goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

呉に行ってきました[4月28日] ~Part.4~

2012年07月02日 22時38分39秒 | 遠征
島めぐりを終えてお宿に戻った後、ちょこっとひと休み。

でもって、夜ご飯な時間になってきたので、前日同様、屋台へ繰り出します。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120623

しかし、何やら前日とは雰囲気が違います。。。

屋台とは別に、たくさんの露店が通りを埋め尽くしています。

さては。。。(謎笑)

この種明かしは、また今度。

っというわけで、気にせず屋台です!!

なんだか、前日とは違うお店が出店していますね。

もしかしたら、定番屋台と、日替わり屋台があるのかな?

日替わり屋台も気になったんだけど、今回は食べるものを決めていたので~

やっぱり広島に来たんだから、広島のお好み焼きを食べなきゃ!でしょ!!
なので、「あしあと」っていう、鉄板焼きのお店にしました。


とりあえず、お決まりのビールで乾杯♪


広島のお好み焼きは重ね焼き。

生地を薄く広げ、キャベツに天かす、豚肉をのっけて焼いていきます。

つなぎの生地をふりかけた後は、ひっくり返して蒸し焼きに。
でもって、それとは別に麺を焼き、その麺の上にお好み焼きをのっけて、
最後に黄身をつぶした卵の上にお好み焼きをのっけてできあがり。

じっくり焼き上げるので、それなりに時間がかかります。

お好み焼きが焼き上がるにつれ、常連さんと見られるお客さんが次々と現われ、
そのうちにお店の人も加わって、なにやら『広島カープ』の話題で
盛り上がっていました。

そうです、ここは広島なんです。

大阪で『阪神タイガース』の話題が日常会話になっているのと同様、
広島では、『広島カープ』の話題が日常会話になっているのですね。

なんだか、居心地が悪くなってきたので、お好み焼きを食べると早々に退散。

お宿に戻って、飲みなおし。。。(^^;)



「呉市の屋台」
http://www.urban.ne.jp/home/kurecci/shinnyatai/yatai.html

呉に行ってきました[4月28日] ~Part.3~

2012年06月30日 23時06分56秒 | 遠征
呉市内を南へ。
グルグル回るループ橋の「音戸大橋」を渡ると、
穏やかな瀬戸内海に囲まれた「江田島」「倉橋島」「西能美島」「東能美島」の
4つの島があります。

これが「音戸大橋」。

瀬戸内海で初めて本土と島に架けられた橋だそうですが、
ここのループ橋は強烈!
橋に到達するまでに、気持ち悪くなるくらいにグルグル回されます。
三半規管が弱い人は、要注意!

んで、この「音戸大橋」のたもとに、
「音戸の瀬戸公園」っていうビュースポットがあるのですが、これがね。。。
ループ橋の最終地点の辺りに入口があるんですけど、
めちゃくちゃ入りにくい入口なんですよ。

なもんで、気がついたら入口を通り越してしまって、
引き返そうにも、橋に入っちゃうので引き返せない。

ちょうどツツジが満開のときで、
私も「音戸の瀬戸公園」に行きたかったんだけど、
結局、入れずしまいになってしまいました。

私が行ったときも、きっと↓なカンジだったんだと思います。。。
http://chibaphoto.jp/ondo/ondoseto1.html
見たかったなぁ~~~

これは「早瀬大橋」。

「東能美島」と「倉橋島」を結ぶ、こちらもループ橋。

こっちのループ橋は、「音戸大橋」と比べると赤ちゃんみたいなカンジ。
楽勝です。

「早瀬大橋」を下から眺めてみました。

なかなか、かっこよろしおすなぁ~

んで、波ひとつ立たない、穏やかな風景が続きます。


広島の名産といえば、牡蠣。

牡蠣の養殖棚がいっぱいありました。

瀬戸内海って、ワリと濁った海も多かったりするんだけど、
この辺りは、海がキレイですね。

バイクで走っていても気持ちいい♪

運がよければ、護衛艦が見える!っていう、
“護衛艦が見えるスポット”みたいなところがありました。

遠くに黒い船が2隻。
運よく、護衛艦を見ることができました。。。(^0^)

