goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

私の性格の自己分析

2018-10-17 07:27:15 | 自叙伝
良く、日本の電車の風景で、1人1人がスマホを見ながら、電車内での会話も少なく、異様な風景?そんなネット記事もよく見かけるため、通勤のバスだったり、先日相模原ギオンスタジアム訪問の際の横浜線車内や、バスで、皆様どれくらいの比率でスマホを触っているかちょっと眺めていたのですが、6・7割?そう予想したのですが、もっと少なく、3割から4割程度?ちょっとビックリでした。たまたまかもしれませんが・・・・ただ、本を読んでいる人はほぼゼロ?いても一人か二人。本離れが顕著ですね。


唐突ですが、

私の父は転勤族でした。
昔は、単身赴任などという概念もなく、
家族同伴が当たり前でした。
ですから、私は静岡市生まれですが、
半年後、大阪府の豊中市へ。
その後、時期はあやふやですが、
3才?4才?の時、浜松市名残町へ。
小学校1年の夏休み?静岡市の自宅へ戻る。
小学校3年?4年?11月に東京と文京区千駄木へ。
中学校1年の夏休みに沼津市住吉町へ。
高校2年生の途中で我が家は静岡市の自宅へ。
だから私はこの時から下宿生活へ。
大学に入り、横浜市港北区大倉山で下宿。
社会人になり最初の赴任地は銀座営業所。
会社の寮が大田区山王、
利用駅は京浜東北線大森駅。
以下略・・・・・

アバウトに言って3年から4年周期で転居。
イコール、環境が変わるという事。

だから、私には幼馴染がいないし、
何より、もし、友達やら先生やら、
人間関係で嫌なことがあっても、
数年我慢すれば、リセットすることが出来た。

逆に言えば、
せっかく仲良くなっても数年経てば離ればなれ。
だから、私には友人関係を深堀する文化がない。
それが、今の自己中というか、
人と淡泊な付き合いしか出来ない性格を生んだのかも。

それは親子関係や友人関係も共通?
今から治すには遅すぎる?

さらに言えば、新しい環境に遭遇する時、
例えば、小学校でも中学校でも、
すでにクラスの中は皆、顔馴染み。
一つの濃密な集団が形成されている中に、
新しい異分子が入る時必要なのは、
私の方から歩み寄る事?
その環境に適応すべく、自分を主張せずに、
周りに合わせることが大切?
だから自己主張をしないこと、
するのが苦手な人間になっている気がする。

もちろん転校生でも、たちまち人気者!
そんな人もいるだろう。
全ては、元々の性格を反映するのだろうから、
上記分析もただの言訳なのだが。

結局何を言いたいのか良く判らなくなってきたが、
最近感じる自分のねじ曲がった性格。

飲食店等で、
気を使われたりするのが嫌いとか、
席を指定されると次は行かないとか、
書いてきましたが、
何でそんな変な性格になったのかなあ?
と自己分析してみました。

困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子バレーボールの現状に思う

2018-10-16 07:52:02 | その他スポーツ
先日図書館で本を借りたことを書いたが、付随的なお話でスマホの電池の消費量と、データ使用量が画期的に減っている。当たり前の話だが、今まで、いかにスマホの画面を開いていたか?スマホ依存度の大きさを改めて感じている。


今行われているバレーボール世界選手権。
まだ終了してはいないが、
5・6位決定戦に回ることが決定。
メダル獲得には至らなかった。
一時期の低迷を考えれば、底上げも図られ、
十分健闘はした戦いだった。

ただ、現状は、
まだまだメダル獲得までには課題が山積みというか、
メダル獲得国との差は、まだまだ大きいと言わざるを得ない。
私はバレーボールの経験者でもないし、専門家でもないので、
正しいかどうか解らないが・・・・

まず、アウトサイドヒッターとして参加した5人。
苦しい時に決めきれるスパイク力が必要なポジションだが、
今回のような長丁場の場合の終盤の大切な試合まで、
体力を維持することと、本当の意味での爆発力が、
まだまだ足りないし、身長自体も世界レベルではない。

石井選手、古賀選手、黒後選手が180センチ。
長岡選手が179センチ、うち瀬戸選手が170センチ。
新鍋選手173センチ。

5人とも素晴らしい選手ではあるが、
180センチが最低ライン。
出来れば、185センチは欲しい。

ミドルブロッカーは、
岩坂選手こそ187センチだが、
ほとんど出場機会がなかった。
荒木選手が186であり、常時出場で頑張ったが、
何にせよ34才。
ずっと輝き続けることには無理がある。
奥村選手177センチ、島村選手182センチ。
かなり頑張っていたが、
世界レベルでは脅威にはなっていなかった。

