人形と動物の文学論

人形表象による内面表現を切り口に、新しい文学論の構築を目指す。研究と日常、わんことの生活、そしてブックレビュー。

角田源氏のラディカルさ

2020-04-16 22:50:36 | 国語教育と文学
 角田光代訳『源氏物語』が完結し、同時に池澤夏樹編集の『日本文学全集』が完結したとのことで、様々な場所でレビューが出て、河出の『文藝』で特集が組まれています。
 和服姿のプロモーション写真もいろんなところに出ていて、これまで角田光代さんに和服のイメージはなかったので、『源氏』を現代語訳するとなるとやっぱりこういうイメージになってしまうのかな、と思いました。

 角田訳の『源氏』は「圧倒的に読みやすくて、親しみやすく、いい意味で「身近」」(たられば「「角田源氏」が繋ぐ、千年前と今と千年後」『文藝』2020年夏号)、「批評的な語り手の声」「モダンな多層構造」を「鮮やかに浮彫りにした」(鴻巣友季子「「角田源氏」、その翻訳の可能性」同)、「展開が早く、とにかくおもしろい」(助川幸逸郎「【書評】岐阜女子大教授・助川幸逸郎が読む『源氏物語 下』角田光代訳 極上の娯楽小説を実感」『産経新聞』2020年4月12日)などと評価されています。

 さて、今回私が注目したいのは、角田さんがとても説明的な言葉で訳していることです。
 まだ上巻が出たくらいの頃だったと思いますが、三田村雅子さんが、日本文学協会の大会で(角田訳の桐壺巻について)「他者への共感とか惻隠の情」である、「連帯の「あはれ」」を全部「悲しい」で訳していて、そのために同化とか共感、連帯の「あはれ」と、そこからずれていくものとの相克がなくなってしまうのではないか、と危惧していました(「光源氏物語の〈内〉と〈外〉:「あはれ」と「あやし」の視点から」『日本文学』2018年4月号)。
 確かに、例えば桐壺更衣が亡くなったときの若宮(のちの光源氏)の様子を語る部分では、

 通常の場合では母親と死に別れることはとてつもなく悲しいものだけれど、こんなふうにまだ何もわからない様子なのが、よけいに人々の悲しみを掻き立てる。(上、12頁、傍線は引用者)

と、一文の中で「悲しい」「悲しみ」と繰り返されていて、気になるといえば気になる。
 ちなみに私が一番重視している、「あはれ」と思って下さいという源氏に対して女三の宮が、「かゝるさまの人はもののあはれも知らぬものと聞きしを、ましてもとよりかゝらぬことにて、いかゞはきこゆべからむ」(柏木、4巻28~29頁、傍線は引用者)と返す場面は、

 「こうして尼となった者は、この世の情けとは縁のないものと聞いていましたが、まして私はもともと情けというものをわかっていなかったのですから、どう申し上げることができましょう」(中、463頁、傍線は引用者)

とあるように、「この世の情け」。柏木が死んで「おほけなき心もうたてのみおぼされて、世に長かれとしもおぼさざりしを、かくなど聞き給ふは、さすがいとあはれなりかし」(同、27頁、傍線は引用者)は、

 大それた督の君の心をただ厭わしく思うだけで、生きていてほしいとも思ってはいなかったのだが、亡くなったと聞けばさすがに、あわれなことだと思うのである(同、461~462頁傍線は引用者)

で、ちょっと訳しにくかったのでしょうか、「あわれ」のままで、「悲しい」ではないですね。

 学校の文学史の授業ではたぶん、『源氏物語』というと「もののあはれ」の文学だ、という風に習ったと思います。ですが、『源氏物語』には、同化の「もののあはれ」「あはれ」だけでなく、そこからはみ出す異化の要素もあって、それが物語の動きをつくってきましたし、研究者も考察してきました。その「あはれ」を、「悲しい」という風に、説明的な言葉で訳してしまうことで、そういう同化と異化の相克が消されてしまうということは、確かにそうなんだろうと思います。ただ私は、そもそも同化も共感もできないような説明的な言葉で、「あはれ」という感情を「悲しい」と、説明しなければ分からないものとして、訳したことの意味は大きいと思うのです。