1日あれば、余裕で全部の島を回ることができるだろうって思ってたんだけど、
実際に走ってみると、意外に広くてさ。。。

時間オーバーで、「倉橋島」が少ししか回れませんでした。

ちょっと心残りだけど、またの機会にとっておきましょう。。。


「江田島市観光協会」
http://etajima-kankou.jp/

呉に行ってきました[4月28日] ~Part.2~

2012年06月28日 22時24分55秒 | 遠征
「海上自衛隊第1術科学校」を出たのは、お昼過ぎ。

いよいよ江田島をぐるっと1周ってところですが、
「海上自衛隊第1術科学校」が全貌できる神社があるという噂を聞いて、
ちょろっと「江田島八幡宮」へ寄り道です。
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/etajima/spot/1502.html

っで、長い階段を汗だくで上って、一応境内まで行ってはみたのですが、

周りがうっそうとした林に囲まれていて、どこがビュースポットなのか。。。

結局、見つけられずで、再び長い階段を下りることに。。。

な~んか、ムダに体力を消耗させただけなカンジになっちゃいました。。。(^^;)

まぁ、こういうことはよくあることなので、気を取り直して出発です。

海沿いをトコトコ走っていると、道路沿いに「観光さつき園」の旗を発見。
http://www.city.etajima.hiroshima.jp/kankou/tanoshimu/satukien_006.html
そういえば、さつきの見ごろって、今ぐらいじゃなかったっけ?
なもんで、またまたお立ち寄り。

なのに。。。

花、ほとんど咲いていません。。。

今年は寒い日が続いたせいで、開花が遅れているんだって。。。

またもや、空振り。。。(.-.)

ただ、ここでちょっとした情報を入手できたので、
そっちを目指してみることにしました。

あらかたの道順は聞いたんだけど、想像以上に分かりにくい道で、
何度も迷子になりつつ、しかも、とんでもない道を走って、
やっとこさ到着したのが『砲台山森林公園』。
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/etajima/spot/1497.html
正式名称は「創造の森森林公園」っていうみたいだけど、
地元では『砲台山森林公園』っていう呼び方の方が一般的みたいですね。

ここは、明治34年に竣工した198,000㎡もの日本最大規模の砲台で、
日清戦争後、ロシアのバルチック艦隊が軍港のある呉へと攻めてくる事態を
想定して設置されたもの。
大正8年に廃止になったそうです。

「北部砲台跡」と「南部砲台跡」があるのですが、まずは「北部砲台跡」へ。

『地下兵舎』です。

兵舎内は、こんなカンジ。


こちらは『炊事場跡』。


そして『火薬庫』。


庫内は、けっこうだだっ広い。

このなかに、火薬がいっぱい積まれていたのでしょうか。。。

奥には観光用の『パノラマ展望台』がありました。


瀬戸内海に浮かぶ島々も一望できます。


こちらは『観測所跡』。


そして『28cm榴弾砲砲台跡』。


“28cm榴弾砲”をイメージした説明看板が立てられていて、
当時の様子をうかがい知ることができます。


砲台跡の下には、レンガ造りの小部屋が並んでいました。


こちらも『兵舎』だったのでしょうか。。。


この「北部砲台跡」の先には、規模は大きくなさそうだけど、
「南部砲台跡」もあります。
初めは行く気マンマンだったのですが、なんしか虫が多くて。。。(^^;)
しかも、暑いし、歩きすぎでやや疲労気味。。。
なもんで、「南部砲台跡」は断念しました。

ちなみに、この『砲台山森林公園』。

先に行った「海上自衛隊第1術科学校」では、鍛錬行事の一環として、
距離3700m、標高差約400mのつづら折の坂道が続く砲台山を駆け上る
登山競技が行われているそうです。

バイクで走るのもそこそこタイヘンな道なのに、
それを全速力で駆け上がらないといけないなんて。。。
海上自衛隊の人たちって、スゴイ!!!