世界レベルの高さがない日本として、
守備重視がずっとテーマであり、
そこは十分通用していたとは思う。

今後は、
最低でも180センチを超える戦力の発掘。
長丁場を戦い抜ける体力維持。
選手全員で戦うと言いつつも、
試合に使えない選手も多かった。
実はセッターのトスの精度も低かった。
どんな場面でも精度を保てるか?
近すぎたり、離れすぎたり。
そういうセッターの養成が必要。
さらに、厳しい試合に成れば成る程、
クイックとバックアタックが使えなくなる現状。

すぐには向上しないことばかり。

ただ、私が考え付くことは、
監督を含め、スタッフは考えているだろうが。

ただし、このまま成長してくれれば、
オリンピックは楽しみ?
頑張れ日本!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-18女子日本代表合宿始まる

2018-10-15 10:13:10 | サッカー(日本代表)
図書館で久しぶりに本を借りた。すべて大沢在昌さんの本にした。新宿鮫シリーズでまだ読んでいなかった2冊と、何となく面白そうだった本。図書館で本を借りる時、いつも思うのだが、ハードカバーの単行本が主流である。文庫本のコーナーもあるが、種類も少ない。ハードカバーにはそれなりの良い所もあるけれど、通勤のバスで読むには、嵩張って持ち歩きには不便な点が多い。本当は文庫本を多く置いて欲しい。図書館だって置くスペースは少なくなるのでメリットも大きいとは思うのだが・・・・


ちょっと前ではあるが、日本サッカー協会で、
U-18日本女子代表候補 メンバー・スケジュール 
トレーニングキャンプ(10/15 - 18@J-GREEN堺)
が発表された。

先日ワールドカップチャンピオンになったU-20世代の、
予選に向けた新しい代表候補のスタートである。
2年毎に行われる世代別のワールドカップ。
来年U-19世代で予選が行われ、
2年後にまたU-20世代のワールドカップが開催される。
そのための今回のU-18のトレーニングキャンプ。
嬉しいことに、ノジマステラ神奈川相模原ドゥーエから、
代表候補が選ばれた。
このまま予選や本番に出場すれば、
ドゥーエからの初選出となるのかな?
更に藤枝順心高校からもGKの、
木稲 瑠那 コノミ ルナさんが選ばれた。
この苗字、私は読めなかった。
キイネさんかと思った。
久留米市立大橋小学出身という事で、
福岡県北九州市出身の杉田妃和選手と近い存在?

そういえば、ドゥーエの廣澤 真穂選手は、
神奈川県出身ではありますが、
中学は静岡市清水区の、
東海大付属静岡翔洋高等学校中等部出身。
あちこちでクロスオーバーしています。面白い!
2連覇を目指して欲しいなあ。



GK
田中 桃子 タナカ モモコ(日テレ・ベレーザ)
木稲 瑠那 コノミ ルナ(藤枝順心高)
近澤 澪菜 チカザワ レナ(JFAアカデミー福島)
 
FP
松原 優菜 マツバラ ユナ(セレッソ大阪堺レディース)
市川 碧 イチカワ アオイ(帝京平成大)
小嶋 星良 コジマ セイラ(オルカ鴨川FC)
武田 菜々子 タケダ ナナコ(マイナビベガルタ仙台レディース)
高橋 はな タカハシ ハナ(浦和レッズレディース)
今田 紗良 イマダ サラ(帝京平成大)
久永 望生 ヒサナガ ミオ(日ノ本学園高)
毛利 美佑 モウリ ミユウ(INAC神戸レオンチーナ)
柴山 史菜 シバヤマ フミナ(常盤木学園高)
川名 みのり カワナ ミノリ(日ノ本学園高)
鈴木 陽奈 スズキ ハルナ(JFAアカデミー福島)
遠藤 純 エンドウ ジュン(JFAアカデミー福島)
白井 ひめ乃 シライ ヒメノ(アルビレックス新潟レディースU-18)
原 海七 ハラ ミイナ(INAC神戸レオンチーナ)
武田 あすみ タケダ アスミ(JFAアカデミー福島)
中村 恵実 ナカムラ メグミ(常盤木学園高)
渡邊 真衣 ワタナベ マイ(福井工業大附福井高)
上田 莉帆 ウエダ リホ(湘南学院高)
大河内 友貴 オオコウチ ユキ(常盤木学園高)
廣澤 真穂 ヒロサワ マホ(ノジマステラ神奈川相模原ドゥーエ)
澁川 鈴菜 シブカワ スズナ(日ノ本学園高)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ 幸町 三好屋 そば店

2018-10-14 12:06:14 | グルメ
先日、ツインAがHYのライブに行ってきたのですが、一番前だったようで大感激していました。さて、私が初めて経験したライブは悲しい思い出です。中学生の時、オールナイトニッポンでパーソナリティもやっていたイルカさん(1974年 - 1975年 ニッポン放送)が沼津に来る!という事を直前に知り、当日券の立見席で見に行ったのですが・・・・実はこの日、イルカさんは病欠で実際にステージに立っていたのは、斉藤哲夫さんでした。ショックでした。


