京女のハマリゴト

好きなこと、美味しい店、キャラ弁、アッチャー(°▽°;) な出来事など、主婦ライターが京都から発信する雑多な出来事!

久々の着付け教室

2012-02-21 21:04:25 | 着物大好き

久しぶりに着付け教室へ行ってきました。

というのも、今年、娘は13歳になります。娘の十三詣りの時に着物を着たくて、教室へ足を運びました。

娘の着物、私の着物、帯などを選んでいただくためにこんなに持って行きました。

十三参りと娘の入学式は、この付け下げにすることにしました。※鏡に映った私を写しているので、反対に写ってます。

帯はこんな帯です。ちょっと地味かな~と思っていたら、締めてみたらすごく華やかでした。

ウフフ(*´∀`)ノ♪☆、。・:*:・゜`★.。・:*:・

卒業式はこの着物と帯では派手すぎるので、もっと地味な柄を選ぶつもりです。この春はたくさん着物を着る機会があって幸せです。

 

 

************ ************ ************

さて、いつも着付けを教えてくださるのは、母が懇意にしていた呉服屋さん。

呉服屋さんは私が通っていた保育園の近くにあり、きっと着物好きな母はその頃から足を運んでいたのだと思う。

娘の入学式にはこれを…、娘の成人式用の着物はこれで…、娘の留袖、自分の留袖、娘の喪服、自分の喪服…。

冠婚葬祭はもちろん、きっと一緒に着物を着て芝居を観に行ったり、食事に行ったり…そんなことを夢見ながら誂えてくれたのだろう。

実家には和ダンスが4棹もある。その中には、母と私用の着物がぎっしり入り、まだしつけ糸をはずしていない、まっさらなものもたくさんある。

素敵な着物をおすすめしてくれたのが呉服屋のご主人で、母とは気が合うらしく、いつも実家の玄関でふたりで話しに花を咲かせていた。

「買い過ぎやで」「おだてられて買っていたらキリないで」…母の趣味にそんな悪態をついていた時もあった。

でも、母が6年前に亡くなった時、お葬式にも来てくれて、お線香もあげてくれたのはご主人。

時々、母の想い出話をしてくれるのもご主人でした。

着物のことをまったく知らない私に、ご夫婦で着物の種類、着付けも教えてくれ、お茶会にも誘ってくれました。

母と同じく源氏物語が好きだったご主人。

今日、3年ぶりに呉服屋さんを訪ねた時に、ごあいさつをしたかった。

が、思いもしない言葉が返ってきた。一昨年お亡くなりになったと…。

「ごめんなさいね。お伝えできなくて…」と奥さん。がんとわかって半年だったそう。

涙があふれて止まらなかった。

どうしてもっと足を運ばなかったのか。もっとご主人と話したかった。母のこと、着物のこと、もっと聞きたかった。

ご無沙汰してしまった自分が悔しくてたまらない。今度なんてない。いつかまたなんてない。

会いたい人に会えるチャンスがあったら、必ず会う。会う機会は自分で作る。そして、必ず足を運ぶ。

これからの私の信条。

 

京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく

 


お茶会

2008-07-23 22:54:41 | 着物大好き

着付け教室を行っている呉服屋さんで、お茶会が催されたので参加してみました。

お茶会と言っても、簡単なスタイル。お茶の作法を教えてくれる気軽なお茶会です。

暑いからゆかたでもいいよ、と言ってくださったのですが、せっかく着付けを習っていたので、

お茶会用の着物を着てみました。



紋付の無地です。薄く菊模様が入っています。

帯がちょっとゆがんでしまった…(°▽°;)



実はこの着物は母のもの。袖がちょっと長くしつらえてあるので、おそらく母が若い頃に愛用したものだと、先生に教えられました。



お茶碗がズラリ…。

ほんとうは、この時期なら、夏茶碗(浅い茶碗)でいただくものなのですが、お茶の先生が普通のお茶碗の方がやりやすいだろうと配慮して、揃えてくださいました。

作法は裏千家。

実は、私、高校時代、茶道部だったんです。

ちゃんと、免状までいただいているのに、20年近くも経つとすっかり忘れてしまっていました。。。。。

あぁ、情けない…。

着付けにしても、茶道にしても、ちゃんと継続することが大切なんですね。。。

それでも、久しぶりのお茶会は、凛とした空気感と、おいしいお茶を楽しめて、

参加して良かったです。




それにしても…足がしびれた~。修行が足りんね。。。

とりあえず、着付け教室は今年度は終了。

秋からはどんどん着物を着て出かけたいな~と思ってます。



京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく




付下げを着てみた

2008-07-16 23:21:10 | 着物大好き

先日の着付け教室では、付下げを着てみました。

付下げとは、訪問着より気軽で小紋より格の高い染めのきもの。左右の身頃や肩から袖にかけて模様がつながっていないのが特徴です。訪問着のように仮仕立てにして絵羽模様を描かず、反物の状態で、着た時に模様がすべて上を向くように描いたものです。

