goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

みどり 4歳児 体育館下活動・給食

2025年03月04日 13時49分05秒 | 子どもの様子

みどり 4歳児 体育館下活動・給食

今日は体育館下で好きな遊びを楽しみました。

「こんな跳び方もできるよ」と様々な跳び方にチャレンジしていました。

サッカーでは走りながらドリブルをしてゴールを目指していました。

「もっと勢いよく走りたい」と試行錯誤しながら取り組んでいました。

こちらでは「こんなに高くまで登れた」と教えてくれました。

もうすぐ卒園を控えているおれんじ組と一緒に給食を食べました。

おれんじ組の部屋で食べる給食はいつもと違いドキドキワクワクの様子のこども達。

おれんじ組をお手本に姿勢正しく、食事のマナーを意識しながら食べました。

ゆったりと会話を楽しみながら楽しく給食を食べました。

 


ぴんく こどもの目線

2025年03月03日 17時41分43秒 | 子どもの様子

ぴんく こどもの目線

3月になりましたので、こどもの目線に立って保育の見直しを行いました。

進級に向けて、お箸を使う練習をしています。

正しい持ち方で食材がつかめるように伝えていきます。

給食後は、使用した椅子を雑巾で拭いています。

座面だけでなく、椅子の脚にも目を向けて

汚れが無いかを確認し綺麗にしていきます。

食べ終わった後の食器を、こども達自身で配膳室まで運ぶ事に挑戦しています。

走らず歩いて行くことを伝えています。

周囲に危険な物がないか、随時確認をして安全に取り組めるようにしていきます。

 


みどり こどもの目線

2025年03月03日 16時39分07秒 | 子どもの様子

みどり こどもの目線

食事をする時や話を聞く時など、座る姿勢を自分で考えて気を付けることができるように

言葉掛けをしています。

友達と身だしなみを確認し合う姿が見られてきました。

トイレや手洗いの際に鏡を見て身だしなみを自分で確認する習慣が身につくように言葉掛けをしていきたいと思います。

また、園庭から帰ってきた後、顔に砂が付いていたり、食事後に口の周りが汚れていたりするので、

鏡を見て自分で気付き、水で綺麗に洗えるようにしていきたいと思います。

 


