goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の生活にみる驚きの中国

単身赴任中の中国(大連)で日々発生する“驚き”を強引かつ身勝手な比較文化で紹介。

エスニックジョーク

2013年08月23日 | 比較文化

以前、知人に送ってもらった“エスニックジョーク”が大変面白く、ここで改めてご紹介し、テーマを変えて考えてみた。 

まず、エスニックジョークとは、『ある民族の民族性、もしくはある国の国民性を端的にあらわすような話によって笑いを誘うジョークのこと』だそうだ。 単純に言えば、各民族の基本となる考え方・・・・ みたいな、比較文化とつながるもの。

ご紹介があった内容はこちら。

『 様々な民族の人が乗った豪華客船が沈没しそうになる。 それぞれの乗客を海に飛び込ませるには、どのように声をかければいいか? 』

・ロシア人には、海の方をさして「あっちにウォッカが流れていきましたよ」と伝える。
・イタリア人には、「海で美女が泳いでます」と伝える。
・フランス人には、「決して海には飛び込まないで下さい」と伝える。
・イギリス人には、「こういうときにこそ紳士は海に飛び込むものです」と伝える。
・ドイツ人には、「飛び込む規則になっています」と伝える。
・アメリカ人には、「今飛び込めばヒーローになれますよ」と伝える。
・中国人には、「おいしい食材が泳いでますよ」と伝える。 (今はお金か?)
・日本人には、「みなさん飛び込んでますよ」と伝える。
この後に次のように付け加えるパターンもあるという。
・韓国人には、「日本人はもう飛び込んでますよ」と伝える。

思わずうなづき、納得するというものだ。 確かに、笑いを誘うジョークだ。 やはり日本人は集団が好きで、これを“集団慣性”と言うらしい。 自分達の事なので覚えておきたい。(笑)

テーマを変えて考えてみた。

責任割合が5分5分で、車をぶつけた。 国別解決法を探る。 場所がどこかにもよるのだが、その点相変わらずいい加減な設定。 私なら・・・・・

ロシア人: 白酒で鍛えた成果を活かして、ウォッカを飲みながら決着する。
イタリア人: 金石灘のモデル学校の生徒を仲介にする。
フランス人: ? (ご縁がなく 回答不能)
イギリス人: スーツに着替え、教会で話をする。 
ドイツ人: お互いの車の性能に問題がなかったか調査する。

ヨーロッパに弱い私である。

アメリカ人: 本来、車はぶつけるものと理解しているので問題ない。
韓国人: 最近の韓国の車の優秀性を褒める。

皆様はいかがな解決方法を取られるだろうか? 問題はここからなのだが、まず日本人同士ならば・・・・

日本人: 現場検証を徹底的に行い(警察が)相互の非を明確にし、過去の事故例に沿      って解決。むろんお互い保険。 ここでも、集団慣性が発揮されるだろう。

問題は中国だ。 私も現地で運転し、幸いこれまで事故はないものの、事故現場は数多く見てきた。 日本とは全く違う。 まず、現場検証なるものはほとんどない。 警察も当事者にはいろいろ言えないようだ。 後で問題になるからだろう。

ある程度の事故は、その場でお金の決着を図る。 絶対に自分の非は認めない。 次に、いろんな手段(コネ)を使い、お金を要求する。 やっかいだぁ~。

多分、基本的な流れは間違っていないと思う。 彼らとの交渉は、明らかに不利だ。 運転は止めるべき。 これが私のラストアンサー。

再度、テーマを変えた時、こんな回答の比較がでてきそう。
日本人: 表面は許して笑顔でも、内心はいつまでも根に持つ。
中国人: その時は激しく主張するが、翌日は完全にリセットされている。

皆様お試しを。




にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

耐えしのぐ夏

2013年08月21日 | 単なる愚痴

日本は引き続き猛暑。 私の生活圏においても38度と言うから、酷暑というのか・・・ ものすごい生活環境になったものだ。 男性用の日傘が売れているそうだが、男も女もない。 それでもネクタイを締める人がいるから、私にはとても信じられない光景だ。 