『砲台山森林公園』の近くに「がんね鼻砲台跡」もあるよ!
って教えてもらっていて、
何度か行ったり来たりして道を探してみたんだけど、
こちらは道がわからなくてさ。。。

しかたなく、あきらめました。。。

呉に行ってきました[4月28日] ~Part.1~

2012年06月24日 22時04分44秒 | 遠征
すっきり快晴の呉滞在2日目。

この日は、朝から江田島へ向かいます。

まずやってきたのは、「海上自衛隊第1術科学校」。

いわゆる、海軍兵学校です。

一般用に校内見学を実施しているので、海軍さんに会いにやってきた次第です。

受付を済ませ、控え室となっている『江田島クラブ』へと向かいます。


見学の時間には、まだまだ余裕があるにも関わらず、
館内には、すでに見学希望の方々がそこそこ来ていましたね。

“戦艦大和”の模型が展示されていました。
やはり、“戦艦大和”は偉大だったんですね。

時間になり、海上自衛隊のOBガイドさんとともに、さっそく校内見学へ。

まずは『大講堂』。

立派な建物でございます。

大正6年に兵学校の生徒の入校式、卒業式、精神教育の場として建築された
『大講堂』は、約2000名の収容能力。


現在はおもに幹部候補生、第1術科学校の学生等の入校式、卒業式等の儀式に
使用されているそうです。

NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」や
映画「聯合艦隊司令長官山本五十六」の撮影にも使われたそうで、
海上自衛官の学生や職員の方が、エキストラとして参加したんだって。

続いて、赤レンガの外壁が美しい『幹部候補生学校』へ。

しかし、せっかく海軍さんに会いにきたのに、
ゴールデンウィークで海軍さんは里帰り。。。

あ~~~
残念!!

玄関から内部を見てみました。

内部もカッコイイ!

しかも、ホコリひとつないくらいに、キレイに掃除されているし。
さすがです!

しかし、この日は暑くてね~
校内が広くて、歩いて移動するだけで汗がにじんできちゃうほど。

日陰で休憩!
なんて、できたら気持ちよかったのになぁ。。。(^^;)


続いて『教育参考館』へ。

ここには、特攻隊員の遺書とか、戦争の歴史的資料が保存・展示されています。

展示資料を見ていると、身につまされるものがあります。

屋外には、『戦艦大和主砲砲弾』や『特殊潜航艇』も展示されています。


こちらは『海龍』。

こんな間近で潜水艦を見ることができるなんて!

『駆逐艦 雪風』の主錨です。

『駆逐艦 雪風』は、太平洋戦争の主要な海戦にすべて参加、
沖縄特攻では“戦艦大和”とともに行動し、無傷で生還した潜水艦だそうです。

実際に発射された『36cm一式徹甲弾』。


裏に回ってみると、弾が。。。


遠くの方には、日本海軍戦艦「陸奥」の主砲が見えます。


見学時間は、およそ1時間30分。
見学範囲はごくごく一部だったけど、それはそれで内容の濃いものでした。

っで、見学の後は、校内の食堂でお昼ご飯♪

「海軍カレー」です。

海に出ると曜日がわからなくなるため、
海軍では、昔から毎週金曜日にカレーを出すという習慣があるそうです。

この海軍兵学校内にはいくつか食堂があるそうですが、
食堂ごとに内容は違えど、毎週金曜日はカレーが出るそうです。

そして、食後は「海軍コーヒー」。

“戦艦大和”で飲まれていたコーヒーを再現したとかいうコーヒーです。

コーヒーが濃くて、おいしかったです。


「海上自衛隊第1術科学校」
http://www.mod.go.jp/msdf/onemss/

呉に行ってきました[4月27日] ~Part.3~

2012年06月23日 22時12分36秒 | 遠征
お宿に荷物を置き、さっそく呉の町へと繰り出しました。

さすがは“ヤマトのふるさと”ですね。

町の真ん中に『戦艦「大和」の主錨』がありました。

お宿からぷらぷら歩いて10分くらいかな。

市内中心部の蔵本通り、通称「赤ちょうちん通り」にやってきました。

夜ご飯は、ここ「赤ちょうちん通り」に並ぶ屋台で一杯です♪


呉の屋台って、地元では有名みたいだけど、
地元以外ではそんなに知られてないのかな?

