goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

大会初日

2012年11月11日 20時59分55秒 | 遠征
朝から快晴。
風も穏やかで、開幕にふさわしいサイコ~なバルーン日和。

競技エリア内のローンチエリアでは、何やら熱気球の立ち上げ準備が。。。


ってことは、会場からの一斉離陸やん!

あっという間に、熱気球が膨らんでいきます。


っで、ふわ~りふわ~りと、1機、また1機と空へ舞い上がっていきます。


この日は低い位置の風が安定していたせいか、
どのバルーンもゆっくりと低空飛行。


なもんで、バルーニストたちの表情も、間近で見ることができます。


バルーンが朝日に反射して、なんとも言えない美しさ。

今まで何度となく熱気球のフライトを見てきたけど、
こんなに素晴らしい景色は、初めてじゃない!?

会場を飛び出して、熱気球を追っかけて土手道を走ります。


っと、マーカーが投下されたようです。


これが、投下されたマーカー。

一応、競技大会なので、ただ熱気球を飛ばしているのではなく、
空の上では、賞金がかかった熱い競技が行われているのです。

マーカーを投下したバルーンは、再び、上空へと舞い上がっていきます。


そして、適当な場所を見つけて着陸。


競技を終えたバルーンは、速やかに撤収です。

いい成績が残せたかな?

お疲れさまでした~~(*^^*)


「佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ」
http://www.sibf.jp/


AM4:00起床

2012年11月10日 21時32分28秒 | 遠征
10月31日(水)。
本日から5日間に渡って開催される、アジア最大級を誇る熱気球フェスティバル
(競技大会)『佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ』に、
ベタつきでお出かけです。


期間中は臨時列車『バルーンフェスタ号』も増便され、


『バルーンさが』駅も臨時に開設されます。


臨時駅とはいえ、そこそこ立派な佇まいだったりします。


そして、駅を降りると、すでに大勢のヒトが。。。

まだ、早朝6:30です。

屋台のテントを眺めつつ、


河川敷を歩いていくと。。。


とうとうやってきてしまいました!

念願の『佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ』に!!


疲労回復には。。。

2012年11月09日 21時48分23秒 | 遠征
食べるのがイチバン!

っというわけで、「吉野ヶ里歴史公園」にあるレストランでお昼ご飯です。
http://www.yoshinogari.jp/contents2/?categoryId=19

『松茸と栗の釜飯御膳』をオーダー。

秋ですね~~

そして、食後のデザートは、売店で見つけた『赤米アイス』。


気になるお味はというと。。。

ほんのりとお米の風味がして、全体的にあっさり味。
ざらっとした食感もおもしろい。


ご飯を食べて元気を復活させたら、そのままホテルへチェックイン。
荷物を部屋に放り込んだら、すかさずお外へゴ~!
明日から始まるイベントの下調べがてら、佐賀駅へと向かいます。

駅の構内には、すでにこんな飾りが。。。(^-^)


なんだか、ワクワクしてきちゃいますね。

そして、駅前には、こんなイルミネーションも。。。


ひと通りの下調べを済ませたら、とっととホテルへ舞い戻り、
明日からのハードスケジュールに備え、部屋に引きこもって、いろいろ準備。

さて、どんな感動が生まれるかな。。。

今から、とっても楽しみ。。。(^0^)/

吉野ヶ里遺跡

2012年11月08日 22時27分49秒 | 遠征
10月30日(火) AM8:30 新門司港に到着。

九州道~長崎道を走り、向かったのは「吉野ヶ里遺跡」。


歴史好きとかではないんだけど、前から行ってみたかった場所なんです。

ほとんどが復元なんだけど、
それでも弥生時代の暮らしがどういうものだったのかを知るには、
充分すぎるほどの規模なんじゃないかと思います。

これは、弥生時代のお墓。

こんな素焼きのカメ(?)みたいなモノに入れて、埋葬していたんですね。

『北内郭』にある『主祭殿』です。

重要な会議を行ったり、祖先の霊を祈ったり、
お祀りしたりしていた場所だそうです。

吉野ヶ里の中心的な建物ですね。

実際に『主祭殿』で重要な祀りが開かれていた様子を再現したもの。

厳かな雰囲気が伝わってきます。

んで、ムラの各所に『物見櫓』が建てられていて、実際に上ることができます。

上から眺める風景もなかなかよろしおす。。。(^_^)

