいると思いますので
 
もし『どこだよ??』なんてムッとされている方がいたら
 
下記画像を参考にしてくださいね。
 
 


 
 
 
この差し込みはゆるい場合は接着かな……って思いますが
 
『ラジエター付きラジエターウォール』にこのホースの突起を合わせるので
 
そこで固定されるから緩くても大丈夫かなって思います。
 
 
 
それでは
 
この『ホース』たちを差し込んだ状態を保ち
 
『ラジエター付きラジエターウォール』を車体に組み込んでいきます。
 
 
 


 
 
 
組み合わせたら
 
再度しっかりと組み合っているのかを
 
確認していきます。
 
 
↓エンジンパネルとラジエターウォールの組み合わせ位置
 
 
↓ラジエターとホースたちの組み合わせ位置
 
 
 
うまく組み合わせていたら
 
最初に取り外した『フロントクロスメンバー&バランスパネルサポート』を
 
元の位置に組み合わせていきます。
 
 
 
この組み合わせの時は
 
取り外したネジではなく今号で提供されているネジを
 
使用していきましょう。
 
(この辺の優しさはどっかの鬼畜会社とは違いますよね)
 
 
 


 
 
 
次に
 
下記画像赤丸部分をネジ固定していきます。
 
 


 
 
 
組み立てガイドでは
 
こちらのネジ固定が先なのですが
 
僕は下側から固定しています。
 
 
 
ここのネジを固定する時は
 
『ラジエター付きラジエターウォール』と
 
『エンジンパネル』の間に隙間が出来ないように押さえつけながら
 
していくといいと思います。
 
(僕はこの方法ですがあくまでも参考という認識でお願いします)
 
 
 
 
そして
 
サイド側をネジ固定していきます。
 
 
 
こちらも押さえ込みながら
 
隙間が出来ないようにネジ固定をしています。
 
 

↓左側
 
 
 
↓右側
 
 
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
 
 
『ラジエター』が設置されたので
 
エンジンルームの見栄えが整った感じになりましたね😊😊😊
 
 


 
 


次回は
 
『センターフロアパンを組み立てる』です。
 
 
 
 
エンジン周りも落ち着いてきたので
 
次回からはシャシーの連結作業となりますね。
 
 
 
 
『センター』という事は
 
『リア』もあると思うので
 
『リアフロアパン』が来た時に
 
このCHARGERの全長がどのくらいになるのかが
 
分かってきますし
 
今まで僕が製作した車系の週刊シリーズでは
 
最長となっていますので楽しみですね😊😊😊
 
 

SKYLINE 2000GT-R(KPGC110)第4号『パターンレッド』

2020-10-07 08:47:51 | SKYLINE 2000GT-R KPGC110
 
 
 
 
今回は
 
エンジンプラグコード、リアバンパーを組み立てるです。
 
 
 
 
多分
 
今回の号でこの豪華パッケージ版は終了ですかね。
 
 


 
 
 
『応募券』を集めている方は
 
引き続き外箱にある『応募券』の回収を
 
忘れずにしていきましょう。
 
 
 


 
 
 
今回の作業は
 
『エンジンロッカーカバー』に
 
『プラグコード』を設置するのと
 
『リアバンパー』を『リアグリルパネル』に設置していきます。
 
 


 
 
 
それでは
 
製作をしていきたいと思います。
 
 
 
 
まずは
 
『エンジンロッカーカバー』に
 
『プラグキャップ』を差し込んでいきます。
 



 
 
 
僕のはスムーズに差し込めて固定していますが
 
『プラグキャップ』が外れやすい場合は
 
『後の号でしっかりと固定する方法』を紹介するらしいです。
 
 
 
…………っていうか
 
以前にもありましたが
 
『後』ではなく『今』固定する方法を知りたいんですけど??……と
 
思ってしまうのは僕だけでしょうか?
 
 
 
僕のはしっかりと固定しているから良いですが
 
外れやすい方は今すぐ対処の仕方を教えてもらいたいですよね!!!!
 
