goo blog サービス終了のお知らせ 

果報は寝て待て!

浮世は疲れることばかり…
いそがず,あせらず,のんびりいきましょう。

次世代DVD

2008年02月20日 | 雑談
先日、東芝がHD DVD事業から撤退するとのニュースがありました。
というわけで、今回の次世代DVDを巡る市場争いは、ビデオの時代に敗北したソニーに軍配があがったわけですが、思ったより東芝側の決断は早かったように思います。
当初HDDVD陣営だったワーナーがブルーレイに転向したのがトドメの一撃になったと報じられているところ、この事業による今後の損害拡大を見越しての苦汁の決断だったのでしょう。

さて、今回話題となっている次世代DVDなのですが、実のところ私は現行DVDとどの程度違うものなのかよく解っていません…(汗)
要は、従来のDVDより容量が大きい(ブルーレイで約3倍、HDで約5倍)ので、映画ひとつでもデジタル画素の増加による画質の向上が計られるということなのでしょうが、我が家の26インチ液晶テレビ程度では、従来のDVDとブルーレイの差などおそらくわからないでしょう。
DVDの世代交代は、アナログ機器からデジタル機器に変遷したときのような、目の覚めるような世代交代とも言えず、私のように従来のDVDで全く不自由さを感じていない消費者も多いと思われ、ブルーレイが一般家庭に普及するにはまだまだ時間がかかるのではないでしょうか?
(かなり前に出た、CDの上位版とも言うべきSACDですら、未だに一般家庭に普及しているとは思えませんし…)

余談ですが、昨年我が家のプレステ3がブルーレイに対応しているのに気付いたのは、つい3日ほど前でした…(汗)

どなたか一般家庭で「ブルーレイは絶対オススメだよ~」という方がいましたら、いろいろと良い点を教えて下さい!

メモリ増設

2008年02月16日 | 雑談

現在,私の愛用しているパソコン「VAIO・VGN-A73S」も我が家にやってきてから早2年経ちました。
ハードディスクの容量不足は外付けHDDで解消してきましたが,メモリについてはそれほど困っていなかったので,初期装備の512Mのままがんばってきました。

ところが昨今,デジカメ画像画像の画素数が増えたり,容量を喰らうプログラムも増えたことから,メモリが512M程度だと操作の快適さがなくなってきました。
そこで,いよいよメモリを最大容量の2Gまで増強することにしました。

2年前からすると,同型のメモリも価格が4分の1になっており,お財布にも優しくなっていました。
日々の技術の進歩はすごいものだとあらためて感心させられます。

というわけで,いよいよパソコンにメモリを装着(正確に言えば交換)し,電源をON!

・・・

画面がブラックアウトしたまま動きません…

焦りながらもう一度メモリを差しなおして再度電源ON!

今度はちゃんとディスプレイが表示されました…焦った~
どうやらしっかりとメモリが刺さっていなかったのが原因だったようですね。

動作も,プログラム単発ではあまりよくわかりませんが,複数のプログラムを起動したときに,ストレス無く動作するようになりました。

これで今のパソコンもあと数年は使えるかな


裁判員制度×上戸彩

2008年02月13日 | 雑談

まもなく我が国でも導入される裁判員制度。
現在でも裁判員制度に対する国民の意識には賛否両論あるかと思います。

さて,今回は堅苦しい話をするつもりはありません。
私がふと最高裁判所の裁判員制度のサイトを開いてみたところ,あちこちに上戸彩ちゃんが出現!
さらに,現在「裁判員制度特設サイト」なるものが存在し,その中には,上戸彩ちゃんの壁紙をダウンロードできてしまう「上戸彩壁紙ダウンロード」コーナーがありびっくり!
今までの裁判所からは考えられないサービスです!
思わず私のパソコンの壁紙も「裁判員制度×上戸彩」モードに変身させてしまいました。

皆さんも,これを機会に裁判員制度のサイトを覗いてみてはいかが?

