goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の生活にみる驚きの中国

単身赴任中の中国(大連)で日々発生する“驚き”を強引かつ身勝手な比較文化で紹介。

ビルを爆破!

2011年01月05日 | ハプニング
以前紹介した写真のビルで再び!

このビルは、以前開発区委員会が使用していたビルで、開発区では有名な建物。 といっても長い間放置されていて、やっと解体作業に着手したようだ。

中国でビル解体を見たことはあるが、もっと大きな建物を手作業(ハンマー)と最後は鉄球で壊していた。 最後の段階ではゴロンと転がった。 

今朝、張り紙を発見! なんと、日曜日の早朝、爆破するそうだ。

ビルの爆破作業は見たこともなく、興味アリアリ・・・・ でも、日曜日の早朝とは・・ましてこの寒さ

早起きできれば是非紹介したいのいだが




にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

日記@BlogRanking

人気ブログランキングへ


鶏の落し物

2010年07月25日 | ハプニング
日本は連日の猛暑のようだ。大連は昨日より霧・・・連日曇りといった感じだ。湿度は有りそうだが、暑さはほどほど。 

8月の一時帰国も決り、すでにチケットは予約したが、日本のニュースを見ると何となく恐ろしさを感じる。日本の皆様、熱中症にご注意を!

今日の出来事
車を運転中、三車線の真ん中で何やら動いている。なんと鶏だ。足を縛られてるようで動くことは出来ないようだった。

開発区内、なにも田舎の話ではない。輸送中に落としたのであろう。タクシーが停まって拾った。

私も生きたキジを「食べてください」ともらったことがあったが、思い出してしまった。鶏といえども私が拾ったところでどうしようもない。



にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

日記@BlogRanking

人気ブログランキングへ


まるで外国人

2010年06月02日 | ハプニング
今後の人手不足、賃金高騰対策も有り、生産工程の一部を外注化することになった。そこに派遣されてきた社員をみて驚いた。中国人と日本人を正確に区別するのは難しい程類似点が多いが、彼らはまるで“外国人だ”(本来、ここでは私が外国人なのだが)

雲南省出身の少数民族“わ属”だという。地図を見入ると、中国の左下。ベトナム、ラオス、タイとの国境だ。大げさに言えば、ここ大連は中国大陸の対角線。よりにもよってすごいところから来たものだ。

一見、小柄で、タイ、フィリッピン人と言われたほうが納得いく。でも中国人なのだ。中国には56の民族がある。少数民族と言えども、底辺が13億を超える国。彼らに聞いても『少ない』としか言わず、どれほど少数かは定かでない。それにしてもなぜ大連という地を選んだのか?『雲南省は仕事がない。』 ここも返事ははこれだけ・・・・

顔、形がこれだけ違えば、文化、習慣は言うまでもない。彼らは社員寮で生活するわけだが、トラブルが起きないことを願うしかない。

インターネットで、“わ属”を調べようとしたが、ほとんど開けない。中国のネット検閲の現実を改めて感じた。中国において少数民族は反乱の原点みたいな見方をされている。つまり、重点監視の対象となる。我が社の社員寮も監視が厳しくなるのかもしれない。

にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村


ひどい・・・アバターの翻訳

2010年03月21日 | ハプニング
話題の映画、アバター。看るなら3Dでと待ってるものの、なかなか機会が無く未だ見てなかった。散歩の途中、DVDを見つけ、3Dを断念して購入。

15元というから、200円程度。いいのかねぇ~。堂々と販売してあるのだから、著作権も何もあったものではない。と言う私も買ったのだが

ところが・・・・
ご覧あれ。日本語の字幕のお粗末なこと。

『こんな臭く話するは本当に人が安心するね。』

『絶対に見なかった。あなたはパソコンを見でだけだルニー。私はこれを好きだ。』


『銃を使うばかりばかは組にいるなんか欲しくない』

製作者が可愛いそう・・・・・嫌になって途中で看るのを止めた。買った私が馬鹿でした。『2012年』はそうでもなかったのだが。

またもやビル倒壊

2010年02月26日 | ハプニング
何でも有り・・・はよく聞く話だが、使用中のビルが突然倒壊していいはずがない。
 
通勤時に通過する、金州で縫製会社のビルがいきなり倒壊した。 幸い(?)春節の休みを長めに取っており、ほぼ無人で事なきを得た。でもこれは偶然だ

大連は春に向かって、凍土も溶け出しているようだ。 ビルのどこかで漏水し、それが冬場凍結・・・・それが融けて、ビルも融けたか?

これもマイナスの世界のなせる業か。水(氷)の力を再認識した。 それにしても・・・・怖いっ!