想像はしていたけど、実際に歩いてみると、けっこうな広さがありました。
『物見櫓』に上ってみたり、住まいの中をのぞいてみたり。。。

あれやこれやと探検していたら、3時間もの時間が経っていました。
3時間も歩きまわっていたので、さすがに疲労感が。。。(^^;)

もう少し体力があったら、もっと時間をかけて、
ゆっくりといろんなところを見てまわりたかったかな。

ちょっぴり心残りだけど、まぁ、また次の機会があれば!ってことで。。。




「吉野ヶ里遺跡」
http://www.yoshinogari.jp/

えす・えー・じー・えー

2012年11月07日 22時09分03秒 | 遠征
10月29日(月)~11月6日(火)の日程で、佐賀へ遠征してきました。

往復の交通手段はフェリー。

バイクで自走する気なんて、毛頭ありません。。。(^^;)

大阪南港から「名門大洋フェリー」で新門司港へ渡り、
そこから佐賀まで走ります。
http://www.cityline.co.jp/index.html

平日だし、連休でもないので、ガラガラなんだろうなぁ~って思っていたら、
けっこう人が多くて。。。
観光ツアーでフェリーを利用しているんですね。

さすがに、バイクは私だけだったけど。。。

船内では、ライブ演奏なんかもやってたりして。。。

シンガーソングライターな方だと思うのですが。。。
少しは衣装とか考えましょうよ。。。(汗)

そうこうしているうちに、「明石海峡大橋」が見えてきまして。。。

おもいっきりブレブレですが。。。f(^_^;)

んで、真っ暗な海をぼ~っと眺めていてもしょうがないので、
お部屋に戻ってテレビタイム。

お部屋は『特別二等洋室A』。
テレビ付きです。

地デジ化のおかげで、海の上でも画面が乱れることなく
テレビを見ることができるようになりました。

そのまま、ご就寝タイムへ。

目が覚めれば九州です。

砂の美術館

2012年10月27日 22時23分50秒 | 遠征
10月25日(木)~26日(金)と、鳥取へ1泊ツーリングに行ってきました。
とはいっても、目的は「砂の美術館」だけだったんですけどね。

本来なら日帰りで行ける距離なんだけど、
中国道が集中工事だったもので、今回はオール下道ルートで鳥取へ。

1泊しないと、たまりませんよ。。。(^^;)

結局、鳥取砂丘まで5時間30分もかかりました (_ _;)

今回から屋内展示専用の建物ができて、
天気に関係なく砂像を見ることができます。


さっそく、中に入ってみます。

今回のテーマは
“砂で世界旅行・イギリス ~語り継がれる大英帝国の繁栄と王室の誇り~”。

ロンドン五輪にも絡めたテーマです。

館内は2階建て。
2階から1階の展示エリア全体を見渡せるようになっていました。


『ロンドン塔』ですね。

これは2階からしか見ることができない『ウェストミンスター』。

けっこうな大きさです。

っで、1階から見るとこんな感じ。

真ん中の砂像は『イギリスの文学ーシェイクスピア』。

“ロミオとジュリエット”“ハムレット”“真夏の夜の夢”などの作品を
イメージした砂像が、ぐるりと描かれていました。

『エリザベス1世と絶対王政』。

毎回思うことだけど、作品の完成度は素晴らしいです。


ただ、今回、どうしても気になることが。。。


この『タワーブリッジとダブルデッカー』もそうだけど、
屋内展示用の建物を造ったがために、
展示スペースに制限ができちゃったんだろうね。

奥行きがなくって、薄っぺら感が否めないんですよ。。。

この『エリザベス2世と馬車』なんて、もっと立体的に作れると思うし。。。


『バッキンガム宮殿』なんて。。。


前回と比較しても一目瞭然。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100729

初回から見ているコアな砂像ファンとしては、ちょっぴり残念感。

たしかに、より多くの人にキレイな状態のまま砂像を見てもらうのには、
屋内展示の方がいいのかもしれないけど。。。

個人的には、風雨で砂像が崩壊していくさま、
風化していくさまも芸術の一部っていうふうに考えると、
それはそれで味があっていいと思うんだけどね。

一応、屋外展示もあったんだけど、比較的こじんまりしたものばかり。

でも、私はこっちの方が好き。

あと、たまたま砂像の作成風景も見ることができました。

『不思議の国のアリス』をテーマにした作品を作っていました。

作成しているのは、日本を代表する砂像作家・茶圓勝彦さんです。


これはオマケ。

鳥取全域で開催中の「国際まんが博」のPR砂像もありました。
http://manga-tottori.jp/?id=343


一流の作家さんが一堂に介して、一流の砂像を作っているのに。。。

惜しいなぁ。。。



「砂の美術館」
http://www.sand-museum.jp/

今年も帰ってきたよ~♪

2012年09月26日 21時24分55秒 | 遠征
「大白川ダム」と目と鼻の先。

おかえり~~

今年もおばちゃんが笑顔で出迎えてくれました。

やっぱ、ええねぇ~~~(*^^*)