最高裁判所の裁判員制度のサイトはこちらからどうぞ


なぜ歌わない?なぜ歌わせる?

2008年02月09日 | 雑談
今週は,スーパーチューズデーや毒入りギョウザといった話題で持ちきりの1週間でしたが,それら以外にも「これは変だよ」と思わされるニュースが密かに見え隠れしました。
その中で,建国記念日を間近に控えた本日,次のニュースを取り上げてみます。

「都立高校の卒業式などで職務命令に反して「君が代」の斉唱時に起立しなかったことを理由に、都が退職後に嘱託職員として採用しなかったのは違憲だとして、元教諭ら13人が都に慰謝料などを求めた訴訟の判決が7日、東京地裁であった。中西茂裁判長は、都による不採用の判断は「職務命令違反をあまりに過大視しており、裁量を逸脱している」として、13人に計2700万円を支払うよう命じた。」asahi.comより抜粋)

結局この判決では,君が代斉唱時に起立を命じた職務命令が,憲法が保障する「思想及び良心の自由」に反せず合憲という判断を前提とした上,だけれども君が代を歌わなかったくらいで再雇用させないというような制裁は行き過ぎだろうという考え方から原告側の勝訴ということになったようです。

都教委では,式典の際の国家及び国旗の扱いを通達によって定めているようですね。
この手の裁判で,違憲判断が下されるのはほとんどないと思われますが,憲法上の思想良心の自由は,他の基本的人権と比べ,公権力からはもちろんのこと,公共の福祉にも干渉されないといった極めて強力な保障がされている権利です。
都教委の通達がどんなものかは分かりませんが,「国旗掲揚,国歌斉唱時には起立,斉唱すること」といった通達,命令により,暗に心理的強制をもたらすような扱いがなされているのであれば,そのような通達や職務命令は違憲なのではないかという気もします。
しかし,自分は国旗や国歌を見たくもない,歌いたくもないという思想が,式典会場で「起立しなかった」「歌わなかった」という「表現」をしてしまうと,これは表現の自由の問題(こちらは公共の福祉との調整の場面が生じ得る)に触れてしまい,厳粛な式典において周囲との調和を乱すこのような行為は,ある意味公共の福祉に反すると言えなくはありません。
ただ,その場合でも,原告らが起立せずに国歌を歌わなかったことが他人の権利を害しているかをいえば決してそのようなことはなく,今回の判決にもあるとおり,原告らが式典を積極的に妨害をしているわけでもないので,これをもって今後の原告らの雇用待遇を変えるというのはやはり行き過ぎでしょう(いわゆる「特別権力関係」といった,特殊な状況下における人権制限も,学校行事という場面ではなかなか考えにくいでしょうし…。)。
都教委側は,この判決を受けて,今後の国旗国歌の扱いを見直すようですが,どうなるのでしょうか?
式典が行われるたびにこのような問題が生じてくるのであれば,いっそのこと国旗掲揚と国歌斉唱は止めてしまっても良いと思います。
それらがなくても校旗や校歌があるのだからそれでいいじゃないですか。
ただでさえ長くなってウンザリする式典行事において,余計なプロセスがカットできて,少なくとも学生たちは喜ぶと思います(笑)。

さて,仮に私が今回の原告のような立場に立たされた場合,私がどうするか考えてみました。
私の人生経験上,学生時代の卒業式などにおいて,式典の正面には日の丸が掲揚され,同時に君が代が流れて斉唱するのが一般的だった記憶がありますが,何ら違和感はありませんでした。
そのそも日の丸と君が代の裏事情というものを知らずに成長してきたので当然といえば当然です。
日の丸,君が代を嫌う方々は,おそらく「日の丸は帝国主義時代のシンボルである。」「君が代は天皇崇拝の歌である。」といった考え方の持ち主なのでしょう。
ワタシ的には,産まれたときから日本=日の丸だったので今さら別な旗になってもらっても違和感があるばかりですし,君が代もあえて「君」=「天皇」と解する必要もなく,「君」=「あなたがた」と解して歌えばこれほどいい歌はないのではと思っているので,今回のようなシチュエーションに自分が立たされても校長や都教委からいじめられることはないですね,きっと…

長くなりましたが,結論としては「どっちでもいいじゃん,みんなが丸く収まれば…」ということでした♪(全然解決になってないって…!

