goo blog サービス終了のお知らせ 

まるふじ山脈

夏本番、空梅雨…。
今年度も1/4を終了。

第93回全国高校野球選手権秋田大会 決勝

2011年07月24日 | 高校野球


能代商200 400 000|6
秋中央000 000 300|3

能代商が決勝でも優位に試合を運び、優勝&甲子園出場を決めた。
エースが6試合を一人で投げきった。
秋田中央は7回裏に3ランで食いさがったものの、
中盤までの6点差のリードをとられたことが痛かった。

昨夏は鹿児島実業に「0-15」という大敗を喫した。
その甲子園の経験が練習に生かされ、今年の甲子園でも生きることだろう。
あとは組み合わせ抽選で、強豪地区や強豪校との対戦とならないことを祈る。

第93回全国高校野球選手権秋田大会 準決勝

2011年07月23日 | 高校野球

連日涼しい気温が続いている。
昨夜は大曲の花火が終わったような肌寒ささえ感じた。
そのせいか、今朝には秋に鳴く虫の声さえ聞こえた。
この気温の変わりように、虫も勘違いしているのだろう…。

高校野球秋田県予選準決勝、シード校がついに消えた。

【準決勝第1試合】金足農の雪辱ならず。
能代商022 000 101|6
金足農000 001 020|3

【準決勝第2試合】秋田中央、終盤の逆転勝利。
秋田商040 000 100|5
秋中央100 000 41×|6

シード校が相次いで敗退するということは、
それだけ各チームの力に「差が無い」ということが言えるのだろう…。

2年連続3度目を目指す能代商業。
37年ぶりの5度目を目指す秋田中央。
決戦は本日13:00よりこまちスタジアムにて。

第93回全国高校野球選手権秋田大会

2011年07月21日 | 高校野球
太陽の日差しは強いが、
風が冷房のように涼しくて過ごしやすい一日。

第1シード大曲工、初戦(2回戦)敗退。
第2シード本荘、準々決勝敗退。
第4シード大館鳳鳴、準々決勝敗退。

昨日で出揃った4強。
第8シードまである中で勝ち残っているのが、
第2シード「秋田商」、第8シード「金足農」。

準決勝第1試合は「能代商-金足農」。
昨年の準々決勝でも対戦し、5-2で能代商が勝利してそのまま優勝。
昨年の雪辱に燃える金足農がリベンジできるか…。

準決勝第2試合は「秋田商-秋田中央」。
秋田商は全県春季大会準決勝で大曲工に1-2で敗退。
秋田中央は、中央地区春季大会の1回戦敗退(2-3秋田南)。

気がつけば、いつの間にか県南勢の姿がトーナメント表から消えていた…。

大館鳳鳴の初陣

2011年03月24日 | 高校野球



鳳鳴 000 000 000|0
天理 007 100 00×|8

春の選抜高校野球大会が始まって2日目。
21世紀枠での出場を果たした秋田県大館鳳鳴が天理と対戦。
初回エラーでピンチとなるも、なんとか切り抜けた。
が、ビッグイニングを作られて敗退。
知名度では完全に相手が上、この経験を夏への飛躍に結び付けることに期待。
鳴り物の音が無く、シーンと静まった中での試合はいつもと違った・・・。
カラスの鳴き声が妙に響いていた。

大館鳳鳴 甲子園へ

2011年01月29日 | 高校野球
今日はいい天気。



2011春の選抜出場校32校が決定。
21世紀枠東北代表の大館鳳鳴が最後の枠で出場を決めた。
学校創立113年にして初めての甲子園出場となった。
さぞ、大館市は盛り上がっていることだろう。

数年前の大曲工のことを思い出されてならない。

過去の秋田県の選抜出場回数
①秋田商 6回
②秋田・明桜(旧経法大附含)5回
③金足農 3回
④大曲農・秋田工・大館鳳鳴 1回

甲子園 準決勝第一試合

2010年08月20日 | 高校野球
今日も暑いっす!