おれんじ 5歳児 こどもの目線

2025年03月03日 15時00分35秒 | 子どもの様子

おれんじ 5歳児 こどもの目線

今日は、子どもの目線に立って環境を見直しました。

座る時や食事をする際の姿勢を正しくできるように、

机との距離などを改めて伝えていきたいと思います。

絵本の片付け方では、背表紙がしっかりと見えるように、

綺麗に片付けるようにしていきたいと思います。

卒園までの残り数日、元気に登園できるように

しっかりと手洗いうがいが身につくように伝えていきたいと思います。


しろ 1歳児 こどもの目線

2025年03月03日 09時56分08秒 | 子どもの様子

しろ 1歳児 こどもの目線

こどもの目線になって保育環境を確認しました。

うがいの後に口周りを綺麗にする練習をしています。

こどもの目線になって、どのように声を掛けるかなどを話しました。

コットは、とても気持ち良く寝ることができます。

ですが、足音など響くため、声の大きさも含めて気を付けていきます。

実際に午睡で使う前に、十分に遊びとして楽しんでいきたいと思います。

ぴんく組に向けて、コップ袋をかけて中の出し入れを実際に行ってみました。

コップ袋の紐が短過ぎたりたり長過ぎたりしないものや大きめのものの方が出し入れをしやすいと感じました。

戸外遊びの際に体育館下のトイレで排泄をすることが増えてきています。

使用する前にトイレットペーパーが不足していないか、ごみが落ちていないか等点検をしていきます。

進級に向けて自分で出来ることを更に伸ばしていけるよう日々伝えていきたいと思います。


防災訓練

2025年02月28日 15時37分21秒 | 子どもの様子

防災訓練

今日は、火事を想定した防災訓練がありました。

保育教諭の声掛けや放送をよく聞いて、2分31秒で素早く体育館下に避難することができました。

炊き出し給食に入れる椎茸を収穫しました。

おれんじ組は、収穫した椎茸を切るお手伝いをしてくれました。

大きさをよく考えて、切ることができていました。

みどり組やあお組は、切った野菜を大鍋に入れたり、羽釜にお米や水を入れる手伝いをしてくれました。

【豚汁と釜ご飯】が完成しました。

たくさんおかわりをしていただきました。


おれんじ・みどり 合同保育 鱈鍋

2025年02月26日 15時10分56秒 | 子どもの様子

おれんじ・みどり 合同保育 鱈鍋

今日は、おれんじ組とみどり組で一緒に鱈鍋を作りました。

まずは、野菜を洗っていきます。

出汁を作る為に、水をどのくらい入れたらいいかなど

優しく教えることができていました。

昆布も協力して入れることができました。

野菜千切りでは、どのくらいの大きさに千切ればいいのかを

教えながら一緒に千切ることができていました。

野菜切りでは、食べやすい大きさを考えながら切り進めていきます。

おれんじ組が保育教諭役になり、野菜の押さえ方や切り方を教えてくれました。

鱈の観察をしました。

「大きいね」「食べるの楽しみ」とわくわくしているこども達。

鱈を切ることにも挑戦しました。

一口サイズに上手に包丁を使って切ることができていました。

切り身を綺麗に並べることができました。

出汁の味比べをしました。

昆布だしとアラ出汁の違いを感じていたこども達です。

昆布だしを飲み終わった後に、アラを入れる際に、

アラの観察をしました。

「目玉も入れるんだね」「目の周りも食べると美味しいんだよ」と

話をしていました。

出汁を飲み終わると、ポン酢をお皿に入れました。

ポン酢も入れすぎると辛くなるよと教えてもらいました。

身も食べると「美味しい」「おかわり」とたくさん食べて

大喜びでした。

最後には、みんなで食の循環を行いました。


みどり 4歳児 戸外・体育館活動

2025年02月25日 13時51分57秒 | 子どもの様子

みどり 4歳児 戸外・体育館活動

今日は天気も良く、園庭でたくさん遊びました。

あか組の友達が喜ぶようにと、地面に絵を描いてあげていました。

遊んだ後は、人工芝に落ちている石拾いをして、整備のお手伝いをしてくれました。

体育館では、バルーンを落とさないように体の様々な箇所を使って遊んでいました。

「せんせい、みて」とバルーンの素敵な帽子をみつけてかぶっていました。

明日はおれんじ組・みどり組合同のお鍋作りです。

その準備の為、保育室が広くなっています。

たくさん遊んだので、広い保育室でゆったりくつろぎタイムです。

こども達は「すごい!広い!」と驚いていました。

明日のお鍋楽しみですね。


ぴんく・あお 2・3歳児 クッキング

2025年02月21日 13時51分07秒 | 子どもの様子

ぴんく・あお 2・3歳児 クッキング

今日は2クラス合同で、クッキングをしました。

あお組のお友達はカレーを作りました。

まずは、野菜の水洗いです。