静岡市幸町にあるお蕎麦屋さん。
ぐるナビにも、たべログにも、ホットペッパーにも、
情報が少なくて・・・・・

どんなお店か良く解らずに訪問。
ランチタイム、11時ちょっと過ぎに入ったのですが、
暖簾が出ているのに、店内は暗く、
「開いてます?」って聞いてから入りました。
慌てて電気をつけてくれました。
帰るまでに来店客はもう一人。
常連さんでした。

さて、ランチメニューはホワイトボード?
に書かれていましたが、
どこかに掲げてあったようなのですが、
先に席に座った私からは見えないところ。
始めて行ったお店ですから、勝手がわからず、
テーブル上にあった通常メニューを見ていたら、
店員さんがその大きなホワイトボードを持ってきてくれました。
しかも、注文と同時にそのまま持って行ってしまったので、
写真も撮ることは出来ませんでした。
何を頼んだか持忘れてしまいましたし、
ランチメニューに何が書いてあったか忘れてしまいました。
確か、1080円の日替わり?
わかめラーメンとサラダやらこんにゃくの煮物、
鶏のから揚げ、ほうれんそうのおひたし?のセットです。
なかなかボリューミーでした。
ラーメンは、昔好きだったけど、今はもう廃業した、、
あきやまというお蕎麦屋さんのラーメンに少し似ていました。

また、行きたいお店です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジマステラ神奈川相模原 対日体大FIELDS横浜

2018-10-13 20:37:27 | サッカー(その他)
今日、の試合観戦と同じくらいの楽しみが、ブロガーの「ノジマステラ神奈川相模原女子サッカーサンタク山田浩」さんと出来ればお会いしたいと思っていました。しかし、サンタクさんのブログでも書かれていますが、サンタクさんがホームゲームの企画で「SONYカメラ撮影体験会」に参加されており、私はスタンド、サンタクさんはグランド。残念ながらお話しできませんでした。本日最大の後悔です。


本日、2年ぶりにステラの試合を観戦に行って来ました。
場所はギオンスタジアム。
2016-07-10 2年ちょっと前に観戦して以来。
エスパルスと違い、陸上競技場であるギオンスタジアム。
やはり客席とグランドの距離が遠いのが淋しい。

さて、前に書いたかどうか覚えていないが、
大学の同じテニス同好会の先輩が、
現在ステラの営業開発部長。
本日、現地でお会いしてきました。
すると、思いもしなかったVIP席を用意していただきました。
エスパルスにもVIPルームがあるので、
正直それを予想していたのですが、
実際は、正面スタンドのハーフライン当たりの、上部。
席としては机もあり、
机にはマスコミ席や、リーグ関係者席等があり、
そんな中に私如きが本当に座って良いのか?
恐縮しきりでした。

試合自体は、前半アディショナルタイム。
南野選手から大野選手へパス。
そこから田中選手につなぎシュート。
これがポストに当たり、
跳ね返りを詰めていた南野選手が押し込む。

その前も、その後も、シュートがバーに当たったり、
フリーで前もいないように見えたけど、
シュート打たなかったり。
逆に、日体大も、完全に1対1の場面で、
地に足がついていない感じでシュートまでいかないことが多く、
正直、1-4で負けていても不思議でない試合でした。

そして失点シーン。
ペナルティエリアすぐ外。
ゴールに向かって右サイド真横でファールし、
相手のFK。
ここでの守り方が拙い。
二人壁を作りGK前に相手が1人立ち、
その横にステラの選手が1人。
後は相手がファーに集合しているので、
ステラもファーに集合。

上記のような配置であれば、
誰が見てもGKに向かって右手前のニアに、
相手が飛び込んでくることは普通狙い目ですよね。
澤選手の得意パターンです。
因みに私はヘディングで狙うと思っていましたが、
実際は、グラウンダーのボールでしたが。
これで追い付かれたのが86分。
ステラに突き放す元気は有りませんでした。

さて、中断明け?10節以降、
△ ✕ ✕ 〇 ✕ △
1勝2引き分け3敗。
失速感が強い。
昨年ほどの危機感は無いけれど、

前半が終わった時点で優勝も夢じゃない!
そう思っていたので、失望感も強い。

もちろん一番失望しているのは選手?
頑張りも見えるだけに淋しい。
川島選手も相変わらず運動量は凄いが、
1人だけ?
いつもより、田中姉妹も、石田選手も、南野選手も、
今一つだったし、
特に、途中から出場して途中で交代した高木選手が心配。
そして、田中陽子選手も昔の溌剌さというか、
もっと、ミドルシュートをバンバン打っていたし、
FKもしっかり決めていたのに、最近影が薄い!

