goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

とんど祭り《いろいろ楽しむの巻》

2010年01月13日 21時10分44秒 | お祭り・イベント
新年1発目の3連休の最終日。
1月11日は、「高津宮」に行ってきました。
目的はもちろん『とんど祭り』!
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/e/9197c3bf2849d99889ee80b77056aa1e

毎年の恒例行事だし、これに行かなきゃ、お正月が終わらないしね~!

そもそも『とんど祭り』とは、正月飾りなどを集めて焼く、
小正月を中心に行われる火祭りのことなんです。


なもんで、当然、「高津宮」の境内でも“とんど焼き”をやっています。
寒い日だと、この焚き火のまわりは暖をとる人たちでいっぱいなんだけど、
今年はあったかかったせいか、あまり人がいませんでした。

っで、境内の方では、いろんな催しものが行われているんです。

めちゃくちゃニッポン的なお祭りのハズなのに、
なぜかド派手なおね~さんたちが、フラメンコを踊ってたり。。。

テノール歌手の方が、気持ち良さそうに「アメージング・グレース」を
歌ったり。。。
サックスのおに~さんとボーカルのおね~さんが、
ジャジーな調べを奏でたり。。。

かと思えば、津軽三味線や雅楽の演奏もあったり。。。
だんじり囃子に住吉踊りなんかもあるわけです。。。


でもって、大道芸人のおね~さんも、綱渡りとかしたりして、
けっこう盛り上がっちゃってるんですよね。。。

けど、催しものの中でイチバン盛り上がるのは、やっぱり“高津の富”かな!

落語のネタにもある“高津の富”を再現した「富くじ」です。
人気の秘密は、景品!
毎回、ビックリするような、むちゃくちゃな景品が出てきて、
「これ、どないしょ~~」
なんて言いながらも、当たった人はみなさん、
景品を持って帰るんですよねぇ。。。

たとえば。。。
お米20キロ×3袋。
10キロのじゃがいも×5箱。
樽酒。

過去には、ワイン樽で作った椅子 なんてのもあったっけ。。。

正直、こんなん当たっても、いらんよな~。。。
みたいな景品もあったりするんだけど、そこは大阪!
みなさん、全部持って帰ります!

今回は、干支違いだったり、30番違いだったり、4番違いだったり。。。
いいところまでいってたんだけど、残念ながら当たらず。。。

こんなお祭り、大阪以外ではなかなかないよね、きっと。。。


「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/index.html

宵えびす

2010年01月10日 15時28分18秒 | お祭り・イベント
ちょっぴり風邪気味な雰囲気。。。
遊び過ぎたかな?

さてさて、新年1発目の3連休の初日。
9日の土曜日に、ふらふらと出かけたのは「今宮戎神社」。
『十日戎』の『宵えびす』の日です。


お昼前に行ったんだけど、すでにこの人だかり。
いったい、どっからこんなにたくさんの人が集まってくるんだろう。。。

笹持った人が“子宝(吉兆)”を授与してもらうにも、もみくちゃ状態で。。。
ある意味、命がけですよね。。。

笹は買わなかったけど、お福ちゃんの根付けと、
えびすさんのストラップを買っちゃいました。

あと、年の初めの運試し!
おみくじも引いてみました。

気になる結果は。。。。

私と神様だけが知っています。。。


福娘さんたちも大忙し。
みんなステキな笑顔で吉兆を授与していたけど、
きっと『十日戎』が終わったら、ヘトヘトに疲れきっちゃうんだろうなぁ。。。

青い目をした福娘さんもいたんだけど、
ごっついカメラを持ったおっちゃんたちが周りを占拠。
まるで、レースクイーンやキャンギャルの撮影会みたいになってました。。。


たまたま「宝恵駕籠」行列に遭遇しました!
前から1度、見てみたいと思ってたので、テンションアップ!

