goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

<南海トラフ> 350万人に一斉メール

2012年09月05日 21時58分19秒 | よもやま話
毎日新聞のニュースソースより
http://mainichi.jp/select/news/20120905k0000e040180000c.html

南海トラフ:350万人に一斉メール 大阪で訓練


住民一人一人が地震時の対応を考えるきっかけにと、
南海トラフ巨大地震の発生を想定し、
大阪府内にいる人の携帯電話へ一斉にメール送信する訓練を5日午前、
大阪府などが実施した。
対象は約350万人と推定され、同種の訓練としては国内最大規模で、
各地の学校でメールを受けて避難訓練も行った。
受信時は強制的に最大音量で着信音が鳴り、
雑踏や駅で大勢の人たちが立ち止まって携帯電話を確認した。


若者らで混雑する大阪・ミナミの戎橋周辺では午前11時、
「ピロリロリン」と受信音が鳴り、
「訓練。訓練。実際に地震が起こったときのことを考えてみてください」
などと書かれたメールが届いた。
聞き慣れない音に通行人は驚いた様子で足を止め、携帯電話に見入った。
大阪府守口市の会社員、田島菜摘さん(24)は
「情報で避難の方法も変わってくるはず。災害時に生かしたい」と話した。
JRや私鉄は駅や電車内で転倒など事故を避けるため、注意を促す放送を流した。
JR大阪駅にいた主婦(71)は
「ほとんどの人が携帯を持っている時代なので、もしもの時にありがたい」
と話した。


日ごろから法廷内での携帯電話の音に神経をとがらせる裁判所。
大阪地裁は特別な対応はとらず、各裁判官の判断に任せた。
ある法廷ではメール受信時には審理を中断。
弁護人や被告の携帯電話が鳴り出す法廷もあった。
堺市議会は本会議中で、市議らはそのまま机の下に身を伏せる訓練をした。

メールに合わせ、津波を防ぐ沿岸の水門・鉄扉の閉鎖や学校での避難の訓練も
実施された。
大阪湾近くにある大阪市住之江区の市立南港南中
(生徒数196人、福島信也校長)では午前11時、メール受信と同時に教員が
「地震が発生した」と校内放送。
生徒たちはいったん運動場に逃げた後、津波警報発表との連絡を受け、
近くの幼稚園児を連れて校舎4階へ避難した。

東日本大震災後、一斉メールを使う訓練は全国で広まっており、
今月1日の防災の日には千葉市でも同様の訓練が行われた。
訓練は、災害情報を特定地域に一斉メール配信する携帯電話のサービスを
活用している。
行政機関などが携帯電話会社と契約、地震や津波、
洪水などの情報を一斉送信する仕組みで、対応機種全てが受信する。

ただ、一部の対応機種は事前に受信設定しなければ届かず、
雑踏や駅でもメールを受け取ったのは一部だった。
このため大阪府危機管理室には、
「大騒ぎしたのに鳴らない」「3台のうち1台しか鳴らなかった」などの
問い合わせが相次いだ。


この時間、私は大阪府外にいるので、
残念ながらこの訓練に直面することはなかったんだけど、
実際のところ、どんな状況だったんだろ?

いろんなところから一斉に大音量のメール受信音が鳴り響くって、
そんなに経験することってないでしょ?

っで、周りでケータイが鳴りまくっているのに、
なぜか自分のケータイだけ鳴らなかったり。。。

まぁ、私の場合、ケータイメールの契約をしていないから、
いくら期待しても、鳴り響くことなんてないんだけどさ。

でも、ちょっとだけ、このなかに参加してみたかったかなと。

女子テコ

2012年08月02日 23時40分37秒 | よもやま話
昨年、節電にともない人気となった、メンズ用のオシャレなステテコ
「部屋テコ」。



今年はレディース用のステテコも人気みたい。
その名も「女子テコ」。


凹凸感を出した薄手の素材を使用しているため、
汗でくっついたりしないで、さらっとした履き心地を実現しているとか。


色柄のバリエーションも豊富で、女性からの評判もいいらしい。

ん~~~~

涼しいかもしれないけど、たぶん、履かないかなぁ~~~

道頓堀に巨大プールを設置!?

