goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

5月9日(日)[Part.2]

2010年06月10日 22時15分10秒 | お祭り・イベント
「御堂筋オープンフェスタ」の楽しみといったら、コレしかないでしょ!

そうです!
ミナミの有名料理屋さんたちの屋台、“夢屋台”ですよ!!

もうね。。。
開店前から大行列です!
ホンマみなさん、よ~知ってはりますわ!!



炭火焼肉店の『道頓堀 みつる』さんからは
「牛串カルビ」と「塩タン」の2種類のメニュー。
http://dotonbori-mitsuru.com/

もちろん、両方ともお買い上げ!

あのね。。。
やっぱり、オイシイっすよ!!
「牛串カルビ」の味付けといったら!!!
も~~たまりません!
あっさり「塩タン」もサイコ~~!

っで、この牛串を食べながら、次なる行列へと並びます!



『浪速割烹 き川』さんからは「穴子の笹巻飯蒸し」。

これまた、豪華でしょ~~!
これが屋台のメニューなんですよね~~!

もちろん、おいしいに決まってるやん!!



でもって、『法善寺 浅草』さんからは「鴨南蛮そば」。
http://www.houzenji-asakusa.jp/

この透き通ったおだしを見ただけでもわかりますよね!
おいしくないワケがないっしょ!



『西野屋是是』さんからは「こんにゃくと小芋の柚子味噌田楽」。
http://zeze.co.jp/

この柚子味噌だけで、ご飯3杯はいけますね!


〆は、『福寿堂秀信』さんの「わらびもち」。
http://www.fukujudo-hidenobu.co.jp/


いや~~、食べましたよ!!
また来年も食べまくるゾ!!

いぇ~い!!


「御堂筋オープンフェスタ2010」
http://midosuji-openfesta.com/

5月9日(日)[Part.1]

2010年06月09日 21時34分33秒 | お祭り・イベント
ゴールデンウィークが終わってちょうど1ヶ月。
なのに、いまだにゴールデンウィークネタでひっぱっております。

さてさて、ついにやってきました。
怒濤のゴールデンウィーク最終日です。
もちろん、お出かけしてるに決まってるじゃん!

行ってきたのは「御堂筋オープンフェスタ2010」。
http://midosuji-openfesta.com/
だって、初回から毎年欠かさず行ってるんだもん!
皆勤賞なんだもん!
恒例行事なんだもん!

開始時刻の30分ほど前に現地へ到着。
オープニングパレードを見るために、御堂筋でスタンバイ。

平松市長、橋下知事に加え、今年は元国土交通副大臣の辻本清美氏も登場。

「御堂筋を大阪の道にするよう、がんばります!」って、
あいさつしてたのに。。。
このときは、辞任することになるなんて、
まったく考えてもいなかったんだろうなぁ。。。

ちなみに、御堂筋って国の持ち物なんだってね。。。
大阪の持ち物じゃないんだって。。。
なんかそれって、ヘンよね。。。



オープニングパレードです。
いつもは、各ゾーンの参加者がぞろぞろ並んでパレードするんだけど、
今年は一部の参加者のみで、こじんまりとしたパレードでした。
時間短縮したのかな?

パレードを見たあとは、いつものようにアートやらライブやら
パフォーマンスやらを見ながら、
長堀通から千日前通へ向かって、てくてくと歩いていきます。


「OSAKA大道芸フェスティバル2009」で優勝した
『ちゃんへん.』さんの大道芸です。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20091019

暑さのせいでのぼせちゃったのか、始まって早々、鼻血ブ~!
流血しながらも、すばらしいパフォーマンスを披露していました。

やっぱり、うまいですわ!!
静岡で毎年開催されている「大道芸ワールドカップin静岡」っていう、
大道芸の世界大会があるんですけど、
それに出場するのを目標にしてるって言ってました。
http://www.daidogei.com/

『ちゃんへん.』さんの実力を持ってしても、予選落ちしてるとは。。。
世界には、まだまだ強者たちがいっぱいいるんですね。。。



「よさこい踊り」のダンスパフォーマンスのところで、「せんとくん」を発見!
奈良県から参加したチームの応援で来ていたようです。

ナマで初めて見たけど、けっこう愛くるしい表情してるじゃん!



