先月、『晴明神社(京都市上京区)』と隣の土産物店が、
「晴明グッズ」の販売をめぐって対立していた問題について紹介しました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120130
その対立問題ですが、どうやら土産物店が引き下がるというカタチで、
幕を閉じそうです。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201202210036.html
平安時代の陰陽師・安倍晴明をまつる『晴明神社(京都市上京区)』と
隣の土産物店が「晴明グッズ」の販売をめぐって対立していた問題で、
店側は京都地裁に申し立てた仮処分を20日付で取り下げた。
境内にグッズを持ち込まないよう呼びかけた神社の看板の撤去を求めていたが、
神社との対立を避け、晴明の名のつくグッズの製造・販売をやめることで
決着させた。
神社は、晴明をキャラクター化した商品は「神への冒涜(ぼうとく)」と
販売中止を求めたが、店側が受け入れなかったため、
昨年11月にグッズを持ち込まないよう訴える看板を境内に設置。
店側は翌月、「営業妨害だ」と仮処分を申し立てていた。店の社長(70)は
「神社側が和解に応じず、対立を続けるよりは摩擦を避けたほうがよいと
考えた」と話している。
この土産物店、もともとはネクタイ屋さんだったようですね。
神社が販売中止を求めていたグッズは700~800点に上るらしいし、
これらすべてのグッズの製造・販売をやめるということは、
ネクタイ屋さんに戻るってことなのかな?
けど、これまでに製造したグッズの在庫はまだあるよね?
それって、どうするんだろ?
在庫を残してると、赤字になるだろうし。。。
もしかしたら、在庫分はインターネットで販売するのかな?
とりあえず、今のところはインターネットで買えるみたいだし。。。
まぁ、『晴明神社』の隣の実店舗で販売しなければいいだけだもんね。
あっ!
でも、“晴明の名のつくグッズの製造・販売をやめる”ってことからすると、
“晴明”って名前がついていないグッズは、
今後も製造・販売を続けるってことか。。。
ってことは、もしかしたらこの「清明くん人形」も、
そのうち名前を変えて再登場したりして。。。

「陰陽師本舗」
http://www.onmyojigoods.co.jp/
「晴明グッズ」の販売をめぐって対立していた問題について紹介しました。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20120130
その対立問題ですが、どうやら土産物店が引き下がるというカタチで、
幕を閉じそうです。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201202210036.html
平安時代の陰陽師・安倍晴明をまつる『晴明神社(京都市上京区)』と
隣の土産物店が「晴明グッズ」の販売をめぐって対立していた問題で、
店側は京都地裁に申し立てた仮処分を20日付で取り下げた。
境内にグッズを持ち込まないよう呼びかけた神社の看板の撤去を求めていたが、
神社との対立を避け、晴明の名のつくグッズの製造・販売をやめることで
決着させた。
神社は、晴明をキャラクター化した商品は「神への冒涜(ぼうとく)」と
販売中止を求めたが、店側が受け入れなかったため、
昨年11月にグッズを持ち込まないよう訴える看板を境内に設置。
店側は翌月、「営業妨害だ」と仮処分を申し立てていた。店の社長(70)は
「神社側が和解に応じず、対立を続けるよりは摩擦を避けたほうがよいと
考えた」と話している。
この土産物店、もともとはネクタイ屋さんだったようですね。
神社が販売中止を求めていたグッズは700~800点に上るらしいし、
これらすべてのグッズの製造・販売をやめるということは、
ネクタイ屋さんに戻るってことなのかな?
けど、これまでに製造したグッズの在庫はまだあるよね?
それって、どうするんだろ?
在庫を残してると、赤字になるだろうし。。。
もしかしたら、在庫分はインターネットで販売するのかな?
とりあえず、今のところはインターネットで買えるみたいだし。。。
まぁ、『晴明神社』の隣の実店舗で販売しなければいいだけだもんね。
あっ!
でも、“晴明の名のつくグッズの製造・販売をやめる”ってことからすると、
“晴明”って名前がついていないグッズは、
今後も製造・販売を続けるってことか。。。
ってことは、もしかしたらこの「清明くん人形」も、
そのうち名前を変えて再登場したりして。。。

「陰陽師本舗」
http://www.onmyojigoods.co.jp/