2012年08月01日 21時11分28秒 | よもやま話
ニュースソースより
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120731-992861.html

道頓堀に800mプール 堺屋氏が構想発表


「世界最大で競技に使え、観光名所にもなる。大阪を元気にしたい」。
大阪ミナミの繁華街を流れる道頓堀川に
長さ800メートルの屋外プールを設置しようと、
発案者で大阪府市特別顧問の堺屋太一氏は31日、
地元商店街と共に大阪市で会見し基本構想を発表した。


強度の高い特殊シートでつくった幅12~14メートル、
深さ1.1~1.4メートルの水槽を、
御堂筋や戎橋付近の道頓堀川に発泡スチロールの浮きで浮かべ、
水道水を入れる計画。

6月下旬から9月上旬まで開き、入場料は1000円を想定。
期間外は撤去する。
道頓堀川の開削から400周年を迎える2015年の開業を目指し、
賛同する地元商店街や企業の出資による運営会社を立ち上げたい考えだ。

開業までの事業費は30億円で、
開業後の年間収入は広告料やキャラクター販売なども含め16億円と見積もる。プールサイドの遊歩道には店舗を貸し出し、府と市の税金は投入しない。

野球やサッカーの試合が盛り上がると人が飛び込むことがある道頓堀川は、
長さ約2.7キロの1級河川。
川の水は大腸菌などの汚染で遊泳には不向きだ。
市によると、プールの開業に規制はないが、
開業中は川を遊覧する船を止めなくてはならず、
関連企業や地元との交渉が必要となる。



なんとなく噂は耳にしていたけど、
とうとう正式に報道発表しちゃいましたか。。。

堺屋太一氏は会見で、
「世界遠泳大会を開催するなど、国際的な名所にしたい」とも話していたとか。

入場料1000円以上で年間100万人の入場者を見込んでいて、
実際にそうなれば、数年で借金が黒字化できるとかなんとか。。。

そんなことよりも、まずは道頓堀川の水をキレイにすることが先決なのでは?
川の上に水槽を設置したからといって、
あの川の臭いまで消えるってことはないでしょ!?

それに毎年6月末には、松竹座の『七月大歌舞伎』を前に「船乗込み」だって
行われているわけだし。。。
なんてったって、この「船乗込み」は、大阪の夏の風物詩だしねぇ。。。

ホントに実現するのかねぇ。。。

3Dキャラごはん

2012年07月20日 23時18分12秒 | よもやま話
いろんな食材を使って、アニメやマスコットなどのキャラクターを
お弁当で表現する「キャラ弁」ってのがあるけど、
それの進化版っていうのかな?
「3Dキャラごはん」ってのが、登場してるらしいですね。

私にしたら、「キャラ弁」だけでもスゴイ!って思うのに。。。

『アンパンマン』の「キャラ弁」でしょ。。。


『ジブリ』の「キャラ弁」に。。。


『サンリオ』の「キャラ弁」まで。。。


こんなお弁当作って!
って、言われても作れないし、はなから作ろうとも思わないけど。。。(^^;)


っで、「3Dキャラごはん」ってのは、
このキャラクターとかが立体的になってるお弁当だそうで。。。

JALの飛行機もさることながら。。。


この『リラックマ』なんてどうよ。。。


お弁当だけでは飽き足らず、スイーツまで3Dだって。。。


こういうお弁当に、1時間とかかけて作るんでしょ。
最近のお母さんってスゴイね~~

オリジナルチキン食べ放題!

2012年07月01日 22時26分34秒 | よもやま話
『ケンタッキーフライドチキン』が、創業記念日である7月4日(水)に、
オリジナルチキンの食べ放題を行います。
http://www.kfc.co.jp/campaign/tabehodai/index.html

当日13:00~16:00の間で、制限時間は45分。

ひとり1200円で、オリジナルチキンの食べ放題に加え、
ポテトも食べ放題、ソフトドリンクも飲み放題だそうです。

ちょこっと計算してみましょうか。。。

定価で購入すると。。。

ポテト(L)=290円
ソフトドリンク(L)=250円
オリジナルチキン(1ピース)=240円

っということは。。。

オリジナルチキン(3ピース)=720円
ポテト(L)=290円
ソフトドリンク(L)=250円

これで、1260円。

このくらいの量だったら、45分もあれば食べられるんじゃないかと。。。

限定店舗での実施なので、お近くに実施店舗がある方は、
行ってみられてはいかがでしょうか?


