goo blog サービス終了のお知らせ 

ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

TOEIC900 Vol1.1stWeek

2015-08-05 08:11:24 | 英語・TOEIC
先日、9年ぶりに受けたTOEICで、その9年前からは20点位しか落ちてないものの、現在ワケアリで最低でも間違っても何が何でも800点以上は取らないと非常にヤバい崖っぷちという事で、ついに禁断(笑)の講座に挑む事にしました。

という事で、久しぶりに定期的にブログを付けてみようかと思います。

今回挑戦するのは、「挑戦900点TOEIC(R)テスト攻略プログラム」。以前から何となくわかっていたのですが(笑)11年も前(汗)に2/3位やった(笑)「TOEICテスト860点スーパーマラソン」の焼き直しっぽいです(だから禁断なのです(笑)) どこかで見たようなタスクもあるのですが(笑)11年も前の事だから覚えてないし(^o^;)、「860」は8か月でしたが今回は6か月なので全く同じという事もないでしょうから、心機一転、今度はスコア買い取りキャンペーン(笑)もかかっているので、全部やって費用を取り戻したいと思います。

まずは最初にPrimary Testというものを受けなくてはならないのですが、今週はいろいろあって忙しいので、来週までにやろうと思います。

‥という事で、早速いきなりWarm-upをやってみたのですが、私が最も得意と思っていたパートⅦの問題で、ななななんと!3問中2問も間違えてしまいましたっ! 実は11年前に「860」やった時もⅦは結構間違いが多かったのですよね。気をつけなくてはなりませぬ!

ところで、あまりネタバラしちゃいけないですけど、最初のタスクの主人公の名前、Christpher Leeなんですね。(*^^*)

スコアは出ましたが‥

2015-07-21 16:53:27 | 英語・TOEIC
6月28日に受けた、9年ぶり(笑)のTOEICのスコア(速報)出ました。

しか~し、最高点より80点も低いぞ! 

‥でもまあ、以前サボって110点下がった時よりは全然マシですが(笑)
9年もサボったわりにはいい点だったかと。。。

し、しかし、会社に勤めるアマチャンとは違うのだ。
再就職のためには、以前のスコアより良くならなくてはいかんのだっ!

‥という事で、コレを狙う事に決めました。半年でTOEICのスコアを上げて、少しでも通信講座の購入価格を取り戻してやるっ!(笑)

お得かも

2006-07-02 01:33:35 | 英語・TOEIC
オーストラリアABCのHPの左のフレームの下のほうにある,「LISTEN LIVE NEWSRADIO」ですが,これがずーっとベタなオーストラリア英語を聞かせるのかと思いきや,時々BBC World Serviceや,NPRが聴けるので,新TOEIC対策としては,これをずーっと聴きっ放しにしていると結構お得かもしれません。それにしても,普通にラジオを聴いていて,BBCやNPRが聴こえてくるなんていいなぁ。。まあ,英語の国だから,なんだろうけど。。。


TOEIC公式スコア

2006-06-28 01:02:25 | 英語・TOEIC
TOEICの公式スコアが来ました。新TOEICでは,こんな認定証が来ます。私は公開テストを受けたのは初めてですが,今までも同じような認定証が来ていたのね。な~んだ。

で,これを見ていて,意外なことを結構見つけました。

まず。私はリーディングは苦手だと思っていたのですが,Percentile rankを見ると,実はリスニングもリーディングも,全体の順位は大して変わりありません。

そして,Abilities Measuredを見て大笑いです。

「文章の中の情報をもとに推測できる 」と
「ひとつの文書の中または複数の文書間でちりばめられた情報を関連付ける事ができる」

の2つは得意だったのですが,

「表や文章の中の具体的な情報を見つけて理解できる」

がボロボロ。

これは何を示しているかって,サスペンスドラマで,犯人に「でも推測だけでしょう? 証拠はあるんですか?」って突っ込まれるタイプじゃん,私って。

しかも「証拠」を正確に読み取る力は,実は1番苦手だった,と来ている。。。(爆)


TOEIC結果発表

2006-06-20 00:38:40 | 英語・TOEIC
以前レポートした5月28日のリニューアル第1回の得点が,ネットで発表になりました。

3年前にLOTR原書にハマって以来(こらっ!LOTRのせいにすんなっ!(^^;)),TOEIC用勉強をちっともしてないもんで,ずっと伸び悩みでなくて,落ち込んでおりますが,どうやら復活の兆しが見えて参りました。リスニングはパート3の大失敗にも関わらず,「いつもの点」(笑)。う~ん,不思議だ。リーディングは,ちょうど苦手パートがなくなった分上がったって感じで。。しかし,得意だと思っていたパート7はホントに得意なのか?という疑惑が出てきたな。。。(汗)

ももしかすると,パート3のあの大失敗がなければ,完全復活を遂げられたかもしれません。しかし,‥そろそろ本気で,リーディング対策を考えないといけません。リスニングで失敗なかったとしても,リーディングがコレでは,点が伸びないぞ!