今後どうなる? 氷河期入りの話は消えたのか? いずれにしろ人間の手に負えるものでもなく、ひたすら耐えるしかない。

まもなく秋。 ここまで熱いとマイナス20度から春を迎える気分、喜びと変わらない。 この先、どんなに寒かろうと、今は冬がいい。 勝手なものだ。 

秋、コスモス・・・ こんな言葉がひたすら恋しくなる。 一足先に大連にて秋を感じたいもの。 大連の空港にて飛行機を降りた時、ひんやりとした空気を味わえるかどうか。

日本も中国も、今年は猛暑と豪雨。 台風も台湾から中国に向かうようになった。 日本へは来ない。 秋はいいのだが、最後にどでかい台風が来ない事を願うのみ。




にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

留守番よろしく

2013年08月16日 | 大連生活

大連での生活はあわただしく過ぎる。 仕事もさることながら、師匠とも会えるかどうか。 師匠や旧知の方々との話は、大連を留守する立場になるとますます貴重な機会となる。 

開発区、他社情報に始まり、金融引き締めによる市場資金の情況、人件費(賃上げ)は? 就労ビザの変更等々。 もちろん最近の五彩城は? 幅広い情報となる。 

見た目の変化はいいのだが、見えない部分は、お互いの情報の組み合わせ、口コミしかない。 激変する中で、すぐにでも時代遅れになる。 常識が変わってくる。

今や、メール、スマホの時代。 情報収集に困る事はない・・・・ 確かにそうかもしれないが、肝心な部分、デリケートゾーン(?)はそんな場所には流せない。 具体的な話の中でこそ“うまみ”も“味”も有ると言うものだ。

日本人ならでは(?) 夜の世界でもこの手の話しは意図せずとも、雑談の中からいろいろと発生する。 好んで仕事の話をしていると言う事もなく、発見できるのだ。 そこを聞かせて・・・・ そこから名刺交換となる。

特に、開発区は大連市内よりも環境はいいかもしれない。(狭い場所に企業と酒場が集中。) 夜の世界でどれほど解決している事やら。



にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

お盆の日本へ

2013年08月13日 | 庶民生活

天候不順な大連ながら、帰国の日は晴天。 トラブル続きのフライトも今日は・・・・ と思いきや、北京の大雨で2時間遅れとなった。



久々のバスでの搭乗となり、暑い中、コンクリートの上へ運ばれた。 完成度の高い商品はデザインがいいと聞くが、飛行機はいつみてもナイスホディ-。



日本に着くや、34度という。 さすが・・・・  その後連日の35度越え、昨日は日本最高気温、高知で40度越え。 

そんな中、さるすべりの木の赤が家の近くで目に付く。 この年で・・・ これらの木は、私がご幼少の頃遊んだ木。 お元気でなにより。







にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

微信の写真

2013年08月09日 | ハプニング

引き続き変な天気、一昨日はものすごい雷で目が覚めた。 その翌日、LINEの中国版、微信を見ると早速写真がUPされていた。 拝借してご紹介。 みごとなショット。 





今の時代これだ。 外であろうと室内であろうと、座っていようと、歩きながらであろうと・・・・  電話に向かって独り言。 入力の必要もなくメッセージの交換だ。 電話でもメールでもない。 便利と言えば便利だが、独り言に変わりはない。 まぁ~ 右を見ても左を見ても電話大好きだこと。 もはや電話ではないか。

私も勉強(?)がてら使っているのだが、ここには自分の写真をバンバンUPしてくる。 携帯とカメラ。 いつでも、どこでも発信できるとなれば、暇さえあればである。 

そんな中で、私は面白い写真を見つけるのが今の楽しみ。 悪趣味か? この雷の写真もその一つ。 

最近のお気に入りより紹介。 



日本のお盆向けにはこちら





にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

夏の夜の大連

2013年08月06日 | 大連生活

この時期になると夜の散歩が何とも心地よい。 日が落ちると基本的に(今年はちょっと違うのだが)乾燥した風が大変気持ちがいい。 屋台での食事もいいものだが、夏の海鮮はちょっと・・・・  いずれにしろ、多くの人が早めに食事を済ませて外に出る。 

散歩と言っても、道を歩くだけでなく、みんな海や山、公園を目指す。 公園や広場では、百人を越えるレベルのダンス(体操?)チームが複数・・・ ものすごい光景を見ることができる。 最初見た時は、今日は何かのお祭りか?と思ったのだが、“ダンス命”なるこの方々、毎晩踊っているからすごいエネルギーだ。 

土曜日、いつもの董牛鈴に出かけてみた。 期待通り、すごい人出。 わいわい、がやがや山を登る。 山の下まで車で来る人も多く、路上駐車の車が・・・・・  医療費が高い中国。 健康管理に関しては相当意識が高いようだ。 

