goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の生活にみる驚きの中国

単身赴任中の中国(大連)で日々発生する“驚き”を強引かつ身勝手な比較文化で紹介。

天皇陛下のために“Happy Birthday to you ・・・♪”

2009年04月30日 | 比較文化
駐在していると、会社の仕事以外で現地ガイドという業務(?)が発生する。 日本からの出張者やお客様、現地を知ったものとしてお世話することになる。 エンジョイ型の私には夜の部がよく回ってくる。 具体的に言えば、人数、客層に応じて、和風・中華・韓国等の食事と、カラオケへご案内する。やはり、短期出張の中、1日1日(毎夜、毎夜)を大切にする必要があり、店選びには慎重になる。最後に大連お薦めの足裏マッサージへご案内! その後の行動は原則自由。

昨日も宮崎県から訪中団20数名を迎えた。その食事会での出来事。
皆様社長のご一行。地元でトップの豪華な中華料理店にて会社主催の歓迎会。 途中、“Happy Birthday to you ・・・♪”の音楽が流れた。みんなきょろきょろ・・・誰が誕生日だ??? 

何と、日本人が来たから流しているという。(まだわからんぞ・・・) 

今日は昭和天皇の誕生日だ! 

あぁ~ 恥ずかしい。『ご配慮ありがとうございます。』 永年日本人をやってきたが、天皇陛下のために“Happy Birthday to you ・・・♪” を歌ったことはなかった。皆さんはどうですか?



豚インフルエンザと中国

2009年04月28日 | 比較文化
新型インフルエンザが騒がれている。
まず感想として、『中国でなくてよかった・・・・』 以前、中国でSARSが騒がれた時、同僚が日本に帰国した際に、まるでウイルスの塊みたいに扱われ、『どうして帰ってきたの?』とまで言われたとか。私も5月の連休を利用して一時帰国を予定しているが、久しぶりに帰って、ばい菌扱いされたらたまらない。いずれにしろ空港では、マスクをした人達に汚いものを見るような目で見られるのだろう。

中国で感染症が発生しようものなら?
中国の食事は、鍋はもちろん、通常も大きな皿に盛り付け、みんなが箸を突っ込んで食べる。それも大声でしゃべりながら・・・・レストランはうるさくてしょうがない。 人ごみは当たり前。 豚・・・農家にはほとんどお正月までが寿命の自前の豚がいる。アヒルも当然いる。 病院は・・・怖い。
どうしようもない状況になりそうだ。

でも、どうして保育園じゃあるまいし、鳥さん、豚さんなんだろうか。次は牛さんか?
中国(東北地区)では危ないのは  やはり、豚、鳥(アヒル含む)、次に、山羊、ロバのインフルエンザ。アヒルが風邪を引くかどうかは??

中国でも当然報道されているが、日本とはまるで違う。要は感心がない。日本のTVをみるとこれでもかと報道している。日本のマスコミを異常とまで感じてしまう。風評被害をといいながら、あおっているのは言っている本人。私も現時点では無関心だ。それより、畑一面に咲いた桃の花、梨の花を楽しみたいし、現実的な問題が・・・・ 



連敗中の日本人

2009年04月20日 | 庶民生活
『女帝』 『嬢王』 お分かりだろうか? 夜の世界に働く女の子達のテキストだ。日本のTVドラマで、現地でも中国語の字幕でDVDで販売されている。いずれも、クラブでトップにのし上がる話だ。

毎晩実践で、接客、集客と売上アップのテクニックを磨く。恐ろしや・・・・単身赴任者に効く最高のテクニックは《偽装恋愛》だ。人の弱みにつけこむ“禁じ手”をがんがん使ってくる。 もちろんそれを楽しめるお客もいる。本気になる女の子もいないではないだろうが、いずれも結末はお金。

まぁ~ どっちもどっちの話ではある。

日本のビジネスマンよ。飲みに行く前に、せめて、せめてこの2本のDVDは見ていくべし。ただし、それ以上の技が待ち構えていて、勝とうなどと思うべからず。




ついてない日曜日

2009年04月19日 | ハプニング
私の頭は丸坊主、暇に任せて日本から持ってきたバリカンで済ませている。日曜日、散発でもやるかと始めたところ、バリカンに元気がない。いつものように充電器とつないだが・・・・??んっ ?

故障だ! ついに停まってしまった。 3分の一。 半トラもいいところ。

帽子をかぶり、近いながらもタクシーで、いつも客の少ない散発屋へ。見事1人だけ。『よかった・・・』坊主頭は店を選ばないから便利だ。

店員は私を椅子に座らせ、頭を眺めている。 私は途中でバリカンが壊れて・・・といっているつもりだが、どうも通じていない。少しは笑ってくれればいいものを、まじめな顔。 変な髪形とでも思っているのか?