「ケンタッキーフライドチキン」
http://www.kfc.co.jp/top.html

ひらパー菊人形展復活!

2012年06月27日 22時32分35秒 | よもやま話
朝日新聞(6/26)夕刊のニュースソースより
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201206260080.html


ひらかたの菊人形ふたたび 女性若手社員伝統受け継ぐ


大阪府枚方市のひらかたパーク(ひらパー)の名物だった菊人形展が、
開業100周年の今年10月、「ひらかたの秋 菊人形祭」として復活する。
7年前、菊師の高齢化などを理由に終了したが、女性で初めての菊師と、
「新型菊人形」に取り組む29歳の女性社員の手によって、再び幕を開ける。

ひらかた大菊人形は、1910(明治43)年、
京阪電鉄が大阪府寝屋川市で開いた菊人形展がルーツ。
2年後に枚方へ場所を移した。
「関西の秋の風物詩」として知られ、74年には入場者が85万人に迫った。

しかし、菊師や、特殊な人形菊を栽培する農家が高齢化。
2005年、96年間の歴史に幕を下ろした。

今回、菊師として伝統の技をみせるのは、
同園で働く安井恵子さん(57)=枚方市。
同園に入った30歳ごろ、園内の一軒家で夏~秋、
菊師が住み込みで作り上げる菊人形と出会った。

最初、人形に着せるための菊を束ねる仕事についた。
目にしたのは、手のひらで躍らせるように菊を付けていく菊師の技。
もっと間近で手元を見たいと、付けられた菊への水やりを熱望し、
数年後、菊を着せる仕事も手伝わせてもらえるようになった。

「自分も人形を一体、仕上げてみたい」。
だが、仕事場では口に出せず、捨てられた菊をより分け、
隅で予備の人形の型に付けるばかりだった。

思いを伝えたのは、菊人形と出会って十数年が経ったころ。
「最低でも10年は頑張れ」と励まされた。
菊師の師匠を迎える朝は毎年胃が痛み、菊人形が終わると、体重が落ちた。
それでもあきらめず、「よう(技を)盗んだな」と言われるまでになった。

大菊人形が05年に閉幕した時は「悲しくてやめようかと思った。
でも、伝統を絶やすわけにはいかないし、
また作れる日が来るんじゃないかと信じていた」。
その後も回顧展などで数体を作り続けた。

2010年に1年限定で復活し、懐かしむ声が多かった。
子どもの頃に見た菊人形を、
数十年後に孫を連れてまた見に来られるような場所でありたいと、
同園は100周年を機に復活を決めた。
今年は平清盛と源頼朝をテーマに10月6日から11月25日まで開かれ、
今後も続けたい意向だ。
今年は17体の菊人形の多くを安井さんが作る。
「今にも動き出すような人形を作りたい」。
ひらパーの歴史で女性初の菊師を務める。

一方、今年から、菊を型にはわせるトピアリーで武将らをつくる
「新型菊人形」も披露される。
同園は大菊人形閉幕後、花のトピアリー展を開いてきた。
新しく培った技術で小菊を使い、人形菊とともに盛り上げる。

中心となるのは同園の園芸チーム、井上貴世子さん(29)。
約50種類の菊が16体の人形を形作る予定だ。

井上さんは「まさか自分が違う形で『菊人形』に携われるとは
思ってもみなかった。新型菊人形をみんなで成功させて、続けていきたい」
と話している。



あの「菊人形展」が復活するのか~~
これは行かねば!!
『ひらパー』の菊人形は、レベルが高いからね~~~

以前、福井県の「たけふ菊人形」を見に行ったけど、
『ひらパー』のそれとは雲泥の差だったもんなぁ。。。
http://takefu-kiku.jp/

こういうのって、ある程度の年齢にならないと、
その良さってものがわからなかったりするんだよね。

実際、私が『ひらパー』の「菊人形展」に行くようになったのも、
そこそこの年齢になってからだったしね。(^^;)