興南 000 031 200|6
報徳 140 000 000|5

序盤は報徳の猛打が炸裂。
興南はなかなか出塁も厳しい。

中盤以降の興南は堅守&好投により無失点。
報徳が手痛い失策から4失点し、1点差。

7回表、興南は右中間を破る3塁打で同点、直後に逆転。
最終回の報徳の攻撃、1アウトからライト前ヒットで出塁。
2アウト3塁となるも、あと一本が無かった報徳。
自らのバットも好調な島袋投手は尻上がりのピッチング。

報徳は6点目が遠かったとともに、失策がらみの失点が響いた。
興南の投打のバランスの良さがこの試合でも証明された。
興南の春夏連覇は濃厚か!?

夏の甲子園 三回戦最終試合

2010年08月18日 | 高校野球


夏の高校野球、ベスト8を決める三回戦最後の試合。
TV画面から、プロ野球と比類できるほどの観客の入りに見えた。

仙台育英 010 000 000|1
興南高校 211 000 00×|4

序盤は小刻みに加点する興南ペース。
仙台育英は2回のセンター方向へのホームランで食い下がる。

中盤は投手戦、仙台育英の木村投手が好リリーフ。
6回裏の興南の攻撃、3アウト目の打者走者はセーフに見えたが・・・。

終盤の7回表、仙台育英の攻撃ノーアウト1・2塁。
後続が三振・ライトフライ、その後四球で2アウト満塁。
2ストライク2ボールからのセンターへの大飛球。
この攻防がこの試合の最大の山場だった。
これ以降は両チームともに得点チャンスが無く試合終了。

春の王者の前に力尽きた仙台育英だが、初戦の開星戦でミラクル逆転勝利。
延岡学園に追いつき、延長での逆転勝利。
おそらく、仙台育英は千葉国体の12チームに入ることだろう。

残る東北勢は福島の聖光学院、そして興南との対決。
この対決は決勝戦で見たい対戦だったが・・・。

準々決勝の組み合わせは以下の通り。
関東一(東東京)-成田(千葉)
興南(沖縄)-聖光学院(福島)
九州学院(熊本)-東海大相模(神奈川)
報徳学園(兵庫)-新潟明訓(新潟)
準々決勝を前にして、組み合わせ抽選を行うのはどういう理由からだろうか・・・。

能代商25年ぶり二度目のV

2010年07月25日 | 高校野球

昨夜から雷がかなりゴロゴロいっていた。
朝になっても夕方のような暗さでした。
日中は暑さが戻り・・・。

能代商 000 031 010|5
秋田商 011 001 100|4
能代商業が25年ぶり二度目の甲子園出場。

西仙北旋風とともにシード校が相次いで敗退。
最後は第1シードで選抜出場の秋田商でさえ、飲みこまれた。
平成4年の能代高校以来となる県北勢の甲子園出場。

1校1制になった昭和53年以降の県南勢の決勝進出といえば・・・、
決勝進出は昭和62年の角館高校、平成15年の湯沢。
甲子園出場は1校1制前の昭和44年、横手高校までさかのぼる(41年前)。
来年こそは県南勢の甲子園出場を。

大曲工業高校付近を車で通過すると、朝から基本練習を頑張っていた。
頑張れ県南高校球児!来年こそ主役になれ!

秋田県高校野球 準決勝

2010年07月24日 | 高校野球

朝から蒸し暑い。梅雨明けしたのは本当なのか・・・。

⑤鷹巣 000 000 10|1
①秋商 310 001 12|8×

シード校同士の対決は秋田商が理想的な展開で勝利。

西仙北 100 001 000|2
能代商 000 001 011|3×

西仙北は6回表を終わって2-0という好ましい展開。
得点を2-1とされたノーアウト1・3塁という得点機を逃したのが悔やまれる。

決勝カードは秋田商-能代商という組み合わせとなった。
秋田商が勝てば、夏の甲子園5年ぶりの出場。
能代商業は昭和60年大会以来25年ぶりの出場を目指す。
今日は県内各地で雨模様が予想される。
明日への延期もありそう…。

高校野球秋田県大会 4強

2010年07月22日 | 高校野球

8強が激戦を繰り広げた準々決勝。
中央1校、県北2校、県南1校となった。

秋商 101 001 120|6
湯沢 000 000 001|1

中央 000 102 100 0|4
鷹巣 020 200 000 1|5×

能代商 000 002 120|5
金足農 000 011 000|2

西仙北 000 220 100|5
由利工 000 000 000|0

【準決勝】
秋田商-鷹巣 能代商―西仙北
唯一のシード校の秋田商を破るチームは出てくるのか・・・。
西仙北の快進撃が続いて欲しい!!!