家のバリカンとあわせて3mmを指定。店のバリカンも充電器と接触が悪く、元気がない、時々ゆすって元気を取り戻すようなバリカン。 なんとか終わった所で、鏡を見て頭をかしげている。右と左の長さが違うようだ。短い方にあわせるしかないだろうが・・・・ 勝手にしてくれ。

散発代金 10元 (150円弱) 安あがりな頭だこと。

この店、鏡の周辺は女性用の道具が並んでいた。そういえば・・・・中国に来て、美容院はいたるとこにあり、多くの客が座っている。だが、男性が散発している所は見たことがない。(日本人が行くところは別として) 自分でやっているのだろうか。それとも奥まった場所にあるのか。

帰り道、雨が降り出した。あ~ぁ 今日はついてない。明日の予報、爆雨? こんなの始めてみたが、たぶん激しい雨。



今度は電気だよ。

2009年04月17日 | 庶民生活
今週は来客や、仕事上のお誘いと連日の飲み会。一旦出たらいつもの調子でエンジョイする私。一方、Tシャツで汗まみれの日曜日から数日前の突然の雪と、最近の気温の変化に体がついていけず風邪気味だ。

とはいっても今日は金曜日、明日帰国者もあり、やはり今夜もアルコール消毒になりそう。

話は変わるが、以前、水のない生活を紹介したが、今度は電気のない生活。明日は土曜日、たぶんマンション、ホテルでの昼間の人の出入りは多いはず。ところがその日に終日(朝から夕方まで)停電という。 よくやるなぁ~  

ちょっと待て! エレベーターは中国語で電気の梯子・・・・・・つまり停まる。 私の部屋は24階。

以前停電で下りの経験はあるが、上ったことはない。散歩とはちょっと違う。

冷蔵庫も問題。日本から持ってきた食材や、大量にもらった豚肉のブロック、冷凍食品もまぁ~それなりにある。酒を飲んで帰ったら、停電前にアイスクリームを食べなくては。

これで風邪は治るか?? 当日は部屋から動かず、じっとしておけということか・・・・

水と違い、予告があっただけでもよしとしよう。




梅が咲く 散歩道

2009年04月12日 | 庶民生活
昨夜は友人と酒を飲み、互いの中国での生活パターンをご披露する。私の生活はエンジョイ型との評価。そうかもしれない。

この方、同じく単身赴任だが、残した子供が3歳と1歳という。いやはや大変だ。かわいい盛りに離れ離れとは。もしも私の子供がこんなに小さかったら・・・たまらない。時間を忘れてカラオケで歌合戦。今朝帰宅した。

朝、それでも定時には目が覚めてしまう。酒抜きのため恒例の散歩。途中梅の花を見つけた。(写真)山頂の運動で汗かきの私はTシャツがびじょびじょ。風邪をひいたらたまらない。今年初、一枚脱ぎ捨てた。これからの散歩は厚手のタオルと着替え持参となる。

今年も冬を越えた。日本で迎える春とは一味違う。
帰り道1週間の朝食の材料を買いに行く。道を歩く人の装いは実にさまざま。コートを着た人。Tシャツの人。ウェディングショーがあちこちで行われている。


さすが中国だ。

2009年04月10日 | 比較文化
会社の近所にお寺がると言う。好奇心旺盛な私は昼休みに出かけることに。(それほど近い所にある)

このお寺まだ建築中、全てが完成しているわけではない。閉まった門をたたき、『ごめん 見せて!!』と入れてもらった。

中には立派な、大きな仏像3体が納められていた。柱は石を削りだしたもの・・・・精密とはいえないが(雑)凝った本堂だ。周辺の建物はまだ工事中。いくつできるのだろうか。

隣の建物、ここは鍵がかかり中には入れなかったが、『すごいぞこれは!!』千手観音がずらりと並んでいた。(手を差し入れて撮影)

この建物と、この千手観音一体あれば日本では立派な観光地になるだろう。さもしい考えが湧いてきた。

ここは観光地化されるのだろうか? 田舎だし、道も悪い。それにしてもだれがこれだけの資金を出しているのか。信者の寄付とか話を聞いたが・・・信じがたい。






すごい人とご対面

2009年04月06日 | ハプニング
散歩と買い物の帰り、エレベーターで1人の日本人とあった。相手はどう思ったか知らないが、私より年上だと思う・・・たぶん・・・

トライアスロンのユニフォーム(よく知らない)を着用。かなりお疲れの様子で、どうみても散歩じゃない。思わず、『ジョギングですか?』と尋ねてみた。何と私の散歩コース(山道で、片道40分)を2往復したという。すごい。

思わず、『体に毒ですよ・・・』と言いたくなったが・・・

こんな人はカラオケで酒を飲んだりしないだろうなぁ~。とか、信念がある人は語学の上達も早いだろうとか、考えてしまった。私とはレベルがはるかに違う人だった。あの根性を少しでも身につければ、今後の人生も変わるかもしれない。

このマンションでの滞在暦と住んでる部屋の階だけが上回った。




『 OL にっぽん 』 是非お薦め!