こちらはアートゾーン。
乳がん検診キャラバンなどで活躍しているキャラクター
「さくらパンダ」をキャンバスに、
6人のアーティストたちが自由にライブペイントしています。


ほかにも、ファッションショーとか、JAZZライブとか、バスケとか、
いろんなイベントがいっぱい開催されていました。

これらのイベントもおもしろいし、毎年楽しみにしてるんだけど、
実は、もっと楽しみにしてるものがあったりするんですよねぇ。。。

それは、何かと言いますと。。。
ベベン!!

次号を待て!!

骨董市

2010年03月21日 20時22分02秒 | お祭り・イベント
強風で黄砂が舞う3連休の中日。
ちょうどお彼岸だし、久しぶりに「四天王寺」の骨董市に行ってきました。


「四天王寺」では、毎月21日と22日に骨董市が開かれていますが、
3月と9月のお彼岸の時期に限り、1週間催されます。

古美術といわれる、見るからに高級そうな骨董品から、
こんなん誰が買うん?
っていうような、ガラクタまで、
広い境内の中に、いっぱいの露店がところ狭しと並び、
ただ見ているだけでも楽しめます。


宝船とか五月人形にお雛様。。。
縁起のいいものが売られています。



「四天王寺」の骨董市では、古着物の露店がたくさん出ているのが
特徴でもあります。
着物が1枚1000円とかで売られてたりするんです。

日本人形に使う生地を探しに来る人も多いみたい。
あと、外国人にも人気です。


ほかには、肌着ばっかり売ってる露店とか、アンティーク雑貨の露店とか、
わけわからんガラクタばっかり(失礼!)置いてる露店なんかも。。。

もうね。。。
何でもアリ!なんですよ。。。

っで、なかには、こんなんも。。。

コレ!
誰が買うねん!!


「四天王寺」
http://www.shitennoji.or.jp/

BK85 さくら祭り

2010年03月15日 21時43分35秒 | お祭り・イベント
朝からどんより曇り空。
時折、小雨が降ったりやんだり。
そんな3月13日の土曜日。

少々風邪ひきさんで、身体がだるかったのですが、
どうしても行きたいところがあったので、
自分に喝!を入れ直し、出かけてきました。

行ってきたのは『NHK大阪放送局』の「BK85 さくら祭り」。
http://www.nhk.or.jp/osaka/sakuramatsuri/index.html

目的は、ドラマのセット公開です。

まずは、4月に放送予定の「大仏開眼」。
http://www.nhk.or.jp/osaka/daibutsukaigen/

『NHK大阪放送局』の裏側、『難波宮跡公園』にド~ンと現れたるは、
等身大の大仏さん。


高さ9メートル、幅9メートル、奥行き4.5メートル、重さ約2トン。

なんでも、初代の奈良の大仏さんは、こんな顔をしていたそうです。

なんか、ちょっとコワイですよね。。。
でも、オモロイ。。。

このイベントのために、わざわざ京都・太秦の『東映京都撮影所』から
運んできたそうです。

しかし、デカイ!!