高校野球秋田県大会 ベスト8

2010年07月21日 | 高校野球

シード校が相次いで消え、ベスト8が出そろった。
第2シードの大曲工は西仙北に、第4シードの横手も秋田中央に零敗。
昨年の秋田県代表の明桜は能代商に屈した。
有力校の本荘も同地区の由利工業に惜敗。

今日からいよいよベスト8の対決。(県北2・中央4・県南2)
秋田商-湯沢
秋田中央-鷹巣
金足農―能代商
由利工-西仙北
シードが消える波乱はなおも続くか・・・。頑張れ県南勢!

秋田県春季高校野球大会

2010年05月28日 | 高校野球

今日はかなり寒い。
「どうなってるんだ」と思うほど。

▽第3代表決定戦
横  手 002 034 000|9
金足農 110 000 400|6

▽決勝
大曲工 010 000 100 | 2
秋田商 115 330 10×|14

意外にも東北大会初出場を果たした横手高校。
春の頂点は逃した大曲工だが、夏の頂点を期待。
秋季東北大会に続いて秋田商の戦いぶりはいかに・・・。
夏の甲子園予選が「横手―大曲工」だったら面白い。

春の選抜 決勝

2010年04月03日 | 高校野球


興  南 000 014 000 005 |10
日大三 021 002 000 000 |5

残念ながら仕事のために、生で試合をみることはできなかった。
スポーツニュースのダイジェストで試合の概要を知る。
どのスポーツもそうだが、ミスを最小限におさえ、チャンスを確実にものにする。
これを実現することで、より勝利へと近づく。
チャンスの裏にピンチあり、ピンチのあとにチャンスあり。
昔ながらの教訓を感じさせるような試合だった。
結果的に勝ちを決めた点数も、やや難し目の内野ゴロを好捕からの送球ミス。

選抜に出場した32チーム、出場できなかったチーム。
夏の大会はすぐにやってくる。
秋田県代表チームの連敗ストップなるか・・・。

2010 選抜高校野球 秋商登場

2010年03月29日 | 高校野球
いい天気になりそうな気持ちの良い朝。 

秋田商 000 000 000|0
北  照 200 000 00×|2

パスボール&ソロホームランの2点で敗退した。
4回の1アウト3塁のチャンスからの連続三振。
最終回のノーアウト2・3塁で見せ場を作るも、後続が三者凡退となった。
スライダーを中心に変化球にかなり苦しんだ試合だった。
試合時間も約一時間半というとても短い試合だった。

09夏の甲子園 決勝

2009年08月25日 | 高校野球

「大曲の花火が終わると夏が終わる」という言葉にふさわしい天気。

【決勝戦】43年ぶり7度目 史上最多優勝回数

日本文理高 011 000 115 |9
中京大中京 200 000 62× |10

花巻東の敗退で少し興味が薄れた決勝戦。
7回裏の大量点と9回裏2アウトランナー無しで勝負が決したかに思えたが・・・。
9回表2アウトランナー無し、その差6点。
連打と四死球により、打線が止まらない。
ファウルフライを見失ってアウトにできない現象は、奇跡の前兆ともとれる。
1点差まで迫り、なおも1・3塁の奇跡を予感した人も多いだろう。
完全にとらえたヒット性の痛烈なライナーは3塁手の正面。

あと一本で新潟県民の夢はついえた。
今年は新潟国体、新潟県は国体に向けてさらに熱くなりそう。

【日米高校野球選抜メンバー】
監 督 大藤敏行(中京大中京)
コーチ  佐々木洋(花巻東)
投  手 堂林翔太(中京大中京)伊藤直輝(日本文理)山田智弘(県岐阜商)
      新西貴利(都城商)佐藤朔弥(東北)庄司隼人(常葉学園橘)
      岡田俊哉(智弁和歌山)
捕  手 原口文仁(帝京)河野元貴(九州国際大付)山崎裕貴(関西学院)
内野手 武石光司(日本文理)柏葉康貴、猿川拓朗(以上花巻東)
      河合完治(中京大中京)今宮健太(明豊)
外野手 伊藤隆比古(中京大中京)高橋義人(日本文理)江崎秋馬(県岐阜商)