こちらは、娘のお宮参りの際に着て以来、たんすで眠っていたもの。

今回、再び、袖を通して気づいたのですが、かなり染みがありました。。。

( ̄Д ̄;;やっぱり、ちゃんと1年に1度は虫干ししないと…。

帯は前回と同様のうさぎの袋帯。



こちらは鏡に映して自分で撮影。

一番苦手だった、「上前を合わせる→腰紐を締める」部分もなんとかやり直さずにでき、

袋帯も形になるようになった。

来週は、お茶会をしてくれるそうなので、楽しみ~♪

何の着物を着ようかな~♪


京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく






帯の練習

2008-07-12 23:42:39 | 着物大好き

先日、着付け教室に行ってきました。

この日、練習に着た着物は、大島。袋帯と名古屋帯の2種類を練習しました。

ちなみに、上の写真は鏡に映して撮影したもの。

襟元が予想以上に美しく仕上がったのでパチリ!!



帯もシャンと結べました( ̄ー+ ̄)フッ


で、もうすぐ、祇園祭なので、ついでに浴衣帯の練習もしちゃいました。



こちらは一番簡単な浴衣の帯の結び方。

子供の帯にも活用できます。


いつもは、子供連れなので、浴衣を着るのを断念することが多いのですが、

今年はちゃんと浴衣を着て、出かけたいな~と思ってます。

ウフフ ( ̄ー ̄)



京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく






一張羅を着てみました

2008-07-02 23:28:46 | 着物大好き

先日、着付け教室に行ってきました。

今回は、母が残してくれた着物の中でも、特にいいもんをセレクト。

選んだのは“辻ヶ花”の帯と訪問着です。

辻ヶ花とはコチラ

前回の大島に比べ、やはり訪問着はツルツルしていて、なかなかピシッと決めることができなくて、何度も何度もやり直し。

3回目でようやく着こなすことができました。(*⌒▽⌒*) ホッ

上の写真は着付教室のお仲間に撮影していただきました。

前から見るとこんな感じ。



※鏡に映して自分で撮影しています。

よ~く見ると、しつけがまだ取れていないのだ!! (´Д`;)

もったいなくて、どんな時に着たらいいのかさえ、わからない。

で、先生にどんな時に着たらいいのでしょう?と聞いてみたら

「そうね~。結婚式やちょっとしたパーティーでも素敵ですよ。式典とかにもぴったりやわ~。」

式典…たぶん、私の人生の中では限りなく0に近い。

結婚式やパーティーなんかも縁がないし。。。。

ってことは着ていく時ないじゃないか!! Σ(゜□゜;)


それでも、いざという時のためにこういう一張羅は持っていたほうがいいかもしれないな~と思った京女。でした。。。


京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく




大島に挑戦

2008-06-28 23:13:00 | 着物大好き

先日は久しぶりの着付教室に行ってきました。

で、いつもの練習用着物ではなく、この日は大島に挑戦。

最初はシャリシャリした感触がなじめなかったのですが、着付けていくうちに

シワになりにくく、爽やかな肌触りがとても心地よくて、お気に入りに!!

大島紬は初めてでしたが、一度で好きになりました。

今回は袋帯の練習だったのですが、大島でもこんな柄の袋帯なら、オシャレな感覚で着こなせるそうです。

次回はどんな着物に挑戦しようかな~と思うとワクワクしちゃいます。


京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく





再開~♪

2008-05-28 23:24:32 | 着物大好き
今年もまた着付け教室が開催されることになったので、早速参加した私。

先日、2回目の着付け教室では、名古屋帯の練習。

昨年と同様の練習用の着物&帯で練習してきました。

やはり、普段、着慣れていないこともあり、なかなか上手く着ることができなかったな~。反省、反省。

一番、苦手なのは、着物を着付ける上で一番大切な腰ひもを締めるところ。。。

裾がキュッとタイトな感じに仕上がるのが理想なのに、ダラーンと広がってしまうのが残念。

これから、ちゃんと練習しなくちゃ!!

で、今回は補正の仕方も習いました。




(*≧m≦*)ウキャ!! 恥しいな~。肌着の上に軽く三つ折にしたタオルを腰ひもで巻きます。



腰ひもがボロボロなのは気にしないで~(*≧m≦*)

たったこれだけの補正なのに、着付けた後はいい感じに仕上がります。

おまけに汗を吸い取ってくれるという利点も!!



オホッ!! 先生の手ほどきを受けながら、バッチリ着付けることができました! ヽ(´ー`)ノ

それにしても、着付けを習うようになってから、

TVの着物の着付け方や着こなしがすっごく気になるようになった私。

今、放送されている「おせん」のおせんさんが着ている着物はとても素敵です。

着物と帯の柄の合わせ方だけでなく、半衿もモダンですっごく可愛い。

こんな風に粋に着こなせるように私もなりたいな~と思って観ています。


次回は着物をちょっと変えて、趣向を凝らしてみようと計画中。。。。


京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく





卒園式

2008-03-18 22:51:28 | 着物大好き
今日は息子の卒園式でした。

卒園式と言えば…きもの!!