突然の雪で記録更新

2010年02月17日 | ハプニング
今日は当番で出勤。朝は何事もなく車で出掛けた。しばらくすると霧か? 小雪か?気にもしてなかったが、2時間もすると外は真っ白。

これはやばい。早々に帰ることにした。むろん運転する状況ではなくいつものタクシーを呼び、大幅に遅れて来てくれた。外に出ると大変なことになっていた。

まずはこの事故


次はこれ

もうひとつ


なんだかんだで、6件の衝突事故。 記録更新

ホテルの前はご覧のとおり。4時間前と大違い。

大連へ戻る

2010年01月05日 | ハプニング
よりによってである。中国、韓国は寒波が襲い大雪。こんなことはつゆ知らずに
空港へ向かった。朝早い便が遅延状態だ。もしかして、私の便は??・・・・

アナウンスが流れる。私を迎えに来る便は、北京-大連―福岡-大連―北京と飛び回るが、なんとまだ北京を出ていないという。大連を出発してから搭乗手続きを開始するということで、重い荷物を持ち歩く。

福岡空港で待つこと6時間。以前大連で5時間の経験があったが、記録更新だ。途中もらった食事券はビールに替わり、食事も中途半端で夜の9時飛び立った。決算の締め切りで5日の仕事が詰まっていただけに、まぁ~飛んできただけでも良しとしないと。

大連への夜のフライトは初めて。空から見る韓国の街並みは明るかった。北朝鮮を避けしばらく海上を飛ぶと大連の街並みとなるが・・・・・暗いっ・・・韓国と中国の差を改めて感じた。やはり中国は発展途上なのか。

夜の10時30分。迎えのタクシーは早めにキャンセルしていた。夜中、積雪の中で、バスも電車もない空港だ。早速、流しのタクシーと交渉だ。通常100元弱を200元とぬかす。来たか・・・・。高すぎる。140元でどうだ・・・こんな雪だ。せめて150元。実は私はその時、145元しか手元になかった。(ハハハ・・・) 当然ながら140元で決着させた。(中国人に勝った!) 一歩妥協して、同じ便で来た人と相乗りとなったが、彼は200元払っていたようだ。話では、昨年末の雪の時、500元払った人がいたとか・・・確かにどうしようもないのだが・・? (写真は相乗りを待つタクシーより)

道路はアイスバーン。雪そのものは15cmくらいだろうか? ただ、マイナス16度と積雪。大変なことになっていた。これをノーマルタイヤで走る。(スタッドレスは使わない)11時を過ぎた頃、閑散とした我が家に到着。むろん朝食の買い物にも行けず、荷物を片付け、空腹のまま1時ごろベッドに入った。なんともとんでもないスタートとなった。

めったに雪はない大連だが、今年は記録的な寒さ(連続して)と雪。マイナスの世界で雪が降るとこうなる。集めた雪はまるでせんべい、タイルのよう。


吹き溜まりはこの状態。大連は寒さに強風がつきもの


順番が逆になったが、日本でのお正月。自宅近くの武雄神社の風景。やはり、きちんと並んでます。“さすが日本人”とまず感心。


今年一年、みんな健康で過ごせますように!

さすが大連

2009年12月07日 | ハプニング
3日付大連日報によると、フィリピンでこのほど「第10回世界華商大会」が開催され、世界22カ国・地域から約3000人の華商(中国系商人)が一堂に会した。この大会で、世界で最も投資に適した都市として大連市が選ばれた。良好な都市環境と経済成長のポテンシャルが評価された。

大連市は先ごろ国連環境企画署と国際公園協会(IFPRA)から「国際ガーデン都市」にも認定された。

そうかもしれないと思う一方、世界一 ?? 私はそんなところにいるのか・・・・

いやいや驚いた、インターナショナル

2009年11月22日 | ハプニング
私の部屋の斜め前に毎朝エレベーターで一緒になる若者がいる。彼は私を日本人とわかっていたと思うが、私は彼を韓国人と思っていた。その状況でお互い話すことも出来ず、笑顔で会釈する程度。でもさわやかな青年のイメージを持っていた。

今日、彼の部屋で模様替えが・・・・彼から中途半端な日本語で話しかけられた。何と・・・・『来週、私の彼女が来ます』という。それもだ・・・日本の長崎県の人というではないか。もちろん日本人。 あなたは韓国の人ですよねと確認すると、中国人です・・・・  すいません。

いやいや・・・国際化してないのは私だけ。彼女が来たら一緒に酒を飲みましょうということになった。なれそめをぜひとも聞いてみたい。

近所に日本人女性(ましてや隣県人)が来てくれることは、人の奥さんといえども、何かと心強い。見殺しはしないだろうし。

彼はよっぽど嬉しかったのだろう。実際中国まで彼女が来てくれるかどうかも心配していたのかもしれない。大連でいう国際結婚の逆だまバージョン。 二人できっと楽しいクリスマス迎えることと思う。

そんなこと関係ない私は、少し早めにクリスマスイブには帰国することにした。



日本はいいですよ。

2009年10月28日 | ハプニング
同僚が研修のために三日ほど日本へ帰国。戻ってきて第一声が『日本はいいですよ・・・』 だった。

彼は、大連駐在10年の大ベテラン。彼でもそう思うのかと少々驚いた。ましてや私である。

目を輝かせながら・・・・会社でも、一言言うだけで、説明の必要もなく理解してくれる。普段の生活でも、気を張る必要がない。・・・・等々

たぶん、日本にいる人は“オーバーに”と言われるだろう。でも、中国駐在員ならほぼ100%理解してくれると思う。

10月ももうすぐ終わり。何となく年末を意識する。一時帰国のカウントダウンはまだ先ながらも、精神的な油断もあると思う。最近、何となく疲労感を感じる。 この不思議な疲労感が残るのが中国なのだ。

『日本はいいですよ。』  そうだよね・・・ 


きわどいっ・・・・・感染者に接触

2009年10月15日 | ハプニング
以前紹介した業務上トラブルの最終打ち合わせを行った。関係者一同集合して・・・・・と言うことだったが、その中の一人がその時点で、インフルエンザで医師の指導で、外出禁止中とのこと。

あえて、我々も近づきたくない。 『いいよ。いいよ。仕方ない。』とお断り。しかし、やはり参加してもらわないと話が進まず、結局参加要請することに。

電話すると病院で診察中との。話は中断し、全員彼の到着を待つことになった。

その間、窓を開け、彼の席を風下において、関係者は遠巻きに座るよう配置替え。日本から持参したマスクがその場で配られた。 『必要ないよ。本人はマスクはして来るでしょう・・・』

ははは・・・・ ご推察の通り。 笑顔で登場、マスクなし。 当然握手はしない。 ご本人にマスクを薦めると・・・『めい ぐわんしい~』 (問題ないよ)と笑顔で拒否。  おいっ・・・お前のことは心配してないよ!! 

この反応はあまりにも意外、理解できなかった。今、私たちは確かに自分の事しか心配していない。 でもあんたは別だ。少しは人の事も考えろよ・・・・ 

いやいや・・・ 彼にとってマスクは自己防衛品でしかない。日本人として、こちらがマスクをすると失礼か?? この場に及んでも日本人はこうだ。結局は、誰もマスクはしなかった。

問題がお金に関するだけに、議論は白熱。それにしても、中国人同士の議論はすごい。直感的な話をばんばん・・・・整合性も何もあったものではない。ご本人もすこぶる元気、だんだん我々に接近してくる。目的が灰皿とわかると、専用の灰皿を追加して再度引き離す。気が気ではない。

夜の9時。何とか決着。私は密かにトイレに入り手を洗い、うがいをした。帰る時、エレベーターは彼一人別にしてもらった。もちろん、食事には誘わない。

お気の毒なのはどっちだったか?その後、参加者の発病の連絡は届いていない。 それにしてもきわどかった。

おっと・・・今日も記念日

2009年10月02日 | ハプニング
昨日は中国60周年。今日は私がブログを始めて1周年!!
(次は大連開発区25周年を迎えるそうだ。)

何気なく始めたブログだが、早くも1年。その間 200の記事(?)UP
1年が早くもあり、振り返ると200を超えてたことに驚いた。

改めて、しょ~もないブログを見ていただく皆様に心より感謝。ありがとうございます。

ブログを始めて変わったこと。
・ メールがなくなった。 (お前の生活は承知・・・?)
・ 幅広く興味を持ち、きょろきょろしながら歩く。(あやしい)
・ いつもカメラを持ち歩く。(かなりの量)
・ 見た目でなく、“なぜに・・・?”を考える。(しつこい)
・ 違い(比較できるもの)を探す、考える。 (物好き・・?)

総合的に、充実感も出てきた感じ。

最近、日本の常識を疑う場面が増えてきた。これを中国人化というのかどうか? ただ、比較する上で、日本人を再認識!! こういう意味では中国人化はしてないと思う。

矛盾の国、本心が見えない国(国民)、問題の根っこは相当深い。時間も掛かることだろう。

大きい、多い、雑、個人、お金、人脈、わいろ、特権、共産党・・・・中国を理解するキーワードはこの辺か・・・・

これからもよろしく


とんだ国慶節

2009年10月01日 | ハプニング
テレビ放送も途中であきて、街に出掛けてみた。車も人も本当に少ない。さほどの飾りつけもなく拍子抜けだ。やはり北京だけの話のようだ。

街中の看板


午後になると急に人は増え、記念の売り出し目的にいつも以上の人出となった。新型インフルエンザ対策もあったものではない。

たいしたネタも発見できずに、帰宅後気づいた。銀行のカードがない。今日は銀行、パン屋さん、スーパー・・・・・・・わかってはいるが見つかるはずもない。ただ・・・暗証番号はきわめて単純 1・2・3・・・・こんなことはやるべきではなかった。

同僚に頼んで急ぎ電話でカードをストップしてもらい、再発行の手続きへ。(休みでも一部営業で助かった。)

手続きに行くと、パスポートで確認。 だが、パスポートを更新しており、申し込み時の番号と違う。幸い最初の控えを持参しており、スムーズに(?)前回の申込時のパスポートのコピーを探し出した。出てきたのはいいが・・・まずい・・・・当時は髪があり、メガネの写真。今は丸坊主でメガネなし。女子行員の笑いを抑える状況に笑顔で答えるしかない。

その間、同僚に通訳を頼み、ガラス越しに、携帯電話をやり取りする。 Do you speak English? まだましだ。「少しね。」。 でもその後は何の質問もなし。 試されたのか?

でもこの銀行は評判がいいだけに、接客は日本並み。こんな対応は初めての経験だ。

ネタ探しのはずが、ネタを作ってしまった。今度の連休は、銀行での中国語会話を勉強して・・・? 後はおとなしく・・・おとなしく。




50年前に会いたかった 『老年組』

2009年09月07日 | ハプニング
大連は若者の街、ファッションの街といわれる。その中で、『老年組』とは・・・

トップスターは年齢、少なくとも60歳以上、最高は80歳を超えるおばあちゃん達。しかも身長175cm以上、最高は185cmとくるから驚きだ。それも・・・・・そのどでかいばあちゃんが400人。 

このおばあちゃん達、真剣にファッションモデルのレッスンを行い、今や世界中から声がかかり、海外公演までするツワモノだ。 (9月は日本でも予定されている。)

取材に出掛けたのは土曜日ということもあり、朝10時からレベルにあわせ各2時間、5回のレッスンが行われた。総勢200名は見たことになる。どでかい女性に囲まれると小さく見える、指導者の王先生。食事も無く精力的に指導されていた。

何がすごいか・・・
想像して欲しい、でかい・・・・ それが姿勢、スタイル抜群。後ろから見ると(失礼)今だ20代。その迫力はとても伝えることが出来ない。みんなオシャレで、足が長く、街を歩く若い女性よりも抜群にスタイルがいい。(あくまでも後ろ姿)。 前は・・・・50年前はすごい美人だったと思う。間違いない。

後は写真で
この迫力はすごい





指導者の王先生


ここまでくると 優雅・・


この方、本日最高年齢74歳。とは言えトップクラス


休憩時間・・・・うるさいうるさい。喋り捲る


トップクラスの勢ぞろい



こちらは、トップスターにあこがれる、午後の部のまだ若い生徒さんたち。




興奮気味で手ブレの写真ばかり・・・・
同僚いわく、『趣味が変わりそうですね・・・』 確かに


9月20日放送の NHK BS1 『地球アゴラ』を是非見て欲しい。
若さ・美を保つ秘訣を紹介。




世界ビール祭り(お待たせしました)

2009年08月06日 | ハプニング
大連に遊びに来るなら・・・このイベントを外したらナンセンス。いやいやとにかく楽しかった!! これまで二度チャンスはあったが、今回始めて出かけた。年に1回、大連市の星海広場で開催される『世界ビール祭り』。

到着した時は『さすがに火曜日は少ないね』だった。うそつけ・・・・何だこの人・人・人は。 当然みんな酔っ払い。ステージでは歌、ダンス、絵のオークションなんでもあり。その盛り上がりを写真で紹介するもののじれったい気持ちを理解して欲しい。

まずは込み具合



我々はドイツビール(黒ビール)と決めていた。ちなみに、入場料50元。ビール
(どでかいジョッキ)一杯60元。つまみは羊(実は山羊)の串焼きとイカ、枝
豆・・・・等々。



ビールはみんなでわいわい騒いで豪快に飲むもの。実にうまかった。とはいえ、
その騒ぎ方は半端じゃない。中国パワーここにあり!



気になった子・・・・・



やはり上半身裸。いるわいるわ・・・・・・



これが気になって注文。もちろんビール。メモリがあったが・・・・もはや関係ない。


酔っ払いではない。楽しさをめいっぱい表現できる場所。彼女が注文を聞いてテーブルまで届けてくれる。


ビール以外のつまみも豊富




現場は、お金を払った、払ってないで大混乱・・・・


帰りによそを覗いてみた。どいつもこいつも酔っ払い。


こちらも同様。こんな店がそこらじゅう・・・・


楽しい場所・・・おいしいビール・・・来年は皆さん一緒に行きませんか!! お薦め大連。

同僚の話・・・・今日も行きましょうか?・・・実は片道1時間の距離