館内では、「大仏開眼」の撮影に使われた衣装が展示されていました。

どのシーンで着られたのかを探しながら、ドラマを見るのも楽しいですね。


続いて、朝ドラ「ウェルかめ」のセット。
http://www9.nhk.or.jp/asadora/welkame/index.html


主人公“波美”の母親が営む、民宿『はまもと荘』の玄関・ロビーです。

朝ドラのセット公開が始まったのは、一昨年から。
「ちりとてちん」、「だんだん」、そして「ウェルかめ」。
すべてのセット公開に行きました。

美術さんのこだわりなどが見え隠れしているので、
細部に渡ってじっくりと見て行くと、
いろんな発見があって、意外と楽しいんですよね。


大仏さんのセットの横で、徳島の特産品を販売していたので、
いろいろ買ってきました。

「ウェルかめ」のロケ地が、徳島県の美波町なんですよね。

アイゴの天日干し
太刀魚のみりん干し
うつぼ珍味
かつ天
寒茶(かんちゃ)
ウェルカメくん

食指を誘う海産物や特産品がいっぱいあって、
いろいろ迷った末、こんなに買ってしまいました。。。

これから、ゆっくりと味わいたいと思います (^o^)/

北摂会・北摂一のこだわり屋台

2010年02月11日 14時22分28秒 | お祭り・イベント
実は、天保山ネタがもうひとつ残っているんだけど、これはまた後日。。。

今日はやっぱりコレ!
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100202

雨が心配だったんだけど、そんなに降ってなかったので、
朝一から『豊中稲荷神社』に行ってきました。


『高津宮』の『とんど祭り』で培った経験(!?)をもとに、
10時の開店に合わせて行ったのですが、
すでに、いくつかの屋台では行列ができてました。

関係ないけど、この『豊中稲荷神社』は、
「荒汐部屋」の稽古場になっているみたいですね。
大相撲の大阪場所が近いせいか、「荒汐部屋」ののぼりが立っていました。

さて、とりあえず屋台をぐるっと一周した後、いよいよスタート!
さぁ!どんどん食べまくるゾ~~♪


まずはコテ初めに、吹田の日本料理屋「旬菜 山崎」さんの
『鯛ラーメン』。
http://www.syunsaiyamasaki.com/

あっさりとした塩ベースのスープに、
ぷりっぷりの明石鯛とチャーシューがトッピングされています。
柚子胡椒がピリッと味を引き締め、めちゃくちゃおいしかったです~!



続いて、池田のイタリア料理屋「クッキアイオ」さんの
『パッパ・アル・ポモドーロ・ガーリック
 (トースト入りあつあつのトマトソース)』。
http://cucchiaio.sakura.ne.jp/

ガーリックトーストに、とろとろチーズとトマトソースの相性が絶妙!
写真を撮ってたら、隣にいた2人組のおねえさんたちが、この料理に釘付け!
お店を教えてあげたら、早速、買いに行ってました。



っで、吹田の天ぷら会席のお店「旬彩天 つちや」さんの
『7種類の揚げたて天ぷらつちや風』。
http://www.shunsaiten-tsuchiya.com/

ブロッコリー、つみれ、さつまいも、
カニ天、うずら、れんこん餅、こんにゃく の7種です。

素材本来の味を大切に、カラッと揚げられた天ぷらは、
さすが、ミシュランの星を受けただけありますね。
屋台のメニューなのに、このこだわりようといったら。。。

ほかにも、
箕面の日本料理屋「味菜香 やま脇」さんの『ぶり大根酒糟煮』、
豊中・箕面の日本料理屋「一汁二菜 うえの」さんの『あわ麩照り焼き』、
http://1j2s.sakura.ne.jp/
豊中のお蕎麦屋「蕎麦屋 木田」さんの『にしんうどん』をいただきました。

どれも、あつあつを出してくれて、ホントにおいしかったです♪


やっぱり、こういったこだわり屋台は、オープンしてから1時間が勝負ですね。
「なにを食べようか」なんて、のんびり選んでいては
完全に乗り遅れちゃいます。
比較的すいているお店を探しては、食べられるだけお腹に押し込む!
コレ!鉄則です。

これ以上食べられないくらいに食べまくって、
お腹がぽんぽんになったころには、
屋台はどこも大行列で、歩くのもままならない状態。。。
いろんな催し物も楽しみにしてたんだけど、
大雨になったらイヤだったので、食べるだけ食べて早々に退散してきました。


こういった屋台まつりが大盛況になるのって、
きっと、大阪ならではの“くいだおれ文化”の影響もあるんでしょうね。。。
行列に並ぶのが大嫌いな大阪人が、大行列で並んでる光景って、
ホント、めったにないことですもんね。

この屋台まつりも、『高津宮』の『とんど祭り』みたいに
恒例化していくのかな?

けど、こうやっておいしい料理が気軽に食べられる機会って、
もっともっと増えてほしいです。

ごちそうさまでした~~!