節分

2008年02月02日 | 雑談
本日は,ちょっとした部屋の模様替えをしたのですが,意外とエネルギーを使いました…
そういえば晩ご飯が何もなかったことに気が付き,疲れた身体に鞭打って,コンビニまで冬の夜道を急ぎましたが,そんなコンビニでは,節分に向けての「恵方巻予約受付中」のポスターが貼られていました。
この時期の恵方巻はもはやお約束ですが,今回コンビニで見つけたのは,お寿司ではなくロールケーキの恵方巻!!
包装の説明からすると,中身にはイチゴ,バナナ,キウイが詰まっている模様です。
太巻きよりもこっちのほうが好みかなぁ…
今すぐにでも食べたてみたいところですが,明日の節分まで我慢したいと思います。

みなさまのご家庭でも,一風変わった節分をしてみてはいかがでしょうか…?

ゴミ当番

2008年01月23日 | 雑談
わが団地では、ゴミ集積場の管理当番が、年に1回程度、1週間交代で回ってきます。
要は、カラスなどに荒らされた集積場を掃除したり、出してはいけないゴミが出されていないか確認する当番です。
皆がマナーを守って指定の曜日にゴミを出していれば、ゴミ当番はほとんどやることはないのですが、先週の話、よりによってウチが当番のときに限って、ゴミ収集車が来た後にゴミを出した不届き者がおり、さらにその日は月に一度しかない「不燃ゴミ」の日だったため、結局放置されたゴミをウチで持ち帰り、また来月の不燃ゴミの日まで保管しなければならない羽目になりました(泣)
仮に「このゴミを出した方は持ち帰って下さい」との貼紙をしたところで、持ち帰ってくれるはずもなく、その週のゴミ集積場で発生した問題が解決するまでは、次の世帯に当番を交代できないという団地の掟になっているため、やむを得ない措置でした。
さらにこのゴミ、一つの袋の中に、ガラスなどの純粋な不燃ゴミの他、別途分別する必要があるカンや電池も無造作に入れられており、かつ、市指定の有料ゴミ袋ではない大きめのコンビニ袋で出されていたので腹立たしさ倍増です!(怒)
結局来月までこの不燃ゴミを保管し、揚げ句の果てに有料袋で出しなおすのはウチかよっ!

というわけで、ゴミは決められた日に決められた時間までに出しましょうね。

今さらながらピンホールカメラ

2008年01月19日 | 雑談

本屋さんをうろついていたら,「学研・大人の科学マガジン」シリーズがずらっと並べられていたコーナーに遭遇しました。
その中で,「ステレオピンホールカメラ」が付録として付いていたものを発見。
どうやらこの巻は1年も前に売り出されていたらしいのですね…
さて,どんなものかと思い立ち読みしてみたら,昨今の高性能なデジカメでは撮れないような,なんともレトロで不思議な写真が撮れるというではありませんか!

さっそく購入し,組み立てること約20分で本体が完成(冒頭写真参照)。
このカメラはレンズに相当するピンホールが3カ所あり,開放する穴によって,立体写真が撮れたり,パノラマ写真が撮れたりするのですが,今回はこのカメラの特性及び露出の感覚を把握するため,実験的に通常撮影のみしてみました。

最初はこのぬいぐるみたちをモデルに実験。(注:上の写真はデジカメで撮ったものです。)
まずは絞りをF8に固定したデジカメで適正シャッタースピードを測り,それを本件ピンホールカメラの絞り(F128)に変換する方法で露出時間を割り出しました。