リスニングの時間,冷房を切るので夏は受けられません(爆!)が,次は9月24日のテストに挑戦しようかな~。(その前に勉強しろっ)


TOEICりにゅーあるその2

2006-05-29 08:14:24 | 英語・TOEIC
今回リスニングに関しては,アメリカ英語の他に,カナダ,イギリス,オーストラリア+NZ,がそれぞれ,25%ずつ採用されるとの事でしたが,試験中,どれがどこの英語だかさっぱり。(汗) どうもこれはオーストラリアに間違いない(笑)と思ったのが1つだけでした。普段は「アメリカ+カナダ,イギリス+NZ,オーストラリア」というくくりなら,違いがほぼわかるのですが,ちょっと悔しいな~(笑) でも,多くの方が仰っておりますが,「違いは気にならない」そうです。イギリスとオーストラリアのアクセントがニガテな方が多いようですので,それは朗報ですね。

実は,IPは今年はまだ新方式を採用しないそうなので,公開テストを受けているんですよ。でも,公開テストは高いので(笑),来年からは安いIPに復帰しようと思っているのですが,会社のIPはラジカセを使っていて,音が篭るので,ちゃんと聞こえるのかな?という不安があります。

‥とは言っても,今後はますますアメリカ英語ばかりに頼るわけにもいきませんね。以前にも書きましたが,各国のアクセントは,以下で鍛えましょう。

アメリカ・CBS
アメリカ・NPR
イギリス・BBC
オーストラリア・ABC
ニュージーランド・One
カナダ・CBC


TOEICりにゅーある!

2006-05-28 23:20:12 | 英語・TOEIC
おそらく今日はたくさんの方が同じテーマの日記を書いていると思いますが。(笑)
今日,初めてTOEIC公開試験を受けて参りました。。。え?初めてって?‥‥て,実は私は今まで会社もしくは英会話スクールの,IP(団体)テストしかやった事なかったのですよ。

‥という事で,初めてホンモノを受けたわけですが,まずは,さすがホンモノの迫力にびっくり。。(笑)

その1:試験会場の建物前でお兄さん,お姉さんがパンフレット持って待っていた。
その2:「TOEIC対策本」の宣伝パンフを持ったお兄さんがいた。
その3:コンピュータ専門学校が会場だったので,トイレは男子用が多かった(一部臨時に女性用にしてありました)

う~む,これは昔々受けていた,情報処理試験を思い出しますなぁ~(笑)

さて,試験の方ですが,これまたIPと違っていて,ビックリした事があります。
試験の説明は全て録音されたテープ(もしくはCDかもしれませんが)で行い,試験管試験官のお兄さんは一切余計な親切な事を喋りません。しかも「解答用紙A面」の記入時間が3分しかなく,焦りました。‥という事で,「解答用紙A面」は,始まる前に書いてしまった方がよいかもしれません。

そして,いよいよ試験開始。

リスニング:パート1
以前と同じ形式ですが,問題数が半分に減ったような気がします。さすがホンモノ?スピーカーが違う! 音質が大変クリア。おかげで??どうしても正解の見つけられない問題1問アリ。(いや多分それは私の実力不足で・・(笑))

リスニング:パート2
パート1が減った分,増えてないでしょうか?(うろ覚え)しかし,今回,リニューアルサービスなのか,スピーカーのせいなのか,とっても聞き取りやすく,ひょっとしてイタダキ!か?!(←私がこう思って全問取れる事はまずないのでご安心を(笑))

リスニング:パート3
今日の大失敗パート(汗)。パート3の方式が変わったというのを,「すっかり」忘れていて,Directionの間に1問だけ問題読んで,ぼさ~~~っとしていたら,1つの会話について3問出ると言い出され,超焦る。(汗っ;) いやそれでも1問目は易しかったので,なんとかクリア。しかし,その後難しい問題が続いて,しかも,次のページで問題を読む順番を間違え,玉砕。‥‥後半,何とか慣れてきましたけど,遅いかなあ。。

