goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

歌舞伎チョコレート

2012年05月10日 21時56分09秒 | ご当地もの
「二月花形歌舞伎」に引き続き、「こんぴら歌舞伎」でも買ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120421

襲名披露公演も兼ねていたので、お祝いの熨斗紙がついていました。

熨斗紙をはずすと。。。

なかなか歌舞伎っぽいじゃありませんか!

中のチョコレートは、こんなカンジ。

配列は「二月花形歌舞伎」のときと、基本は同じ。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120307

襲名披露だからかな。
隈取のかわりに『播磨屋』の紋が入っていました。


「こんぴら歌舞伎」
http://www.konpirakabuki.jp/index.html

四国こんぴら歌舞伎大芝居えびせんべい

2012年05月06日 22時46分48秒 | ご当地もの
先月、「こんぴら歌舞伎」に行った際、おみやげものやさんで見つけました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120421


『志満秀』のえびせんべいの「こんぴら歌舞伎」バージョンのようです。


この看板と、パッケージに惹かれて買っちゃいました。


箱の中は、7枚のえびせん。

金丸座、金丸座の紋、イメージキャラクターの『こんぴーくん』が
プリントされているえびせんってのがいいですね~

『志満秀』のえびせんなので、味は間違いなし!

たぶん、「こんぴら歌舞伎」の開催期間中のみの販売だと思うので、
次にお目見えするのは、来年の「こんぴら歌舞伎」の時期かしらねぇ。。。


「志満秀」
http://www.shimahide.com/

磯野家ファミリーケーキ

2012年05月04日 22時24分17秒 | ご当地もの
GWも後半戦に突入して、高速道路は渋滞まみれだそうで。。。

やっぱり、渋滞回避ツーリングにして成功だったわ~~♪

っと、その話は置いといて。。。

ちょっと前に見つけた大阪みやげ。

「磯野家ファミリーケーキ」です。

東京にも同じようなおみやげがあるみたいですが、
なんでも、大阪産の地卵を使っているということから、
こちらは大阪限定のおみやげのようです。

中には、『サザエさん』をはじめとする磯野家の面々の人形焼が入っています。


箱入りもあるので、大阪みやげにいかがでしょうか。

そういえば、『マスオさん』て、大阪出身でしたよね。。。

南部煎隊 煎ベイジャー

2012年04月16日 22時49分36秒 | ご当地もの
先日、岩手在住のお友だちから、おみやげにいただきました。

「南部煎隊 煎ベイジャー」???

岩手のご当地戦隊なのか???(^^;)

ふたつとも正義の味方かと思ったら、赤い方は「激辛魔神 ハバネロン」!
コイツは敵なのか???(笑)

彼らは、岩手では有名なのかしらん?

いろいろ気になる謎の「南部煎隊 煎ベイジャー」。。。

想像を膨らませながら、ポリポリ食べてやるゾ!!


「南部煎隊 煎ベイジャー」
http://www.nanbusenbei.com/SHOP/710232/t02/list.html

京都まるん

2012年04月12日 22時28分50秒 | ご当地もの
「純喫茶『みやこおち』」で、お茶タイムにでも食べて~!

ちゅって、お友だちからいただきました。

「京都まるん」っていうお店の『桜チョコ』。
http://www.maisendo.co.jp/shop/marun/gion.html

お花見真っ盛りの今の季節にピッタリなお菓子でございます。

桜の味がするのかな?

今月から住民がひとり増えたため、
以前のように、いつでもウェルカムなフル開店ってワケにはいかなくなった
「純喫茶『みやこおち』」。

でも、不定期だけど、予約制でこっそりと開店していたりします。。。

なので、自分でも楽しみつつ、常連客にもお裾分けしながら、
おいしくいただくことにします。

おおきに♪

いもぼうる

2012年03月12日 22時40分20秒 | ご当地もの
先日、「六波羅蜜寺」に行ったときに、門前のお土産屋さんで買ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120309

