goo blog サービス終了のお知らせ 

おっちゃんの四季通信

山のこと、花のこと、海のこと、思いつくまま

里山好きなおっちゃんが、四季を発信します!!

笑寅となでうさぎ

2007-01-17 23:13:51 | Weblog
笑寅となでうさぎ信貴山には、面白いものがある。面白いといったらいけないのだが・・・・信仰上で真剣にならなければさて千手院には、最古の笑寅(わらいとら)が僕には寝ているような気がする。寅に似ているかは個人の自由だが寅としての信仰である。そしてなでうさぎ  これは可愛い そしておかめと・・・なでれば福が授かるとか・・・一度 信貴山朝護孫子寺へ参拝されては・・・・・ . . . 本文を読む

信貴山朝護孫子寺の大護摩祈願

2007-01-12 22:01:36 | Weblog
信貴山朝護孫子寺の大護摩祈願毎朝、千手院で行なわれています。新春、護摩の煙が・・・・境内に漂っています。善男善女が・・・・祈祷の順番を待っています。悪いところを触ってもらっています。山伏の迫力ある祈願です。どんどん生木をくべて煙を出しています。煙に色々な祈願を・・・このブログをアップしていると考えることは、風さんのこと大護摩祈願で、無事を祈っています。毎日クリックお願いします →   . . . 本文を読む

風さん 無事にいて

2007-01-11 22:39:50 | Weblog
ブログで知り合った風さんが、宝剣岳で遭難!心痛めて、ニユースを見ています。まず遭難がわかったのは、「風にのせて のんびりと」のブログ妻のろみさんの投稿・・・・・インターネツトでニユース検索をしていますが・・・・1月8日の毎日新聞   ・・・・家族の届出 1月10日の毎日新聞  ・・・・テントは見つかったが近づけず 1月11日の毎日新聞  ・・・・テントを回収 風さん見つからず悲しい出来事で声も . . . 本文を読む

十日戎 in 今宮戎神社

2007-01-10 21:38:52 | Weblog
十日戎 in  今宮戎神社今日1月10日 本番の十日戎です。(警察の110番の日でもあるようですが・・・)今日は、昨日の人出が大変だったので朝狙い!早朝7時前に南海今宮戎駅下車           今宮戎駅               駅から見た今宮戎神社方面       駅の左側、屋台で一杯です     進行方向の状況         戎さんの提灯            今宮戎駅からの . . . 本文を読む

商売繁盛 笹もって来い~♪ 「十日戎」

2007-01-09 22:00:42 | Weblog
商売繁盛 笹もって来い~♪「十日戎」今日は、1月9日戎さんの宵宮です。今宮戎神社の例大祭「十日戎」が9日から11日まで行なわれます。こちら大阪では、今宮戎神社が有名です。仕事が終わり、ムズムズ・・・・・地下鉄で恵比須町で降りて地上に出ると、新世界の通天閣が良く見えます。今宮戎神社の方向に・・・人出が・・・・この両側の屋台の中に道を歩きます。 戎さんの笑いが・・・・今宮戎神社の中にと・・・入口から . . . 本文を読む

初詣(大洲神社と朝護孫子寺)

2007-01-08 20:37:14 | Weblog
初詣(大洲神社と朝護孫子寺)2007年初詣は、愛媛県にある「大洲神社」に参拝。田舎でテレビを見ていたら、初詣で大洲神社の宣伝が・・・・・これは行かなければと・・・・車で神社へと階段を上がれば・・・・ここから大洲城が正面に見えます。わかりますか?結構な人出。参拝に並んでいます。田舎に帰ってまで並ぶのかと・・・・結局並びました。並んでもうすぐ参拝が・・・・大洲市と同じマークです。ここには、「えびすさん . . . 本文を読む

A HAPPY NEW YEAR

2006-12-30 10:37:43 | Weblog
A   HAPPY  NEW  YEARいよいよ2007年まで今日を入れて2日間ブログでいろいろお世話になりました。これから四国、愛媛に帰省いたします。ブログも1月3日までお休みです。いい年でありますようにお祈りいたします。おっちゃんから2007年の年賀状   これがおっちゃんの年賀状です。まだ追い込みですが・・・・・よろしくお願いします。 来年もクリツク . . . 本文を読む

イチゴノキ

2006-12-11 22:11:07 | Weblog
「イチゴノキ」  って甘い感じがしますね。ツツジ科、南ヨーロッパ、アイルランド原産。もう少し大きく・・・・何かドウダンツツジのように・・・可愛い 別名ストロベリーツリー白い花に、赤い実はまだわかりませんが・・・京都植物園のHPで イチゴノキ のことが・・・・面白く クリック言葉で説明しています。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆このところ毎日、迷惑なTB が・・・・しかもいやらしい消すだけ . . . 本文を読む