お部屋に荷物を置いて、お風呂に入って、お待ちかねの夜ごはん!

あっ!
今年、お宿のお風呂が新しくなってました。

ホント、行くたんびにどこかが変わってるんよねぇ。。。

ボリューム満点、味満点のモリモリ夜ご飯です!


お肉もたっぷり~♪


昔ほどは食べなくなったけど、それでもみなさんワシャワシャ食べてます。

私もご飯3杯もおかわりしちゃったしね~ (^0^)/


ご飯食べて、軽くお散歩。

そして、いつものごとく雑談タイム。。。

そんなこんなで夜は更けていきました。。。


んで、朝。。。

ザーザー雨降りの音で目が覚めました。。。

なんとなく予想はしてたけど。。。

やっぱり、降りましたか。。。

あ~あ。。。

テンション上がりませんなぁ。。。


それでも、お腹はしっかりすくワケで。。。

お待ちかねの朝ご飯。


いつものことながら、おばちゃんがたくさん作ってくれています。

っで、朝ご飯といえばコレ!

“朴葉味噌”は欠かせません!

朝からご飯をおかわりして、お腹ぽんぽん。

そして、食後のコーヒータイムへと続きます。


お宿でうだうだしている間に雨は小康状態に。。。

けど、いつ降ってもおかしくない空模様。

晴れてたらウネウネ道をギュン!って走るところだけど、
なかなかテンションも上がらないし、
今年も大人の選択で、素直に高速道路で帰ることにしました。

結局、帰るまで雨には遭わなかったけどね。。。


来年も行けるかな?

行くよね!?

いつもの岐阜に行ってきました

2012年09月25日 22時51分16秒 | 遠征
9月22日~23日と、古いおつきあいのバイクな方々と、
恒例の岐阜ツーリングに行ってきました。

朝7時30分に名神高速道路草津PAに集合。

毎度のことながら、ギュン!と走って東海北陸道の長良川SAへ。

いつもは灼熱地獄の夏開催。
今年は風が心地よい秋開催。

疲労感が全然違いますね。

走ってても気持ちいいし、何よりも汗だくのグダグダ感がありません。

なもんで、皆さん快調にギュンギュン行っちゃってます。。。

っで、あっという間にせせらぎ街道の道の駅「パスカル清見」へ到着。
http://pascal.furusatokiyomi.jp/

っが、一瞬、ドキッ!!!



ときは『秋の交通安全週間』。

もしかして、ネズミ捕り!?

っと思ったら、『秋の交通安全週間』の一環で行われる、
二輪ライダーへの啓蒙活動でした。。。

ビックリさせるなよなぁ~~ (^^;)

こんなチラシをいただきました。


んで、ウダウダと休憩しているうちにお腹がぐぅ~~~。。。

ちょうどお昼どきだし、ご飯にしましょ!

いただいたのは“パスカルカレー”。

なんだか、トッピングの野菜が少なくなってる?

野菜モリモリのカレーだったハズなのに。。。

経費削減なのかしら。。。

ちょっぴり残念。


ここまで順調なペースでギュンギュン走っちゃってるし、
このままだとあっという間にお宿に着いちゃうので、
寄り道先をあ~だこ~だと。。。

っで、落石、砂利道、沢の水が流れる細いウネウネ険道を走って
「大白川ダム」です。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1099


そして、ロッジで珈琲タイム。



空気が澄んだ自然のなかでいただく珈琲はサイコ~ですね~♪

そんなこんなで、いいお時間になったので、
またまた落石、砂利道、沢の水が流れる細いウネウネ険道を引き返します。
途中、ツタの枝におもいっきりタックルされたりもしたけど。。。(^^;)



めざすは、いつものあのお宿。。。

呉に行ってきました[4月29日] ~Part.2~

2012年07月06日 22時27分27秒 | 遠征
「アレイからすこじま」からバイクを走らすこと、およそ1分。

『護衛艦』の一般公開が開催されるため、
「海上自衛隊 呉地方隊」へとやってきました。

見学に来た人たちの長い列が。。。

バイクを駐輪場に止め、受付を済ませ、見学する護衛艦へと向かいます。

これは、『掃海母艦 ぶんご』。

海の掃除をする護衛艦なのかしら?