ラーメンとかおでんとかの定番はもちろんだけど、
イタリアンとかアジアンなお店とか、
けっこうバラエティー豊かなお店が集まっているみたいですね。

ひと通り屋台を物色してみるも、早い時間だったにもかかわらず、
常連さんみたいなお客さんがいたりして、
なかなか一見さん、しかもヒトリもんには敷居が高く。。。(^^;)

そのなかで、なんとなく入りやすそうな「悟空」っていうお店にご入店。


さっそく、ビールに牛すじ煮で乾杯♪


やっぱり、旅先での一杯はおいしおすなぁ~~~(*^^*)

ホントは、さっさと食べて別の屋台へハシゴするつもりだったんだけど、
大将が気さくな方で、島の話で盛り上がったり、
いろいろおもしろ情報を教えていただいたり。。。

居心地もよかったもので、このお店でゆっくりすることにしました。

っで、卵と瀬戸内産じゃこ天のおでんを追加。

出汁をよう吸っていて、これまたビールに合いますね~~

でもって、やっぱり〆は『まぜそば』です。

このお店の看板商品で、汁なしのそばだそうです。
麺は、呉のご当地麺の「細平麺」。
麺と具を豪快にグルグル~~っと混ぜていただきます。

これがめちゃウマ!
『まぜそば』っていうメニュー自体、初体験なもんで、
なんて表現したらいいか分かんないけど、
コクと旨味がたっぷりのタレに麺がよくからんで、
とにかくズズズ~~~っと、一気に食べられます。

「味が濃かったら、一緒に出したスープをかけて食べてね~」
って、大将に言われて、試しにスープをかけてみたんだけど、
個人的には、スープをかけない方がGOOD!

お腹は満腹♪
気持ちも満タン♪

呉旅ツーリングは、こんなカンジで幕を開けました。。。



「呉市の屋台」
http://www.urban.ne.jp/home/kurecci/shinnyatai/yatai.html

呉に行ってきました[4月27日] ~Part.2~

2012年06月22日 22時58分34秒 | 遠征
呉に滞在中、お世話になったお宿は「呉ファーストホテル」の別館で、
ウィークリータイプのお部屋に宿泊できる「ザ・ファースト」。
http://www.kure-firsthotel.com/thefirst/
立地もよくて、ヘンな干渉もない、広々お部屋のいいお宿です。

玄関を入ると、キッチンに冷蔵庫、電子レンジまであります。


っで、玄関横のドアを開けると、トイレに洗面、洗濯機。

長旅に欠かせないのが、この洗濯機。
荷物を少なくするため、いつも着替えは2~3日分しか持っていきません。
なので、お宿で洗濯は必須!
いつも、コインランドリーとか洗濯機があるお宿をチョイスしています。
けど、やっぱり、お部屋に備え付けの洗濯機があるのはいいですね!
洗濯機の争奪戦も関係ないし、いつでも好きなときに洗濯できる!
今回、このお宿を選んだいちばんの理由です!

お風呂もひろびろ~~~♪


でもって、12帖のお部屋もひろびろ~~~♪

一応、バイクも屋内駐車させてもらえたし、
お値段のワリにアタリだったんじゃないでしょうか。。。

このお宿を拠点に、呉を走り回りますよ~!



「呉ファーストホテル」
http://www.kure-firsthotel.com/

呉に行ってきました[4月27日] ~Part.1~

2012年06月21日 21時43分25秒 | 遠征
今さらながら、ゴールデンウィークの旅報告です。

4月27日(金)~5月2日(水)の6日間で、海軍さんに会うために、
広島県は呉市に行ってきました。

渋滞回避策で、27日に有給休暇を取得。
それはよかったんだけど、しかし、4月も終わりだというのに寒かったです。
やや遅めスタートだったんだけど、この時期、
高速道路をブルブル震えながら走るなんて珍しいんじゃないかな?

なもんで、まずは山陽道の龍野西SAでトイレ休憩。

お店に試食用のきびだんごがあったので、あったかいお茶とともに一服。


続いて、山陽道の福山SAでお昼ごはん。
とにかく寒いので、あったかいものを食べてあったまらねば!

