++Fuyuki's Diary++

ふゆきのなんやかんや日記

聴いて良し 観て良し

2013-07-31 | 日記
『青島広志の夏休みバレエ音楽コンサート』なるものに行ってきました。
青島先生、バレエ音楽、Kバレエカンパニーのダンサーが出演、極めつけが熊川哲也さんのトーク…となりゃ、もう行くっきゃないでしょ!…ということで(笑)


バレエ音楽を演奏するコンサートに行く機会はなく、これまでもっぱらバレエ音楽はバレエを観ながら聴いてきて、つまりオーケストラピットから聞こえてくるものだったのです。
オケピに入る人数と、今日の人数がどれほど違うものかはわかりませんが、やっぱりドーンと音楽がストレートに聞こえてきたり、ソロや音的に目立つ楽器を演奏している姿を見ながら聴くのは、バレエを観るのとはまた違った楽しさがありました。
実際にダンサーが踊った曲もあるのですが、音楽だけでも何となく記憶の中でだったり勝手に振り付けたりで、踊りが浮かぶんですよね。


普段はステージ上でダンサーが躍り、その前に設けられたオケピでオケが演奏するわけですが、今日はステージ上にはオケが並び、その手前に作られた特設ステージで何曲かKバレエのダンサーたちが踊りました。
実はKバレエを生で観るのは初めてです。(すっかり観なくなってからKバレエが誕生したもので)
若手ばかりだったのかな、若々しい踊りで、でも安定してていい感じです。
面白かったのは、ラストにプリンシパルの宮尾俊太郎さんが『ボレロ』を踊ったのですが、踊りはともかくとして、カーテンコール(カーテンはないけど)の時の一連の所作が、師匠?の熊川さんに何となく似てました。
やっぱり意識するのか、自然と真似てしまうのか…。
熊川さんのトークはもうちょっと聞きたかったですね。あくまで演奏メインなので(トークの)時間が限られてしまうから仕方ないんですが。
向上するためなら嫉妬も大事、というのが熊川さんらしかった。


『ボレロ』はベジャール振付のものではなく、ローラン・プティが振り付けたもの。
これはねぇ‥‥先にこちらを観ていれば何とも思わないのでしょうが、ベジャール版『ボレロ』を何度も観てしまった、しかもジョルジュ・ドンのを観てしまうと、どうにも物足りないというか‥‥比べちゃいかんのですけどね。
踊り=曲、と取るか、踊り=イマジネーション、と取るか、の違いかなとも思うのですが。
ベジャール版のだって、メロディを踊る人によって印象はかなり違うんです。
実はドンのよりデュポンの方が好きでした。
だから、勿論プティ版を否定する気はさらさらないんですけどね。
ベジャール版のインパクトが強すぎるということで‥‥。


青島先生のコンサート、クラシックを知ってても知らなくても楽しいですよ。
あの独特のしゃべり方がちょっと…という方はまぁ、アレですが(^ ^;)
う~~ん‥‥やっはり私は未だに先生の金魚の○○です(笑)
またやってほしいな、バレエ音楽コンサート。
来年もありそうですけどね。
少なくとも熊川さんがオーチャードの芸術監督をやってる間は。


話は全然違いますが。
帰りのJRで、横浜F・マリノスのエンブレム入り揃いのポロ&短パン?(ジャージ夏バージョン、みたいな)に身を包み、スーツケースを持った数人の男性たちと乗り合わせました。
時間的に選手ではないと思うのですが、肌は陽に焼けてるし、全員がエンブレム入りのお揃いを着ているということはユースか二軍選手かなのかもしれないのですが、なんかね、全員が小顔でそこそこイケメンで細身で…。
失礼ながら、野球選手には見られない光景で(笑)
‥‥誰たちだったんだろう?


始まったかな?