2009年04月05日 | 大連生活
中国では日本のテレビ番組、映画をDVDで多数販売している。TV番組は安く、10元(150円)程度。まとめ買いして視ている。

面白いものを見つけた、『OLにっぽん』
優秀な中国人の女の子が日本に行って、派遣社員として日本人以上にばんばるもの。周囲のOLは気が気ではない。早々に、日本人をリストラする破目に。その過程で、中国人と日本人の比較文化が展開される。実におもしろかった。中国人らしさと日本人の甘さとやさしさがよくでていた。しかし、中国人と比べて日本人は劣化したと言い放っている。

確かに中国人に優秀な人は多い、家族のため、親戚のため、お金になる仕事は必死でがんばる。その必死とは? ご飯を食べない。寝ない。 人間の本能としての五つの欲望の中の二つだ。現実私はそのような人を数多く知っている。

少ない給料の半分を家族に送金する。家族は農民だから自給自足。他の仕事はないという。農作物を販売した所で知れている。日本以上に安いし、いち農家のできることはしれている。

ただ・・・
要領よくと言うか、特権でぼろ儲けする者がいて、手段を選ばない者もいる。確かに、事情を知るとお金が必要なことは理解できるが、全てに“お金”“お金”と感じてしまうところにいやらしさも感じる。

このDVDから教えられた。
中国は56の民族、13億の人。『これが中国人だ・・・』というものは何一つないという事。私はこのブログで勝手に比較文化なるものをやっていたが、所詮ローカルな話、今後、中国は・・・とは言えない。やはり人と人だ。それと異文化に触れ、日本の文化を再認識したに過ぎないと言うことだ。深く反省した。

是非 中国入門編としてみて欲しい。




陽気に誘われてもやることなく、散歩・・・

2009年04月05日 | 庶民生活
中国は清明節の連休。日本で言うとお彼岸かお盆? 田舎に帰りお墓参りをする日。田舎に帰れない人は、なぜか道の交差点付近で黄色い紙を燃やす。死者へお金を届けることを意味するらしい。

こんな時、いつも気になるのだが、誰が後片付けるの? 『掃除の人がいるから大丈夫』が常識的な考え。追加質問、犬が散歩中にうんちしたら>> それは飼い主でしょう。>> ごもっとも。

連休は天気に恵まれた。私も二日連続で、山頂にUFOの展望台がある山の上まで片道40分の散歩。最近は人がかなり多くなってきた。

家族連れ、友人同士、旅行の団体、単独 とさまざま。みんな写真を撮ったり、運動したりとにぎやかだ。初日は肌寒かったが、今日は腕まくりして歩けるほど気持ちいい。相変わらず風があるが、凧揚げにはちょうどよい。沢山の凧が揚がっていた。(凧揚げには最適の地だ)

春の写真を撮ろうとデジカメを持ち歩くが、まだそこまではないようだ。でも、芝生に薬や水の散布が始まっている。来月は旅順の桜が咲くのでは??



中国は疲れる その2

2009年04月04日 | 比較文化
ここの所なぜか気分が晴れない。うっとうしい日が続いている。

日本から輸入しようと手続きをしているが、なぜ中国はこうなのか?荷物は港に着いているうというのに。理由はブログには書けない内容ばかりだ。一つ、二つの話ではない。やはりこの国が先進国となるには先は永い。これではとても無理だ。許可制における特権意識とそれに絡む利権行為。追いついていない社会のシステム。矛盾はいたるところにあるようだ。

最近話題になったもの
中国は5月の連休を今年から短縮して、休日を分散した。しかし、広東省政府が独断で景気対策としてメーデー(5月1日)の連休復活を宣言し、旅行を勧めた。それに対して中央政府が政治を無視したものとして抗議して撤回された。結果、予約した旅行のキャンセルが殺到しているとの事。年間カレンダーも年末ぎりぎりまで出ない国、さもありなんである。

万事がこの調子。中央政府が絶対ではない??ようで 強い。 不思議な国である。バランスは取れていない。

このような事例が我が身に影響を与えると、寝つきが悪い、うっとおしい感じが体中にまとわりついてくる。