福娘さんや芸妓さん、ミス○○さんとか、いろんな人が行列に参加していました。
そういえば、お福ちゃんの置物も「宝恵駕籠」に乗ってたなぁ。。。


「今宮戎神社」を出た後、時間つぶしに近くの神社をめぐっていたら、
これまた偶然にも「木津卸売市場」の「献鯛行列」に遭遇しました。
『ちんどん通信社』のお囃子に、威勢のいいかけ声。

いよかん食べて~♪ いい予感~♪
なんて言いながら、道行く人にいよかんを配っていました。

「今宮戎神社」まで、行列と一緒に歩きました。

意外と『宵えびす』の方が、いろんな行事をやってて、おもしろいんですね。
なかなか、いい体験ができましたよ♪


「今宮戎神社」
http://www.imamiya-ebisu.net/

光のオープン見学会

2009年12月23日 00時25分28秒 | お祭り・イベント
国の重要文化財にも指定されている、
中之島の「大阪市中央公会堂」の内部公開に行ってきました。

ここは普段は貸室として利用されているため、
一般には内部公開をしていません。
なので、外観は見たことがあっても、
館内を見たことのある方は少ないのではないでしょうか?


今回、見学できるお部屋は、特別室・中集会室・小集会室・大集会室の4部屋。

まずは、階段で3階へ。。。


特別室です。

天井や壁には豪華な絵画。。。
窓には大きなステンドグラス。。。
あまり広くはありませんが、その豪華さに、ただただ圧倒されます。


続いて、中集会室。

創建時は、男性用の食堂、社交の場として利用されていたようです。
アーチ状の天井、豪華なシャンデリアなどなど、
宮殿の広間を思わせるようなクラシカルな雰囲気が魅力です。


そして、小集会室です。

創建時は、女性用の食堂として利用されていたそうです。
木の質感を活かした、温もりのあるお部屋です。


1階へ降りて、大集会室です。

オペラやコンサートが行われていた部屋です。


さすがは、大正時代のネオ・ルネッサンス様式の歴史的建築物だけありますね。
壮大でかつ繊細。
細部にまでこだわった造りの至るところに、技の粋が光っています。
見れば見るほどに、その美しさに魅了されます。

まさに、大阪が『大大坂』と呼ばれていた時代を象徴する建物です。


一見の価値ありです。
なかなか一般公開はありませんが、機会があれば、ぜひご覧ください。


「大阪市中央公会堂」
http://www.bridal21.com/koukaidou/

同行者求む!

2009年12月18日 00時12分06秒 | お祭り・イベント
「高津宮」で行われている『とんど祭り』ってご存知ですか?
http://www.kouzu.or.jp/new.html#01tondo


今や私のなかでは、新年1発目の恒例行事となっているお祭りです!


っで、イチバンのお目当ては、もちろん屋台!
有名ホテルや老舗料亭などの料理が、お手ごろ価格で食べられる!
っていうので、毎年、すんごい人で賑わっているんです。

ちなみに、昨年食べたものをちょこっとだけ。。。







ねっ!
おいしそうでしょ!!
っていうか、おいしいんです!!

これは、ほんのごく一部!
毎回、お腹がはち切れんばかりに、食べまくってます!


でもって、もちろん、来年も行くゾ!!

なのですが。。。



一緒に行ってくれるお友だちがいません。。。

なぜかっていうと。。。

ちょっと(かなり?)過酷だったりするんですよ。。。


まず、朝早い。
早い人は、朝7時くらいから並んでいるらしい。。。
まぁ、さすがにそんなに早くは行かないけど、
屋台は朝10時前にはオープンしてるので、
そのころには現地に行っておかないと、完全に乗り遅れてしまうんです。
だって、お昼過ぎには売り切れメニューが出てくるんだもん。
“食べたければ、早く行って、さっさと食っとけ!”ってことです!!


次に、寒くて冷える!
とくに足元からジンジンと寒さがやってきます。
けっこうハンパない寒さです。


そして、座ってゆっくり食べられるとは思うな!
だって屋台だもん。
基本は立ち食いです。
食事スペースみたいなところはあるけど、とっくに占拠されてます。

でもって、屋台の前はどこも長蛇の列。
おいしいモノにありつくためには、多少の待ち時間は覚悟しろ!ってことです。


そんな感じなので、お家が離れているお友だちは、誘いにくい。。。
っで、近くに住んでるお友だちに声をかけては、
うまいこと言うて連れ出してたんだけど、
みなさん、懲りはるんですわ。。。

そしたら、とうとう、声をかけられるお友だちが
ネタ切れしてしまいまして。。。


どなたか、同行してくれる方、おられませんか~~???