リスニング:パート4
以前のTOEICでは最難関だったパート。今回から,パート3もそうなのですが,1問に出題される設問が区切ってあって,どこまで「先読み」(TOEIC受験テクニック)すればよいかわかるので,以前より易しくなったかも。今回パート3を含め,設問は1問につき3つずつ。パート3の終盤から,設問の先読みは2つで,残り1つは問題文が読まれている時に一緒に確認すればOKというコツを掴んで,何とか突破致しました。

う~むしかし,パート3の玉砕で,リスニング400点突破は難しくなりましたね~。(汗) それにしても,余計な音を遮断する為という事で冷房が止められ,気が付くと暑かったです。。(どうも6月~9月の試験は受けられそうにありませんね(笑))

リーディング:パート5
私はリーディングは苦手。ふと頭をよぎる「こんなにたくさん英語の本を読んでいて,私は本当にリーディングが苦手なのか?」今回は,何となく本で見たような表現が多かったような気がしましたが,多少点取れているんでしょうかねえ。。。

リーディング:パート6
パート3と並んで,今回最も変わった所。新型のパート6は,パート5とあまり変わらないです。何でもいいですが,旧型より正答率さえ上がればいいんだけど。。。

リーディング:パート7
リーディングは苦手にもかかわらず,パート7は実は1番得意なパートです。1番得意なパートがあるにもかかわらず,リーディングの点が取れないという事は,他のパートがよっぽどヒドイという事ですな。(笑) パート7は今回のリニューアルで問題数が増えました。‥て事は,ひょっとするとひょっとすると,リーディング得点アップも夢じゃないか? 最後の20問は今までとちょっと問題形式が変わり,文章がダブルになりました。(e-mailのやり取り,クレーム票とそのレスポンスメールとか。)形式が変わったのはそれだけでなく,「○○番目のパラグラフの△行目の××の意味に1番近いのは?」という設問が度々出ていて,パート5,6の減った分を補っているように感じました。ところで,今回は,最初だからなのかもしれませんが,難解な文章はありませんでしたよ。

‥という事で,リーディング終了。実は旧型パート6は私の1番苦手なパートで,ALCの通信講座をやっても,正答率40%位な事も珍しくないんですよ。(黙っていても25%は取れるのにねえ(笑))日本人は特に旧パート6が得意だった方が多かったそうで,こう言うと,コノヤロー!と怒られちゃいそうですね。でも,ごめんなさーい!,私は最苦手パートがなくなって,とても楽しく受けられちゃいました。


リーディングは辛かった

2006-05-15 20:39:06 | 英語・TOEIC
珍しく,こんな本を読み始めてみました。これを見ていて結構驚いたのは,ななんと,実はリーディングの方が点が辛いのですね。これは知りませんでしたっ。(もしかして,恥?) どうも,リスニングは5問間違えても満点の495点を取れる可能性があるけど,リーディングは5問間違えたら450点しか取れない可能性があるらしいんですよ。(これって不公正じゃんっ)

私はずずーっとリーディングの点の方がかなり低くて,リーディングがニガテ(普通と逆らしい(笑))と嘆いてきましたが,どうやら換算すると,リスニングとリーディングで大して変わりのない事が判明。なあ~んだ。(‥とはいっても,やっぱしリスニングの方が微妙に得意だ(笑))


さらにPodcast

2005-10-15 00:04:03 | 英語・TOEIC
前の記事にUpdateを付けようかと思いましたが,それも面倒なんで新しい記事を起こしちゃいます。実は,Pottercast等は,iTUNESではうまく行かないと書きましたが,iTUNESを6.0にバージョンアップしたら,Pottercast他のPodcastもiTUNESでうまく取り込めるようになりました。逆にiPodderは現在のバージョンではiTUNES6.0とうまく連携取れてなくて,かえって面倒な事になってしまいました。

という事で,今日はiTUNESを使ってPodcast遊んでいます。まあiTUNESでもiPodderでも,その時々で都合のよい方を使おうと思います。

ただし,日本版のiTUNES6.0自体はまだまだ環境整備不足で,いろいろな所で引っかかり,快適とは言えないですね。ところで,現在私は12MのADSLを使っていて,今まで全く不自由しなかったのですが,複数のPodcastを同時にダウンロードしたり,30分もかかるようなPodcastをダウンロードするとさすがにストレス感じます。そろそろスピードアップも考えようかな。。。


Run!Run!Run!