goo blog サービス終了のお知らせ 

ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

品質保証部門との戦いでございました。

2006-02-17 00:56:11 | 雑談
この頃,忙しくてどうも更新が滞りがちですが,ようやく一区切りつきそうですので,ここでストレス発散大会と参ります。(笑)

私は基本的にプログラマーやっておりますが,去年の6月頃から,海外拠点で作った製品のテストやってるんですよ。しかしこの製品の品質が悪くって,て,言うより,ウチの会社の日本本社の品質基準と合わなくて,いや~この4ヶ月間,品質保証部門との戦いでございました。

品質の悪いっていうのはしょーがないんですが,問題はっ,この「品質保証部門の人達」なんですよね。ま~なんと言いますか,たちが悪いって言うか。「権力」を持つと変貌する人,いるんですよね~。まーかりに,AさんBさんとしておきましょう。

Aさんは40才位の男性なのですが,的確な指摘で,昨日までは尊敬すらしておりました。ところが,実は昨日,出荷直前に,大問題が発覚したんですよね。問題は問題なので,これはしょうがないのですが,Aさんは突然私の席にふらっとやってきて,本当に出荷できるのかどうか判断してくれって言うんですね。これが何が問題かって,ここは会社なんですよ。私は上司やチームリーダの指示で仕事をする階層に所属します。他部署の人から,質問はもちろんOKです。E-mailで私の上司にCC:付けて,私に何かを頼むのもOKです。でも,他部署の人が,個人的に私に仕事を直接指示する事はできません。だいいち私にそれを決める権限はありません。なので,「ウチの上司に言ってください」と言ったのですが,彼は何を思ったか「どうなの? 時間はあるの? そろそろ諦めたらどう? 我々は,あんたが頭おかしくなったんじゃないかって心配してるんだよ。」と,言って,席にいた私の上司の所へは寄らず,そのまま自分の職場に帰ってしまいました。
もちろん,私はこれを部長に報告。部長はすぐに,「○○さん(私の本名)に仕事を頼みたい時は,まず○○さんの上司の△△にTo:,私にCC:でメール下さい。」とAさんにメールを送っておりました。しかし,当の本人Aさんは,何故そんなメールが来たのか,全然理解しておりませんでしたよ。まあ,こういう人はいるんですよねぇ。周りがいくら言ったってわからないんですよねぇ。

そしてもう1人の問題人物,Bさんでございます。30代の女性です。元は私と同じ職場で,お友達だと思っていたんですけどね。一体何が彼女を変えたのか。。。彼女は私より若いんですが,何と,その年で,蛙お婆か,Miss Ratchedになってしまっていたんですね。レビューの間,何か問題が出てくると,いつもクスクス。コイツ真面目にやる気あんのかよ?と一瞬思いきや,何か問題が出てくる度に「悪い事やっているって意識はあるんですかっ!?」が口癖でございます。(もし私が同じ立場なら「あ~,すみません,これはやっぱり直して頂きたいんですけどね。ごめんなさいねー」と言います。)しかもウチの部長や課長に,「○○までに△△して下さい」「○○してもらないと困ります」というような感じのメールを平気で出してくるので,私はヒヤヒヤでございます。普通,よその職場のマネージャにそういう内容のメールを書く時は,私なら「○○までに△△して頂けると助かります」「○○して頂けないでしょうか?」という書き方をしますけどね。

私は同僚の女性の悪口は決して言わないと決めてたんですけどね。こりゃーちょっとねぇ~。実はこの頃ハリポタを思い出したり,「カッコー」を読む度に,Bさんの事を思い出して,そりゃー,おかしいんですよ。(Bさん私にこんな風に笑われていると知ったら,どう思うんでしょねー,きっと何とも思わないんですよね,この手の人は)

例の問題により,出荷が延びたので,「戦い」自体に決着が付いたわけではないのですが,この頃「AさんBさんはおかしな人達」と認めてくれる人がどんどん増え,私は結構気分がすっきりしたのでした。