『いもぼう』で有名な老舗料亭「平野家本家」さんのお菓子『いもぼうる』。

“乳ボーロ”みたいなお菓子かな~って思ったら、見た目は“そばぼうろ”。

生地の中に、やまと芋が入っているんだって。

試食させてもらったけど、ほんのりお芋さんの香りが広がる素朴な味わい。
おいしかったです。

丸いカタチだけじゃなく、お月さんやお花のカタチのぼうろも入っているのが、
かわいらしくてGOODですね♪


「平野家本家」
http://www.imobou.com/

愛蔵版歌舞伎チョコレート

2012年03月07日 23時27分17秒 | ご当地もの
先月の「二月花形歌舞伎」に行ったときに買ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120215
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120302

『大阪松竹座』限定のチョコレートです。

隈取りが描かれたかわいらしいパッケージには、公演日も記載されています。

箱を開けると、これまたおもいっきりの歌舞伎っす!

昼の部と夜の部の演目がひとめでわかります。

食べるのがもったいないなぁ~。。。(*^_^*)


「二月花形歌舞伎」
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/osaka/2012/02/post_24.html

「大阪松竹座」
http://www.shochiku.co.jp/play/shochikuza/

Made in Europe

2012年03月06日 23時08分36秒 | ご当地もの
ヨーロッパ旅行に行ってきた友だちから、おみやげをいただきました。


ドイツ、イギリス、フランスの3カ国をまわってきたんだそう。

「フランスのおみやげは前回あげたし、
 今回はドイツとイギリスのおみやげね~!」
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110210

イギリス:ビスケット、Harrodsのボールペン
ドイツ:チョコレート、ノイシュバンシュタイン城のオーナメント、
    ブルドッグのポケットティッシュ

ちょうど日本が大寒波に襲われた1月末~2月初旬に出かけていたみたいで、
向こうもえげつないくらいの大寒波だったそうです。

いつも、いろんな珍しいものをおおきに♪

お菓子は『純喫茶「みやこおち」』にて、
3時のおやつタイムにでもいただかせてもらいます。

買ってみた

2012年02月26日 21時22分29秒 | ご当地もの
『晴明神社』と「晴明グッズ」の販売をめぐって対立していた土産物店で、
「晴明グッズ」を買ってみました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120223

とは言っても、現地に行ってきたわけではありません。
ネット通販です。

しかも、ご丁寧に2枚のクリアファイルを、オマケしてくれていました。


この土産物店、今年で10年なんですってね。

荷物に同封されていた注文書に、
以下のような手書きのメッセージがありました。

“晴明神社様のご了解を得て、商品を販売し始めて10年になりました。
陰陽師本舗10周年記念として、粗品を同封いたしました。
ご利用ください。”

オマケもいただいたし、お礼のメールを出したら、
これまたご丁寧に、以下のような返信が届きました。

“神社の了解を得て、スタートした陰陽師本舗も10周年になります。
今後もいろいろな商品開発とサービスに努めますので、
よろしくお願いします。”

でもって、このメッセージを読んで気になったのが。。。

どちらにも『神社の了解を得て』と書かれてあるんですよね。

さすがに、こんなメッセージコメントに嘘は書かないだろうし。。。

この土産物店、ホントはいいお店なんじゃないかしら?

ってことは、やっぱり『晴明神社』が勝手にスネちゃったってことに
なるんかなぁ~


「陰陽師本舗」
http://www.onmyojigoods.co.jp/

今年も!

2012年02月25日 22時31分20秒 | ご当地もの
フェリーに積まれ、どんぶらこっこと、屋久島から「たんかん」が届きました。

写真では分かりにくいけど、ダンボール箱が盛り上がっていました。
おもいっきり詰め込んでくれたんですね。
おおきに♪

農家の方からの情報によると、今年は1月から雨が多く、
甘みがなかなかのらず、収穫が1週間ほど遅れたんだそうです。

なので、昨年と比べてやや水っぽいかも。。。

ということらしいのですが。。。。

フタを開けてビックリ!

玉の大きな、きれいな「たんかん」がびっしり!

昨年のモノと比較してみても、一目瞭然!
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110220

甘みがのるまで、数日間寝かして。。。

ちょっとだけ、ガマンガマン。。。

食べるのが楽しみだわん♪ (*^0^*)

あっ!
食べてみたい!って人は、お裾分けしますよん!!


「屋久島フレンドリーファーム」
http://www.e-yakushima.net/