さらに、3バック?4バック?
実際の監督の指示がどちらかわからない。
何故か?
両サイドがずっと高く位置して、
ほとんど2バック状態だから。
カウンターを受けて、
あわや失点というシーンが何度あったことか!
相手が上手かったら・・・・・
前半で書いたように1-4でも不思議ではなかった。

残り3試合。

気持ち的にこんな状態?と思ってはいるが、
それでも、3位キープ。
最終戦のレッズレディースにも勝って、
そこまで全勝で、
3位はキープしたいなあ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンとかぶらいあん

2018-10-12 22:40:13 | グルメ
今日のサッカー日本代表のパナマ戦。エスパルスの北川君が見事途中出場を果たしました。動きとしては良かったと思いますが、何しろ日本代表としては全くの初心者?チームからの信頼はまだ得ていないようです。しょうがないとは思いますが、私が嫌いな本田選手のように、俺が俺が!というふてぶてしい気持ちもやはり大切なのでしょうか?


何時だったか、何気なく見ていた「くさデカ」で、
紹介されていたお店。
個人的には、デビットラーメンが撤退して、
その跡地がどうなるか気になっていた場所。
営業時間は:11:00~14:00  
17:00~23:00(オーダーストップ22:30)
夜、21:30過ぎに訪問しましたが、
カウンターはほぼ満席。
私が食べている間にも複数組来店。
くさデカの影響なのか?
本当に美味しさが人気なのか?
ハラミ丼は美味しそうでした。
次は頼みたいですが、

ただ、
カウンターが2席しか空いておらず、
私が券売機でチケットを買った後、
ドーンとコップを置かれ、
ここに座れオーラがすごかったです。
正直そこしか開いてなかったので、
本日はそこまで気にならなかったのですが、
空いている時にそれをやられたら、
次は行かないかもです。
本当にねじ曲がった性格です。私は・・・・・

ラーメンの味は、王道の豚骨?
豚骨臭くなく、すっきりとしたスープですが、
個人的には豚骨ラーメンは豚骨臭い方が好みなので、
上品すぎる?
次回は中華そばにハラミ飯?を食べたいかなあ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018女子バレーボール世界選手権 現在2位

2018-10-11 08:05:50 | その他スポーツ
ここのところ、スマホ中毒?自分でやや自覚が有り、もちろん目に悪いし、何より脳にも悪影響?少し自粛しようか?と部屋で目に付いた文庫本を取り出し読んでいる。大沢在昌さんのハードボイルド?で、もう10回くらい読んでいるのだが、やっぱり本っていいなあと思う。例えば私はジジイではあるが男なので、ヒロイン?として出てくる女性に対しては、イメージで自分の好みの女の子を創造する。だからこそ、テレビドラマで実際にヒロインを見ても、その女優が好きなタイプでなければ、感情移入もやや中途半端になるけれど、本ならそこには自分のための世界が展開される。本の最大の魅力と思う。


ここ数年バレーは再び低迷期を迎えていた。
ロンドンオリンピックこそ、銅メダルを取ったものの、
リオオリンピックは5位。
世界選手権は2014年7位。
ワールドカップは2015年5位。

善戦していると言えないこともないけれど、
特に中田監督になってからも、
今一つパッとしない成績。
やや、期待外れ感も漂っていた。
人選も、やや、久光製薬優遇?
そんな雰囲気が漂う選考であったけれど、
それでも、今回の戦いを見ていると、
大会前半の古賀選手、黒後選手の活躍。
奥村選手と荒木選手の渋い活躍。
そして何よりレベロの2人。
サーブレシーブ時の木幡選手。
アタックレシーブ時の井上選手。
これまでも、2人のリベロが試合によって、
交代で出ることはあったが、
一つの試合で、出場場面を特化して交代で守る。
そういう発想をした監督がいたのだろうか?

大会前半、古賀選手、黒後選手の好調により、
長岡選手、石井選手の出番がほとんどなかった。
こんな戦い方で本当に大丈夫か?そう思っていたが、
ここのところの、長岡選手と、石井選手の活躍。
まさしく、「満を持して」という感じが、頼もしい。

さらに言えば、
ここまで1セットも失っていなかったセルビアが、
日本のブロックに懸かり始めると、
バックアウト、サイドアウトが本当に増え始め、
エースを温存して出さなかったハンディはあったけれど、
それを上回る日本の出来とセルビアの焦り。

スポーツって本当に解らないものだと感じた。

最後に、放送局のTBS。
フジテレビのような不必要なアイドルを呼ぶこともなく、
安心して見られることがまず良い。
さらに、どの局もアナウンサーが鼻に着くので、
今回は副音声を聞いているのだが、
これが中々良い。
ほんちゃんの解説で、
絶叫的素人応援型が嫌いと書いてきたが、
この副音声はそれが楽しい。
不思議なものです。
呼ばれたゲストが素人丸出しなのも、
返って面白い。
松木さんも副音声ならいいかも!