というわけで,AさんBさんのような人は,会社という世界の中ではきっとそのうちソンすると思いますよ~。お勤めの皆さん,くれぐれも気をつけましょう。

失敗だ~

2006-01-06 01:20:02 | 雑談
せっかく正月休みに合わせて無理矢理シンガポール旅行記を終わらせ,今日からHoMEのTTTだっ,と張り切って,昼休みに本は読んだのですが,いろいろ手違いがあり,今日は更新できませんでした。明日は帰宅後すぐ用意をしてお出かけしなくてはならず,帰ってくるのは月曜なので,次のHoME更新は多分月曜になると思います。

HoME日記の裏側

2005-12-14 22:09:19 | 雑談
話は意外な所で,モルドールのフロドルートへ行ってしまいましたね。いきなりここが出てくるとは心の準備をしてなかった私は,サムが歌った歌は,正式版では何だったかと思い,慌ててROTKの正式版を捜しましたが,部屋にはFOTRとTTTしか見当たらず,しかもTTTの後半の翻訳版やら,DWJのFantasy Landやら,ハリポタ辞典やら,ハリポタ5巻6巻を両方3分冊したものが合わせて6つ,産卵じゃなくて散乱しているし,やっとROTKを見つけて帰って参りましたが,何故かFOTRとTTTが遠くへ行ってしまい。。。いやホントに,本が「産卵」しているような状況になって参りました。(笑)

コアラ着モーション

2005-10-12 21:43:37 | 雑談
今まで動画を貼った事はなかったのだけど,ふと思い立って,3月にオーストラリアに行った時におみやげに買ったコアラのぬいぐるみ,音が出るうちに録音してみました。実はこれを着モーションなどにしてみたのですが,オーストラリア人に聞かれたら爆笑される事間違いなし? (私は英会話学校に通っているんで,ホントにオーストラリア人に会う機会は一杯あるんですよ。(笑))

ブックバトン

2005-09-16 23:48:03 | 雑談
ぐらさんからバトン頂きました!

ある所で既に見かけてて,遅かれ早かれどなたかからどうせ来るに違いないと思って(笑),実は答えは用意してました。それにしても,精神年齢の低さがもろバレ。。。

1. Book(s) reading right now.(いま読んでいる本)


LOTRの下書きです。HoMEカテゴリで感想アップ中なので,御用とお急ぎでない方は,どうぞ。左はあと2~3日で読み終わるので,右,準備中です。

オーディオCDも「読んでるうち」に入るのなら,

7月に1回本を読みましたので,CD挑戦中です。感想こちらにアップ中。ネタバレ要注意,しかも既読前提なので,さらに,要注意。

ついでに。。

LOTRで「動く森」と「I am no man.」はここから来たという事と,さらにハリポタでも使われているテーマがある,という事で,ちょっと注目してちょぼちょぼ読んでます。ただ,単に手持ちの翻訳版がないという超ものぐさな理由のみで原書に挑戦してます。(笑)

2. The last book(s) I bought.(最近買った本)

A Field Guide to Narnia (Colin Duriez,Intervarsity Press)

CSLとナルニアに関する解説本を探していたのですが,やはりトールキンファンとしては,インクリングスが気になります。その点,Colin Duriezさんはインクリングスに関する本も書いていますので,この本を買ってみました。


3. Five novelists (or writer) I read a lot, or that mean a lot to me.(よく読む、または思い入れのある5人の作家または小説家)

度々このブログか別のブログで告白しておりますが,私,読書家ではないんですよ。だからそもそも「作家」とか「小説家」知らないんですよね(汗)。‥強いて言えば,この人達でしょうか。
  • ローラ・インガルス・ワイルダー:英語の勉強を始めた頃,最初に英語の本に誘ってくれたのはこの人でした。
  • J.K.ローリング :とにかくハリー・ポッターを書いた人という事で。
  • J.R.R.トールキン:ホビットの冒険,指輪物語,シルマリル,UTは一応読破しました。外国の作家の原書をこんなにいろいろ読んだ事は他にありません。
  • 井上 靖:「5冊」には入っていないんですが,氷壁,額田女王,位は読みましたよ。他にも惹かれるタイトルはありますね。
  • シェークスピア:最近なんだかやっぱりぼちぼち好きになって参りました。もちろん原書読めたらいいなぁ~と思いますが。。


