ターコイズ別館・読書録

――図書館へ行こう。

191 ピンチに役立つ英語表現辞典 松浦庸夫

2011-02-05 15:40:48 | ま行
 図書館より。東京堂出版。

 タイトルどおり危機に際してのフレーズが並んでいる。
#HIV要請だと診断された。
#余命いくばくもないんだ。
#ご主人は今すぐ手術が必要です。
#バットで頭を殴られた。
#妻が人質になっている。
#彼女の服に引火した。
 かなり緊急である。

 難しい説明は避けた結果「という意味です」の連続なので、通読するにはつらいかもしれない。その単調さを薄めるコラムは楽しい。会社や学校で使うには便利かも。

#Akita to Okinawa non-stop fright
*I'm sorry.と言うと責任を追う可能性があるので、Don't get me wrong. / I didn't mean it.と言うとよい。
#Don't trouble trouble until trouble troubles you.

190 シリコンバレーから将棋を観る 梅田望夫

2011-02-05 07:12:28 | あ行
 図書館より。中央公論新社。副題、羽生善治と現代。

 羽生善治がいかに革新的であり、研究と勝負を両立させていったかがわかる本。
 著者はシリコンバレー在住のIT社長。あの「はてな」の偉い人でもある。

*趣味は将棋観戦
*これまでの将棋界は「好きな人」イコール「将棋が強い人」であった。だが「指さない将棋好き」がいてもいいじゃないか。
*量が質に転換する瞬間がある(羽生)
*連載『変わりゆく現代将棋』は「一章 矢倉」で終わった
#「超一流」=「才能」×「対象への深い愛情への没頭」×「際立った個性」
*羽生はタイトル戦の中継を見たことがなかった(自分が出ているから)
*佐藤康光に「5級向け」「初段向け」「五段向け」に解説を頼んだら、いい解説になって自分でも「できたできた!」と喜んでいる。
*「知のオープン化」 羽生は真理を究めるため手の内をさらすが、それでも勝つ。
*新聞には字数制限があるが、インターネットにはない。

189 ギョギョ図鑑 鷲尾圭司

2011-02-05 07:05:57 | やらわ
 図書館より。朝日新聞。

 いわゆる図鑑というわけではない。筆者は兵庫県明石の漁協に長く勤めていた。その瀬戸内の魚を中心に、魚のおいしさや漁業のあり方について真摯につづったエッセイである。イラストも水産に従事していた方ということでモノクロだが精緻である。色をつけないところなど、理科の観察のようだ。
 魚へのやさしい目線が心地よい一冊。

188 天文学の誕生 三村太郎

2011-02-05 06:54:22 | ま行
 図書館より。岩波科学ライブラリー。副題、イスラーム文化の役割。

 これは私の経験則だが、「イスラム」が「イスラーム」と表記されたら気をつけろ、と思っていいと思う。それはイスラーム世界にどっぷりつかっている証拠。イスラムマニア。
 つまり私はこれを読んでよくわからなかったのです。こんな調子。

#このアダミーの記述に従うならば、『シンドヒンド』はマームーンのころまで読みつがれていたことになる。その頃でも『シンドヒンド』の要約が必要とされ、フワーリズミーのズィージュが生まれたのだった。フワーリズミーは、インド計算法の著者として紹介したフワーリズミーと同一人物で、彼のズィージュが『シンドヒンド』の延長線上にあったことは、そのタイトルが『シンドヒンド・ズィージュ』であることからも明らかである。

 専門外が手を出す本ではありませんでした。