日にちは、来年の1月11日(祝)。
場所は、高津宮境内(地下鉄谷町九丁目駅歩5分)。


屋台でおいしいものいっぱい食べながら、
新年1発目の運だめし!ビックリ景品が満載の“富くじ”に参加して、
楽しいイベントやステージで大笑い!

どうです!?
わくわくしてきたでしょ!?

これは行かねば!!でしょ!!


胃袋&体力に自信のある方!
ぜひぜひ、ご連絡を!!


「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/index.html

ドイツクリスマスマーケット大阪2009

2009年11月29日 12時17分19秒 | お祭り・イベント
梅田に用事で出かけたついでに、梅田スカイビルで開催されている
『ドイツクリスマスマーケット大阪2009』に行ってきました。

このイベントには、過去にも何度か出かけているのですが、
いつもビル風がビュ~ビュ~吹いてて、寒いんですよ。

なので、まずは駆けつけ1杯ってことで、
名物グリューワイン(HOT)&ソーセージで乾杯!

やっぱり、ワインには焼きたてのソーセージでしょ!
あったかいワインが、空きっ腹にしみわたりますね。

ツリー前のステージでは、『KOBE BOYS』っていう
神戸のアカペラグループによる、
ツリー点灯前のカウントダウンライブが開催されています。
http://www.fantasia-kobe.jp/kobeboys/


そうこうしているうちに、ツリーが点灯!
点灯したとたん、ツリーの前は人だかりです。

高さ27メートルだって。
けど、間近で見ると、27メートルってこんなもん?って。。。
そんなに高いって思えなかったなぁ。。。
きっと、スカイビルが高過ぎるんだね。

滝見小路にもツリーがいっぱい並んでいました。

しかし、和のテイスト感丸出しのなかに、ツリーを並べるとは。。。
これぞまさしく、和洋折衷!?


日が暮れると、さらに寒さが厳しくなってきたので、ここらで退散。


しかし、あれですね。。。
ツリーが点灯するまでは、
そんなにクリスマスな雰囲気は感じられなかったんだけど、
点灯した瞬間、まわりの空気がいっきに変わりましたね。

演出効果ってのは、すごいです。
不思議なものです。


『ドイツクリスマスマーケット大阪2009』
http://www.skybldg.co.jp/event/xmarkt/2009/index.html

秋祭り

2009年10月20日 22時02分12秒 | お祭り・イベント
家の近所の神社で秋祭りをやっていました。

昔はこの神社の前の道は「夜店通り」と呼ばれ、
多くの屋台でにぎわっていたそうです。
その名残なのか、あまり大きくない境内には屋台がぎっしり。

本殿では、巫女ちゃんがお神楽を奉納し、
境内の入口では、子供たちがだんじりのお囃子を演奏していました。

私もお神酒をいただきました。

くい~~っ!
空きっ腹にしみわたりました。。。

OSAKA大道芸フェスティバル2009

2009年10月19日 22時22分39秒 | お祭り・イベント
『ちんどん通信社』のお練りの時間に合わせて、お昼ごろに着いたんだけど、
すでに天守閣前のステージは、かなりの人だかり。
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000053527.html

広場内に3カ所のステージがあって、
それぞれで個性的なパフォーマンスが繰り広げられているのですが、
やっぱり、メーンステージの天守閣前がイチバン人気ですね。

そりゃ、「OSAKA大道芸フェスCUP2009」の
決勝ラウンドをやってるんだもんね。
当たり前か。。。

私が注目したのは、この方々。。。

まずは、Juggler KaNaTaさん。
http://ameblo.jp/j-kanata/


おもに関東で活動しているパフォーマーさんです。
「“大阪城ですごい大道芸をしてる人を見た!”って、
 ブロクや日記に書いてください!」
って、言ってたので、そのように紹介します!(笑)

たしかにスゴイんですよ!
ディアボロとかジャグリングの技は、スピードといい正確さといい、
目を見張るものがあります。
ただ、今回、アウェイ意識が強かったのかな?
イマイチ段取りがうまくいってなかったのが残念です。

