この記事を読んで考えたこと。
↓
女性にとっての本当の問題は時間(The Wall Street Journalの3月11日の記事)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323596704578353370270746496.html?mod=japan_newsreel
要するに、仕事は量ではなく質で評価して、勤務時間が多い少ないで優劣を判断するなって話。
うちの職場は、残業しない人は左遷されちゃう恐ろしい職場だ。
「うちの部署の人たちの残業時間は誰が○時間、誰が○時間、…(と表にまとめられている)…で、残業時間が極端に少ない誰々さんは当部署での業務に合っていないと判断し、異動措置を願います」という稟議書が回っているのを秘書だったときに見てしまい、すっげー怖い!と思った。
何年か後には、私自身が残業しないからという理由で異動になった。
(というか、保育園に預けられる時間は私ではなくて市や保育園が決めているんだから、残業はどう考えても無理!なんですケド)
そんな職場、異動になって万々歳だけど。
いまなら子どもが病気になれば1週間まるまる休めるもんね。
子どもができてから、仕事に対する考え方ががらりと変わった。
それを悪いことだとはあんま思ってない。会社には理解してもらえないこともあって、辞めなさいとか、正社員やめてパートになれば?とかたまに言われるけど、あと何年かはのらりくらり今のまま働き続けて、それでも言われるんだったら訴えてやろうと思う。
またバリバリ仕事するんだったら子どもがひとりで家に帰って夕飯をなんとか調達できる年齢になってからでも遅くはないし(べつに、宅配ピザとか取ってくれて全然構わない)、その時には今の仕事ではなく、他の仕事がしたいな。
だから、正社員という身分はその時までのツナギで、私にとってはとても大切。
なんか記事の内容と全然違う感想になっちゃった。
↓
女性にとっての本当の問題は時間(The Wall Street Journalの3月11日の記事)
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323596704578353370270746496.html?mod=japan_newsreel
要するに、仕事は量ではなく質で評価して、勤務時間が多い少ないで優劣を判断するなって話。
うちの職場は、残業しない人は左遷されちゃう恐ろしい職場だ。
「うちの部署の人たちの残業時間は誰が○時間、誰が○時間、…(と表にまとめられている)…で、残業時間が極端に少ない誰々さんは当部署での業務に合っていないと判断し、異動措置を願います」という稟議書が回っているのを秘書だったときに見てしまい、すっげー怖い!と思った。
何年か後には、私自身が残業しないからという理由で異動になった。
(というか、保育園に預けられる時間は私ではなくて市や保育園が決めているんだから、残業はどう考えても無理!なんですケド)
そんな職場、異動になって万々歳だけど。
いまなら子どもが病気になれば1週間まるまる休めるもんね。
子どもができてから、仕事に対する考え方ががらりと変わった。
それを悪いことだとはあんま思ってない。会社には理解してもらえないこともあって、辞めなさいとか、正社員やめてパートになれば?とかたまに言われるけど、あと何年かはのらりくらり今のまま働き続けて、それでも言われるんだったら訴えてやろうと思う。
またバリバリ仕事するんだったら子どもがひとりで家に帰って夕飯をなんとか調達できる年齢になってからでも遅くはないし(べつに、宅配ピザとか取ってくれて全然構わない)、その時には今の仕事ではなく、他の仕事がしたいな。
だから、正社員という身分はその時までのツナギで、私にとってはとても大切。
なんか記事の内容と全然違う感想になっちゃった。