さあ、今晩ブラジル戦。
この調子で勝って欲しいなあ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの五月庵

2018-10-10 23:18:08 | グルメ
元横綱輪島さんが亡くなった。もう、30年以上前のお話ですが、ただ1つにして強烈な思い出が有ります。北の湖さんも輪島さんも、相撲一筋。決して勉強が出来る方ではなかったようでした。あるクイズ番組、確かアップダウンクイズ?に出演し、問題は記憶が薄れているのですが、「現在日本の首都は東京ですが、その前は何と呼ばれていたでしょうか?」そんな感じの出題だったのですが、輪島さんは間違って、ボタンを押してしまって答えなくてはいけなくなったのですが、答えられません。司会者がさあ!答えを!とせっつきます。輪島さん下を向いて、困って「えーと」って言った時、司会者が、正解です!と叫びました!そう、司会者はえーとを江戸って聞き取ったのでした。私のなかでは最高の場面でした。



撮り貯めシリーズ。
静岡市上石町(かみごくちょう)のお蕎麦屋さん。
こちらは、ソースカツどん500円など、
リーズナブルかつ美味しいお店。
さらに、入口を入るとすぐ右手、
冷蔵庫の中や上に置かれる惣菜たち。
今なら、さんまの塩焼き、刺身、ポテサラ、
冷ややっこ、ほうれん草のおひたし、
からあげや、肉じゃが・・・・
日によって並ぶものは違いますが、
こういう総菜を何皿かとって、
ご飯と味噌汁を頼んでいる方も多いですし、
お酒やビールのおつまみに食べている人も。

色々なメニューが量は少な目ながら安い。
お蕎麦屋さんで1000円whiteお簡単に超える店も多いので、
優しい値段がうれしいお店です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行って来ました 中華飯店 吉勝

2018-10-09 10:09:20 | グルメ
もうすぐキングダム52貫が発売されます。ほぼ3ヶ月ごとに発売されるローテーション?なので、毎回3ヶ月後を楽しみに待っています。ただ、とにかく、1回のイベントに対し、結果が出るまで長い!今、秦国が趙国に攻め込んでいるのですが、46巻の後半で出発し、発売済みの51巻で何となく今中盤?という感じで、この戦いの決着が着くのはあと何巻必要なのか?作者は、最終的なキングダム終了は100巻くらいと仰っていますが、今半分を過ぎたところですが、このペースで100巻で結末を迎えることが出来るのでしょうか?そこまで私が生きていられるか?年4巻ですからあと25年くらいかかる計算です。生きていられるかなあ?


先日、びにてんさんのブログ、
「清水エスパルスとラーメンと私。」で知った、
静清バイパスの長崎ICを降りた最初の交差点にあった、
サークルKが無くなり、その跡地にできたお店。

清水区 『中華飯店 吉勝』

早速、行って来ました。
夜遅めの時間に行ったので、
2割くらいのテーブル席が埋まっている感じ?
空いていました。

びにてんさんが行った時はオープンしてすぐ?
サービス期間だったようなので、
その時と値段やメニューが違う?
まあ、それはそれとして、取り敢えず、
ラーメンと中華飯のセットに餃子を付けました。
ラーメンは、台湾ラーメンではなく、
普通のラーメンにしましたが、やはり、
日本の中華そばとは別物でした。
ただ、中華飯は、味こそ濃い目ではありますが、
具沢山で食べごたえがありますし、
私の好みの味でもありました。
さらに蓮華ではなく、大匙のスプーンがつくところは、
何となく大衆食堂っぽくて好きです。
餃子も何となくインパクトに欠けるのですが、
こういうお店は、
野菜炒めとか、麻婆豆腐とか、
いわゆる中華料理のメニューを頼むのが正解かも。
私の個人的感想です。
お昼のランチが650円に下がるので、お昼に行きたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨネックス杯団体戦 実力不足が顕著

2018-10-08 14:59:31 | テニス
今日は、ツインと私の奥様、そしてツインNの子供の4人で伊豆三津シーパラダイスに行っています。私も誘われましたが、土日のテニス疲れもあり、お断りして、家でエスパルス戦のビデオやら、ゲームやらをやってノンビリしています。昨日のエスパルスの大勝で本日も実に気分よく、さらに北川君の日本代表追加招集でうれしさはマックスとなっています。初めて北川君を見てから10年以上たちますが、我が家のタツタと、小学校からずっと対戦した選手から、まさか日本代表が生まれるとは!もちろん少なくとも試合に出て、やはり常時呼ばれるような選手になってくれればもっと嬉しいかな。



さて、エスパルスで気分がいいうちに、
昨日の暗い思い出をここに記さなくては。
有度山での大会。
個人戦の実績から言っても苦戦するのは判っていましたが、
個人戦の反省が生きれば、
少しはいい結果につながるかも?
そんな希望をもって臨んだ大会でしたが、
1週間でプレーがガラッと変わることは出来ませんでした。

昔から、練習でできないことは試合でできない!

