GOFでは一旦音楽担当を降りた「巨匠」ジョン・ウィリアムズが,OOPでまた戻ってくる事になっております。GOFのあの音楽,一旦慣れた所で,むしろPOAまでよりよかったじゃん,と密かに思っていたので,ちょっと複雑。
それにしても,あの独特のメロディーのハリポタ主題曲を生んだ,ジョン・ウィリアムズという人がどれほど映画音楽に貢献しているのか,余計なお世話ですが,IMDBちょっと調べてみました。
彼は1932年生まれの74才。この年齢でまだ精力的に創作活動をされているのはすごいですね。最初にクレジットされたのは1952年の「Today」というテレビシリーズだそうです。それ以降,怒涛のように活躍されているので,よほど評判よかったのでしょうね。しかし,なにせ私の生まれる遥か昔(笑)の事,なかなかお馴染みのタイトルに当りません。おそらく見る方が見れば,もっと古い映画に思い当たる事もあると思いますが,最初に私の知っている映画に行き当たったのは,「ポセイドン・アドベンチャー」でした。なんとこれで早くもアカデミー賞で音楽賞を取っているんですね。
その後はもう,びっくりするほど有名な(しかも音楽が印象に残る)映画がどんどん続きますね。映画オンチな私の知っている範囲で,と,限定しても,「タワーリング・インフェルノ」,(あの「カッコーの巣の上で」とアカデミー賞を争った)「ジョーズ」,SWシリーズ,「未知との遭遇」,「E.T」,「スーパーマン」,インディ・ジョーンズシリーズ,「7月4日に生まれて」,「推定無罪」,「ホーム・アローン」,「フック」,「世にも不思議なアメージング・ストーリー」,「ジュラシック・パーク」,「シンドラーのリスト」,「セブン・イヤーズ・イン・チベット」,「プライベート・ライアン」,「マイノリティ・レポート」,「ターミナル」,「宇宙戦争」(去年のやつ),「SAYURI」,「ミュンヘン」‥と,ごく最近の映画まで続いています。
目立つのは,スティーヴン・スピルバーグ作品が多いという所ですね。(て言うか,ほとんど専属ですね!) それと,「ホーム・アローン」のクリス・コロンバスは,初期のハリポタの監督さんです。(なるほど~,そこからハリポタに来たのか)
それにしても,あの独特のメロディーのハリポタ主題曲を生んだ,ジョン・ウィリアムズという人がどれほど映画音楽に貢献しているのか,余計なお世話ですが,IMDBちょっと調べてみました。
彼は1932年生まれの74才。この年齢でまだ精力的に創作活動をされているのはすごいですね。最初にクレジットされたのは1952年の「Today」というテレビシリーズだそうです。それ以降,怒涛のように活躍されているので,よほど評判よかったのでしょうね。しかし,なにせ私の生まれる遥か昔(笑)の事,なかなかお馴染みのタイトルに当りません。おそらく見る方が見れば,もっと古い映画に思い当たる事もあると思いますが,最初に私の知っている映画に行き当たったのは,「ポセイドン・アドベンチャー」でした。なんとこれで早くもアカデミー賞で音楽賞を取っているんですね。
その後はもう,びっくりするほど有名な(しかも音楽が印象に残る)映画がどんどん続きますね。映画オンチな私の知っている範囲で,と,限定しても,「タワーリング・インフェルノ」,(あの「カッコーの巣の上で」とアカデミー賞を争った)「ジョーズ」,SWシリーズ,「未知との遭遇」,「E.T」,「スーパーマン」,インディ・ジョーンズシリーズ,「7月4日に生まれて」,「推定無罪」,「ホーム・アローン」,「フック」,「世にも不思議なアメージング・ストーリー」,「ジュラシック・パーク」,「シンドラーのリスト」,「セブン・イヤーズ・イン・チベット」,「プライベート・ライアン」,「マイノリティ・レポート」,「ターミナル」,「宇宙戦争」(去年のやつ),「SAYURI」,「ミュンヘン」‥と,ごく最近の映画まで続いています。
目立つのは,スティーヴン・スピルバーグ作品が多いという所ですね。(て言うか,ほとんど専属ですね!) それと,「ホーム・アローン」のクリス・コロンバスは,初期のハリポタの監督さんです。(なるほど~,そこからハリポタに来たのか)