うれしいことに、2、3日前に着付け教室の先生から電話があって、卒園式の前日に着付のおさらいをしてあげるというので、早速、昨日、習いに行ってきました。

卒園式に着る着物を選んでいただき、一通りをおさらいして、昨晩は座敷に一揃えを準備。

で、今朝。


着付けの先生から、「当日は慌しいから、1時間は余裕を見てね。それと、もし、うまく着付けられない時のために洋服も準備して」と言われていたので、

今朝は6時ごろから着付けをスタート。

一応、練習を兼ねて、着付け時間を計るつもりだったのですが…。

ちゃんとね、きものを着る段階まではできたんです。。。。。

が、

袋帯の結び方をど忘れ!! (°▽°;)

何度やってもそのところだけ、スッカリ忘れてしまっている私。

?(゜Д゜≡゜Д゜)? 何だっけ? どうすんだっけ??

ネットで調べても??????


だ~れ~か~教えて~





結局、あきらめました。。。。

今日は洋服で参加することにしました。。。。




あぁ~!! この日のために、昨夏、さんざん練習したのにぃぃぃ~。

式典では、晴れやかなきもの姿のお母さんたちがとても粋に見えて、ほんとに羨ましく、自分のふがいなさを恨みました( ̄Д ̄;;


次の目標は、入学式だ!! 


で、ふと気になったのが、伊達衿。

伊達衿は用意していなかったので、早速、式後に着付けの先生に聞いてみたら

「伊達衿をつけると華やかに見えるけど、入学卒業式の本来の主役は子供。
お母さんはあくまで脇役なので、派手目にするのは避け、子供さんに華をもたせてあげましょう」とのこと。

なるほど、なるほど。確かに~。

きものの奥深さをまた知ることとなりました。

それにしても、どんなに着付けを習っても、ちゃんと着続けないとダメなんですね。。。。。( ̄Д ̄;;反省~。


※卒園式のことは「子供と絵本と楽しいコト」で報告します。




京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく





着付け教室VOL7

2007-09-26 23:44:21 | 着物大好き

先日の着付け教室は、最終回でした。

ほぼ、着物の着付けもできるようになったため、この回では、着物の種類などを教えていただいたり、衿のつけかたを習いました。

上の写真は訪問着。既婚女性の正装です。特徴としては、裾と肩、袖に模様のあるもの。



同じように模様があるものでも、こちらは付下げ。反物の段階で模様が描かれていて、訪問着のように模様がバッチリと合うわけではありません。訪問着に準ずる着物。



こちらは小紋。全体に繰り返し模様がついている着物です。普段着として着るもの。

この他にも、礼装の留袖、留袖に準ずる色留袖、色無地、普段着の紬など多彩な種類があります。

帯締めにもいろいろあって、



こういう幅広のタイプのものは、訪問着や付下げ、色無地に。



こういう丸いタイプのものや、色糸のみで組まれたものは普段着用。小紋や紬に合わせます。

着物が同じでも帯との組み合わせでグッとシックになったり、華やかになったり、さらに、帯締めでも多彩な表情が楽しめます。

うーん。着物って本当に奥がふかーい!!

そして、さらに半衿のつけ方も習いました。

アイロンして、折り目をつけて、長じゅばんの衿に合わせ、まちばりをし、チマチチマチマと表に響かないよう縫っていきます。

生徒さんの中には、パッチワークが得意な方もいてスイスイと縫っていかはるのですが、

私は家庭科2。

裁縫は苦手中の苦手。

誰よりも遅く、誰よりも汚く、誰よりも多く先生の手直しを受けてしまいました。

半衿って季節や着物に応じて、替えるんだって…。

先生曰く、「出かける前日に衿を縫うのよ」と。。。

前日に縫っていたら、私なら夜が明けちゃうよ…( ̄Д ̄;;

裁縫もがんばらねば~

京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく






着付け教室VOL6

2007-09-07 23:34:23 | 着物大好き
先日の着付け教室では、初めての袋帯を体験しました。

名古屋帯と違って、袋帯はまず帯を二つ折にして「手」をつくり、名古屋帯と同じ手順でお太鼓まで進み、次に垂れ下がっている帯を二重にして袋をつくります。


横から見るとこんな感じ~♪



お太鼓の部分が二重になっているから、二重太鼓とも言われてます。

3回やり直して、ようやくなんとか結べるように…。

訪問着と袋帯をマスターすれば、なんとか卒園式には出られるかも~(*´∀`)ノ

それにしても、ふと思った。

昔、振袖を着付けてもらった時は、タオルなどでガンガン補正をしなくては形にならなかったのに、

今じゃ、補正なしでもなんとか形になっている私。

それって、太った…ってことよね、ね、ね。。。il||li _| ̄|● il||li

着物って、体型をやんわり隠してくれるのもいいね~。

って、怠けてちゃダメなんだけどさ。。。



京女の絵本ブログも見てね!!




↓ポチっと宜しく