そう言い聞かせて、
練習の質を上げるよう指導してきましたし、
この学年は真面目なので、一生懸命やる姿には、
一目置いています。
ただ、先ほど掲げたフレーズとは裏腹に、
この学年は練習でできることが試合でできない。

それは、選手が悪いというよりは不器用?
例えば、フットワーク一つとっても、
足を動かせと言って、
すぐボールに対してバウンドを合わせることが出来る選手と、
そんなことも中々できない選手。
横着で動かないのではなく、
ボールの軌跡や球速回転等で、
どこに動けば打ちやすくなるか?
それが見抜けないから動けない。
ロブのように高く緩いボールが来れば、
動く時間は十分あり、ちょっと上手い選手なら、
1・2歩下がって
打ちやすいところで打てるのに、
むしろボールの着地点に近づいてしまったりしながら、
ライジングを打つ。
そのライジングが打てるならまだいいのだが、
バウンドするときに初めて、近づき過ぎたことに気づき、
1っ歩下がりながら打つので、
結果的に体重が後ろに懸かりながらライジングで打つという、
難しいプレーになる。

更に、致命的なのが、
先生の高い打点でドライブを掛けて打てと言う指導。
ここだけ読めば、なんでそれが悪いの?
そう思われるだろうが、
選手を指導する際、
高い打点のボールにドライブをかけて相手コートに入れるべく、
ラケットの動きををワイパーの動きに例えて教えている。
ただ、女子中学生には、まだ非力な子も多く、
ボールを押すことなく、
ラケット面だけがかぶさるというか、
ただ、こするだけ?になってしまうことも多いうえ、
一番の問題は、試合で足が動かないので、
低い打点で打つ羽目になる方が多いので、
低いボールをそのスイングで打ってもネットを超えない。
そこでネットを越そうと思えば、
ラケット面を上に向けて撃つことになり、
ドライブが掛からずオーバーとなる。

必然的にミスが多くなる。
自信を失う。
入れようとして手打になる。
慎重になりすぎて足が動かない。
負のスパイラルである。

選手が一生懸命やっているだけに、
問題は根が深い。

中体連までに改善出来ればいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡ダービー エスパルス対ジュビロ

2018-10-07 18:16:13 | サッカー(エスパルス編)
今日、R中はヨネックス杯団体戦に挑みましたが、今度ブログでもアップしますが、気持ちの整理ができないほど落ち込んでいます。本日は、このテニスの試合と、エスパルスの試合が被り、家に帰ってから見るつもりでしたが、昨日はノジマステラが負けているので、これで、エスパルスが負けていたら!そう思うと、正直DAZNを見るのに勇気がいりました。


さて、本日は静岡ダービー。
R中の父兄にもエスパルスファンはいるので、
今日は試合に行かないのですか?
そう聞かれましたが、
テニスの大会の方が大切なので・・・・(本当です?)
試合の方は、結果から見れば5-1の快勝!!!!!

最近のすべての嫌な事を洗い流してくれました。

1'北川 航也
38'ドウグラス
61'ドウグラス
72'北川 航也
90+4'村田 和哉

ジュビロの得点は無視するとして、

開始早々の得点。
前半の終盤に追加点で、2-0で前半終了。
気分よく休憩時間へ。

後半早々、ジュビロに入れられるが、持ち直し、
ジュビロ得点の10分後、その11分後、
そして後半アディショナルタイムに、
本日誕生日の村田選手が、
自分で祝福のバースデイゴール。
全てが印象深いゴールでした。

そして、
ドウグラス選手の2ゴールも、
北川選手の2ゴールも、
味のあるゴールでした。
特にドウグラス選手のゴールは、
ここ数年、エスパルスでは見たことのない、
周りに相手DFに囲まれながらも、
シュートにもっていく技術というか強さが感動的です。

さて、お決まりの残留争いのお話は、
暫定のお話になってしまいますが、
現在9位。
これまで、最下位との勝ち点差等、
残留ラインとの勝ち点差しか触れて来ませんでしたが、
何と、いつの間にか3位のアントラーズと、
勝ち点6差となっています。
間違って、3位になれば、
なんと、ACLが見えてきます。
J1優勝→ストレートイン
2 天皇杯優勝→ストレートイン
3 J1二位→プレイオフ
4 J1三位→プレイオフ

まあ、そこまで行くことは今年は無いでしょうが、
したばかり見ていた私にはビックリの状況です。

さて、最下位のV・ファーレンと勝ち点12差。
17位サガンと10差。
16位グランパスと9差。
V・ファーレンは今節引き分け、
サガン、グランパスともに負け。

エスパルス残りの試合は、
10月20日(土)14:00 サンフレッチェ広島
11月2日(金)19:00 湘南ベルマーレ BMWス
11月10日(土)14:00 名古屋グランパス アイスタ
11月24日(土)14:00 ヴィッセル神戸 アイスタ
12月1日(土)14:00 V・ファーレン長崎

これからの日程で、下位同士の対戦も数多く、
下位チーム全部が、
このまま勝ち点を伸ばすことはないので、
実質ほぼ残留決定?といえるのかな?
(降格チームの最多勝ち点は39)

