goo blog サービス終了のお知らせ 

コバ日記

袋もの制作記録とときどき乗馬

NHKカルチャー八王子袋もの教室でした

2014年09月27日 | インポート

午前中のクラスの方々が、お世話役さんに作品を預けるためにお持ちになりました。

9271 会場での展示のリハーサルですね。持ち手をどう見せるといいか?など慌てないためにもこうした時間も必要かもしれません。

午後は、10月から仕覆に入ります。その前に今の作品をまとめないといけませんが、どうにか足並みが揃いそうです。

9273 9272 

香合入れの縁袋ですが、とても可愛らしくまとまりました。


展示会場の準備をしました

2014年09月26日 | インポート

会場の作品の配置のバランスを考え、テーブルの数と位置に合う白の布地のカットなど・・・いよいよ持ち込む品の準備に入りました。

10月6日に運び込む物の落ちがないように、また会場でまごつかない為には・・・と前回の経験と失敗を思い出しながらの1日でした。

当日は、天候に恵まれますように!


田端袋もの教室でした

2014年09月25日 | インポート

今日は、来年の干支「羊」の作り方とポイントをTさんに教えて頂きました。毎年、かわいい香袋の干支を考案なさいます。今回の羊さんもとても魅力的ですが、色々なテクニックが必要です。教えて頂いたので、セットの加工に入れます。まだ私の羊さんは未完成なので写真は、なしです。

他の皆さんもそれぞれに作品つくりに夢中で、会話の少ない、でも充実したお稽古でした。


NHKさいたまアリーナ「袋もの」教室でした

2014年09月24日 | インポート

午後から雨になる予報に「終わるまで降りませんように」と思いながら行きました。ここは、ほんのちょっとですが、屋根がないところがあります。心がけ良く、終了時、雨は降っていませんでした。

此方の教室は、皆さん通常は1点で終わってしまうことが多いのに今日も2点作りました。

9242 9241 

半月型小物入れと柿型巾着袋です。
それぞれ上手にまとまりました。


馬事公苑に行きました

2014年09月23日 | インポート

毎年9月23日は、「愛馬の日」としてJRAが世田谷の馬事公苑で色々なイベントで馬を紹介します。母も楽しみにしている行事なので今年も行きました。1日中、色々な種類の馬とのふれあいを楽しめます。いくつかを紹介します。

9232 武田流の流鏑馬です。これは、55cm四方の的に向かって矢を放って命中させたところです。

9231 9233 

ロングレーンで馬に指示を与えるショーです。臆病な馬を大勢の中で寝かせたり、座らせたりはとても難しいことです。

9231_2 923 

ばんえい競馬と福島県相馬の野馬追の「神旗争奪戦」です。この馬追に私が時々行く「欅ステーブル」の馬たちも参加することがあります。

もっと沢山のプログラムがありました。天候も良く、あっという間の1日でした。