それから、ミスターバードさん。
http://mrbird.info/


ロボットダンスやパントマイムを駆使した“アニメーションダンス”の
パフォーマーさんです。
この方のパントマイムのスゴイところは、
仮面をつけているのに、仮面から表情が浮かび上がってくるところ。
あやつり人形の『糸』というパントマイムは、切なくて泣けます。

ストーリー性のある内容で、一気に観客を自分の世界に引き込んでいましたね。

そして、大道芸人ひろとさん。
http://www.shochikugeino.co.jp/talents/05/post-442.html


正直、彼のパフォーマンスは、あまり期待してませんでした。。。
過去に何度か見たことがあるんだけど、
正直、あまりおもしろくなかったんですよ。
なので、なぜ彼が「OSAKA大道芸フェスCUP2009」の
決勝ラウンドに進んだのか、不思議だったんです。

けど、ビックリしました。
「腕あげたね~~」
って、パフォーマンスを見ながら、つい口から出ちゃいました。
がんばってたんですね。。。
ゴメンナサイ。。。

最後に、ちゃんへんさん。
http://www.thepanicart.com/


彼のパフォーンスは、プロの領域を超えてます!
ほかの参加者とは圧倒的にレベルが違ってました。
彼のパフォーマンスも過去に見たことがありますが、
さらに洗練され、技に磨きがかかっていました。
息つく間もなく繰り広げられるパフォーマンスは、
技の豊富さ、完成度において、ずば抜けていました。

もちろん、優勝は、ちゃんへんさん。
準優勝は、ミスターバードさん。

順当な結果だと思います。

彼らは、USJ前とか天保山とか万博公園などで、
ときどきパフォーマンスをしています。
興味のある方は、一度見に行ってみてください。
パフォーマンスの迫力やおもしろさや空気感は、ナマで見るのがイチバンです!


ちなみに、ちゃんへんさんのブログに、ワタシ、写ってます。。。(^^;)
さて、どこにいるでしょう???

御堂筋kappo

2009年10月12日 21時26分50秒 | お祭り・イベント
3連休の中日の11日。
天気も良いし、やっぱりふらふらとお出かけ。

『御堂筋kappo』に行ってきました。

『御堂筋パレード』をやめて、昨年から開催されています。
っが、昨年は行ってないんですよね。
だって、昨年の3連休は、鈴鹿で熱気球を追っかけてたし。。。

しかし、けっこうな人でございました。
報道発表によると、40万人もの人出だったようですね。


高石ともやさんのライブです。
このライブが見たくてさ。。。
パレードが始まるのとライブが始まるのが、ほぼ同時刻。
オープニングのパレードが終わった後、ステージまでダッシュです。
けど、遠いのなんのって。。。
オープニングが会場の南端。
ステージが会場の北寄り。
たぶん、1.5キロくらい離れてるハズ。

人の波をかき分けかき分け、なんとかギリギリ間に合いました。
けど、やっぱり最初から見たかったなぁ~



ライブが終わった後、あらためて北から南へと歩いてみました。
「ゆるキャラ」は大人気!
会場のいたるところで歩いてるんだけど、どこも人だかりです。

かと思えば、大阪城甲冑隊がパレードしてたり。。。


要所要所では楽しめることもやってるんだけど、
全体的に観光物産展みたいな雰囲気でしたね。

毎年春に、同じく御堂筋を歩行者天国にした
『御堂筋オープンフェスタ』ってのをやってるんだけど、
そっちの方が断然おもしろい。

ん~~~
来年からは、行かないかなぁ。。。

これで最後にしよう

2009年10月03日 21時36分09秒 | お祭り・イベント
またまたまたまた『水都大阪2009』の会場に行ってきました。
まったくもって、懲りないでしょ。

「プレイフル・サンドアート」では、
淀川の砂を使って子供たちが砂像作りに熱中しています。

っと、思ったら!!!

砂像彫刻家の茶圓勝彦さんではありませんかっ!!
http://www.jump.co.jp/bs-i/chojin/archive/063.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kwxy117/58066486.html

制作風景が見られるとは思っていなかったので、超ラッキ~!
砂像を作っているときの真剣なまなざし。。。
ステキです!
カッコイイっす!