「北摂会・北摂一のこだわり屋台」
http://hokusetu.sakura.ne.jp/211/
http://hokusetu.sblo.jp/category/867226-1.html
http://osakachef.blog5.fc2.com/
http://hokusetu.sakura.ne.jp/

ペンギンパレード

2010年02月10日 23時18分51秒 | お祭り・イベント
『ゆるキャラまつり』も楽しかったんですが、もうひとつのお楽しみはコレ!
オウサマペンギンたちのパレードです!
http://www.kaiyukan.com/topics/2009/12/topic_000160.html

人間にとっては、とっても寒い日だったけど、
ペンギンたちにとっては、とっても気持ちのいい日だったんだろうなぁ~


パレードが始まるまで、こうして「海遊館」の前でスタンバッているんですよ。
めちゃくちゃカワイイでしょ!
手がかじかむくらいの寒さのなか、多くの人が写真撮ってました。

パレードの風景はこんなカンジです。

ヨチヨチ歩きのペンギンたちです。
きちんと並んで歩いているんですが、意外と歩くスピードが早いんですよね。


後ろ姿も、とってもキュ~ト♪

残念ながら、今年の開催は終わっちゃったけど、
『ペンギンパレード』は毎年やってるので、
見たい方は来年チェックしてみてくださいね。

天保山 ゆるキャラまつり

2010年02月09日 20時35分50秒 | お祭り・イベント
寒風がビュ~ビュ~吹きすさび、雪がチラチラ舞い散る先週の土曜日。
2月6日は、日本一低い山があるとされる「天保山」に行ってきました。

目的は、関西で活躍している“ゆるキャラ”たちが集合する
『天保山 ゆるキャラまつり』。
http://www.kaiyukan.com/thv/marketplace/event.htm#tcp

開催初日とあって、たくさんの“ゆるキャラ”たちが登場しましたよ。


右から。。。
枚方の観光大使『くらわんこ』
http://www.kanko.hirakata.osaka.jp/20/52/

本州四国連絡橋のシンボルキャラクター『わたる』
http://www.jb-honshi.co.jp/letter/?page_id=594
「テレビチャンピオン2」の「ゆるキャラ王選手権」で、
全国チャンピオンになったそうです。

兵庫県浜坂町のイメージキャラクター『ハマちゃん』
http://www.maniado.jp/community/neta.php?NETA_ID=4963

ご存知『ひこにゃん』と一緒に、彦根のPR活動に励んでいる『やちにゃん』
http://yachinyan.shiga-saku.net/

「海遊館」と「天保山マーケットプレース」のキャラクター『トビーくん』


続いて。。。

右から。。。
和歌山から、JA紀南のマスコットキャラクター『うめっぴ&みかっぴ』
http://tanabeume.exblog.jp/5977246/
オレンジの方がみかんをイメージした『みかっぴ』で、
グリーンの方が紀州梅をイメージした『うめっぴ』です。

神戸のマスコットキャラクター『コーベアー』
http://kobear.jp/

奈良の仏教会 南都二六会のイメージキャラクター『なーむくん』
http://www.naamukun.com/
常に“合掌”をしています。


まだまだ行きますよ。。。

右から。。。
滋賀県の「佐川美術館」で勤務している教育普及活動のイメージキャラクター
『さがわん3兄弟』
http://sagawan.com/
ベレー帽をかぶっているのが、長男の『たびた』。
ピンクの服を着ているのが、妹の『もも』。
着物を着ているのが、末っ子の弟『ちゃちゃ丸』です。

明石淡路フェリーのオリジナルキャラクター『パパたこ』
http://tacoferryblog.blog25.fc2.com/
先日、紹介した「たこファミリーパン」は、実はここで購入したんです~♪

奈良県葛城市のマスコットキャラクター『蓮花ちゃん』
http://www.city.katsuragi.nara.jp/renkachan/index.html

以上、11組14体の“ゆるキャラ”たちでした~!
これだけ集まると、なかなか迫力がありますね。
ステージの後は、「天保山マーケットプレース」の2階特設会場で
開催されている『天保山チョコレートパラダイス』の会場に登場して、
子供たちにもみくちゃにされていました。


っで、こちらは番外編。。。

「海遊館」の前で愛嬌をふりまいていたのですが、
「ベイ&リバーサイドパーティOSAKA2009」のイベントキャラクター
『ベリパ』。
海遊館で人気の「コツメカワウソ」をモチーフにしているんだって。


しかし、空前の“ゆるキャラ”ブーム。。。
日本全国にいったい何体の“ゆるキャラ”がいるんでしょうね。。。

御堂筋ミュージックラバーズストリート

2010年01月18日 21時19分22秒 | お祭り・イベント
“ついでめぐり”っていうのを、よくやります。
出かける用事があるときに、1つの用事だけで済まさずに、
ほかにもやりたいとか行きたいと思ってたことを、
全部まとめて、一気にまとめて済ませてしまうことです。

なので、いったん外に出かけると鉄砲玉。
神出鬼没な人間になってしまうんです。

16日の土曜日も、そんな調子で“ついでめぐり”をしてました。

『オパフェ!』が終わった後、
まずは『近代建築&アートコレクション』を見るために、
御堂筋を歩いて芝川ビルへ移動してたんです。

すると、どこからともなく音楽の調べが。。。

あっ!
そっか!!
御堂筋で街角ステージをやってたんだっけ!!!!