4. Five books I read a lot , or that mean a lot to me.(よく読む、または思い入れのある5冊の本)
  • ハリー・ポッター(J.K.ローリング ):英会話の先生に,学校の授業ばりに,このシリーズの正しい?読み方を教わりました。今の私のブログがあるのもそのおかげ。
  • 指輪物語(J.R.R.トールキン):元はと言えばハリポタ好きな英会話の先生から勧められたのがきっかけ。難しいと言われたけれど,ホントによく読んだものです。
  • 不思議の国のアリス(ルイス・キャロル):初めて読んだのは意外と大きくなってから(中学生位)で,大人になってからも何故か時々読んでます。何せ,原書の下書きまで読んだのは,これと指輪物語だけなんですよね!
  • 太平記:実は日本の中世以前の歴史書って大好きなんですよ。中でも特にお気に入りだったのは太平記です。実は話自体が指輪物語のバックストーリーに驚くほどそっくりで。。。登場人物が一杯いるという所も,主人公(足利尊氏)そっちのけでいろいろな人達の活躍を楽しめる(笑)という所も,何か似ているかな‥‥
  • 織田信長(山岡 荘八):太閤記ももちろん好きだったのですが,こちらは織田信長の奥方濃姫の,とにかくダンナを信じ,戦乱の時代を覚悟を決めて元気に生きた,という描かれ方がとても好きで,お気に入りです。


5. Five people to whom I'm passing a baton.(バトンを渡したい5人)

ええっと‥,回してみたい方々もいらっしゃるんですが,どうもブロガーではない方が多いようなので,今回も見送りますね。でも,われこそはっ,という方は,コメントにお書きくださってもいいですよ。

変換ミス大会

2005-09-10 20:28:14 | 雑談
最近,変換ミスがマイブームとなっています。

私はハリポタ系LOTR系,感想などを書く時は,名詞は常に英語で書いて,マクロで変換するようにしています。(その為たまに英語のスペルミスの為に変換忘れというのがあります)
だからキーの生打ち(そんな言い方あるか?(笑))するとどういう風に変換されるのか,見たことありませんでしたが,最近「ドラ子」という変換ミスが多いという話を聞いて,いざ,やってみたら,出るわ出るわ,もう鼻血モノです。(笑) 中でも特に面白かった物を‥‥。

ハリポタ系
段ぶるドア
巻くごなごる
穂具わー津
阿波だ・家だ部ら
ぎるで炉意・ロックハート

LOTR系
感田流布
風呂度(これはお約束ですね)
襤褸見亜
背おでん
押す義理明日
見なす盛るぐる
暗愚マール


新英辞郎の‥

2005-08-20 22:52:51 | 雑談
英辞郎 第二版を買ったんですよ。



収録語数が100万から130万に増えたという事で,ちょっと調べてみると。「Harry Potter and the Order of the Phoenix」なども載っていて,お,さすが,などと思いました。(さすがにHalf-blood Princeは間に合わなかったらしい。。)いろいろな映画のタイトルの,裏話らしき物も載っていて結構楽しいです。

と,ところが,あるモノを調べてみた所で,「あ~れ~!!!」な事を発見しちゃいました。



ひ,ひ,ひぇ~「生前」ですか?

帰ってきました

2005-08-07 22:56:13 | 雑談
先ほど旅行から無事に帰ってきました。
実は,先月の30日にハリポタ6巻を読み終わってしまいましたので,章ごとの感想は準備できしだい,ネタバレブログの方に上げていきます。そして,旅行中にナルニアの年代順に並べたら最初の話に当たる,MN(The Magician's Nephew)も読み終わりましたので,こちらもおいおい感想を書いていこうと思います。



行ってきます

2005-07-31 00:03:28 | 雑談
これから夏休みの旅行なので,しばらく更新はお休みします。その間コメントへのお返事など遅れるかと思いますが,お許しくださいませ。

今回は国内旅行です。面白い写真など撮れましたら,こちらにアップしますね。

Run!Run!Run!