それより、ジュビロがちょっとやばい!
次節で、V・ファーレンと対戦するが、
ここで負けでもしたら、
その後の対戦が、ベルマーレ、サンフレッチェ、
FC東京、コンサドーレ、フロンターレ。
まかり間違って残り全敗だと、勝ち点33のままで、
最下位の可能性も。
1勝しか出来ないと、勝ち点36でも、
残留争いの真っ只中?となりそう。

他人事ながら心配ではある。

私が残り試合の対戦の勝敗予想を勝手に行ったところ、
残留争いは、
V・ファーレン、サガン、レイソル、ベルマーレ、グランパス、
そしてジュビロに絞られてきたようだ?

頑張れエスパルス!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活 明日はヨネックス杯団体戦

2018-10-06 18:42:57 | テニス
裸のアスリート2「闘将世界に挑む!女子バレー代表」を見た。内容的には中田監督にスポットを当てた番組だが、今まさに行われている世界選手権の応援番組みたいなものである。内容的には底の浅い番組だったが、ただ、バレーに限らず、スポーツで行われる日本代表メンバーの選考について、少し考えさせられた。サッカー日本代表でもたびたび触れてきたが、やはり若手とベテランの融合。特に、若手を使う勇気が、監督には求められる。そして、選手側にはやはり、代表として背負う覚悟だったりメンタル、折れない心?最後はやはり気持ちなんですよね。中田監督の選手選考に不満はもちろんあるけれど、でも、若手を使っている実績はピカイチであり、こういうことが大切なんだよなあ!とつくづく思う。



明日は団体戦。
個人戦以上に勝利への意欲というか、
チームとしての勝利への執念?
中学生にはそこが欠けているというか、
部活レベルでそこまで意識が高い選手も少ない。
そのなかでも、仲間との一体感が集中力を生み、
個人戦では勝てない相手でも勝てる?
色々な意味でプレッシャーがかかる中、
それに打ち勝った時に得られる喜び?
それが部活、そして団体戦の醍醐味である。

そうは言っても、今日の練習は基本練習が主。
後半は後衛と前衛に分けて練習し、
その後、明日のために試合で腕試し。

まだまだ発展途上であり、
明日に間に合う練習ではなかったけれど、
気持ちが少しずつ前向きになってきた選手たち。
明日、それが出せるといいかな?

せっかく良いショットが打てるのに、
試合中に弱気の虫が出て、ミスが増える選手たち。
それが団体戦という事で、「チームのために!」。
と、集中できることで、良い試合ができれば、
上位進出も夢ではない。
それができなければ、難しい試合になるかも。
明日が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜家系ラーメン なぶら家

2018-10-05 12:52:50 | グルメ
先日から台風による停電のお話を書いているが、くどくて申し訳ないが、停電で、信号がついていない交差点で交通事故が多発した。これを聞いたとき、当然そうなるだろうなと思った。とにかく、信号のない交差点で、自転車も車も止まらない人が本当に多い。創造力があれば、今、交差点に突入すると、横から車や原付自転車、そう言うものが来たら怖いな!そう思えば、少なくともノロノロ運転するだろうし、完全には止まらなくても、一時停止はするだろう。そうすれば、出会い頭の事故は激減するはず。結果的に横からの車が来てないから、ほとんどのケースで事故は起きていないのだが、それを幸運と思っている人はほとんどいない。


2017年10月25日オープンしたお店。
前を通るたび気になっていたのですが、
タイミングが合わず入れなかったお店。
先日初めて行って来ました。
食べたのはなぶらスペシャルラーメン910円。

まず最初に言っておきます。
典型的な家系ラーメンで、
スープは癖がなくクリーミーで、
チャーシューもトロトロ。
とんこつラーメン?
食べたことないって方には最適のラーメンやさんかも。

でも、私は多分2度と行けないかも。

前から書いていると思いますが、
私は席を指定されたり、
券売機の横で待たれたり、
注文の時に必要以上に横で膝をついてくれたり。
そう言うことがあると2度と行きたくなくなります。
行った時間が遅かったので、先客が一人カウンターに。
テーブル席もガラガラ。
私だってそう言うときカウンターに座りますが、
声掛けで、カウンターにお願いしますとか?
カウンターのお好きな席にどうぞ。
そう言うのは全然平気なのですが、
お冷やのコップをドンとカウンターに置いて、
こちらにどうぞとやられると、
申し訳ないのですが2度と行けなくなります。
更に、上着を着ていたので、
脱いでから座ろうとしているのに、
もう椅子の横で膝をついて、
ラーメンの好みについて、
固さ味の濃い薄い、面の固さ、油の量を聞こうと、
手ぐすね引いて待っている感じが、
私には耐えられません。

この欠陥性格は治らないのでしょうか?

