フリーライターの仕事に就いて、今年で5年近くになる。。。
独身時代、出版社で雑誌の編集の仕事をしていた頃は、過労死するんじゃないだろうか…と思うほど激務だったので、
子供が小さいうちは何かと融通の利くフリーがベストだと思っていた。。。
だから、実際、フリーで仕事を始めた頃は、自分のペースを守りつつ、
家事や育児もこなせるキャパに抑えて仕事をこなしていた。
でも、仕事って頼まれると嬉しいんだよね。
断わるのってすごく勇気がいる。
もともと、断わるのが苦手だし、ライターの仕事が好きだったので、どんどん受注して、ガンガン仕事を増やしていくうちに、いつの間にか仕事の比重が重くなってきた。
旦那が単身赴任して、経済的にも苦しい今は、仕事は増やさなければやってられなくなっている。。。。
で、この場合、以前のフリーとはまたちょっと立場が違ってきた。
もう、自分の都合とか、言ってられない状態。
「お仕事ありがとうございまーす」「なんとかしまーす」の言葉が増える増える…。
何とかならないのに、何とかするって言っちゃって、どうにか何とかする感じ。
正社員時代は、育児休暇や病欠もありだったのに、フリーではそんなこと言ってられない。
代わりの人はわんさかいるから。
指名をいただくのがいかにありがたくて、いかに難しいことか、身をもって体験している毎日。
それでも、どうにもならない時もあるんだな。
頼れる旦那もいなくて、ジイジにも用事があって、日程変更のきかない取材。。
さぁ、子供たちの面倒は誰がみるのか????
しかたない。子供優先。
子供たちのために仕事をしているのに、子供たちのために断わる取材。
子供に犠牲を強いるわけにはいかないから、今回はやむなく「ごめんなさい」と初めて仕事をキャンセル。。
今まで仕事を回してくれた編集部の人、クライアント、いろんな人々にごめんなさいの気持ちでいっぱいになる。
考えれば、小さな子供を抱えてよく今まで続けられたものだ。。。。
これも、ジイジをはじめ、旦那やご近所さんやいろいろな人の助けがあったからこそ。。。
ありがとね。
でも、でも、でも。
同じ育児をしているのに、正社員の旦那が「無理ッ」って一言で片付けるのは、
どうしても納得いかないんだな~。
「ねえ、子供のために、頭下げてお願いしてまわったことある!?」って言いたいな~。
早く、父親の育児参加が定着して欲しいよ。
企業や国レベルでどうにかしてもらわないと、ほんとに働く女性はしんどいよ。
以上、愚痴でした。。。
↓京女の絵本ブログも見てね!!

↓ポチっと宜しく

独身時代、出版社で雑誌の編集の仕事をしていた頃は、過労死するんじゃないだろうか…と思うほど激務だったので、
子供が小さいうちは何かと融通の利くフリーがベストだと思っていた。。。
だから、実際、フリーで仕事を始めた頃は、自分のペースを守りつつ、
家事や育児もこなせるキャパに抑えて仕事をこなしていた。
でも、仕事って頼まれると嬉しいんだよね。
断わるのってすごく勇気がいる。
もともと、断わるのが苦手だし、ライターの仕事が好きだったので、どんどん受注して、ガンガン仕事を増やしていくうちに、いつの間にか仕事の比重が重くなってきた。
旦那が単身赴任して、経済的にも苦しい今は、仕事は増やさなければやってられなくなっている。。。。
で、この場合、以前のフリーとはまたちょっと立場が違ってきた。
もう、自分の都合とか、言ってられない状態。
「お仕事ありがとうございまーす」「なんとかしまーす」の言葉が増える増える…。
何とかならないのに、何とかするって言っちゃって、どうにか何とかする感じ。
正社員時代は、育児休暇や病欠もありだったのに、フリーではそんなこと言ってられない。
代わりの人はわんさかいるから。
指名をいただくのがいかにありがたくて、いかに難しいことか、身をもって体験している毎日。
それでも、どうにもならない時もあるんだな。
頼れる旦那もいなくて、ジイジにも用事があって、日程変更のきかない取材。。
さぁ、子供たちの面倒は誰がみるのか????
しかたない。子供優先。
子供たちのために仕事をしているのに、子供たちのために断わる取材。
子供に犠牲を強いるわけにはいかないから、今回はやむなく「ごめんなさい」と初めて仕事をキャンセル。。
今まで仕事を回してくれた編集部の人、クライアント、いろんな人々にごめんなさいの気持ちでいっぱいになる。
考えれば、小さな子供を抱えてよく今まで続けられたものだ。。。。
これも、ジイジをはじめ、旦那やご近所さんやいろいろな人の助けがあったからこそ。。。
ありがとね。
でも、でも、でも。
同じ育児をしているのに、正社員の旦那が「無理ッ」って一言で片付けるのは、
どうしても納得いかないんだな~。
「ねえ、子供のために、頭下げてお願いしてまわったことある!?」って言いたいな~。
早く、父親の育児参加が定着して欲しいよ。
企業や国レベルでどうにかしてもらわないと、ほんとに働く女性はしんどいよ。
以上、愚痴でした。。。
↓京女の絵本ブログも見てね!!

↓ポチっと宜しく

あまり無理をなされませんように。
本当に、子供さんを抱えて働く女性のために、もうちょっと社会が何らかの保障をしてくれればいいのに・・・と思います。
あんまり、断れなくて、引越しを期に仕事を全部精算し、新しく始められないみおぽんです。。。
こわい・・・
忙殺スパイラルにはまりそうで。
どうして、日本では適度にイイカンジに働いて、公私共に充実!っていう理想の形を実現するのが難しいのでしょうか。風土的なものもからんでいると勝手に感じている今日この頃です。プラス、おっしゃる通り、公的な子育て支援が全然なってない!政治家に男が多すぎるせいか???おじさんには一生わかんない気がしてます。
>忙殺スパイラル
これ、ぴったりな言葉ですね~。お気に入りに追加しておこっと。。。
ほんとに、忙しいのは嬉しい反面、自らの首を絞めているって感じがします。ここらでちょっと一息つくのもいいのかもしれないですね。
子育て支援を叫ぶ政治家の中に子育てに参加した人がいったいどれだけいるのか…。次の選挙はそれを検討してから投票しようかな~と思ってます。
うちも、ジイジがいるから何とかなっている。ジイジがいなかったら…と思うと怖すぎるよ…。