goo blog サービス終了のお知らせ 

風太の日々漫遊

60代の喜怒哀楽

町田の馬肉専門店「柿島屋」

2022年10月17日 | 和食

「柿島屋」さんには10年振りですかね、久しぶりです。

馬肉を食べるならこのお店で決まりです。

桜鍋の上と馬刺しの上を各1人目注文。

馬刺しの美味しい事と言ったら間違いなしです。

脂こそ入っていませんが柔らかくて口の中でトロケマス。

桜鍋はスッキリとした味ですき焼きほど濃くなく飽きがこないです。

当初は各2人前を注文したのですが、他も食べたいので各1人前に変更したのですが量的に十分でした。

ビ-ル中ジョッキを呑み終えてから麦焼酎をロックで頂きました。

ハムを食べるとこれがまた美味いです。まさしく馬肉のコンビ-フですね。

メンチも食べたのですが少しぼそぼそして食べずらかったです。

ここの馬刺しは自分が過去食べた中でベスト3に入ります。

料金もリ-ズナブルで店内の雰囲気もフロアの方たちの動きも良く是非ともお勧めのお店です。

お隣には「一蘭」があり行列でした。

今度はこちらのお店「もへじ」に行きたいです。

月島にも良く食べに行きましたが町田で食べられるのは良いですね。

今となっては月島は流石の遠いです(笑)。

 


中野の第二力酒蔵

2022年10月06日 | 和食

本日は勇気を持って都内にに行って参りました。

まあコロナも落ち着いて来ましたし、岸田首相の「外での歩行はマスクは要らない」

と言う発言が都内に行く行動を喚起させましたね(笑)。

ブロ-ドウェイの時計屋さんを巡って目の保養をしてから久しぶりに第二力酒蔵さんに14時に入店。

開店時には3組ほどのお客さんがこの雨の中待っていました。

店内はあいも変わらず居酒屋風ですが、清潔感があって落ち着きます。

先ずは何と言ってもお刺身。シマアジ、鮪中トロ、シロイカで桶が一杯です。

鮮度抜群で最高に美味です。この桶3品で6,400円ですが高く感じない美味しさでした(笑)。

小柱のかき揚げも天婦羅専門店に負けません。

鰺フライは嚙んだ瞬間フワッとして絶品。

蛤は美味しかったのですが出汁が少なく残念。

小エビのかき揚げ。小柱と一緒に天丼にして食べたいです。

イクラ丼は塩いくらじゃないので味は落ちますが1,500円は安い。

本日のお酒はビール大1本、熱燗2合を2本、吉四六陶器ボトルを入れました。

ボトルキ-プ出来るのは初めて知りました。

メニューですが決して高くない料金ですが美味しくて、ついついいろいろ手が出まして

本日はボトル入れて22,000円。安くも無ければ高くも無い、納得の料金でした。

お酒は国立の「きょうや」さん並みの納得価格。

八王子のお店はどうしてお酒が高いのか分かりませんね。

鉄板焼きのⅯ店なんて吉四六陶器ボトルに瓶からの詰め替えを出していたし

大概の一寸良さげなお店の大半は焼酎80~100㎖で500~600円で出しているしで本当に馬鹿げていますよね(暴利)。

まあ今後行かないのでこれ以上言いません。

後、鮨屋さんも新たに4店舗増えましたが「鮨ひろ川」さんはピンクビルなので言っていませんが

他3店舗は行きました。「鮨つぐみ」さんはお酒が八王子にしては珍しく標準価格でしたが、鮪がメジだったのでもう行きません。

「鮨あらまさ」さんは魚亭さんの居抜なので駄目ですね。「寿司有」さんは普通のお寿司屋さん的でした。

まあ3店舗とも雇われ職人な所が駄目なんですかね。

八王子は良いお店がない事は確かですね。そうそう最近セレオのロイヤルホストは良く行きます(笑)。

 