しばし、制作工程に見とれてしまいました。


いろんなワークショップがいたるところで行われているため、
見るだけでもタイヘン。
ひと通り見て回ったあとは、「百均絵画」です。

ビニールシートで作られた自販機に100円を投入して、
欲しいメニューをリクエストすると、
30秒~1分ほどで絵画が投げ出されてきます。

“まねしん絵画”をリクエストしたら、
太陽の塔に似た『PISASSO』作の絵が出てきました。
なるほど。。。
だから、“まねしん絵画”なのね。。。

ちなみにメニューは。。。

1.ペンペン絵画
2.クマドリ絵画
3.音絵画
4.正しい絵画
5.馬鹿にした絵画
6.これでも絵画か
7.まねしん絵画
8.ひらく絵画
9.水形絵画
10.SADA絵画

描いているのは、堀尾貞治さんです。
http://www.nihonbijutsu-club.com/horio/

『水都大阪2009』って、現代美術で有名なアーティストが、
たくさん参加されてるんですよ。
けっこう力入ってるんですよねぇ『水都大阪2009』。


っで、日が暮れるまで、『EXPO CAFE』でちょこっと休憩タイム。
http://expocafe.blog.eonet.jp/


入ったとたん、マスターの白井さんが“まねしん絵画”に思いっきり反応!
そりゃそうでしょ、太陽の塔に似た絵だもん。

実は、この絵が出てきたときに、私もドキッとしたんですよ。
だって、「百均絵画」の後、『EXPO CAFE』に行こうと思ってたんだもの。
っで、出てきた絵が太陽の塔に似てるし、
なんか、心を読まれてるような気がしてね。。。

このお店、大阪万博好きには、たまらん場所なんです。
マスターの白井さんは、大阪万博コレクターの第一人者。
大阪万博のことなら、何でも知ってます。
なので、自然と大阪万博ファンの方々がお店に集まってきます。
いろいろと万博談義を交わしながら過ごす時間は楽しいし、
あっという間に過ぎていきます。

ここで1時間ほどまったりした後、再び『水都大阪2009』の会場へ戻ります。

日も暮れてきて、会場には灯りがともり、いい感じになってきました。

『水都大阪2009』もあと1週間ちょっとで終わり。
いっぱい堪能したし、これで最後にしよう。。。

あ~~、楽しかった。。。

水の回廊

2009年10月01日 21時45分25秒 | お祭り・イベント
60歳前後と思われるオッサンにナンパされたっ!(>_<;)
Yシャツ着て、それなりのカッコしてたから、
もしかしたら、もちっと若いかもしれんけど。。。

撮った写真を見直していたら、いきなり横から声がしてさ。
「これからお茶でも行きませんか?」って。。。

「いいですっっ!」って、はっきりキッパリ断ったら、
どっかに行っちゃいました。

もしかしたら大金持ちのオッサンやったかもしれん?
ってなことはないわな。。。

昔からちょいちょいあるんですよねぇ。。。
でも、声をかけられるのは、なぜかオッサンばっかり。。。

オッサン好みのフェロモンでも、出してるんでしょうか。。。




さてさて、気を取り直して。。。

またまた、天満橋は八軒屋浜の「水都大阪2009」へ行ってきました。。。
今日の目的は、ナイトプログラム。
その名も『水の回廊 時空の架け橋』。
水と光と音楽と映像のファンタジックショーです。

先月、東京から遊びに来てた友人と一緒に見たんだけど、
ゆっくり、きちんと見たかったので。。。

それと、写真も撮りたかったし。。。
なので、仕事が終わってからダッシュで向かいました。

しかし、休日と平日とではこんなに違うものなの?
っていうくらいにガラガラです。
最前列の良い席も、余裕でゲットできますね。

こういう夜のイベントは、平日の木曜日に行くことにしています。
木曜だと、なんとなく人が少なそうでしょ!

アナウンスでは完全入れ替え制って言ってたけど、
人少ないし、ずっと同じところに座って、3回も見ちゃいました。

っで、今日初めて、デジカメで動画を撮りました。
見直してみたけど、やっぱり生の迫力には及びませんね。

こういうとき、“人間の目って、すごいなぁ~”って、思うんだよねぇ。。。