goo blog サービス終了のお知らせ 

リカコの、これは「ゴミのようなブログ」か「ブログのようなゴミ」か

今までの人生は挫折つづきでサボテンのぴょん太さんもベランダで干からびているけど、最近ようやく自分を肯定できてきてるかも…

美味しーい☆イクラの醤油漬けをつくる

2009-10-14 13:35:16 | 日記
涼しくなってくると、よく母がイクラの醤油漬けを作る。

車で1時間くらいかけて甲府の鮮魚センターに行き(ほら、山梨は海がないから)、生筋子を何パックも買ってきて、大根?を使ってほぐし、タッパーいっぱいに赤い宝石を詰めて醤油で味をつける。
家を出てしまった今だからこそ「好きなだけ食べなさいよ」と言ってもらえるけど、私も弟2人も高校生・中学生で理性がきかなかった頃は「1人当たりカレースプーン2杯までよ!」とか厳格なルールもあったんだよなぁ。
そして、小さなタッパーに分けて冷凍しておいて、お正月にも食卓に出てきたりする。


今は自分で買ってきて自分で作る。
でも、貧乏性でなかなか豪快に食べられない(笑)
カレはリカコ家ルールなんかまるで無視してご飯:イクラ比が2:3くらいの超ゼイタクな食べ方をしている。だからすぐなくなっちゃうけど。

(…しかし、しょっぱくないのかなぁ…)


さて、前置きはこれくらいにして、作り方をご紹介。

1.生筋子を買ってくる

うちの辺はスーパーに出回る時期が遅いけど、だいたい9月の初めから10月半ばが旬な時期。
それ以降になるとイクラの皮が硬くなって、落とすとバウンドするような(笑)硬質イクラになってしまう。
私はそういう歯ごたえのある(口の中であちこち逃げてなかなか噛み潰せない)イクラも好きだけど、一般的にはやわらかいイクラの方が高級とされているみたいです。
うちの辺ではちょっと高めで100gあたり300-500円。というわけでひと腹1000円-1500円する。
粒の大きいものを選んで豪快に3腹くらい買ってきたいなぁ。
(でも現実は2腹が限界。だいいち、そんなにたくさん陳列してない。)


2.大きなボウル、塩、熱湯を用意。海水と同じ濃度の塩水(40℃くらい)をつくって、そこに筋子を投入。
あと、ザルも用意しておく。


3.筋子の皮膜を破いて、やさしくもみ洗いしながらほぐす。

母は大根を斜め切りして、その断面を使ってまな板の上でしごくようにイクラちゃんを皮膜から押し出していたような気がするんだけど、まな板が生臭くなるし、大根ないし、手でやっても全然できる!というわけで、私は手でやってます。
でも、大根には殺菌作用もあるし、絶妙な具合にほぐれていく(母談)らしいので、来年あたり試してみよう。

手のひらに塊を載せて、もう片方の人さし指で丸くなでるようにしていると、簡単にイクラが膜から飛び出てきます。
メンドクサイ工程だけど、1腹やってみれば慣れちゃうので2腹目以降はシーズンずっと「おもしろーい!」って思えます。

ちなみに、本場北海道の人たちは、お持ちを焼くアミに筋子を乗せてほぐして、イクラをアミの下に落とすらしい。さすが、大量に作る人たちは違う!

この毛細血管の皮膜、全部取り除かないとイクラが生臭くなってしまうので、鬼のように目を凝らして摘出していきます。


4.ボウルの中のぬるま湯は血で赤く染まっているので、水道水を勢い良く足して残っている薄皮を浮かして上澄みを捨てる。水を替えてさらに洗い、何もカスが浮かんでこないようになるまで繰り返す。
(こだわる人は卵破れを防ぐために塩水で洗うみたいだけど、そこまで気を遣わなくてもイクラは破れないから大丈夫!)


5.イクラちゃんたちをザルに取り、水を切る。

水洗いすると色が白っぽくなるけど、10分くらいで輝くオレンジ色に戻ります。



6.イクラの水を切ってる30分くらいの間に、漬け汁をつくる。
漬け汁の調合法は人それぞれで、醤油だけで漬ける人もいれば、かつおだしや昆布だしを足す人もいる。でも基本は醤油+みりん+酒。
水分を足すと早く傷んでしまうみたいなので、ちびちび長い間楽しみたい人は、ダシをたくさん入れるのはやめましょう。

今年はこんな漬け汁を作りました。↓↓

  1腹(300g)あたり
  ・醤油 50cc
  ・酒  50cc
  ・みりん 大さじ1/2
  ・昆布だし 大さじ1
  ・塩 1つまみ
  これを煮てアルコールを飛ばし、冷ましておく。

昆布は5cm平方くらいのものを100ccくらいの水につけてぐらぐらと煮て、そこから大さじ1杯すくいとりました。昆布も漬け汁に移してさらにうまみを出してくれることを期待。
だし汁の残りはみそ汁にでも入れちゃう。
それか、市販の「白だし」なんかでもいいんじゃないのかな(使ったことないけど)。


7.タッパーにイクラを移し、漬け汁を注ぐ。

2日待つとよ~く漬かって美味しくなります。
けど、うちには自制心のきかないのがいるので、翌日には半分なくなってます。

これを、スーパーで生筋子を見つける度に繰り返してるんだよね。
自分で作れると、「今夜は手巻き寿司♪」なんて刺身が並んでるコーナーのイクラなんてばかばかしくて買えなくなってきます。

今年はあと何回作れるかなぁ。