 角田光代という作家は、私の認識では、純文学の枠組みの中で書いて、きちんと純文学の枠組みの中で評価されてきた人です。純文学の枠組みの中で書いて、その中で、題材やストーリーによって新規性や同時代性を出してきた、そういう作家だと認識しています。つまり、現代の純文学作家に許されないような書き方はしていないはずなのです。
 小説技巧書などでしばしば言われることで、「説明するな描写しろ」というものがあります。「悲しい」であれば、ただ「悲しい」と書くのではなくて、読み手が悲しいと感じるように書け、という風に。この呪縛は本当に大きくて、おそらく角田さんが自分の小説を書くときは、このルールを守っているだろうと思います。でも『源氏物語』の現代語訳をする上で、「悲しい」という説明的な言葉を繰り返してしまう…、これは『源氏物語』の現代語訳を通して、「説明するな描写しろ」の呪縛からようやく逃れることができた成果というべきでしょう。

 ところで、角田訳の『源氏物語』、さくさくと読みやすくリズミカルなのはさすがと言うべきですが、それでもこの文体、何かに似ているような気がします。
 学校や大学受験の古文の解答や解説の現代語訳で用いられる、あの文体です。
 以前、「説明するな描写しろ」の小説技巧と、「登場人物の気持ちを説明しなさい」の国語問題の共犯関係を、仮説として、お話したことがあります(「描写と説明について」)。「登場人物の気持ちを説明しなさい」という問題に解答するには決まったパターンがあって、「……(本文中を直接の根拠とする説明)して悲しい(嬉しい・恥ずかしい、など感情を直接言い表す言葉)気持ち」というかたちで書きます。古文の問題でもやはり解答の仕方は共通する部分があって、「あはれ」みたいな文脈によって変わってくる共感の言葉は、「悲しい」のような言葉に言い換える必要があるでしょう。自分がその「あはれ」にちゃんと共感して、分かってるって示さないといけないので。描写されたものを、繰り返しそうやって説明的に言い換えていくことで、そういう同質的な感情のパターンを学習する機能があるわけです。
 ひょっとすると角田さんは、そういう感覚で、古文の訳し方の定型をおさえたつもりで、「悲しい」と訳してしまったのかもしれません。でもその結果、「悲しい」と説明されているので、角田訳『源氏物語』の読者はもう共感する必要はありません。

 文科省の学習指導要領でも、国語の文学教材、特に古典は、「日本人の心を学ぶ」みたいな位置づけがなされていると思います。「もののあはれ」もその一つでしょう。古典作品がどのようにカノン化されてきたかということは、様々に論じられていますが(例えば、ハルオ・シラネ、鈴木登美編『創造された古典』新曜社、1999年)、『源氏物語』の近代以降(特に戦後)のカノン化について言えば、近代日本文学において小説に重きが置かれたために、近代小説のようなものとして位置づけられてきたことが大きい。そういった文脈の中で、共感可能な、日本人の感性を表すようなものとして(一般には)位置づけられてきた『源氏物語』を、異質な、説明しなければ分からないようなものとして(しかも一般向けに分かりやすく)翻訳すること。そこに『源氏物語』を近代小説の呪縛から解き放つ可能性があるのではないか、と、ちょっと思っています。

※角田光代訳『源氏物語』上、中、下(河出書房新社、2017~2020年)
原文は『新日本古典文学大系』(岩波書店)。

 

『若草物語』のこと

2020-04-11 22:03:51 | 少女
2019年公開の、グレタ・ガーウィグ監督の『若草物語』はかなり現代的な解釈がなされているとのことで、興味を持っています。
日本公開は新型コロナウィルスの流行の影響で遅れていますが、どうなることやら。

 もともと『若草物語』に関しては、中っこのジョーとベスが気になっていたのですが、今回の作品、予告編などで見る限り、エイミー(の絵画好き)がかなりフォーカスされているみたいで、それも注目しています。
 ちょっと考えてみると、四姉妹のそれぞれに、異なった芸術様式のイメージが付与されているようにも思います。

長女メグ…演劇
二女ジョー…文学
三女ベス…音楽
四女エイミー…絵画


 長女のメグが一番分かりにくいのですが、『若草物語』の冒頭では、クリスマスの家庭内演劇をするために、長女のメグが一人二役をこなし、非常に良い俳優であることが語られています。ただしその時点ですでに、大人の恋愛の世界へと足を踏み入れようとする段階にあるメグは、家庭内演劇を子供っぽい遊びのようなものと見なしてはいるのですが…。
 二女のジョーと、三女のベスについては、一度『若草物語』を読んだことのある方には、説明不要なものでしょう。ジョーは物を書くのが好きで、姉妹の中で唯一、その能力を武器に、当時の社会と戦おうとします。三女のベスはピアノが大好きで、家のなかでも調律のできていない古いピアノを家族のために弾きますし、お隣のローレンス家にも、自分の引っ込み思案を押し切って、ピアノを弾きに行きます。
 私が見落としていたのがエイミーの絵画好きで、今回の映画の予告編の中ではかなりフォーカスされているみたいでした。確かに、本を読んでみるとずっと写生が好きとか、結構色々やってるんですよね。ちょっとぱっとしなかった姉妹の靴に色を付けてみたりとか、結構役に立ってる。ヨーロッパに行くのも絵画に関する勉強を兼ねて、ということなんですが、そこでエイミーは「自分は天才ではない」と気づくわけですね。そして自分は女性だし、絵画を仕事にできるわけもないし…と考える。彼女は「天才」ではないことに悟った後、社交界の花になろうと決意するわけですが、それまで夢中になっていた絵画を単なる「趣味」に属するものとして、ふつうの女性として生きていこうとするには、相当な抑圧があったはずです。自分の「書く能力」を武器に、社会と戦っていくジョーとは、対比的な描かれ方をしています。

 社会に順応できるかどうか、という観点からいえば、姉妹の中での役割は

社会に順応できる…メグ、エイミー
社会に順応できない…ジョー、ベス

という分類ができると思うんですよね。そのなかで、社会と戦うことのできるジョーは生きていくけれど(でもその戦いの中で、どうしても譲らないといけないところは出てくると思います)、戦わずにベスは自分の生まれ育った家庭の中だけで生きて、姉妹たちがそれぞれ結婚したり、自分の道を見つけたりする中で、死んでしまう。

 でも、またもう一つ、自分がもっている能力によって、社会を変えようとするかという観点からいえば、

社会を変えようとしない、既存の社会の中で生きる(死ぬ)…メグ、ベス
社会を変えようとする…ジョー、エイミー


という分類もあるような気がしました。
 ジョーに関しては、たぶん説明は要らないと思います。彼女は当時の女性に求められていたジェンダー役割に抵抗し、自分なりの生き方を求めます。一方でエイミーは、一見当時の女性に求められるジェンダー役割を完璧に演じながらも、そのなかで最大限に能力を発揮して、お金持ちの、なおかつ自分のことをよく理解し、自分たち姉妹の盟友であるローリーと結婚することによって、例えば才能はあってもお金がない芸術家の力になるとか、社会的な力を発揮しようと努力します。
 ジョーとエイミーは全く対照的な性格をしているように見えて、実は結構似ていたんだ、ひとつの目的に対する、全く別の対照的なやり方だったんだ、ということに気づかされます。ローリーがジョーにふられた後に、エイミーを好きになるのも当然と言えば当然。姉妹だから似ていた、ということに加えて、やっぱりそういう野心の面で、ジョーの分身のように見えたのかもしれません。また、エイミーの側からしても、ピアノを弾き(エイミーとローリーの恋愛が本格的に発展するのはベスが亡くなった後です)、またジョーのようなのびやかな、自由な身体性を持つローリーは、エイミーのジョーへの愛情と対抗心の両方に応え(『若草物語』のなかで、エイミーはかなりジョーを意識しています)、また姉妹の精神を引き受ける相手としてちょうどよかったのでしょう。

 ジョーとエイミーは、けんかをすることもあるけれど、仲のよい姉妹です。ですが、現実問題として女性が社会に対して何らかの行動を起こそうとした場合に、この二つの立場は、しばしば対立します。正面切って戦うのか、一見適応しつつ、順応しつつ、それによって力を得て、こっそり社会を変えようとするのか。どちらのやり方をとったとしても、自分が生きている社会が不自由なものであればあるほど、失うものは大きい。そうしたときに、そんなやり方じゃうまくいかないと、お互いの批判をし、足を引っ張り合うことも現実では少なくないと思います。でも誰だって、自分は自分の戦い方をするしかない。そういうときに、お互いの違いをのりこえて、理解しあえる、あるいは、理解できなかったとしても、仲良くできる、相手の立場を尊重できる、シスターフッドは単なる幻想なのでしょうか。

指輪の話

2020-04-05 23:04:05 | 佐藤亜紀関連
 少し前の話になりますが、ALL REVIEWSの阿部賢一×豊崎由美「佐藤亜紀『黄金列車』(KADOKAWA)を読む」(2020年2月20日)に行ってきました。

 『黄金列車』は、第二次大戦末期にハンガリーの東の前線から西の前線まで、ユダヤ人の没収財産を積んだ列車が移動する間の、そこに乗り込んだ役人たちの話で、主な視点人物であるバログの回想と現在時点とが混じり合いながら進んでいきます。
 阿部賢一さんは、『黄金列車』の中には生きたユダヤ人は一人も登場しないが、没収財産として物があって、その物を通して不在のユダヤ人の存在感を描く、そしてまた列車というものはご存知の通りホロコーストに深く関わっているものでもあって、それを列車を通して描くという手法に注目していました。

 阿部さんの話は、こう言うと偉そうに聞こえるかもしれませんが、私も同じような感じのことが気になっていたので、わりと人文(文学?)系の定型的な発想なのかもしれません。

 で、『黄金列車』の中では、没収財産を通して過去の回想へとつながってゆくのですが、その中で特に、結婚指輪の部分が印象的でした。
 指輪、今『空気人形』で論文書いてるんですが、そのなかでたまたまヒロインの空気人形の「のぞみ」が自分でおもちゃ屋さんで指輪を買ってずっとつけていて、それがラストで小学生くらいの女の子の手に渡ったり、『それから』のなかに指輪が出てきたりとか、ちょっと気になっています。
 それはたぶん単純に指輪(結婚指輪だけでなく)というのが重要なアイテムだということなのだと思うのですが、ちょっと気をつけて読んでみてもいいかな、と。
 そういうわけで、『黄金列車』の結婚指輪の話を。それから『スウィングしなけりゃ意味がない』にも出てきたので少し(そういえば『鏡の影』にも結婚指輪ではないけれど指輪が出てきました)。

 列車に積み込むために没収財産をチェックする場面です。

税関吏は箱の蓋をずらして中を見せる。金の輪がぎっしり詰まっている。結婚指輪だ。「査定済みです」
 バログも気分が悪くなる。別に初めてではない。次長も参事官殿も机に座って指示をするだけだったが、バログは何回も目にしている。それでも気分が悪い。仕事に取り掛かろう、と言う。
 (中略)
 マルギットは自慢顔で手を翳して見せる。控えめで品のいい指輪が嵌まっている。趣味がいいでしょう、と言う。
 あの人坊ちゃんだから、下品なものなんて選ばないの。
 (中略)
 ヴァイスラ―が買ってきた菓子を食べる前に、カタリンは皿を下げる。バログはそっと立って、皿を洗い始めたカタリンの脇に立つ。ポケットから小さな箱を出して、開いて、目の前に差し出す。彼女の手が止まる。
 何でこんなところで、と中の指輪に目を遣ったまま、カタリンは言う。
 あの指輪を見た後じゃ出せないよ。
 そんなこと気にする?
 するさ。
 カタリンは水道の水で手を洗う。布巾で手を拭う。指輪の箱を取る。
 でも高いでしょ。
 私にはね、とバログは答える――ヴァイスラ―ほどの贅沢はさせられない。平の事務員だ。
 そんなのどうでもいい。
 皿を洗い、コーヒーを沸かして、二人は食卓に戻る。カタリンは指輪を嵌めた手をマルギットたちに見せる。マルギットは歓声を上げてカタリンに抱き付く。パイプをふかし始めていたヴァイスラ―はバログに微笑み掛ける。あの鷹揚な、気持ちのいい笑顔。(佐藤亜紀『黄金列車』KADOKAWA、2019年。40~42頁)


 一つ目の(中略)から後が、過去の回想です。引用では(中略)を挟みましたが、本文中ではごくなだらかに、現在の物語から繋がっています。ヴァイスラ―というのがバログのユダヤ系(半分ユダヤ人)の友人で、お金持ちのお坊ちゃん、物語の現在時点ではすでに自殺して死んでいます。カタリンはバログの妻で、現在時点の少し前に、屋根裏の明り取りから転落して死んでいる(のをバログは自殺ではなく事故だと思いこもうとしている)。マルギットはカタリンの友人で、ヴァイスラ―の妻、現在時点ではすでに「事故」(ドイツ人に惨殺された)で亡くなっています。そしてヴァイスラ―とマルギットの二人の子供たちも行方不明。
 バログが、没収財産の結婚指輪を見て、自分と友人のヴァイスラ―がそれぞれの相手に、結婚指輪を渡した日を思い出すという流れになっています。指輪は指に嵌めるものなので、それを嵌めていた人の存在をすごく感じさせますし、でも結婚指輪がそこに没収財産としてあるということで、その持ち主はすでに死んで(殺されて)いるのだろうということを同時に感じさせる。結婚指輪なので、すごく個人的なものであったはずだけど、没収されて、「査定」されて、個人的な価値を剥奪されて、単なる金の塊としてそこに収められている。
 ヴァイスラ―がマルギットに贈った結婚指輪がどうなったのかは書かれていません。マルギットともに棺の中におさめられたのだろうと思いますし、黄金列車に積み込まれた没収財産は、芸術品としての価値があるようなものではなかったらしいので、ヴァイスラ―がマルギットに贈ったような品のいい指輪は混じっていなかったでしょう(価値のあるものはすべて国外に出ている、という記述もありました)。

 二次大戦中のハンブルクのスウィングボーイズを描いた『スウィングしなけりゃ意味がない』のなかでは、結婚指輪は個人を特定するものとして機能しています。語り手エディのスウィング仲間で、父親の従業員の息子であるクーの母親(つまり父親の従業員)が空襲で亡くなります。

真っ黒に焦げた指の、真っ黒になった指輪に気が付く。医師が触るだけで、指はぽろっと落ちて指輪だけが残る。ぼろ切れで拭いてぼくによこす。見覚えはあるかね。
「ゲルトナー夫人です。従業員です」
(中略)
 回収車が来た時、ぼくはゲルトナー夫人の遺体だけを置いていくように頼む。もしかすると右手は違うかもしれないが、それはもうどうしようもない。病院と遺体安置所回りの合間に顔を出したクーに指輪を渡す。クーは泣き出す。(佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』KADOKAWA、2017年。266頁)


 「ゲルトナー夫人」というのがクーの母親です。これはたぶん、佐藤さん自身も参考文献にあげているイエルク・フリードリヒ『ドイツを焼いた戦略爆撃 1940-1945』(香月恵里訳、みすず書房、2011年)にも書かれていたエピソード(だったと思う)ですが、空襲でだれだかわからないくらいに焼けてしまった遺体に、結婚指輪があったことで辛うじて、誰だったのか判断している、それくらい結婚指輪が個人的なものとして機能しているのです。



ご報告

2020-04-01 14:44:34 | 仕事と研究
 3月末でこれまで非常勤研究員として勤めていた国立国語研究所を退職し、この4月1日から、都内の短期大学で専任講師として、日本語表現関係の授業を担当することになりました。
 また、新たに大東文化大学で、国語の教職免許をとる人のための古典の授業である「基礎古典」を教えることにもなっています。
 これまで非常勤講師をしていた共愛学園前橋国際大学でのコマ数も増え、以前から担当していた「ポップカルチャー論」に加え、「日本文学Ⅰ」「国語力講座Ⅰ、Ⅱ」の授業を担当する予定です。
 本当に授業が始まるのか分からない状況ではありますが、今後より積極的に、研究にも教育にも、また研究の内容を社会に広める活動にも、力を入れていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い致します。



 昨年度は、本当に一生懸命必死で研究発表をし、論文も書いた年でしたが、連休中などに一気にまとめた論文はやはりかなり雑で、それでも書き直しで採用してくれる場合もあれば、問答無用で落とされる場合もあり、かなり限界を感じました。今年はもう少し丁寧に、一つ一つの論文に取り組めるようにしたいです。加えて、温めている本の企画もかたちにしたいです。
 この状況なので、イベントやシンポジウムなどの企画は望み薄ですが、代わりに何かできないかも、少しずつ考えていけたらなと思っております。みなさまが家から出られない状況で、私がどうにか自分で大事に育ててきた自分の教養を、社会に還元出来れば幸いです。