ターコイズ別館・読書録

――図書館へ行こう。

170 すばる望遠鏡の宇宙 海部宣男

2010-11-28 15:33:32 | あ行
 図書館より。岩波新書。カラー版。写真、宮下暁彦。

 名著! 宇宙に興味がある人なら、ぜひ読んで欲しい。むしろ「まだ読んでいなかったのか」と言われそうだ。
 ハワイにある日本のすばる天文台。筆者はその立ち上げの責任者だ。まず写真がいい。巨大な物体の迫力。ハワイの自然。そしてなにより圧倒的な星の姿。
 苦労話もある。建設途中に三人の命を奪った火災。ハワイはアメリカに国を奪われた歴史がある。聖地である山のてっぺんに外国の施設を建てれば、反感を買う。そのため筆者はハワイアン運動家を招き、話し合いを重ねた。筆者がハワイを去るときにはハワイの歌の大合唱があったという。
 組み立ても大事業だ。主鏡を運ぶときは、高速道路を占有する。まさに国を挙げてのプロジェクトである。

 少しばかりのユーモアと、感謝の気持ちにあふれている。筆者の人柄であろう。

#人類はやがて、夜空の星のまわりに生命を見いだすことになると、私は考える。
#「納期が遅れても、それはやがて忘れられる。しかし主鏡の性能が悪かったら、天文学者は私を永久に許してくれないのだな」(光学エンジニア、スコット・スミス)
#天文学者が遠くを見たがるのは、記録を競うためではない(それも少しあるけれど)。膨張宇宙の歴史をできるかぎりさかのぼっていって、私たちが暮らすこの宇宙の起源と歴史を、見きわめたいのである。