peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「平泉世界遺産の日」記念行事(その2)3周年記念フォーラム 2014年6月29日(日)

2014年06月29日 | 町のイベント

20140629a_2

2014年6月29日(日)、「平泉世界遺産の日」。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会での正式登録日を記念し、今春、岩手県条例が施行されました。条例は、国内外の理解促進や適切な保存・継承、遺産を活用した地域振興が目的。情報発信や人材育成、観光など多様な分野の振興を図り、岩手県全体の活性化を目指す。

 この日は、「平泉の文化遺産」の世界遺産登録3周年。「平泉世界遺産の日」の制定を記念した平泉町内で記念フォーラム(平泉町、同教委主催)の開催記念碑の除幕、水かけ神輿(みこし)渡御などが実施されました。

Ca

P1020032a

「平泉世界遺産の日」制定記念「平泉の文化遺産」世界遺産登録~3周年記念フォーラム~は、平泉町、平泉町教育委員会主催で平泉小学校体育館で開催されました。

P1020038a

フォーラムは2部構成で、第1部では女優・秋吉久美子さんと世界文化遺産地域連携会議幹事の有川雄二郎さん、平泉文化遺産センター臨時職員の山田くに子さんによるトークセッションが「みちのく平泉に想うこと」をテーマにトークセッション。(午後2字10分~午後2時35分)。

2014a

P1020040a

文化庁主任文化財調査官の本中眞(もとなか・まこと)さんが、「名勝おくのほそ道の風景地~芭蕉と平泉~」と題して講演しました。(午後2時40分~午後3時5分)

2014a_2

第2部では「平和のこころ FROM HIRAIZUMI」をテーマにパネルディスカッション。秋吉さんと本中さん、菅原正義町長、平泉で最期を遂げた源義経の英文小説「Summer grass」の著者の千葉ローズマリーさん(平泉町在住)、シンガーソングライターで和菓子職人の吉野崇さん(平泉町在住)をパネリストに迎え、エフエム岩手平泉支局のパーソナリティー矢部真希子さんのコーディネートで意見を交わしました。

C2014a_2

http://www.iwanichi.co.jp/ ichinoseki/item_39901.html [平和の心 どう発進 地元に守り育てる責任:岩手日日(6/30)]


「平泉世界遺産の日」記念行事(その1)水かけ神輿&記念碑 2014念6月29日(日)

2014年06月29日 | 町のイベント

20140629a

2014年6月29日(日)、「平泉世界遺産の日」。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会での正式登録日を記念し、今春、岩手県条例が施行されました。条例は、国内外の理解促進や適切な保存・継承、遺産を活用した地域振興が目的。情報発信や人材育成、観光など多様な分野の振興を図り、岩手県全体の活性化を目指す。

 この日は、「平泉の文化遺産」の世界遺産登録3周年。「平泉世界遺産の日」の制定に合わせ、平泉町内で記念フォーラムの開催記念碑の除幕、水かけ神輿(みこし)渡御などが実施されました。

P1010993a

P1010982a

P1010978a

「平泉水かけ神輿渡御」に使われ神輿と同じものではないかと思われる神輿(みこし)が、平泉町役場のロビーに展示されていました。

平泉水かけ神輿(毎年7月下旬)東京・深川にある富岡八幡宮の水掛け神輿を招いたイベントをきっかけに毎年開催。担ぎ手が沿道からの「清め水」を浴びながら、威勢のいい掛け声とともに水しぶきを上げて町内を練り歩く。今年は、7月19日(土)、7月20日(日)下記のポスター。

P1010983a

P1020002a

P1010994a

「浄土の心」と刻された記念碑は、世界遺産登録を記念し、平泉ライオンズクラブ(渡辺弘文・会長)が建立したもので、登録3周年に合わせ、午前11時から平泉役場前で除幕式が執り行われたようです。

http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/item_39902.html [”平泉”世界へ、未来へ「浄土の心」刻み記念碑建立(

P1010990a

P1010987a

P1010998a

水かけ神輿渡御 平泉総社神輿会(会長・千葉庄悦主催)は午後1時に平泉町役場前出発。総代や担ぎ手など約100人が参加し毛越寺門前を経て観自在王院跡まで約500mを練り歩き、節目に花を添えました。

P1020004a

P1020008a

P1020013a

P1020026a

P1020027a


「岩手県立花きセンター」のアリウム・カエルレウム 2014年6月28日(土)

2014年06月29日 | 植物図鑑

P1000069a

P1000074a

P1000064a

P1000072a

P1000078a

2014年6月28日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。今回は、「花の館エリア」の露地ほ場に植栽されている植物から見学しました。沢山群植されたアリウム・カエルレウムが、青色の小さな花を球状につけて沢山咲いていました。

http://www2.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [岩手県立花きセンター:2014年6月24日現在:屋外(3)露地ほ場・花の館エリア]

P1000080a

P1000066a

P1000060a

P1000073a

P1000065a

P1000068a

P1000058a

アリウム ユリ科 アリウム属 Allium

2014a

ヨーロッパ、アジア、北アメリカ原産の耐寒性秋植え球根植物。別名:ハナネギ(花葱)。ニラやタマネギなどネギの仲間で花を観賞する種類を「アリウム」と呼び、園芸用に栽培される。

花序の形や大きさ、花色、草丈など変化に富み、大型種と小型種に分けられている。球形や半球形の独特の花形で、数球まとめて植えると存在感があり、よいアクセントになる。

太い花茎をまっすぐ1m以上伸ばした先に紅紫色の小さな花が球形につく大型種のギガンチウム、草丈20~30㎝の小型種で黄色い花のモーリーやパラソル状に白い花を咲かせるネアポリタナム、ほかに珍しい青色の花をつけるカエルレウムなど、多くの種類が出回る。花期:4~11月。

管理:丈夫で、日当たりのよい場所なら植え放しでも2~3年は綺麗な花が咲く。鉢植えも日当たりのよい戸外に置き、鉢土が乾いてからたっぷり水やりする。ふつうは秋(10~11月)に、日当たりと水はけのよい場所に植える。冷涼地では植えっぱなしにできるが、高温多湿を嫌う種類が多いので、関東地方以西では、毎年、葉が黄変し始めたら(6~7月)掘り上げ、乾燥保存する。[西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典」&同「色・季節でひける花の事典820種」(金田初代・文、金田洋一郎・写真)より]

[peaの植物図鑑:一関市厳美町のアリウム・ギンガチウム  2006年6月17日(土)]


「岩手県立花きセンター」のアスチルベ 2014年6月28日(土)

2014年06月29日 | 植物図鑑

P1000189a

P1000158a

P1000177a

P1000184a

P1000203a

P1000213a

P1000215a

P1000162a

P1000159a

P1000164a

P1000039a

P1000008a

2014年6月28日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。今回は、「花の館エリア」の露地ほ場に植栽されている植物から見学しました。沢山群植されたアスチルベという名の植物が、ピンクや白、赤色の花を沢山咲かせていました。

http://www2.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [岩手県立花きセンター:2014年6月24日現在:屋外(3)露地ほ場・花の館エリア]

P1000155a

P1000168a

P1000230a

P1000185a

P1000180a

P1000178a

P1000179a

P1000200a

P1000201a

P1000206a

P1000212a

P1000214

P1000192a

P1000157a

P1000160a

P1000161a

アスチルベ ユキノシタ科 アスチルベ(チダケサシ)属 Astilbe×arendsii

中央アジア、東アジア、日本、北アメリカ原産の耐寒性多年草。現在流通しているのは日本産のアワモリショウマやヒトツバショウマ、中国産のオオチダケサシなどを交配した園芸種。これら園芸品種を総称して「アスチルベ」という。別名:ショウマ(升麻)アケボノショウマ。

細くて硬い茎の先に円錐形の花穂(かすい)に白やピンク、赤色などの粟粒のような小さな花を多数つける。花が開くにつれて全体がふんわりとした感じになり、群初すると見事である。梅雨の長雨でも花が傷まず秋の頃まで咲き続ける。花期:5~9月。草丈が70㎝を超える高性種から40㎝前後の矮性種まである。

管理:日光を好むが、日当たりから半日陰まで適応するが、水はけがよく肥沃な土壌を好む。夏の直射日光に当たり乾燥すると株が弱り、花が傷むので夏以降は西日を避け、風通しの良い明るい半日陰に置く。乾燥に注意し、鉢土の表面が乾いたらたっぷり水やりする。高温が続くときは庭植えも水やりする。花がらがいつまでも残るので、色が褪(あ)せたら株元で切り取る。植え付け、株分けの時期:3月、10~11月。[西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典」&同「色・季節でひける花の事典820種」(金田初代・文、金田洋一郎・写真)より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%A2%A5%B9%A5%C1%A5%EB%A5%D9 [peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢のアスチルベ 2008年6月26日]


「岩手県立花きセンター」のラベンダー’ナナ・スィート’/イングリッシュ・ラベンダー 2014年6月2

2014年06月29日 | 植物図鑑

P1000124a

P1000121a

P1000118a

P1000096a

P1000088a

P1000307a

2014年6月28日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。今回は、「花の館エリア」の露地ほ場に植栽されている植物から見学しました。沢山群植されたイングリッシュ・ラベンダー(ラベンダー ’ナナ・スィート’)が、青紫色の小さな花を穂状につけて、芳香を漂わせながら沢山咲いていました。

http://www2.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [岩手県立花きセンター:2014年6月24日現在:屋外(3)露地ほ場・花の館エリア]

P1000087a

P1000089a

P1000114a

P1000122a

P1000117a

P1000125a

P1000156a

ラベンダー’ナナ・スイート’(イングリッシュラベンダー) シソ科 ラワンデュラ属 Lavandula officinalis

ラベンダーは英名。北アフリカ、ヨーロッパ南部(地中海沿岸)原産の半耐寒~耐寒性常緑多年草(小低木)で、乾燥したやせ地に生える。根もとは硬く木質化する。ギリシャ・ローマ時代から利用されていたようで、「ラベンダー」は、ラテン語の「洗う」が語源で、古代ローマ時代には浴槽に入れて香りをつけたという。日本では北海道で香料を採るために栽培されてきたが、近年のハーブ人気で、家庭でも栽培され、花穂(かすい)や葉を乾燥して香りを楽しむようになった。

高さは40cmぐらい。茎は細くて硬く、灰緑色の細い葉を対生する。全体に軟毛が密生して白っぽく見える。5~9月、青紫色の小さな唇形花を穂状(すいじょう)につけて芳香を漂わせる。花穂や茎葉からラベンダー油を採取する。

ほかに花穂(かすい)の先にウサギの耳のような苞葉がつくラベンダー・ストエカス’キューレッド’(フレンチラベンダー)、レースのような葉が美しいラベンダー・ピンナタ(レースラベンダー)など多くの品種がある。

栽培管理:市販の苗を購入して植えると簡単。一般に高温多湿を嫌うので、日当たりと風通しの良い涼しい戸外に置き、雨を避けて鉢土を常に乾かし気味に保つ。また高温時に蒸れると株が弱るので、花が開いたら花がらは早めに摘み取り、枝をすかす。挿し芽で株を更新する。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典」&同「色・季節でひける花の事典820種」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40714858&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市文化交流センターのラベンダー’ナナ・スイート’(イングリッシュラベンダー)2012年7月26日(木)]