goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんの四季通信

山のこと、花のこと、海のこと、思いつくまま

里山好きなおっちゃんが、四季を発信します!!

大鳴門橋

2006-08-16 17:50:58 | Weblog
愛媛に帰省していました。高速バスで大阪に帰る途中、淡路島南PAで・・・・・ここは、屋上から大鳴門橋が見えるポイント橋が、光っていますが・・・わかりませんねー鳴門の渦は、望遠で・・・・ちょっと遠いか?やっと田舎でお墓参りから帰ってきました。またコメントさせていただきますのでよろしくお願いします。毎日クリックお願いします →      . . . 本文を読む

武庫川渓谷 その4

2006-08-08 23:08:38 | Weblog
「武庫川渓谷ハイキング その4」旧福知山線廃線跡のハイキング、最終章です。長尾第一トンネルからでて歩きます。長尾第二トンネルです。そして長尾第三トンネルです。珍しく、「オニグルミ」 胡桃です。大きくアップで・・・・そして昼食、大宴会となり、冷凍のイワシを焼いて、冷凍の枝豆・・・ビールで乾杯・・・満足・・・・・・  そして記念写真大峰山から中山寺に抜ける予定も中止、暑い日これもいいのではと・・・・そ . . . 本文を読む

富士山頂からの暑中見舞い

2006-08-03 22:56:16 | Weblog
毎年、富士山に登っている東京の山友達今年も送られてきた。富士山頂の消印は・・・・・  大きく拡大!   内容は、今年で14回目の富士山、続けるのはすごいと思う!来年も楽しみ!  毎日クリツクお願いします →     . . . 本文を読む

姫りんご

2006-08-01 22:29:37 | Weblog
善光寺からJR長野駅までに行く途中に街路樹が「姫りんご」です。なんとなくいい感じ・・・・・・たわわに青りんごが・・・・・実って食べれたらと思うのは・・・・卑しいのでしょうか?10月頃には、赤く熟すのでしょうか・・・・そうすればもっとおいしく感じるでしょう!毎日クリック願いします →     . . . 本文を読む

樅の木山荘

2006-07-29 23:57:50 | Weblog
今回の山旅の宿「樅の木山荘」外見は、素敵な感じです。お庭は・・・・・  素敵なベンチもありましたが・・・・高妻山は、残念ながら見えず・・・天気がよければと・・・食事は、焼きトマト・・・おいしくいただきました。ぜひ一度登山口まで送迎してもらえます。登山ガイドの宿。秋には、高妻山の案内ツアーもあるようです。前の日と当日の2日間泊まって高妻山を目指すのが一番だと思います。高妻山などの登山案内のHPにもで . . . 本文を読む

戸隠高原 ~ そばの実

2006-07-28 23:03:03 | Weblog
戸隠高原は、そば所おそば屋さんが多くあります。そこでのお勧めが「そばの実」です。雨というのに、多くの客が・・・車で一杯です。蕎麦屋の暖簾です。「そばの実」さんの店内です。  地図は    泊まった宿「樅の木山荘」のご主人もお勧めぜひ、一度食べてみては・・・・しこしこしておいしく、写真をと後悔毎日クリックお願いします →    . . . 本文を読む

ランタナ

2006-07-02 21:32:31 | Weblog
「ランタナ」の花が自宅に咲いている。例年、今の季節に・・・・・・クマツヅラ科の植物、別名「シチヘンゲ(七変化)とかコウオウカ(紅黄花)」色々な色が楽しめることからか・・・・小さい花がいっぱい、心和む花「ランタナ」黄色いのがいい感じでしょう・・・・マクロで・・・若干遠めで見てね。ピンボケ気味・・・・丈夫で、毎年楽しめる花「ランタナ」・・・・また来年もと思います。毎日クリックしてください →      . . . 本文を読む

ユリ サーモンクラッシック

2006-06-29 22:36:38 | Weblog
ユリは園芸種が多く、名前は難しい、これは「ユリ サーモンクラッシック」サーモンって鮭を思い出しますが、色からきているのかな?どう思いますか・・・・・どうしてもユリと生ると白いイメージですが・・・・マクロで・・・・ 何となく大柄できれいです。やはり花束にしたほうがいいのでしょうか?どうも花の名前は覚えられない・・・・・毎日クリックしてください →    . . . 本文を読む