コレも「MIDWAY OSAKA」のイベントのひとつなんですよね。
っで、いったん思い出したら、これも見なくちゃ!
ってなコトになるわけですよ。

そう決まったら、急にテンション上がってきてさ。。。
『近代建築&アートコレクション』も見なきゃ!だし、
『御堂筋ミュージックラバーズストリート』も見なきゃ!で、
大忙し。。。



「J-FUNK ALL STARS」っていう京都のバンドです。
http://www.j-funk.jp/
寒さの中、ファンキーでポップなステージを繰り広げていました。



「GOSPEL CHOIR ソラ。」
http://sora.rakurakuhp.net/
道行く人たちに、美しいハーモニーでステキな歌声を届けていました。
けど、みんな寒そうだったなぁ。。。


っで、たまたまチラシを見てビックリ!!
スペシャルゲスト枠で、あの若手人気ジャズピアニストの
「松永貴志」さんのステージがあるではないですか!!
http://www.myspace.com/takashimatsunaga
http://www.emimusic.jp/matsunaga/

もう、これは何がなんでも見ないと!!

この街角ステージは、御堂筋沿いにいくつかのステージが点在しているため、
「松永貴志」さんのステージがある場所へ、急いでダッシュ!!


やっぱ、ナマはいいですね~~

寒風吹きすさぶ中、寒さも忘れて。。。

いえ。。。
忘れてません。。。

めちゃくちゃさぶかったです。。。

でも、演奏中、ずっとピアノを弾く指先に目が釘付けでした。。。
目がついていかないくらいの早打ち、かつ繊細な指運び。。。

あっという間の30分だったけど、
すばらしいステージを見させていただきました。

こういった、思わぬ掘り出し物に遭遇したりするので、
“ついでめぐり”がやめられないんですよねぇ。。。


「近代建築&アートコレクション」
http://www.osaka-art.jp/genbi/midway/artwindow/index.html

「御堂筋ミュージックラバーズストリート」
http://www.midomu.com/top/top.php

「MIDWAY OSAKA」
http://www.midwayosaka.com/

明和電機

2010年01月17日 21時01分19秒 | お祭り・イベント
やはり、家にいると調子がいいんですよね。
風邪が治ったような気になるんです。。。

なので、週末の土曜日、16日もひょこひょこと出かけてしまいました。

この日は、「明和電機」さんの追っかけです!(笑)

まずは、心斎橋の東急ハンズへ!

目的はコレ!

「明和電機」さんの新製品、“オタマトーン”の『展示即売会』に、
あの土佐社長がやってくるっていうんだもの!

これは行かねば!ですよねっ!!!



っで。。。

“オタマトーン”ってなに???
って方に。。。


ジャ~~~ン!!



これが“オタマトーン”♪


演奏方法は、↓を見てね。
http://www.maywadenki.com/otamatone/


コレね。。。
演奏するの、意外とムツカシイんです。。。

私も『展示即売会』で弾いてみたけど、全然うまく弾けませんでした。

でも、さすがは土佐社長!


説明しながら、いとも簡単に弾いてしまわれるんです。
『天空の城ラピュタ』のエンディングテーマ曲の演奏には、
マジで感動しました!

でもって、この“オタマトーン”。。。
数人で合奏したら、なかなかいいカンジです。。。

なんとも言えない音色に、脱力感丸出しだし。。。(^^;)

何でこんなことで悩んでたんだろ。。。
って、今まで悩んでたことがアホらしくなるくらいに、
くだらなくて笑えるし、癒される楽器です。

買おうかどうしようか、だいぶん悩んだ末に、
今回は見送ることにしたんですが。。。
どなたか興味のある方、購入してみませんか?