後ろから見ると、こんなカンジ。

デカ過ぎて、カメラに納まり切れません。。。


っで、これが『護衛艦 いせ』。


そして『練習艦 かしま』。

おもに、海上自衛隊員の訓練用に使われるのでしょうね。

遠くには、造船中の護衛艦も。。。


今回、見学するのが、この『自衛艦 いなづま』。


ゴールデンウィークにもかかわらず、海軍さんがお出迎えしてくれました。


艦内は自由見学。
とくに、係の人からの説明などはありません。
聞きたいことがあったら、そのへんの自衛隊員さんに質問してください!
ってなことでした。

『自衛艦 いなづま』は、全長151メートル、全幅17.4メートル、
高さ47メートル、基準排水量4400トン、乗員約170名。
けっこうな大きさの護衛艦です。

甲板からみた景色。

歩いている人の大きさを見ると、なんとなく、その高さがわかるかな?

“62口径76mm速射砲”です。

空中、水上のいずれの目標にも対処可能な無人砲で、
これで攻撃することも可能なんだそう。

“3連装短魚雷発射管”です。

潜水艦攻撃用の魚雷を圧縮空気で発射する装置なんだって。

これは“艦対艦ミサイル発射装置”だったかな?

水上目標に対処するための発射装置です。

っで、“水上発射管”です。

高圧空気を充填し、魚雷を押し出す魚雷発射装置。

ほかにも、いろんなミサイル(?)が、いっぱい装備されちゃっています。

こんな間近で護衛艦を見る機会なんて、そんなにないですよね~

まぁ、関西では、舞鶴でも護衛艦の一般公開をしてるけどね。。。
http://www.mod.go.jp/msdf/maizuru/

航空機の発着艦を行う“飛行甲板”から見た艦内。


浮き輪にペンキを塗っている隊員さんがいました。


これは、乗組員の名簿。

ゴールデンウィークだし、しかも日曜日だしで、赤色名札がいっぱい。

自衛隊だけあって、きっちりと見学時間が決められているので、
あらかた艦内を見て回ったら、艦外へ。

いろんな護衛艦が停泊してるし、そっちもじっくり見てみたいし~~


んで、ここにも潜水艦がありました。

間近にみると、あまりの大きさにビックリ!

以前、舞鶴の方へも護衛艦を見に行ったことがあるんだけど、
たしかそのときは、見学の後に売店でおみやげものが買えたんだけどね。

呉の方は、そういう施設がないのかな?

おみやげを物色したかったんだけど、ちょっと残念。。。



「海上自衛隊 呉地方隊」
http://www.mod.go.jp/msdf/kure/index.html

呉に行ってきました[4月29日] ~Part.1~

2012年07月05日 22時46分07秒 | 遠征
呉滞在3日目も朝からいいお天気。

この日は、朝一で潜水艦の見える公園「アレイからすこじま」へ。

丘の上にある駐車場にバイクを止め、歩いて「アレイからすこじま」まで。

潜水艦が浮かんでいました。

護衛艦も浮かんでいました。

近くで見ると、なかなかの迫力です!

これって、現役の潜水艦なんですよね~

日本で唯一、現役の潜水艦を見ることができる公園なんだって。

潜水艦と護衛艦のコラボ。

こうやって並んでいるのと見ると、潜水艦も護衛艦の大きさに負けていません。

護衛艦もよく見ると、いろんな種類があるんですね。


護衛艦の種類によって、目的も違うんでしょうね。。。


撮影ポイントが満載すぎて、ついつい写真を撮っちゃって。。。


これは、魚雷などの揚げ下ろしに使われたクレーン。

今は稼働していないみたいだけど、戦時中は大活躍してたんでしょうね。。。

今もこの辺りには、大きな造船所がたくさんあります。

昔、海軍の町として栄えていたことが偲ばれます。

しかし、暑いっす。。。


「アレイからすこじま」
http://www.kurenavi.jp/html/m000008.html