このお店が悪い訳ではなく、私が悪いので、
皆様は是非この美味しさを堪能してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮨処 若いわい 音羽町店

2018-10-04 17:33:48 | グルメ
先日の台風被害は、思いの外長引いています。浜松は、停電が完全には復旧していないことがヤフーニュースでも紹介されていました。現代で、地震でしたらまだ分かる気もしますが、台風でここまで長引くとは・・・・さらに今日知ったのですが、先日新車を買ったホンダカーズさんでは、国道から敷地に入るとすぐ、エントランスとして屋根があるのですが、それが台風のために屋根が全体的に崩れ落ち展示車にも被害があったようです。恐るべし台風24号!


最近お疲れモードの私は、本日はお休みを頂きました。
といって、することもなく、
久しぶりににグルメモードで、
「鮨処 若いわい 音羽町店」へ行って来ました。
こちらのお店は全く知らなかったのですが、
数ケ月前、食べログで発見。
ずっと行きたいと思っていたお店です。

食べログでは混んでいそうだったので、
開店直後の11:30に合わせて、飛び込みましたが、
(店のそばで時間調整しました)
私が一番乗りで、帰るまでお客さんは来ませんでした。
平日で、雨がちだったからでしょうか?

こちらはお寿司屋さんですから、鮪がメイン?
鮪の丼は、清水港みなみでも食べることが出来るので、
行く前は海鮮丼を食べる!そう決めていたのですが、
席に座ると、お店の方が、
メニュー表には載ってませんが、
南まぐろ3種が乗っている、南まぐろ食べ比べと、
本マグロと南マグロの中トロの食べ比べが有りますと言われ、
つい、中トロ食べ比べにしてしまいました。

どちらかの口コミにも書いてあった気がしますが、
清水港みなみと比べると、
量的には軽め?物足りなさも感じますが、
丼以外に、付け合わせ3種もついてのメニュー。
どちらが上ということはなく、どちらもそれぞれ良さがあります。

本日の小鉢は、とろろの千切り?モズクと茶碗蒸しでした。
茶碗蒸しの中にはシイタケと海老。
洗練された茶わん蒸しでした。
本マグロと南マグロの刺身が3枚ずつ?
祖水港みなみに比べればやや薄く小さいです。
これに剥き身と、まぐろの角煮がついています。
まぐろの切り身は中トロのはずですが、
見た目も味も大トロ?という感じのお刺身。
水準は高いです。
お値段は1680円に+消費税。

並ぶのを覚悟して、量も多いうえ、
少し安い清水港みなみに行くか?

並ぶことは少なく、お寿司屋さんの雰囲気プンプンですが、
だからといって敷居はそれほど高くなく、
カジュアルで行ける値段は高めの洗練されたお寿司屋さん。

どちらを取るかってお話です。
満足です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食い初め 

2018-10-03 11:52:05 | 私・家族・我が家・親戚
この間の台風24号に続き、25号が近づきつつあります。今回の進路は沖縄から北側の日本海を通過するようです。静岡からはやや遠くを通りそうですが、今度は山陰、北陸に被害が集中しそう?同じ台風でも、勢力を保ちながら日本に来る台風が多いのも気になります。被害が少ないことを祈ります。


先日、ツインNの子供のお食い初めが行われた。
ツインNの夫婦とその母親、主人公の赤ちゃんと4人の計5人で、
静岡市の無庵さんで行った。
最近はこう言う料亭でのプランに、
お食い初めの儀式も組み込まれているようで、
料理も中々に美味しかったようですし、
赤ちゃん用のそう言う御膳もしっかり整っていたようです。

生後100日頃に行う『お食い初め』
“一生食べることに困らないように”とお願いをしながら、赤ちゃんに食事を食べるマネをさせる儀式です。氏神様の境内で拾った「歯固めの石」を赤ちゃんの歯茎に触れさせて、石のように丈夫な歯が生えるようにとお祈りをします。お食い初めのメニューはお赤飯、尾頭付きの鯛、煮物、香の物、汁物の一汁三菜が一般的とされています。

旦那様のお父様は、海外出張中と言うことで欠席。
人数会わせ?のために私も欠席しました。
というのは建前で、
私はどうもこう言う堅苦しい席が苦手なので、
欠席させていただきましたが、
ツインNからは、どうせ出る気ないでしょう?
と見透かされていました。
お宮参りもする気はなかったのですが、
旦那様のご両親が当然やるでしょう!と言うことで、
浅間神社には行ってきました。

最近はこう言う行事が流行?

満一歳の誕生日『初誕生』
赤ちゃんが生まれてからちょうど1年、1歳の誕生日。一生食べ物に困らないように、力強く育つように、と願って一升分の餅米でついた「一升餅」を風呂敷に包んで背負わせて歩かせたりします。餅を床に置いて踏ませる地域もあるそうです。餅を背負った子どもが泣けば泣くほど、元気に成長すると言われています。

こう言う行事も人気と言うかやる方が多いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする