人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

企画案:国立国会図書館採用試験問題で学ぶ「文学」の読み方

2013-03-08 15:55:22 | 国語教育と文学
ママ、おかえり!

 今日は暖かかったですね。
 近くの大学図書館に行ったら、桃の花がだいぶん開いてました。目当ての本は研究室貸出されてて、借りれなかったんですが。

 今日は企画案をひとつ。
 国立国会図書館の採用試験では、珍しく、二次試験の選択科目のなかに、「文学」があるんですよね。国会図書館のサイトで、過去問が三年分公開されてますが、時事問題もほどよく取り入れて、なかなか良く練られた問題です。
 34項目のなかから5項目を選んで各60字~100字で説明させる語句の問題がひとつに、記述式(600字~800字)の問題が総合職で2題、一般職で1題。「メタフィクション」の役割とか。「文学は震災に対して何ができるか」とか。引用文が著作権の関係で省略されてるのでよくわからないのですが、たぶん、きっちり模範解答があるタイプの問題なんだと思うんですよね。

 でも、何年か前(まだ年齢制限に引っかからなかった頃)説明会に行ったときに不思議に感じたのが、日本語学が専門の人でも、歴史が専門の人でも、法学で二次試験受けたと言ってたんですよね。確かに、国立国会図書館目指してる人は、公務員系統の全部受けるんだろうし、予備校とかで対策してくれるのは法学と経済くらいだろうとは思います。でも、文学部の人間には、絶対「文学」のほうが分かりやすいだろうと思うんですよね。国立国会図書館に入りたいくらいなんだから、文学に興味ないはずないし。せっかくよく出来た問題なのに、受けてあげないともったいない気がしました。

 で、提案。誰か『国立国会図書館採用試験問題で学ぶ「文学」の読み方』という教科書を編集しませんか。語句の解説部分は、院生に模範解答つくらせたら、業績にもなるし。記述問題は、ポイント、論理の流れ、模範解答、解説くらいで。10年分くらい集めれば、いろんなトピックを網羅的に扱えるんじゃないかな。なおかつ、採用試験対策になるということで、学生の興味をひくことができる。