「菊人形展」が幕を閉じた2005年は、2回見に行ったっけ。
題材は“義経”。
カッコよかったなぁ~~

そして、5年後の2010年。
京阪電鉄の開業100周年記念事業の一環として、1度、復活したんだよね。
そのときは“龍馬伝”。
もちろん、見に行ったよ!
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20101013
ホント豪華な菊人形だった。

今年の楽しみが、ひとつ増えた♪
どんな「菊人形展」になるのかな?

今から待ち遠しいっす!(^0^)/


「ひらパー」
http://www.hirakatapark.co.jp/

大阪城でモトクロス?

2012年06月26日 22時39分23秒 | よもやま話
朝日新聞(6/25)夕刊のニュースソースより
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201206250059.html


大阪城でモトクロス構想 橋下氏乗り気、文化庁は慎重


国の特別史跡・大阪城(大阪市中央区)の西の丸庭園で、
オートバイによるモトクロス大会を開く構想が動き出している。
世界各地で大会を開いてきた外資系企業が市に提案。
橋下徹市長は「大阪の知名度が上がる」と前向きだが、
庭園の地中には江戸期の城の遺構が眠るとされる。
文化庁が認めるかは未知数だ。



提案者はオーストリアの飲料メーカー「レッドブル」。
モータースポーツに力を入れており、2001年からモトクロス大会を主催。
07年以降は数カ国を回るツアーに発展している。

大会をネット中継するレッドブルは視聴者が一目でわかる会場にこだわり、
これまでモスクワの赤の広場やエジプトのピラミッド前などで開催。
1会場で10万人を集めたこともあったという。
費用は基本的に同社が負担する。
アジア初の開催地を探していた同社が目を付けたのが大阪城。
日本法人の担当者は「城は日本の歴史の象徴。
大坂夏の陣があった大阪城は戦いの舞台に最適だ」と説明する。

歓迎したのは橋下氏だ。
府市特別顧問の橋爪紳也・大阪府立大教授から大会の動画を見せられ、
乗り気になった。
4月10日の大阪府市統合本部会議で「僕はいいなと思っている」と発言した。

実は、構想はお蔵入り寸前だった。
昨年秋に日本法人が初提案した際、
市は「文化庁の許可が必要」と難色を示していた。
市長の一声で、市と府の担当部局は検討に乗り出した。
市と府、日本法人は最近、西の丸庭園(6.4ヘクタール)を会場とする計画を
まとめた。
庭園に1万トンの土を盛ってコースを造り、1万人が収容できる観客席も仮設。
レッドブルは、来年にもツアーに組み込む意向を示している。

ただ、市から話を聞いた文化庁は仰天した。
同庁によると、庭園の地下には江戸時代の城郭の遺構が
良好な状態で埋まっているとみられ、
盛り土や会場設営作業が悪影響を及ぼす恐れがある。
同庁記念物課の担当者は
「激しい動きを伴うイベントなので、どの程度対策が必要か想像がつかない」
と疑問を示す。

このため市と府は、世界遺産の平城京跡(奈良市)で一昨年に開かれた
平城遷都1300年祭を参考に、埋蔵文化財に影響を与えない工法を検討。
盛り土の下に発泡スチロールを敷いて1平方メートル当たりの荷重を
3トンまでに抑え、特に重みがかかる場所には鉄板を敷くなど工夫し、
文化庁の許可を得たい考えだ。
今月中にも正式に申請する。

市の担当者は「ハードルは高いが、世界中に大阪をアピールする格好の機会。
何とか開催したい」と話す。




遺物多く負荷かかる
~渡辺武・元大阪城天守閣館長の話~

とんでもない発想だ。
モトクロスレースの背景で城が宣伝されたからといってどうなるというのか。
西の丸は豊臣秀吉の母、北政所や弟の秀長が屋敷を構えていたとされ、
徳川家康も天守を建てた。
歴史の遺物が多く眠っている場所だ。
モトクロスはどこでもできるが、大阪城は一つしかない。
盛り土でも当然負荷がかかり、遺跡にはプラスにならない。