っで、迷わず「尾道ラーメン」を完食。

んで、せっかくあったまった身体を「赤バラソフト」で再び冷却&浄化?(^^;)

だって、ご当地ソフトは押さえとかないと、後悔するでしょ!?

高速道路から一般道に下りて、やっとこさ、
ちょうどいい気温になったかなってカンジ。。。

宿に直行するには早すぎるし、だからといって島へ渡るには時間がたりない。
そんな中途半端な時間だったので、お立ち寄りにちょうどよさげな
「野呂山」方面へ行ってみることにしました。

「野呂山」へと向かう『さざなみスカイライン』ですが、
もっとラクに走れると思っていたんだけど、
これがなかなかヘビーなコースでございました。

↓によると、このコースを攻略するには、それなりの経験が必要のようです。
http://okaki.sakura.ne.jp/rid/noro01.htm
我こそは!という方、1度、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。。。

それでも、やっぱり地元では人気のコースなんでしょうね。
平日だというのに、山上のロータリーには、地元ライダーが何人かいました。

それにしても、今年はやっぱり天気がヘンだったんですね。

『さざなみスカイライン』の途中に、八重桜がたくさん咲いていました。

いつもなら、もう散っちゃってる頃なのにね。。。

っで、「川尻筆づくり資料館」ってのがあったので、入ってみました。
http://www.norosan.or.jp/kanko/shiryo.html

この辺りは、筆づくりがさかんな地域。
『なでしこジャパン』が国民栄誉賞でもらった“熊野筆”も、
たしか、この近辺で作られているんですよね。

館内には、筆づくりの製造工程とか、歴史、道具、
筆に使われる動物の剥製などがところ狭しと展示されていました。


いろんな種類の筆がいっぱい展示されていて、
それなりに見応えがありましたよ。


これは「かぶと岩展望台」からの眺望。

柏島や蒲刈島が見えます。

穏やかな瀬戸内の海もいいですねぇ。。。


そんなこんなで、いいお時間になってきたので、
そろそろ山を下りて、お宿へ向かうことにします。

瀬戸内ツーリング[番外編]

2011年10月25日 23時08分13秒 | 遠征
最終日の10月9日(日)。

ちょうど帰り道だし、山陽道の吉備サービスエリアにママさんを呼び出して、
一緒にお昼ご飯してきました。
http://www.w-holdings.co.jp/sapa/index.php?institution_id=2325
吉備サービスエリアは、一般道からも中に入れるんです。

ちょうど、『ご当地丼ぶり王決定戦2011』ってなイベントをやってましてね。
http://www.w-holdings.co.jp/don/index.html

せっかくなので、そのご当地丼ぶりの
「吉備丼“クワトロマーレ”~4種の海~」をいただくことにしました。

岡山を代表する海の幸や野菜を使った、ミニ丼ぶり4種です。

下津井産タコとトロロの創作寿司の『タコトロ丼』。


瀬戸内海産の鰆にわさびマヨネーズで和えたアボカドをトッピングした
『鰆マンハッタン丼』。


瀬戸内海産の穴子と連島のゴボウの茶碗蒸し仕立ての『穴子蒸し丼』。


下津井産ガラ海老と牟佐産黄ニラの茶漬け風天丼の『ガラ海老天丼』。


気になるお味はというと。。。
奇をてらったのかもしれないけど、
どれも、コレ!っていうインパクトに欠けるというか。。。

見た目は、そこそこいいんだけどねぇ~~

実は、これ以外に「和風ハンバーグセット」も注文してたんだけど、
こっちの方が全然おいしくてさ。。。(^^;)

っで、食後のデザートは。。。

新商品の「大福あいす」!


白桃とマスカットがあったんだけど、白桃をチョイス。

コレ!
さっぱりしていて、なかなかよろしおすえ~!

そんなこんなで、ウダウダとサービスエリアで遊んでから、
お家へと戻りましたとさ。。。

瀬戸内ツーリング[お宿編]

2011年10月23日 21時30分25秒 | 遠征
今回のバイク旅でお世話になったお宿は、「竹原シーサイドホテル」さん。
海に面して建つホテルで、部屋からの眺めが良さそうだし、
お料理もおいしそう!ってな理由でセレクトしてみました。

ちょっと早めにチェックインし、広々大浴場を独り占め。

写真にはないけど、大浴場から眺める夕日は、サイコ~です!