写真左側が240秒シャッターを開放したもので,右側は120秒開放したものです。
(撮影環境は室内,蛍光灯下)
思いっきり撮影対象がずれてしまいましたね…
暗めの室内では長時間の開放でも問題ないようですね。
しかし,もっとシャッタースピードを遅くした方が,四隅の光量落ちを強調できて,もっとレトロな写真ができたかもしれません。


次に,晴天下の屋外でオブジェを撮影してみました。
ここまで何枚か撮りましたが,デジカメの適正シャッタースピードから計算すると,ISO100のフィルムでは2分とか3分とか開放しなければならない数値が出てくるため,今回はそれを無視し,適当にシャッタースピードを変えてみることにしました。

露光時間はそれぞれ60秒(左上),30秒(左下),15秒(右上),5秒(右下)です。
これで分かったことは,このピンホールカメラは,思ったより短い露光時間で十分撮影できるということでした。
大人の科学の本誌の説明では,晴天下では露光時間1秒とか書いてありましたが,本当にそれでいける気がしてきました。
引き続き,この不思議で手間のかかるカメラを検証していきたいと思います。


マッターホーンのアップルパイ

2008年01月16日 | 雑談
ワタシの勤務先の最寄り駅である東急東横線「学芸大学」駅の側に,喫茶室を兼ねたケーキ屋さん「マッターホーン」があります。
最近,このお店のアップルパイがマイブームです!

普通のアップルパイは,パイ生地が上下に装甲のように張り巡らされ,食べるのにもなかなか厄介なものが多いのですが,マッターホーンのアップルパイは,生地はベース部分のみ。
その上にはプリンと化したカスタードクリームが厚く盛られ,さらにその上に薄切りの甘く煮られたリンゴが所狭しと並べられています
基本はこの状態で,「アーモンドアップルパイ」(写真手前)はスライスアーモンドで,「シナモンアップルパイ」(写真奥)はシナモンパウダーでそれぞれトッピングされ,どちらも甲乙付け難しといった感じですっ!

この記事を書いているうちに,また食べたくなってしまいました…

「マッターホーン」のホームページはこちらからどうぞ

今年もありがとうございました2007

2007年12月31日 | 雑談

ちょっとしたことを書くだけでも意外とエネルギーを要するブログ。
エネルギーとネタの温存(…?)のため,アップを週3回にしつつも,なんとか今年を乗り切ることができました!
このように細々と続けてきた当ブログも,記事を数えてみるとまもなく500記事に達しようとしています。
これからも細々とがんばりたいと思います

さて,自分的に今年何があったかといえば…
プレステ3を買った。(ほぼ妻のFF11専用機と化している。)
車を買い換えた。(これはいい買い物だった。)
南紀を旅した。(神仏以上にパンダ様が最高だった。)
職場の写真展で1等をいただいた。(これもパンダ様のおかげだった。)
初めて「親知らず」を抜いた。(歯科の技術の進歩のすごさに驚かされた。)
カクテルを始めた。(いろいろ作ったが,結局作りやすくておいしいカクテルのレパートリーは限られてくることに気づく。)
夏にジョギングを再開しつつも,秋にはまた停止した。(大量に汗をかける快感が良かったが,寒くなるに連れて汗もかかなくなり走る気が失せた。)
ボケ防止の一環として宅建を受けたら受かった。(通勤電車で暇つぶしにクイズ感覚で読んでいた問題集が功を奏した。なお,現在は通勤電車で「ジョジョの奇妙な冒険」を最初から読み直している。またボケかかってきた…)
連続2週,ロト6で5等が当たった。(5等でも,当たらないときは半年も当たらない。これはきっと何かの予兆だ!)

この程度しか浮かびません。
これだけ書き出せればいい方なのか,はたまた1年間この程度のことしかやれなかったのか,評価はまちまちでしょうが,来年はもっと書くことがなくなりそうな気がします。
予想として…
・洗濯機を買い換えた。
・転勤があった。
というのがおそらく最有力でしょう。
みなさまの1年はいかがでしたか?