文化財に親しむ契機
~仁木宏・大阪市立大大学院教授(日本中世史)の話~

盛り土をするなど地中の遺構に影響しないなら問題はないのではないか。
「なぜ大阪城でモトクロス?」と首をかしげる人は多いだろうが、
城に足を運んだことのない人に文化財に親しんでもらうこともできる。
マイナスばかりではない。
ただ、恒常的なイベント会場にすべきではない。



西の丸庭園はたしかに広いけど、庭園内にモトクロスのコースと、
1万人が収容できる観客席も仮設するとなると、
いささか狭いんじゃないかと感じるのは、私だけ?

ずいぶん昔だけど、関西では西宮球場、後に大阪城ホールで
毎年スーパークロスが開催されていた時期がありました。

毎年開催がなくなった後、5~6年経ってから一度だけ、
スーパークロスが大阪で復活したことがあるけど、
それ以降、スーパークロスは開催されていないと思います。

開催されなくなったのは、集客力の低下による規模縮小が
大きな要因だったように思います。

今回の計画では、設営等含め、開催に関するもろもろの費用は、
基本的に「レッドブル」が負担するそうだけど、
黒字にするには、それなりの入場料を設定しないとペイできないだろうね。。。

スーパークロスは何回か見に行ったけど、
当時もそれなりの入場料だったもんね。

その影響かどうかは分かんないけど、5~6年後に復活開催されたときなんて、
客席ガラガラで、移動し放題だったもんなぁ。。。

たとえ、大阪城で開催されることになったとしても、
集客力が大きな課題となるのは必至かな。。。

さよなら万博カフェ

2012年06月25日 21時56分25秒 | よもやま話
朝日新聞(6/25)夕刊のニュースソースより
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201206250045.html


万博ファンの聖地「EXPO CAFE」閉店へ


大阪万博のグッズ収集で「日本一」の店主が営む喫茶店
「EXPO(エキスポ) CAFE(カフェ)」(大阪市中央区)が26日に店じまいする。
高校生の時に万博に魅せられた店主は40余年にわたり関連グッズを集め、
「万博ファンの聖地」として愛された。

宇宙船をイメージした内装で、壁はポップなオレンジ色。
当時のポスターや地図、案内役の制服や記念品など、グッズが所狭しと並ぶ。
太陽の塔だけで10種類以上あり、カラーテレビの景品のほか、
万博関係者だけに配られた品もある。

常連客の会社員水谷英昭さん(44)=大阪市都島区=は
「ファンと語り合える大切な場所だった」と閉店を悲しむ。
「豊かな未来」の可能性を信じられた高度経済成長期への憧れが、
若い世代をもひきつけた。



店主の白井達郎(たつお)さん(57)はグッズ1万点以上を所有する
自称日本一の万博コレクター。
当時は会場でバイトをしながらパビリオンを2度見て回った。
「まるで世界と未来を旅するよう」。
携帯電話の祖先・ワイヤレスフォンや全自動で体を洗う浴槽など、
展示の数々に夢中になった。

2001年、大阪府池田市の自宅を私設博物館にして開放すると、
万博ファンが押し寄せた。
会社勤めをやめ、集える場を提供したいと7年後の08年にカフェを開くと、
全国各地のファンの交流の場になった。

店を手伝う妻の文美(あやみ)さん(55)は夫の趣味を長らく理解できなかったが、
「お客さんとのかかわりを通じて教わった」。
長女このみさん(26)がコックを務め、当時のレシピを再現したナポリタンや、
太陽の塔の形のクッキーをあしらったパフェも人気を博した。

経営は順調だったが、かかわってきた万博記念公園(大阪府吹田市)の展示施設
「EXPO'70パビリオン」の企画などを中心に活動することになり、
閉店を決めた。
コレクションはイベントなどで披露していく予定だ。

