良く、日本の電車の風景で、1人1人がスマホを見ながら、電車内での会話も少なく、異様な風景?そんなネット記事もよく見かけるため、通勤のバスだったり、先日相模原ギオンスタジアム訪問の際の横浜線車内や、バスで、皆様どれくらいの比率でスマホを触っているかちょっと眺めていたのですが、6・7割?そう予想したのですが、もっと少なく、3割から4割程度?ちょっとビックリでした。たまたまかもしれませんが・・・・ただ、本を読んでいる人はほぼゼロ?いても一人か二人。本離れが顕著ですね。
唐突ですが、
私の父は転勤族でした。
昔は、単身赴任などという概念もなく、
家族同伴が当たり前でした。
ですから、私は静岡市生まれですが、
半年後、大阪府の豊中市へ。
その後、時期はあやふやですが、
3才?4才?の時、浜松市名残町へ。
小学校1年の夏休み?静岡市の自宅へ戻る。
小学校3年?4年?11月に東京と文京区千駄木へ。
中学校1年の夏休みに沼津市住吉町へ。
高校2年生の途中で我が家は静岡市の自宅へ。
だから私はこの時から下宿生活へ。
大学に入り、横浜市港北区大倉山で下宿。
社会人になり最初の赴任地は銀座営業所。
会社の寮が大田区山王、
利用駅は京浜東北線大森駅。
以下略・・・・・
アバウトに言って3年から4年周期で転居。
イコール、環境が変わるという事。
だから、私には幼馴染がいないし、
何より、もし、友達やら先生やら、
人間関係で嫌なことがあっても、
数年我慢すれば、リセットすることが出来た。
逆に言えば、
せっかく仲良くなっても数年経てば離ればなれ。
だから、私には友人関係を深堀する文化がない。
それが、今の自己中というか、
人と淡泊な付き合いしか出来ない性格を生んだのかも。
それは親子関係や友人関係も共通?
今から治すには遅すぎる?
さらに言えば、新しい環境に遭遇する時、
例えば、小学校でも中学校でも、
すでにクラスの中は皆、顔馴染み。
一つの濃密な集団が形成されている中に、
新しい異分子が入る時必要なのは、
私の方から歩み寄る事?
その環境に適応すべく、自分を主張せずに、
周りに合わせることが大切?
だから自己主張をしないこと、
するのが苦手な人間になっている気がする。
もちろん転校生でも、たちまち人気者!
そんな人もいるだろう。
全ては、元々の性格を反映するのだろうから、
上記分析もただの言訳なのだが。
結局何を言いたいのか良く判らなくなってきたが、
最近感じる自分のねじ曲がった性格。
飲食店等で、
気を使われたりするのが嫌いとか、
席を指定されると次は行かないとか、
書いてきましたが、
何でそんな変な性格になったのかなあ?
と自己分析してみました。
困ったものです。
唐突ですが、
私の父は転勤族でした。
昔は、単身赴任などという概念もなく、
家族同伴が当たり前でした。
ですから、私は静岡市生まれですが、
半年後、大阪府の豊中市へ。
その後、時期はあやふやですが、
3才?4才?の時、浜松市名残町へ。
小学校1年の夏休み?静岡市の自宅へ戻る。
小学校3年?4年?11月に東京と文京区千駄木へ。
中学校1年の夏休みに沼津市住吉町へ。
高校2年生の途中で我が家は静岡市の自宅へ。
だから私はこの時から下宿生活へ。
大学に入り、横浜市港北区大倉山で下宿。
社会人になり最初の赴任地は銀座営業所。
会社の寮が大田区山王、
利用駅は京浜東北線大森駅。
以下略・・・・・
アバウトに言って3年から4年周期で転居。
イコール、環境が変わるという事。
だから、私には幼馴染がいないし、
何より、もし、友達やら先生やら、
人間関係で嫌なことがあっても、
数年我慢すれば、リセットすることが出来た。
逆に言えば、
せっかく仲良くなっても数年経てば離ればなれ。
だから、私には友人関係を深堀する文化がない。
それが、今の自己中というか、
人と淡泊な付き合いしか出来ない性格を生んだのかも。
それは親子関係や友人関係も共通?
今から治すには遅すぎる?
さらに言えば、新しい環境に遭遇する時、
例えば、小学校でも中学校でも、
すでにクラスの中は皆、顔馴染み。
一つの濃密な集団が形成されている中に、
新しい異分子が入る時必要なのは、
私の方から歩み寄る事?
その環境に適応すべく、自分を主張せずに、
周りに合わせることが大切?
だから自己主張をしないこと、
するのが苦手な人間になっている気がする。
もちろん転校生でも、たちまち人気者!
そんな人もいるだろう。
全ては、元々の性格を反映するのだろうから、
上記分析もただの言訳なのだが。
結局何を言いたいのか良く判らなくなってきたが、
最近感じる自分のねじ曲がった性格。
飲食店等で、
気を使われたりするのが嫌いとか、
席を指定されると次は行かないとか、
書いてきましたが、
何でそんな変な性格になったのかなあ?
と自己分析してみました。
困ったものです。