というわけで,今年も拙ブログをご覧いただきありがとうございました!
これから福島の実家に帰ります。
来年は1月2日からの営業予定です…
また来年もよろしくお願いします。みなさま,良いお年を~♪


新車キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!

2007年12月22日 | 雑談
これまで13年乗ってきた愛車「三菱リベロ」。
前回の車検では各種部品の劣化云々で25万円もの出費を余儀なくされ,次の車検の前にいいかげんに車を買い換えようと決意。
さらに,毎年の自動車税4万円があまりにも無駄であり,今度買うのは税金の安い軽自動車にしようと考え,いろいろと検討した結果,ダイハツの「ムーヴカスタム」を購入することに決めました。
そして本日,とうとう納車!

乗ってみると全てが快適!
前の車は,①暖房がエンジンをかけてから5分はかからない。②カーナビがないどころかCDすらない。③収納が少ない。…といった不便さがありましたが,今回の新車購入により全て解消されました♪
やっぱり新車は良いですね。
軽とはいえ軽を感じさせない乗り心地。
どこかにドライブでも行きたいところです


ホワイトバランス

2007年12月15日 | 雑談

私は写真を撮る際に,ホワイトバランスの設定を特に意識せず撮影することが多かったように思えます。
単に晴れている日は「晴天モード」,曇っている日は「曇りモード」…といった具合に設定していただけでした。

今回,紅葉を撮りに行った際に,「白熱灯モード」でも試してみたところ,同じ紅葉写真でも全く異なる趣の写真が撮れたのでアップしてみます。


↑①これはホワイトバランスを「AUTO」で撮影したもの。
大部分が暖色系で表現されているのがわかります。


↑②同じ構図で「白熱灯モード」で撮影したらこうなりました。
もともと黄色い光を白く修正する白熱灯モードなので,赤っぽい部分がだいぶ抑えられ,青や緑も増え,色彩豊かな画像になりましたが,紅葉写真としては物足りないかもしれません。


↑③今度は構図を変えて「曇りモード」で撮影。
私のカメラでは,このモードが一番赤を強調する画像に仕上がるようです。


↑④「③」と同じ構図で「白熱灯モード」です。
もはや紅葉とは呼べない画像ですが,これはこれで趣があるような気もします。

これからもちょっとずつ研究したいと思います。


南紀へ(おまけ)

2007年09月21日 | 雑談
いよいよ南紀から帰路につくことになりました。
それにしても、なんで旅程で飲む缶チューハイはこんなにおいしいのでしょうか?
一日平均3本は飲んでいたように記憶しています。
これがこの旅最後の缶チューハイになりそうです。
缶チューハイ様、お世話になりました!

南紀へ(その4)

2007年09月21日 | 雑談
(↑母パンダとじゃれあう子パンダ)

現在、南紀白浜のアドベンチャーワールドに来ています。
昨年末に誕生した双子パンダがギザかわゆす!
もう一匹の子パンダは、木の上でお昼寝中。
あ~幸せ♪

南紀へ(その3)

2007年09月20日 | 雑談
予定どおり、熊野古道「発心門王子→熊野本宮大社」コースを踏破してきました。
大したことないだろうと多寡をくくっていたら、いや~、結構疲れました!
でも、平均想定時間2時間30分の行程を2時間で歩き通し、まだまだ私の脚力も衰えてはいないとちょっぴり自己満足(汗)
さらに、終点である熊野本宮に着いたときにはプチ感動ものでした(涙)

歩きながら、古道の存在、存続についていろいろ考えていましたが、これについてはまた後日語りたいと思います。

南紀へ(その2)

2007年09月20日 | 雑談
紀伊田辺駅前に立ち塞がっていた弁慶像です。
田辺市は弁慶誕生の地としていろんな史跡があるのが面白いですね♪

これから熊野古道に挑みます!