ハクチョウソウ

2006-06-28 22:24:12 | Weblog
「ハクチョウソウ」の花ハクチョウと言うと白鳥をすぐに思い浮かべるが、この花は、白蝶草・・・別名「ガウラ」と聞くとイメージが・・・・・・アカバナ科の植物長く伸びた花茎に、まるで小さな蝶がとまっているようにみえるのではくちょうそう(白蝶草)と呼ばれて、人々に愛される?(大げさ・・・)蝶が飛んでいるようでしょう!ピンクもありますがやはりイメージ的には、白です。風に揺られると、いい感じです。そしてマクロで . . . 本文を読む

マツバギク

2006-06-26 22:58:17 | Weblog
「マツバギク(松葉菊)」菊と言う名前がついているがツルナ科の植物。別名、サボテンギク・・・・強い植物で、いたるところに咲いている。花は、菊みたいにキレイ!原産地は、南アフリカ・・・・・マクロで、このように拡大するときれいですね・・・・毎日クリックしてください →     . . . 本文を読む

クロガネモチ

2006-06-20 23:59:14 | Weblog
クロガネモチモチノキ科葉が乾くと黒く鉄色になることからつけられたもの。しかし今の季節?クロガネモチの果実がきれい! 本来であれば秋なのに・・・・花が咲く季節に赤い果実が不思議です。赤い果実がきれい!いっぱい果実が生っている。おいしそうに、さくらんぼみたいに食べればなー(笑)毎日クリックしてください →     . . . 本文を読む

古光山 ~ 長尾峠から後古光山

2006-06-14 21:27:59 | Weblog
古光山ハイキング その3長尾峠から後古光山への道です。写真を撮りながら遅れがちのおっちゃんを待っています。ここからが厳しく・・・追いかけて行きます。階段が始まります。後ろを振り返ると・・・階段が続いていることがわかります。階段が終わり「ホット・・・」カメラのレンズがが汗で曇ってここから倶留尊山が良く見えます。稜線がきれいです。稜線に出ると曽爾の山々が良く見えます。進んでいきます。やはり奥深い山、ミ . . . 本文を読む

ゴヨウツツジ

2006-06-12 22:13:49 | Weblog
ゴヨウツツジ別名「シロヤシオ」 どちらかと言えば上品で控えめ・・・ そんな感じがするおっちゃんです。白いツツジ・・・・・・・山友達から大峰山系で撮った写真が送られてきて掲載です。葉が5枚あることからこの名前がついたもの。 皇室の愛子様の印にこのゴヨウツツジが使われているので良く知られている。可愛い白いツツジでしょう! 山を散策した花を探すのは楽しいものですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーー . . . 本文を読む

古光山 ~ 亀山から長尾峠へ

2006-06-11 21:49:13 | Weblog
古光山ハイキング その2亀山から長尾峠への道です。お亀池から・・・・・進んでいきます・・・風があれば・・・・蒸し暑さを感じます階段の道・・・滑りそうな汗でデジカメのレンズが曇ってきます。亀山まで300mの所で記念撮影・・・木に引っ掛けてセルフで傾いていますが・・・    ここで亀山に行かずに後古光山へと・・・・前に見えるのが後古光山です・・・・ヤブをこいで進んでいきます。長尾峠にでます。ここからが . . . 本文を読む

堺市三宝下水処理場のアジサイ その2

2006-06-09 23:02:07 | Weblog
堺市三宝下水処理場のアジサイ その2  いよいよアジサイの一般公開も10日~11日までとなりました。もう満開です。天気もよさそうですし、お出かけ日和。気楽に見えるアジサイ、やはりアジサイには、水が似合います。アジサイの根元には、再生した水が流れています。ガクアジサイ・・・・・・  大好きなアジサイ、いろいろな種類可愛いですね・・・・ガクアジサイの好きな方、ぜひ行かれて見てくださいね!満足すること請 . . . 本文を読む