 

 

 

 


日野寿司

2022年07月17日 | 和食

嬉しくないな~誕生日。

一応、娘、息子、妻から誕生日おめでとうとか言われましたが。

昨日は誕生日と言うより、「また1年長生きできました」のお祝い(笑)。

実は日野寿司さんに行くにあたり、事前にブログにて鯨のさえずり(舌)と鱧の入荷を知り

これらを食べようと思っていました。

ところが行くや否や伊勢海老の入荷が有ったと告げられ急遽食べるメニューを変更。

先ずは活き造り。

お店からお祝いに頂いた兜煮。

ついでにガザミ(内子がいっぱい)も頂きましたが全て最高に美味しく感激でした。

これらを食べれるのは多摩地区には「日野寿司」さんしかないでしょうね。

肴でお腹一杯になり最後は干瓢巻きで〆。

通って20年近くになりますが、やはり最高のお店です。

美味しい料理を食べたのでまた1年長生きできそうです(笑)。

 


おたる政寿司

2022年06月20日 | 和食

先週木曜日、新宿高島屋14Fにある「おたる政寿司」に行ってきました。

以前反田さんのコンサ-トの際お伺いしたお店です。

百貨店にあるお寿司屋さんの中では気に入りました。

多分コロナ化で生まれたお絞りですが手前の固形物に水を注ぐと膨らみます。

今回はランチの港(7,139円税込)で先ずは先付け。

イカそうめん。

東京のイカそうめんは出汁に生姜で食しますが、こちらは濃厚なたまり醤油風に卵黄。

そしてイカに添えられたウニを入れ良く混ぜ、それにイカそうめんを浸して食べます。

これ、かなりの美味で考えられていますね。

残念な所は混ぜた汁が残るので赤酢飯か何か欲しい所ですが呑みました(笑)。

お酒は場所としては高くはありません。

この日は「いっちょうらい」と「瑞冠」でどちらも300㎖で2,000円を頂きました。

やや辛口でスッキリしてお鮨に合います。

真ホッケ。活きのよいホッケの生は弾力があり、ほんのり脂もありいつ食べても美味しいですね。

ニシン。小骨があるニシンを丁寧に仕込んで、これも美味です。

かなり大きめなボタン海老。

ボタン海老の味噌と卵の軍艦。

本鮪。北欧産でさっぱりしていました。

雲丹イクラ丼。

デザ-ト。

佇まい、雰囲気、味、接客、料金は素晴らしく90点でリピ-トするでしょうね。

ー10点はイカそうめんのタレとデザ-トが当たり前すぎました。

我々の年齢には是非ランチがお薦めです。


鮨「つぐみ」

2022年03月24日 | 和食

八王子の街なかに新しいお店が相次いで出店しました。

「よこ田」、「あらまさ」、「つぐみ」と全て江戸前です。

江戸前の定義は色々ありますが自分としては醤油を自分でつけない事としています。

「よこ田」さんには申し訳ないですけど、場所が風俗ビルと悪く多分行かないと思います。

昨日「つぐみ」さんに取り敢えず行ってきました。

玄関を撮るのを忘れまして、店内の写真も既に1組のお客が居て撮れませんでした。

先ずは春鰹のタタキは岩塩で。

お酒も八王子にしては比較的に安く、全て1合1,200円は良い案だと思います。

新政でスタ-トします。

器も京都で取り揃えたらしくセンスが良いです。

北海道産あさりの酒蒸し。

左から筍の蕗味噌和え、ホタルイカの肝和え、蕪。

全て美味しくお酒が進みます。

醸し人九平次は珍しく名古屋のお酒ですが、香り良く美味しくて和食に良く合います。

オクラとモズクの酢の物。良く冷えていてサッパリとして良いですね。

スッポンの茶わん蒸し。身がかなり入っていて美味。

あん肝のとも和えは絶品でした。

残った肝にシャリを入れて良く混ぜ食べるのですがこれは本当に美味しかったです。

それにしてもお酒が進みます。

満寿泉は富山のお酒。

水ダコ。

鯛。

イサキ。

このいくらは今まで食べたことのない味でまったりとしていました。

メジ鮪。

〆鯖。

お馴染み宮城の銘酒日髙見はもちろん美味いですね。

全ての酒器がセンスが良く素晴らしかったです。

ホタテ。

石鯛。

車海老。

穴子。

最後はメジ鮪の巻きで終わりです。

お店の佇まいはカウンタ-のみという事もあり落ち着いていて良いです。

満席でしたが客層も自分位のご夫婦が多く良かったです。

接客も良く、本鮪が無かったことは残念でしたが、お鮨の味は80点で前菜が90点です。

料金がリーズナブルでお酒の選定が良い事を鑑みて総合88点と言うところですかね。

こんどは「あらまさ」に行ってきます。

 

 

 


今年になって行ったお店

2022年01月22日 | 和食

先ずは1月5日に国立の「きょうや」さんに行きました。

年末に年越し蕎麦を食べに行きたかったのですが予約が出来ず断念しました。

雪が降ってきて雰囲気はまるで京都みたいですね。

おまかせ1,650円。

もはや蕎麦屋さんと言うより和食屋さんです。

モチ米の餡かけ雑炊に載っているカラスミの演出が素晴らしい。

〆にかけ蕎麦的な感じです。

折角海老天を追加したのに撮るのを忘れました。

女将さんが作る甘味も素晴らしいです。

一昨日は「日野寿司」さんですが、850gの毛蟹が有りラッキ-でした。

蟹が茹で上がる前に鮮度抜群の鰹、白子、シメサバを食べ終えるころに主役登場。

身入りは素晴らしく味噌もタップリで堪能しました。

椀は鮪の筋団子。下仁田葱がアクセントでこれは美味い。

昨日は息子の退院祝いに「大久保」さんに行き鰻を堪能。

やはり美味しい物は美味しいですね(笑)。

オミクロン株が広がり本当に参りますね。また都内のお店に行けなくなりました。

今後どうなるのか困ったもんです。


緊急事態宣言が解除!

2021年10月03日 | 和食

皆さん解除後はどうしていますか?

自分は台風のさなか1日「日野寿司」さんに行ってきました。

いや~嬉しかったですね、久しぶりの外での飲食。

自分はあまり食べずについつい社長と話しっぱなしでした。

だって女房以外の人とと話すのは数ヶ月振りなもんで(笑)。

2日目は「海苑」さんに。

来る度に出てくる盛り付けが最近違うんですよね。シェフが変わっているんですかね。

でも味は美味しいのであまり気にしていないんです(笑)。

3日目は数ヶ月振りのピザを食べに「セコンド」さんに。

本当は「きょうや」さんに行きたかったのですが、4日の月曜から八ヶ岳ロッジに宿泊するので

ディナ-を考え昼は軽めの蕎麦と決めています。

今日からショパンコンク-ルが始まっています。

youtubeで生配信を聴きながらブログ書いています。

明日の反田さんをリアルタイムで聴けなくて残念ですが、自分優勝候補の筆頭と思っているので

取り敢えずは良いでしょう(笑)。

5日間の予選で80人から40人になりますが、ピアノはスタインウェイを選ぶ奏者が多いですね

ヤマハ、カワイに頑張ってもらいたいと思ってもこればかりはそうはいきませんね。


軽井沢「川上庵」

2021年08月12日 | 和食

軽井沢2日目の夕食は「川上庵」。

いつ来ても心地よく迎えてくれる「川上庵」。

裏佐久の花、佐久の花を中心に5人で1一升瓶を2本近く飲みまして美味しかったです。

左から鴨、出汁巻、ニシンとナス。

角煮。

ふろふき大根。

天婦羅盛り合わせ。

どれをとっても合格点で間違いなし(笑)。

〆の蕎麦もキンキンに冷えていて美味しかったです。

佇まい、接客、味、全て良し。そして客層も。

平日なのに混んでいて人気店なのが解ります。

上の写真に在る酒器がいいなあと思い、置いてあるお店で見たら結構良いお値段なので

諦めたのでした(笑)。

今回は旧軽ではなくプリンス内中心でしたが本当に軽井沢は良い所です。

帰路は佐久にある有名な酒屋「清水家」さんに寄りまして各自ワインとお酒を購入しました。

私めはビ-トルズを聴かせて造った日本酒「ミッシェル」を珍しいので購入しまして

こんどビートルズを聴きながら吞んでみます。

 

 

 


細やかな誕生会

2021年07月17日 | 和食

棺桶に体半分以上入ってるとは言え、これまで生きてこられたことには

感謝しています。

ロ-ルキャベツと「あら井鮨」さんからの出前、鉄火丼で細やかな誕生会。

「あら井鮨」さんの鮪は天然本鮪で赤身が美味しいんですよね。

話変わりますが自分考えてみれば良い時代に生まれたとつくずく感心してる次第です。

スポ-ツでは長嶋、野茂、怪物江川、海外ではモハメドアリ、マイクタイソン

タイガ―ウッズ、アイルトンセナ、マイケルジョーダン等の伝説化している偉人の

現役バリバリを観られたわけですから。

音楽では何と言ってもビートルズ~ハードロック時代。

現役では大阪、大谷、八村、藤井君達の活躍。

上記に関しては本当に幸運でした。

人生を考えるに24年前にどん底を味わい、10年近くは地獄に近い生活でしたが

40代からの再出発はただひたすら働き、何とか這い上がることが出来ました。

それが50代となるとフィジカル、メンタル的にも本当にきつかったと思います。

そういう意味では良く生きて来たなと自分をほめてやりたい一面もありますね(笑)。

 

※あくまで私見です。

 

 

 

 

 


梅雨明けの誕生日

2021年07月16日 | 和食

今日東京は梅雨明けになります。

そして私の嬉しくない誕生日でもあります(笑)。

それにしても12日からの緊急事態には困ったもんですね。

先週木曜日に報道で知って駆け足で、日頃良く行くお店に行きました。

ピザ「セコンド」。

とんかつ「鈴本」。

鰻「大久保」。

蕎麦「きょうや」。

焼肉「舞牛」。

たんたんめん「五十番」。

上記に挙げたお店は間違いなく美味しいのですが、吞みながらでないと行きません。

全てのお店でアルコ-ルを摂取しながら食べましたが

これから行くのは「五十番」ぐらいですね(笑)。

8月22日までまたもや我慢なのですが、今月は軽井沢に行くので精神的には少し楽です。

全てを解除したアメリカとイギリスは感染者が急激に増えていますね。

それでもサッカ-や野球をやるんですからコロナと共存という事でしょうね。?

東京の感染者の総数は人口に対して1.5%をどうとらえるか。

こうなったら山梨県四方津に在る「桜扇」にでも行ってみますか。

 

 

 

 


日野寿司はやはりいい

2021年06月23日 | 和食

一昨日は「きょうや」さん、本日は「日野寿司」さんに行って参りました。

お寿司屋さんのカウンタ-なんて2~3ヶ月振りです。

生ビ-ルを頂いて、気さくな板さんと会話をしつつ寿司を食べる幸せ、なんんとも素晴らしい。

久し振りなので全て美味しく頂きました。

来月は一家総出と言っても孫2人入れて7人ですが軽井沢プリンスに2泊3日で行ってきます。

梅雨が明けていれば最高なんですが、どうなんでしょうか。

 

 


とんかつ「鈴本」

2021年03月28日 | 和食

去年から再度通い出した「鈴本」。

何せ脂濃くなく最後まで飽きさせないとんかつです。

毎週とはいきませんが月二回くらい行ってます。

最近はサイドメニューを注文しビールのお供にしています。

オムレツ。もう少しバタ-を利かせたらより一層美味しくなると思いますが、中々美味しいです。

川海老。30年前の居酒屋の定番ですが、久しぶりに食べたら早くて美味い。

当初はヒレでしたが脂濃くないので今ではロ-スカツを注文します。

先ずはキャベツにレモンを絞り甘口ソースを掛けて3分の1食べる。

そしてカツ2切にレモンを絞り、甘口ソ-スを掛けカラシをたっぷり付けて一切れ食べます。

お酒は菊水ふなくちの冷えたのをグビりと飲む、何という美味さでしょう(笑)。

2切食べきったところでご飯を出してもらい、赤味噌汁と一緒にひたすら食します。

今日も幸せな昼食でご馳走様でした。

 

 

 

 


立川の天ぷら「わかやま」

2021年03月20日 | 和食

先日は伊勢丹に買い物に行きまして、夕飯を「わかやま」さんで頂きました。

夕飯を食べに多摩川を渡るのは約半年ぶり以上です(笑)。

もちろん予約を入れておきましたのでスム-ズに17時に入店しました。

今回はもみじ7,150円を注文。

前菜

お造り

才巻頭

才巻(もう一匹は途中で出ます)

空豆

サクラマスの大葉包み

鍋島純米吟醸2合

大アサリの磯部巻き

小茄子

きす

蕗の薹(開かず揚げていますが、噛んだ瞬間香りが広がります)

舞茸(檜原村産で味香り抜群でした)

穴子(ホクホクな食感は素晴らしい)

別注のさつまいも

手で持って食べるとホクホク感と甘みが口の中ではじけます

別注の筍は春を感じる食感と香り

天丼は比較的薄味でさっぱりと頂けます。

デザ-トはリンゴのム-スで美味しかったです。

春を感じた天婦羅は最高に美味しかったです。

佇まいと接客も良いし天婦羅も美味しく、リーズナブルです。

これなら都内に行かなくても十分満足できます。

是非行ってみてください。

 

 


春は来ています

2021年02月23日 | 和食

紀州の初鰹を「きょうや」さんで頂きました。

鰹を出す店は多かれ、藁で焼いたタタキを出すお店は少ないです。

脂が少ない鰹を藁のほんのりした香りが絶妙です。

ワサビ菜を軽く酢漬けにしたお浸し。

いや~春を感じますね。

新玉葱の煮びたし空豆載せ、菜花酢味噌和え、蛤のお吸い物は「きょうや」さんでしか味わえません。

「あら井鮨」さんで食べた長崎有明の牡蠣はぷっくりして絶品でした。

養殖生牡蠣は春になると終わりに近ずき、天然岩牡蠣に代わっていきます。

八王子駅にある青山フラワ-マ-ケット丁寧で家内のお気に入りです。

庭のミモザの黄色、梅の赤とピンクをリビングから眺めると何となく幸福感を感じます。

右にぶら下がっているのは南部風鈴です。

ミモザは今回ドライフラワーにして訪問客に差し上げようと思っています。


鰻の「大久保」

2021年01月24日 | 和食

どう見ても、自分が食べた鰻で一番美味しいです。

都内には菊川、前川、秋本、伊豆栄等々、鰻の名店がありますが

「大久保」さんはそれら名店に負けません。

お重の蓋を開けると何ともまあ整っている姿。

箸を入れるとフワッとした柔らかさ、ご飯と共に口に入れるとホロッとしてタレと共に口の中で

ほどけます。タレも甘すぎず鰻との調和もとれていて絶品です。

上記に挙げた名店は全て何回か行っていますが、こちらの鰻を知って行かなくなりました。

あとは芝に有る「野田岩」は行ったことが無いので是非一度いってレポしますね。