2013-07-30 | ペンギン・ライブカメラ
久々のエディンバラ動物園です。
傘の下で育ったヒナたちもすっかり大きくなってしまいました。




○の2羽が成長したヒナかと思うんですが。

で、何が「始まったかな?」なのかというと‥‥




「ごはんくれくれチェイス」(笑)

生まれてからしばらくの間、ヒナは親から直接(吐き戻しの)エサを貰います。
でも、ある時から自立を促すため、ヒナがエサを欲しがっても拒絶するようになります。
それでヒナ(左)が親(右)を追いかけ回す光景が観られるようになるのです。




最終的にヒナが諦めるのを待つのか、初めのうちは結局親がエサをやるのかは分かりませんが、なかなか楽しい追いかけっこを見せてくれます。
もうね、ヒナは必死に親を追いかけるんですよ。
途中で転ぶこともあったり。
動物園や水族館はスタッフがエサをくれるから、野生のように“自分でエサを取れない=死”ということにはならないけど、これも本能なんですかね。


全ての種類がこれをやるのかどうかはわかりません。
少なくともサンシャインのケープたちでこの追いかけっこを観たことはないんですよねぇ‥‥ま、あの狭いスペースじゃすぐに親に追いついちゃうんだろうけど(^ ^;)
あ、SeaWorldのライブカメラでは観たかな、どの種類か忘れましたが。
いずれにしても、少しの間のお楽しみですね。


寝てるんかい!(笑)

2013-07-29 | ペンギン・ライブカメラ
昨夜、サンシャイン水族館のライブカメラにアクセスした瞬間、こんな場面に出くわしました。




段差を飛び上がって、上がりきらなかったんだと思ったんです。
ちょうど、その瞬間で映像が停止してるんだと。
(ライブカメラ側の不都合だったり、こちらの回線が途切れたりすると、ストップモーションになることがちょくちょくあるもので)

でも、プールの水面にはさざなみが立ってるし、微妙に他のペンギンも動いてる‥‥でもこの子はこの姿勢のまま。
ということは、単におかしな寝相で寝てるだけだったんですね。





器用だ‥‥


疲れるけど面白い

2013-07-28 | 日記
今クール、珍しくドラマを3本観ています。

・NHK 土曜ドラマ『七つの会議』
・TBS 日曜劇場『半沢直樹』
・TBS ドラマNEO『天魔さんがゆく』

ま、最後の1本はKinKi・剛の久々の主演ドラマということで(^ ^;)


『七つの会議』も『半沢直樹』も、どちらも同じ原作者なんですね。
主演俳優が誰かぐらいしか予備知識なくて(『七つの会議』にKAT-TUNの田口くんが出てることも知らなかったのです、実は…)見始めて、「な~んか似た傾向のドラマだなぁ…」と思って調べたらそうで。
あらあら、偶然?…みたいな。


正直‥‥恥ずかしながら難しいことはわからないのです(- -;)
ただ、あのただならぬ緊張感とかイライラ感とか、『半沢直樹』の場合は多分半沢が勝つんだろうなと思いつつもドキドキして、やっぱり逆転して爽快感とか、『七つの会議』はそういうのはないけどドラマの作りとしての安心感とか(すみません、わかりにくいですね)、濃くて見応えがあるんですよね。
『相棒』もそうだけど、男優率が極めて高いのもいいのかな。
内容的には疲れるドラマなんですが(特に間で息抜きCMのない『七つの会議』の方は)、続きがすごく気になるから面白いドラマなんだと思ってます。


『天魔さんがゆく』は真逆です…ゆるドラです。
剛も昔は超シリアスな役を演ってたんだけどなぁ‥‥


【追記】
今日の『半沢直樹』が濃すぎて忘れてました…もう1本、観てます。

・テレビ朝日 『DOCTORS2』

これも若干男優率高めなドラマですかね。
病院モノとしてのシリアスな部分と、高島政伸さん演じるDr.森山絡みのギャグ?部分が程々のバランスで、重すぎず軽すぎず、リアリティーには欠けるけど「さぁ、相良先生はどんな策を講じるのか?」と期待感を持たせ、その結果ににやりとさせられたり、感心したり。

私の好きなドラマって‥‥


おとうさんといっしょ

2013-07-26 | ぺもの
ということで…




3年前の誕生日に貰ったエンペ特大フィギュアと一緒にしてみました(^ ^)
親子の材質は違うんですが、バランス的にはとても合ってますね。
横からだとこんな感じです。




う~~ん‥‥なんて絶妙な!(笑)


で。
某所からDLした、自分のPCの壁紙の一部にも使っているこんな画像があるんですが、



真似してみました。



バックがちょっとアレですが、いい感じです。


部屋に常時こういう形で飾れるスペースがないのが悔やまれます(^ ^;)