goo blog サービス終了のお知らせ 

風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

麺笑「巧真」

2021年09月23日 | B級グルメ

1年ぐらい前に出来たお店ですが、自分全く知りませんでした。

タクマと言う名のお店、初めての訪問です。

中々佇まいは宜しいかと。

ラ-メン650円は安く感じます。

ワンタンメン900円。

そして本日2回目の訪問。

塩ラ-メン味玉750円。

チヤ-シュ-麺950円。

吾衛門の2代目が始めたお店なので八王子ラーメンかと思いきや正統派ラーメンでした。

ス-プは動物系と魚介系のダブルス-プでコクがあり、濃さも丁度良く美味い。

感心するのは綺麗なストレ-ト中太麺で噛むと小麦の味がしっかりと感じ取れます。

盛り付けも綺麗で麺の湯切りも美しく総合点高いですね。

1ヵ月内で同じお店に2回行くのは自分久し振りで本当に美味しい証ですかね。

話変わりますが、コロナ禍で都内に出ないのでもっぱらTシャツで毎日過ごしクリーニング屋さんに行く頻度が

めっきり減りました。まあ、お金が掛からないと言うメリットは有りますが(笑)。

ギアをバックにするとWマークが動いてカメラが出てくることを納車から3ヶ月知りませんでした。

そうまるで007みたいです。

それにしても未だにディスカバ-メディアを使いこなせず、到達率50%です。

皆さん使いこなせているのかな?

 

 

 

 


軽井沢の昼食

2021年08月07日 | B級グルメ

 

1日目のお昼は🆌で横川おぎのやの峠の釜めし1,100円税込。

数十年ぶりに食べましたがお値段の割に普通の味でした(笑)。

もう2度と買いませんね。(笑)

2日目のランチは軽井沢アウトレットにある中華「月季花」ユェジ-ホァ。

昨年も来たのですがここの飲茶との担々麺セット1,580円税別はお薦めできます。

3日目のランチはアウトレット内にあるクアアイナのゴルビ-ジャック・スパイシ-バ-ガ-。

1,360円税込は高くなく感じる美味しさでパテも大きくお薦めです。

八王子に美味しいバ-ガ-屋さんが無いんですよね。

という事で軽井沢のランチでした。

 


コロナでラーメン回帰

2021年06月24日 | B級グルメ

何ともまあこの1年でコロナのおかげで相当ラーメンを食べました。

だってお酒が呑めなくて何を食べる?完全食のラーメンしかないでしょう(笑)。

それまでは一月に1回食べるか食べないかであったラーメンの存在。

また10年以上前に戻ってしまいましたね。

決して体に良いわけではなくその逆ですが、この中毒性からはもはや逃れられなくなっています(笑)。

それにしてもここのつけ麺は美味すぎます。

これからどうしよう。

 

 

 

 


四谷の志那そば屋「こうや」

2021年05月26日 | B級グルメ

それにしても長期ですね、緊急事態宣言とお店での飲酒禁止。

おかげでお店に行く回数が減りお金を使わなくなりました(笑)。

美味しい料理はゆったりとお酒を呑みながらじゃないと価値が無いんですよね。

という事でお酒が呑めないなら美味しいラーメン巡りをしようと思い、

感染を最小限に抑えるため車を使用します。

前回は永福町「大勝軒」で今回は四谷「こうや」に行ってきました。

中央高速を使用するので四谷まで30分。八王子駅まで歩く時間とほぼ一緒です。

お酒が吞めないので前菜は少なめ。

左がワンタン麺、右がチヤ-シュ-麺でどちらも1,100円で前菜入れて合計2,500円。

出汁がたっぷりと有り、まさしくここだけの味で本当に美味しいです。

お店は広いのですが2人でも4人席に座れることもあり、あっという間に満席。

こういう時期なのでお店の心遣いが嬉しいです。

それに比べ地元のラーメン店は間隔を開けなさすぎですね。

高速・ガソリン・駐車場代はかかりますが、これからもラーメン巡りはやって行こうと思います。

それだけ美味しいラーメンには満足感があります(笑)。

 