さてさて。。。
“オタマトーン”の『展示即売会』がつつがなく終了した後は、
御堂会館へ移動です。

御堂会館で開催されている『オパフェ!』に、
またまた「明和電機」さんが登場するんです。

ちなみに『オパフェ!』は、御堂筋イルミネーションと同時期に開催されている
「MIDWAY OSAKA」というフェスティバルのなかのイベントのひとつ。

それに、「明和電機」さんのミニ『製品発表会』がある!
っていうので、前々からチェックしてたんですよ。

残念ながら、こちらは撮影禁止だったので、写真はないんだけど、
久々の『製品発表会』に、大笑いさせてもらいました。

『製品発表会』の冒頭で、土佐社長に“ハリセンボンブ”のターゲットに
選んでいただいた!って思って、ワクワクしてたら、
隣の見知らぬお兄さんが叩かれて。。。
完全に、フェイントかまされちゃった。。。
ぬぅ。。。


っでね。。。

例の“オタマトーン”。。。

『展示即売会』では購入を見送ったものの、
『製品発表会』での演奏を見てたら、めちゃくちゃ欲しくなってさ。。。


買おうかどうしようか、めちゃくちゃ悩んでます。。。



どなたか、私と一緒に“オタマトーン”で合奏しませんか???


「明和電機」
http://www.maywadenki.com/

「オパフェ!」
http://www.o-p-f.info/index.html

「MIDWAY OSAKA」
http://www.midwayosaka.com/

とんど祭り《いろいろ喰らうの巻》

2010年01月14日 20時49分27秒 | お祭り・イベント
しかし、この寒さは何なんでしょう。。。
まぁ、でも、『とんど祭り』の日じゃなくてよかったよ。。。

っというわけで、『とんど祭り』の続きです。

確かにいろんな催しは楽しいし、「富くじ」の景品も魅力的!
木村充揮氏の酔いどれライブだって、めちゃくちゃおもろい♪
けど、それだけではこの寒空の下、
大阪人がこぞって電車代払ってまで出かけたりはしませんよね。

そこはほら、もっと魅惑的なものがあるからに決まってるじゃないですか!

それは何かと言うと。。。

屋台!

有名ホテルや老舗料亭などの本格的なお料理が、
お手ごろ価格で食べられるんです!

だって、お祭りの正式名称が

“高津宮 とんど祭と たぶん(自称)日本一の屋台達”

っていうくらいだもん!!

“くいだおれ”の町に住む大阪人がほっとくわけないでしょ!

しかし今年は、いつにない人の多さでビックリしました!
テレビか何かで紹介でもされたのかな?


ってなワケで、今回食べたおいしい料理を、どど~~んと紹介しますよ~~♪


まずは、『懐石料理 桝田』さんの「鴨団子のはりはり鍋」。
http://www.geocities.jp/kazu3113072/masuda.html

毎年、最初にいただくお料理です。
やさしいお味で身体があったまります。



でもって、バジル風味の洋風「焼牡蠣」。
ぷるんぷるんでおっきいでしょ!



『肉料理とワイン 遊山』さんの「犬鳴豚の肉団子汁」。
http://www.a-nest.co.jp/
ピリ辛で、思わず、ご飯くださ~い!って叫びたくなりました。



『日本橋 藤久』さんの「茶碗蒸し」と「鰤大根」。
http://gourmet.suntory.co.jp/shop/0666324037/index.html
「鰤大根」は、味がしっかりと染み込んでるし、
「茶碗蒸し」なんて、中に鰻や牡蠣が入っているんですよ!
おまけに、生姜のあんかけまでかかっててさ。。。
屋台だからって、いっさい手を抜いてないところがステキでしょ!

でもって、写真にはないけど、「ずわい蟹入りばら寿司」も、
ほんまもんの蟹の身がた~っぷり入ってて、めっちゃおいしかった!


これ以外にも、「スペアリブのトーチ蒸し」「ぷりぷり海老の天ぷら」や、
見知らぬお兄さんにいただいた「ミネストローネ」などなど。。。

もちろん、「ロールケーキ」と「ぜんざい」のデザートまで、
しっかりといただきましたよ!


もうねぇ~。。。
サイコ~~でしょ♪


おかげで食べ過ぎて、お腹ぽんぽんになりましたけど。。。
でも、幸せでした~~~


「高津宮」
http://www.kouzu.or.jp/index.html