隅々まで丁寧に洗うことができていました。

保育教諭の話しをしっかりと聞きながら、一緒に野菜切りを行いました。

手元をよく見て切っていました。

皮剥きも自分達で行いました。

剥き残しがないか確認をしながら、剝いてくれていました。

切り終わった野菜を、鍋に入れました。

美味しくなるよう願いを込めて、優しく入れる姿が見られました。

ぴんく組は、トッピングのカツを作りました。

ヒレとロースの2種類です。

実際に観察し、持ってみました。

「重たい!」「ひんやりしてて柔らかい!」と感想を友達同士で伝えあうこども達でした。

お肉に粉を付けました。

満遍なく粉をまぶし、上手に付けることができていました。

パン粉を付けて、準備完了です。

完成を楽しみにしていたこども達でした。

完成したカツカレーを見て、「カツの色が茶色くなってる!」と変化に気付いていました。

カツの食べ比べをし、どちらが美味しかったか

会話を楽しんだり、何度もおかわりをして食べたりと

大満足なこども達でした。


土曜日保育 異年齢児 体育館活動

2025年02月15日 11時03分56秒 | 子どもの様子

土曜日保育 異年齢児 体育館活動

今日は、体育館で遊びました。

貰ったバルーンを出すと、大喜びで手に取り

上に投げて飛んでいく様子を楽しんでいました。

縦長の風船を、指に乗せて何秒保てるか挑戦していました。

指から落ちないように自身も動き、バランスを保っていました。

一緒に体育館内を散歩した後は、横にして優しく頭や身体を撫でていました。

連なった風船を持って走り、風になびいて動く様子を楽しんでいました。

平均台では、倒れないように気をつけながら

ゆっくりと前に進む姿が見られました。


大掃除 幼児クラス

2025年02月14日 15時49分16秒 | 子どもの様子

大掃除 幼児クラス

昨日、今日と幼児クラスの大掃除を行いました。

こども達と一緒に、棚の中の荷物を運びました。

棚の中の隅々まで拭きました。

荷物も全て出し、掃除機をかけ、拭き掃除も行いました。

ワックスをかけ、ピカピカになりました。

引き続き清潔な状態を維持できるようにしていきたいと思います。


あか 0歳児 戸外遊び

2025年02月13日 12時26分59秒 | 子どもの様子

あか 0歳児 戸外遊び

今日は園庭で遊びました。

砂場ではテーブルに自分で座り、ご飯を作ったり、食べる真似をしたりして遊んでいました。

ビオトープではメダカや金魚を探していました。

見つけることができると手を叩いて喜びを表現していました。

かくれんぼで保育教諭が「どこかな」と探し始めると色々なところから顔を覗かせていました。

保育室ではみどり組のお兄さん、お姉さんと遊び、色々な遊び方を教えてもらいました。

給食の手伝いもしてもらうと大喜びで食べていました。


みどり こどもの目線

2025年02月03日 17時47分13秒 | 子どもの様子

みどり こどもの目線

今日はこども達の目線に立って、保育環境の見直しを行いました。

縄跳びに興味を持ち始めているので、遊ぶ機会を増やしていきたいと思います。

ロッカーに片付ける際に、自分で結んでまとめることに挑戦しているので、

見守っていきたいと思います。

こども達と遊び終わった後には、園庭整備をし整えていきます。

汚れていることに自分達で気付けるようになってきたので、

ほうきの使い方を伝えていきたいと思います。

ほうきの使い方だけでなく、片付ける際にどのように片付けたら

綺麗に整うのかをこども達と考えていきたいと思います。

 


しろ こどもの目線

2025年02月03日 11時14分02秒 | 子どもの様子

しろ こどもの目線

こどもの目線になって保育環境の見直しを行いました。

ぴんく組進級に向け、机を二歳児用に変更しました。

保育園には、各年齢に合わせた椅子があるので

正しいサイズのものが並んでいるか確認をし

正しい姿勢の見本を見せて伝えていきます。

お昼寝もコットに変わります。

保育教諭もコットに寝転んで寝心地を体験してみました。

進級に向けて今一度環境面も見直し、改善し

スムーズにこどもたちが新生活を始められるよう

配慮していきたいと思います。

 

 

 

 


ぴんく組 こどもの目線

2025年02月01日 16時40分31秒 | 子どもの様子

ぴんく組 こどもの目線

2月になりましたので、こどもの目線に立って

保育の見直しを行いました。

2月から、進級に向けて机と椅子を幼児クラスの物に変更しました。

姿勢を正し、お腹を机に向けてこぼさないように伝えていきます。

食後の歯磨きでは、自分で鏡を見て磨けるように見守っていきます。

進級に向けて、荷物チェックも行っています。

名前が見えるように「せーの」の合図で上にあげ

こども自身で行えるよう声掛けをしていきます。