 
 
次回の『5号』かもしれないし
 
キリのいい『10号』かもしれないし
 
はたまた『50号』かもしれないし
 
もう最終号の『100号』で一気に紹介かもしれないし
 
いつの号で紹介されるかぐらい教えて欲しいですよね。
 
 
 
その方法が『接着剤を塗布しよう』的な
 
シンプルな答えだったら『後の号で…』って記載する文字より少ないから
 
すぐ紹介できるような気もするが……
 
 
 
 
 
 
 
『プラグキャップ』を組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
次に
 
『プラグキャップ』の穴に
 
『プラグコード』を差し込んでいきます。
 
 
 
 
 
…………が
 
『プラグコード』の色は『黒』でいいのですが
 
根元の『赤』が気にくわないのと
 
僕はこの『プラグコード』は『赤』にしようと思っていたので
 
塗装をしていきたいと思います。
 
 


 
 
 
塗装する時の『持ち手』は
 
『プラグキャップ』に差し込む方の突起に
 
挟んでいます。
 
 


 
 
 
塗装する『赤』ですが
 
『高耐久ラッカースプレー』の『赤』を使用しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
今の所
 
このケンメリで行う『赤』塗装は
 
このスプレーを使用していくつもりです。
 
(まだまだ赤塗装は始まったばかりですのでwww)
 
 
 
 
 
さて
 
『赤』塗装した『プラグコード』は
 
こちらになります。
 
 
 
次に作業がしやすいように
 
『プラグコード』の長さを『長』→『短』にしています。
 
 


 
 
 
この『プラグコード』を
 
『プラグキャップ』に『オイルフィラーキャップ』側から
 
『短』→『長』と差し込んでいきます。
 
 
 
差し込みにくい時は
 
穴を竹串などを差し広げていきますが
 
僕はあえて穴を広げてから差し込んでいます。
 
 
『プラグキャップ』はゴムなので
 
穴を広げても元の大きさに戻りますので
 
一瞬穴を広げるイメージでしています。
 
 
下記画像を見ると分かりますが
 
大胆に竹串をブッ差していますwwww
 
 


 
 
差し込む長さに気を付けながら
 
『プラグコード』を差し込んでいくと
 
こんな感じになります。
 
 
 
 
 
 
 
次に
 
『リアリフレックス リフレクター』の裏側に
 
両面テープを貼っていきます。
 
 
 
両面テープを貼る面は
 
『リアリフレックス リフレクター』のくぼんだ面です。
 
 


 
 
 
両面テープの片面を剥がし
 
『リアリフレックス リフレクター』のくぼんだ面に
 
貼っていきます。
 
 


 
 
 
上記のように両面テープを貼ったら
 
『リアリフレックス リフレクター』の枠に沿って
 
余分な両面テープを切り落としていきます。
 


 
 
 
『リアリフレックス リフレクター』の剥離紙を剥がして
 
『リアバンパー』のくぼみにはめ込んでいきます。
 
 
 
 
 
 
 
組み合わせると
 
こんな感じになります。
 
 


 
 
 
『リアリフレックス リフレクター』には
 
左右の指定がありませんので
 
反対側も同じようにはめ込んでいきます。
 
 


 
 
 
この『リアバンパー』を
 
『リアグリルパネル』に組み合わせて
 
ネジを止めていきますが
 
仮組みとして真ん中だけネジ固定なので
 
接着剤を塗布して固定しないようにしてくださいね。
 
 
 
『リアグリルパネル』をボディに設置する時
 
『リアバンパー』は外すらしいです。
 


 
 
 
組み合わせたとき
 
『リアバンパー』と『リアグリルパネル』の間に
 
少し隙間ができます。
 
 
 
 
 
 


これで今回の作業は終了です。
 
 
 
 
素組みとは『色』が違っていますが
 
この後も『赤』部分が増えていくと思いますので
 
これから製作していく中で
 
このケンメリがどうなるのかも楽しんでもらえたら幸いです。
 
 


 
 
 
次回は
 
『シリンダーヘッド、キャブレターを組み立てる』です。
 
 
 
 
 
次号からは
 
『エンジン』の製作となってきそうですね😊😊😊