 

 


永福町「大勝軒」

2021年05月11日 | B級グルメ

お店でお酒が呑めないのでもっぱらB級グルメ巡りです。

日曜日は家族3人車で永福町まで行きました。

11時開店なのですが10時半には店が開く情報をキャッチし、家を9時40分に出て約30分で到着。

コインパ-キングに入れて10時15分にお店に到着したら、暖簾は掛かっていないのですが

お客が入っていく光景を見て我々も急いで入店。

無事4人席に着座。10時半までにお店は満席になり店外待ちが徐々に行列になっていきました。

チヤ-シュ-麺を注文。

10時45分ごろテーブルにラーメンが到着。

先ずはスープを一口いれると煮干しとかつお節の風味にラードの味が何とも言えません。

チャ-シュ-も今どき流行のバラではなくロースで何気に美味しいです。

感じたのはラ-ドの量が少なくなり、その分食べやすくなったような気がしました。

以前は口の中の薄皮がラードの熱さで剥けたのですが、お年寄りへの配慮ですかね?

2玉の麺が最後まで美味しく頂ける本当に美味いラーメンです。

八王子広しと言えども家族でラーメンを永福町まで食べに行くのは我が家だけだと思います(笑)。

腹ごしらえに大宮八幡宮を30分ほど散策して帰りました。

あ~美味しかった、満足満足。

補足ですが永福町は私が生まれて10歳までいた所です。

 

 

 

 

 

 

 


マイスプ-ン

2021年04月29日 | B級グルメ

カツカレ-って美味しいんですけど食べずらいです。

何せカツが一口大に切れなくてイライラします(笑)。

ココ壱番屋で食べるのは決まって豚カツカレ-なのですが初めてマイスプ-ンを持参しました。

2年ほど前にネットでカツカレ-用スプ-ンを購入したのですが、家であまりカツカレ-は

食べないので食器棚に眠っていました(笑)。

今回持参してみて大いにこのスプ-ンが活躍、一口大に切れたカツをルーと一緒に口に入れれば

バランスよく美味しく頂けます。

実はこのスプ-ン、イニシャル入りで5本購入したのですがさてとどうしますかね。

 

 

 

 


京都のラーメン「すがり」

2021年03月03日 | B級グルメ

ここ1年コロナ禍のおかげでラーメンを良く食べています。

なぜなら行くお店が無く、満足度の高いラーメンに行ってしまします(笑)。

まあ単純にラーメンが大好きという事ですが、年齢を考えると心配です。

毎年行っていた京都が昨年は行けなくて残念でした。

それで京都でちょっとした人気ラーメン店「すがり」からもつ・つけ(ゆず)麺を取り寄せました。

1人前900円と冷凍なので配送料が1240円とちょっと高めですが京都に行くと思えばなんのその

味も分からず6人前を注文して昨日到着しました。

つけ汁のチャーシュ-と海苔は自宅にてトッピング。

麺の中にゆずが練りこまれていて、ほんのりゆずの香りがするところは京都らしい。

汁は鶏豚?・魚介系で見た目より濃厚ではなく麵とのマッチングも素晴らしいです。

それにしてもオリンピックは本当に出来るんでしょうかね。

全豪オ-プンは何とかできましたが規模が桁違いですからね。

取り敢えず一般庶民は見守るしかないですね。

 

 

 