一本杉ハイキング  その2

2006-11-06 22:51:59 | Weblog
一本杉ハイキング  その2信太神社到着後、これからのハイキングの事故のないようにまず参拝します。階段を登って・・・・  本殿に参拝、歴史を感じるように・・・ここのクスノキの説明の看板です。和歌山県の天然記念物、本幹の根元にクロガネモチの荘齢樹が抱合されています。大きいでしょう。人と比較すれば・・・そして正面は、大きな穴が昔、この穴で子供が遊んだとか・・・信太神社の由緒か?クスノキを見て、見て・・・ . . . 本文を読む

古光山ハイキング その5

2006-11-03 23:16:25 | Weblog
古光山ハイキング その5古光山(こごやま)から、後古光山へと行きますが急な斜面です。岩場の多い急坂を一気に下ります。ロープに頼らないと下れないところも・・・・下りなので、慎重に、デジカメも使えません。最後のロープの所で、親子4人ずれ。大丈夫か、あがってくるのを見ていたら小さい子供がロープをはなしてしまい、ズレ落ちたが幸いにも岩に当たらず・・・・泣きまくっていましたが、父親に大丈夫ですかと言うと何事 . . . 本文を読む

古光山ハイキング その2

2006-10-31 21:28:16 | Weblog
古光山ハイキング その2いよいよササヤブの道に、かきわけてあがります。奥に奥にと進んで・・・・急登の道に・・・滑らないように・・・とにかく南峰へと・・・・ちょっと中腹、良い眺めが休憩の後、また進むと右の方向にと・・・進んで、進んで・・・上に上にと・・・周りの景色を楽しんで、紅葉はこれからだとか・・・木々の間から・・・・先を進みます・・・・岩場も・・・・  気をつけて平坦な道へ・・・・ちょっといい眺 . . . 本文を読む

伊吹山登山 その5

2006-10-29 11:01:25 | Weblog
伊吹山登山 その5伊吹山登山も、最終章です。8合目を元気よく出発、おっちゃんは、相変わらずザックを前後に担いで、景色ばかり気になり、一番最後です。(自分自身は、撮れないので、仲間が撮っていたら後日掲載?)もうすぐもうすぐと言いながら・・・ 少しずつ高度を稼ぎます。9合目到着・・・  先発隊は、待ってくれています。最後の難所です。下を見ると・・・  まだかすんでいるようではっきり見えません。一方稜線 . . . 本文を読む

銀の湯 ~ 六甲山ハイキング その5

2006-10-10 22:39:46 | Weblog
銀の湯 ~ 六甲山ハイキング その5六甲山ハイキングのあとは、日帰り温泉です。これが一番楽しみです。有馬稲荷神社から・・・・急な階段を下りていきます慎重に一つ一つ階段を下りていきます階段を下りて鳥居を振り返ります「炭酸泉源広場(たんさんせんげんひろば)」炭酸せんべいの原料にもなっている天然の炭酸水が湧き出る泉源。清涼飲料水として地元の人に親しまれている。広場の中で飲むこともできるます。炭酸泉・・・ . . . 本文を読む

行者小屋への下山 No1 ~ 八ヶ岳登山 その7

2006-09-28 22:20:56 | Weblog
行者小屋への下山 No1 ~ 八ヶ岳登山 その7 朝の天気は・・・・・よくありません風車もよく回っています。   ガスと風が・・・・   早めに下山することに午前6時30分登ってきた時と同じルート「地蔵尾根」で・・・おっ・・・行者小屋が見えます・・・地蔵仏の方向は・・・まだガス、ガス・・・・小屋の向こうはうっすらと遠くが・・・ すぐに見えなくなりましたが風が強い尾根を歩きますいよいよここから地蔵尾 . . . 本文を読む

耳成山 ~ 大和三山ハイキングその13

2006-09-20 23:16:22 | Weblog
「耳成山」~ 大和三山ハイキング その13いよいよ大和三山ハイキング最終章です。耳成山の近鉄のスポット情報耳成山は、大和三山の中で一番低く 標高139m です。古代人が神の山として崇めた山です。まっすぐ進んで行きます。耳成山公園の池です。万葉の静かなたたずみのような・・・ここから登って行きます。大和三山のいわれが、写真をクリックしてください。掲示板の標識が大きく・・・・登山口と参道があるので、参道 . . . 本文を読む