中腹の広場では、小規模ながらやはり踊っていた。 すぐ側では相当レベルの高い、羽蹴り集団も。 やはり毎晩お祭りだ。 これで集客(?)しているところもある。



更に上を目指すと、開発区の夜景がみえる。







頂上はもちろんUFO









にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

何とかして欲しい

2013年08月05日 | 単なる愚痴

夏は大連と言ったばかりながらも、昨日は昼間は気温が上がり、日が暮れると、霧も出て、湿度は相当高かったようだ。 

昨年の今頃、覚えておいでだろうか? 私の階のエアコンは、室外機をエレベータホールにおいてある。 稼働台数が増えると、ホールはサウナとなり、室内機は熱風を回すだけの代物と化す。 昨年も問題になったはずながらも、何の対策もないままだ。 呆れると言うか、情けないと言うか・・・・・・ 不動産業者としてアホとしか言いようがない。

天候不順は大連も、中国も同じ。 南の方はものすごい暑さになっており、各地ではゲリラ豪雨、かと思えば干ばつ、水不足。 日本と同じ現象のようだ。 都合のいい場所はないということ。 

今朝、通勤バスに乗り込むと、エアコンが効いており、ひんやり・・・・ これだこれだ。 しばらくの辛抱とは言え、音だけがいっちょまえの扇風機を回し、今年も床の上で寝るしかない。 大連とて快適ではなかった。




にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

意外な反応“チン”

2013年08月03日 | 比較文化

私の席の近くに、荷物の納品時に検量を求める業者が頻繁に訪れる。 担当者は決まっているのだが、離籍しているとこれが厄介。 視線を感じながらじっと待たれるのである。

他の社員は意識して、私に言わすれば無理やりにその存在を無視。 私はと言えば、待たせる事が気になって仕方ない。 おいっ! 1日何度も催促する事もあるのである。 そのタイミングが実にいい事、我慢の限界で『おいっ』が出るのだが、その直前で動くのだ。 息が合うというか、そこまで読めるのであれば先に動け~っ

いい加減嫌になって、『“チン”を置けよ』と提案したのだが、無視され続けた・・・・

たまたま、日本の100均(好きでよくウロウロするのだが)で見つけ買ってきた。 会社に持ち込むと、何だこの反応は・・・ お前は頭がいい、業者と社員に馬鹿受けである。 おいおいこんなもので感心するな! 話では、この“チン”中国にはないらしい。 無視するも何も意味がわかってなかったようだ。 急な成長は“チン”も知らず、ワイヤレスのブザーしか知らない。 正式な名称は私も??

今度は顔なじみの業者は面白がって、チンチンと2度3度。 社員もなれてきれば反応も悪くなる事だろうが、私の『おいっ!』よりはいいだろう。 風鈴の音と思えば・・・



にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

よき時代

2013年08月02日 | 比較文化

大連に戻りさすがに過ごしやすい。 今年はここに来て雨・雲が多いようで、今日も小雨交じりの霧という天気。 しかし、日本と比べると湿度が違う。 夏は大連だ。

8月に入り、お盆、夏期休暇がちらつく。 駐在の方も帰国のタイミングを図るか、諦める(日本は熱いから止める?)かの決断の時期。 何かとせわしい感じがする。

日本にいた時に、久々に通夜に参列した。 お坊さんが故人の紹介をされていたのだが、若い頃の故人は元気で、スポーツも楽しみ、女性ながらも仕事の関係で真っ黒になって、毎日一生懸命仕事をされていたそうだ。 さぞ苦労もされた事だろうが、せわしい今の時代と比べると、はたしてどちらがいいのかとふと思うのだ。 

中国でもそんな話をたくさん聞く。 昔は確かに苦しかった、食べるものも苦労した。 今の時代、便利になったし、食べるものもある。 でも昔がよかった。 みんなそう言うのである。  

パソコンを使うと、メールが気になり、スマホを使えば、メールだ、ラインだ、さらにはニュースもテレビも・・・ 情報源が全て入る。 外出の時に電話を忘れようものなら一大事。 時代に遅れたような気になる人も多い。

物的文化と精神的文化。 人は機械ではなく、感情を持つ人である。 人として生きるとは? 哲学、宗教の世界か・・・・  そんな事を考え、久々ながら、日本でお盆を迎える。
 


にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村