カウンタ-だけの「四十五寿司」

2020年12月09日 | B級グルメ

昨夜は「メイメイ」にジンギスカンを食べに行ったのですが、残念ながらコロナの影響で休業。

直ぐ近くの「舞牛」は営業していたので羊から牛に変更になりました(笑)。

やはり安定してここのお肉は美味しいですね。

いつもは〆に石焼ビビンバを食べるとこですが、メイメイのお隣にある

気になっていた「四十五寿司」に行くことにしました。

※四十五=だりめと読み、お寿司屋さんの数を言うときの隠語らしく

 板さんが料金を会計に伝えるときに使用します。

10月中旬に開店したお店ですがカウンタ-だけのお店です。

かなりお安いお店ですが、立ち飲みなら飲み物は全て半額です。

先客3名程でしたが結局我々含め全て椅子に着座でしたね(笑)。

鰻の寝床の狭い店内、立ち飲みしている人がいるとさらに空間が狭くなります。

肝心の味は推して知るべしですかね。

赤酢を使用したシャリはあまりピンとこなく、若干大きめですが

ネタ(特に鮪)が薄くシャリとのバランスが今一でした。

但しめっぽう安いので一概に悪いとも言えないところですね。

多分自分は今後行かないと思います。

それにしても八王子のコロナ感染は酷いですね、皆さん気を付けて下さい。


京王八王子駅前「尾又家」

2020年12月06日 | B級グルメ

コロナ禍で多くなったのが昼食のラ-メン。

基本大好きなのですが、年齢と体調を考え月1食ぐらいだったのがここ数ヶ月3~4食に増えました。

美味しいラ-メンは満足度が高く、そして安い庶民の味方です。

今年の9月にオ-プンした「尾又家」。

注文したのは脂少なめ特製ラ-メンの中1,000円。

大量の九条ネギと一緒に食べるとコッテリ感が薄れて大変美味しかったです。

家系での注文はいつも脂少なめの味薄目ですが、ここは九条ネギ効果で味は普通で良いと思います(笑)。

家系ではレベル高めな「尾又家」でした。

 

 


久しぶりの夜の街

2020年12月04日 | B級グルメ

昨夜は家から25分歩いて街に出ました。

「月忠」で焼とんを食べたのですが、改めてその美味しさに感心しつつ「高尾の天狗」を3杯飲みました。

お店のBGMが70年代のジャパンポップスだったのですが、それがまた良かった。

店長自ら編集したらしく、そのCD4枚を頂きました。

その4に関しては自分が好きな曲満載で車で聴くことにします。

「月忠」の店長、ありがとうございました。

 

 

 

 


ピッツァ「セコンド」

2020年11月13日 | B級グルメ

又もコロナが猛威を振るっています。

都内にこれでまた行けなくなりそうです(涙)。

ここ半年で良く行くお店は「セコンド」。

バルから独立したオ-ナ-がオープンさせたお店ですがこれが中々良いんです。

実はコロナが発生してから、出来る限り地下にあるお店を避けるようになりこのお店を知りました。

このお店、薪を使った窯で焼くピッツァが美味しくお値段もリ-ズナブルで気に入っています。

店内も明るく接客も良くお薦めです。

実はこの秋から都内に一泊で飲みに行く予定でしたがこれで暫く行けそうにありません。

もう八王子で行くお店が少なくなり、夜はもっぱら自宅自炊です(笑)。

 

 

 


Nakamuraの親子丼

2020年06月15日 | B級グルメ

放射線通りに有ったセコンドの移転に伴い、新しくできたお店です。

小豆島のオリ-ブ関係も販売しているのですが親子丼も何故か食べさせてくれる

不思議なお店です。

オ-プン当日息子が通りがかった時、店頭にある祝花をオ-ナ-が配っていて家に貰って

帰ってきました。

竹鶏卵の上親子丼を注文。店内は女性オ-ナ-という事もありお洒落な感じですが

落ち着くかどうかは別です。

テ-ブルに親子丼がきました。

味は京風であっさりとして甘みが少ないですが、親子丼として美味しい方の部類に属します。

鶏卵は真ん中の黄身を入れて3個使用しています。

自分は「たまひで」と同じように全卵3個で作った方が好きですかね。

難点はお値段で写真は1,320円なのですが、1,000円以下に抑えないとランチとしては如何か。

今度夜に訪問したいと思いますが、今のままでは厳しい気がします。

 

 