「名残惜しい、でもすがすがしい。
 これからも万博の持つキラキラ感を発信したい」。


役割大きかった
~万博マニアで常連客だった伝統河内音頭継承者の河内家菊水丸さん(49)の話~

世代を超えたファンの交流の場で、店が果たした役割は大きく、
なくなるのは残念。
小学1年で万博を経験し、とりこに。
21世紀の明るい未来へ夢を抱かせてくれた。
そして今、その時代を迎えたが、人々は閉塞感の中を生きている。
「永遠の理想」は輝きを失わず、
あきらめずに生きていくための力であり続けていると思う。



この記事を読んで、初めて閉店のことを知りました。

しかも、明日で終わりとは。。。

決して常連客とは言えないけど、私もこの「EXPO CAFE」が好きでした。

なんか分かんないけど、とっても居心地がいい空気が流れているんです。
見知らぬ客どうしなのに、自然と万博の話で盛り上がって、
仲良くなったりして。。。

っていうか、「EXPO CAFE」に行くと、
間違いなく若いヒト扱いしてもらえるのが、
ちょっぴり嬉しかったりもしてたんだよね。。。(^^;)

そういえば、ブログでもちょこっと紹介したこともあったっけ。。。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20091003
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20100423

でもって、「EXPO CAFE」がご縁となって、こんなセミナーにも行きました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20101116

もっと早く閉店のことを知っていたら、最後のお別れに行けたのに。。。

残念。。。

また、万博関連のイベントでお会いできることもありますよね。。。


「EXPO CAFE」
http://expo70.fc2web.com/ecafe.html
http://expocafe.blog.eonet.jp/

3代目

2012年05月25日 21時39分14秒 | よもやま話
5月23日に「通天閣」でお披露目された幸福の神様『ビリケンさん』。
これが3代目になる。


高さ60センチ、幅38センチ、奥行き40センチ。
クスノキの一木彫りで、京都市の仏師らが4ヵ月かけて作製したそうだ。

先月リニューアルされたばかりの黄金色の『ビリケン神殿』に合わせ、
金箔が施された金髪の頭が特徴。

わざわざ、22日の「東京スカイツリー」のオープン初日を避け、
お披露目を次の日の23日にしたとかなんとか。。。

2代目と3代目を並べて見ると分かりやすいけど、
3代目は、2代目よりも一回り大きい。。


みんなになでられていくうちに、
3代目も2代目のように黒光りするようになるんかな。
ただ、個人的には味のある2代目の方がかわいいなぁ~って思うけどね。。。


「通天閣」
http://www.tsutenkaku.co.jp/

日食グラスに粗悪品

2012年05月17日 21時40分37秒 | よもやま話
ニュースソースより。。。
http://www.asahi.com/special/2012annulareclipse/TKY201205160547.html

一部日食グラスに粗悪品か 消費者庁が緊急調査始める

21日の金環日食を前に、消費者庁の福嶋浩彦長官は16日、
市販の観測用グラスの中に粗悪品が含まれている恐れがあるとして、
緊急調査に乗り出したことを明らかにした。
国民生活センターと協力して商品テストを実施、
目を痛める危険があれば、週内にも製品名を公表する方針だ。

金環日食観測で太陽を直接見ると網膜を傷つける危険がある。
そのため、観測用グラスの利用が勧められているが、
「太陽光を十分遮らないグラスが販売されている」
との情報が同庁に寄せられた。
金環日食を楽しみにしている子どもたちも多く、
粗悪品があれば影響が大きい。
製品をできる限り集め、安全性を確かめることにした。

福嶋長官は会見で、室内の蛍光灯にかざし、
その形がはっきり見えるものは危ないなど、
天文関係者らでつくる「2012年金環日食日本委員会」が示した
粗悪品の見分け方を紹介。
家庭でも独自にチェックしてほしいと呼びかけた。



ゴールデンウィークに旅先でたまたま見つけて、それが300円と安かったので、
ついでに日食グラスもお買い上げしてきたんだけど、
この記事を読んでちょっと不安になったので、さっそく蛍光灯にかざしてみた。

大丈夫みたい。

安かろう悪かろうじゃなくて、よかった。

粗悪品かどうかの見分け方は「2012年金環日食日本委員会」のサイトに
紹介されているので、気になる方はチェックしてみるといいかも。


「2012年金環日食日本委員会」
http://www.solar2012.jp/