ちなみに、このホテルには、露天風呂もあったりします。


お部屋からの眺めも、いいカンジでしょ!


お楽しみのお食事も、なかなかのもんです!

初日、10月7日(金)の夜ご飯です。


テーブルに置いてあったので、これだけだと思って、わしゃわしゃ食べてたら、
「まだまだお料理があるので、ゆっくり食べてくださいね~」
って、言われて。。。(^^;)

そうなん?
って、思ってたら、ホントに出てくる、出てくる!

メバルの煮付けに。。。


焼き物に。。。


天ぷら盛り合わせ。。。


茶碗蒸しでしょ。


杏仁豆腐のデザートまで。


お魚三昧で、満足満足♪
でもって、お腹ぽんぽん♪♪

10月9日(土)の朝ご飯です。

まぁ、朝ご飯はこんなもんですね。

そして、10月9日(土)の夜ご飯です。
この日は、お疲れさんの一杯もアリです!


この日もいろいろお魚三昧~♪


お鍋も、もちろんお魚~♪


デザートは、ババロア。


ちゅっか、じゃこ飯がおいし過ぎなんですよね~~!

10月10日(日)の朝ご飯ですね~


飽きちゃうくらいにお魚三昧のお食事に、しかもおいしいときたら、
幸せ気分全開ですよね~~

やっぱり、お食事のおいしいお宿は、よろしおすな~~♪


「竹原シーサイドホテル」
http://www15.ocn.ne.jp/~sea-side/

瀬戸内ツーリング[島探訪編]

2011年10月22日 21時47分29秒 | 遠征
「大久野島」から戻った後は、またまたフェリーに乗って島へと流れます。


竹原港からバイクを積んで、瀬戸内の宝島(?)「大崎上島」へ。

瀬戸内の海は、どこまでも穏やかです。

島を1周してみます。

走り始めてすぐに、大きな煙突を発見。

「塩田跡のアイビー煙突」と呼ばれているようです。
ツタが絡まる30メートルもの煙突です。

瀬戸内の海上交通の要衡として、
古くから“文化”を運ぶ役割を担ってきた「大崎上島」。
その影響か、そんなに大きな島ではないのに、
この島には神社仏閣が多いんです。

これは「木江厳島神社」。

九州から京阪神への航路の寄港地として、
また“風待ち潮待ち”の停留地として栄えてきた当時の面影を
そのまま残す古い町並み。

江戸時代以降の貴重な家々や、船員たちが利用したカフェなどを見ながら、
しばしの間、散策タイム。

江戸時代の古い町並みが残っている傍らで、
こんなカラフルな建物が建っていたり。。。


かと思ったら、こんな巨大なオブジェなんかもあったりして。。。

この島、な~んか奥が深そう。。。

ちなみに、この巨大オブジェは、“クマさん”こと、
ゲージツ家「篠原勝之」さんが制作したもの。
『クマさんの鉄オブジェ 天の鳥船』というタイトルだそうです。

「弓張岩」です。

応永年間(1400年)、沖浦葛城主・小早川冬平が
海賊を撃退した際のゆかりの岩だとか。

山頂展望台から眺める瀬戸内海がキレイ!っということで、
「神峰山」ってところを目指してみたんだけど、
セコ道のウネウネ道。
しかも、枯れ葉いっぱい!
おまけに落石ゴロゴロ。。。

それでも、途中までがんばって行ってみたんだけどねぇ。。。

あまりの道の酷さに、くじけて引き返してしまいました。

っで、こんな海の景色を眺めながら、なんとか島をひとまわり。


いいお時間になったので、再びフェリーで竹原港へ。

島旅マニア(!?)なワタシとしては、
やっぱり、瀬戸内の島はなんだか物足りない。。。

夕日を眺めつつ、そんなことを思ってみたりして。。。


「大崎上島」
http://www.osakikamijima-kanko.jp/