元祖「ニュ-タンタンメン本舗」綱島店

2020年05月06日 | B級グルメ

大倉山の娘の家に行った初日、お昼はどうしても行きたかった綱島の「ニュータンタンメン本舗」に

家族全員で行きました。

10年振りぐらいですかね、神奈川を中心に展開しているお店なので中々行けません。

我が家は全員お酒も飲めて激辛もいけるバカな一家です(笑)。

久しぶりなので自分は大辛で他の家族は中辛。もちろん子供は普通のラ-メン。

見た目は赤く辛そうですが韓国の唐辛子を使用しているためそうでもないです。

ニンニクがたっぷりと入っているため、食べた後は気を付けなくてはいけません(笑)。

コムタンス-プ?は脂濃くなく、挽肉、溶き卵、唐辛子、大量のニンニクが味を引き立て素晴らしい。

麺を食べた後は卵と挽肉をレンゲでかき集めご飯に載せ、ス-プを掛けて食べる雑炊は絶品です。

本当に癖になる味で次回はめちゃ辛、ニンニク増しでいきたいと思います。

 

 


横浜港北区古式ラ-メン「鶴亀」

2020年02月02日 | B級グルメ

実は娘夫婦が三鷹から今月末に横浜市港北区に引っ越しました。

東小金井、武蔵野市、横浜市と実に3年で3回にになります。

ようやく三鷹、武蔵野市と散策し熟知してきたのに本当に残念ですとは私たちの考えです。

最寄り駅は東横線の大倉山です。

昨日、昼夜と駅周辺で食事をしたのですが三鷹駅周辺と比べると庶民的で

若い娘夫婦には合っている感じがしました。

マンションから駅までの道のりに一見変わったラ-メン屋さんが有りまして

今日のお昼に行ってみました。

古式ラ-メン「鶴亀」。カウンタ-8席でご主人1人で切り盛りしています。

熟成した醤油を使用したラ-メンのみ、トッピングで自分好みにするようです。

ラ-メンが当着するまで限定30名の茹で卵を食べながらビ-ルの小を頂きました(笑)。

そして待つこと15分でチヤ-シュ-麺が到着。見た目は美しいの一言です。

熱々のス-プをまず一口、濃くて濃厚、でもしょっぱくなくこれは美味い。

中太の全粒粉の麺にも良く絡み凄いインパクトを感じました。

自分の中ではベスト3に入る美味しさでビックリしました。

増戸「大勝軒」、「大安」、そしてここ「鶴亀」。

前記2店は永福、新宿と系統が有りますがここは独自らしく本当に素晴らしい。

開業して7年が経つそうですが醤油1本でつけ麺もメニューに追加しない所が潔く好きです。

いや~素晴らしいラ-メン店と出会い、引っ越しも悪いもんじゃないですね(笑)。

 

 

 

 


山梨の中華蕎麦「うゑず」

2020年01月05日 | B級グルメ

正月の2日目辺りからB級である中華、ラ-メン、カレ-が不思議に食べたくなるんですよね。

2日に娘が家に来た時に義息子からつけ麺のお土産がありました。

昨日つけ麺を最高に美味しく食べるにあたり焼き豚を作りました。

豚ロ-ス肩肉700gを焦げ目をつけてオ―ブンで約40分、中心が65℃になったら

付けダレを入れた袋に入れ真空パック。40分程70℃で40分湯煎しました。

出来上がりは柔らかでしっとりとしたチャシュ-、これまた美味い(自画自賛)。

しかしお土産のつけ麺のス-プを湯煎してみたら、中に大きなチャシュ-が2枚入っていて

自家製焼き豚が徒労に終わりガックリでした。

出来上がった「うゑず」のつけ麺はゴッツクて美味いしかったです。

つけ麺に良くあるジャガイモを入れトロミをつけるス-プではないのでザラツキが無い。

麺は今はやりの全粒粉の中でも特別に歯ごたえが有り、もっちりとした食感でスープに絡んで美味い。

これは行列が出来るのも頷けますね。

ご主人は千葉の「とみ田」で修業したらしく流石ですね。

作ってしまった自家製チャシュ-は酒のつまみに最高です(笑)。