いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

今年はちょっと違う?-セ・パ交流戦

2021-05-31 10:33:48 | スポーツ

 今年はちょっと違う展開になっている「セ・パ交流戦」。

 毎年のことだが、いつも「パ・リーグ」が優勢に進むのに、今年は何か違う。

 

 全試合34試合、セ VS パ セ・リーグの17勝14敗。

 得点は、154-171。

 本塁打は、44-35。

 セ・リーグの3チームが3勝3敗と踏ん張っているのがポイント。

 ピッチャーが頑張っている印象。

 

 まぁまだ70試合以上あるので結果は見通せないが、セ・リーグが頑張っているのは面白いことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<苺> もういっこ

2021-05-31 10:14:02 | 食品

 「もういっこ」

■もういっことは?

 
●東北地方 宮城県のオリジナル新品種
もういっこは東北地方では最もイチゴを生産している宮城県で生まれた品種です。

宮城県のホームページによると、それまで宮城県では「とちおとめ」や「さちのか」を中心に栽培されてきたのですが、東北と言う寒冷な気候ということもあり、生産者はいちごの様々な病害に悩まされてきたそうです。また、全国各地でオリジナル品種の開発が競うように行われている近年の流れの中で、病害に強く寒冷地に適した宮城県オリジナル品種の開発が求められるようになったようです。

そこで、宮城県が開発に取り組み、1995(平成7)年に農業・園芸総合研究所において、県が以前に開発した、うどんこ病や萎黄病に抵抗性がある「MN3」〔(「女峰」×「しずたから」)×「女峰」〕に「さちのか」の花粉を交配し、その実生から選抜育成を行ってできたのが「もういっこ」です。交配してから10年後の2005(平成17)年に品種登録申請され、2008(平成20)年に登録されました。

「もういっこ」と言う名前は『大粒の果実にもかかわらず、ついつい‘もう一個’手を伸ばしてしまう』という意味がこめられているようです。

●もういっこの特徴

もういっこの果実はやや大粒で、形は円錐形ですが、やや表面に起伏が見られるものが多い傾向にあるようです。果皮の色は鮮やかな赤色で、ガクの付け根までしっかりと色付いています。

果肉は中心部まで淡い赤色で、空洞はほとんどありません。

今回入手したものは宮城県産ではなく滋賀県で生産されたものでしたが、甘い香りが強く、果肉はしっかりとしていて、食べた時に強い甘みと酸味が口に広がり、水っぽさを感じない濃厚な味わいでした。

農林水産省の品種登録データベースには下記の通り記載されています。

『果実の縦横比は縦長、大きさは大、果形は円錐、果実の溝は中、果皮の色は鮮赤、果実の光沢は中、そう果の落ち込みは中、がく片の着き方は離、果径に対するがく片の大きさは中、果実の硬さは硬、果肉色は淡紅、果心の色は淡赤、果実の空洞は無又は極小である。』

そして、このイチゴは東北の宮崎県の気候にも適し、うどんこ病や萎黄病等に抵抗性が高いという特徴があります。

■もういっこの主な産地と旬
●主な産地と生産量
開発された宮城県では、現在増産とブランド化が進められています。平成23年の時点では宮城県内のイチゴ栽培面積の4割以上が「もういっこ」となっているようです。

また、それ以外の地方でも許諾を受ける事ができ、栽培され始めています。

●もういっこの収穫時期と旬
もういっこは促成栽培に向いた品種で、収穫は11月から始まります。収穫の最盛期は1月~4月頃までで、5月まで続きます。

食べ頃の旬は1月から4月となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Mouikko.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 夏の言葉 麦秋至

2021-05-31 10:09:08 | 言葉

 「麦秋至」

 七十二候「麦秋至」 初夏なのに秋…?

 

 6月1日(2021年は5月31日)からは「麦秋至(むぎのときいたる)」。麦は私たちの生活には無くてはならない存在ですが、調べてみると意外に知らなことがたくさん!そこで今回は、麦についてご紹介します。
秋ではなく・・・
 穀物が実り、収穫を迎える季節といえば、秋を想像する方も多いですよね。しかし、麦の収穫期は初夏!今の時期は、麦の実が熟し、麦畑は一面美しい黄金色に染まっています。

 今回の七十二候に「麦秋(ばくしゅう・むぎあき)」という言葉が入っていますが、麦秋は麦を収穫する季節、または初夏の頃という意味。
 「秋」と書きながら意味は「夏」なのでちょっと混乱しそうですが、俳句でも麦秋は夏の季語となっていますので、ご注意を。

 スパルタ教育!?
 麦は秋〜冬に種まきを行います。1ヶ月程すると、青々とした葉をつけるのですが、ここで日本独特の農法「麦踏み」というものを行います。

 「え?せっかく育った麦を踏むの??」

 そうなんです。麦踏みは、11月~2月の寒い時期に計4回ほど行われます。
 土が乾いている時を見計らって踏んであげると、根の張りが良くなるとのこと。寒くなると霜柱が麦の根を浮き上がらせてしまい、乾燥や寒さにさらされると麦は枯れてしまいます。それを防ぐためにも重要な工程なのです。また、踏むことで茎の数が増えることにもつながるそうです。

 踏まれている麦の気持ちになって考えると、ちょっとつらいですが・・・良い麦になってほしい!という思いが込められているのです。

 

 麦の種類
 4回の麦踏みのおかげで丈夫に育った麦たちは、雑草を取り除いてもらったり、土寄せをしてもらったりして、さらに生長します。
 そして、先程もお伝えした通り、初夏〜夏に収穫されるのです。

 収穫された麦のうち、食用にされるのは、小麦・六条大麦・二条大麦・はだか麦の4種類。ライ麦やえん麦は、家畜のエサなどに使用されます。

 食用麦の中に、六条大麦と二条大麦という数字だけ違う麦がありますね。
 この2つの違いってご存じですか?
 六条大麦と二条大麦(以下六条と二条)で大きく異なるのが、穂についている実の数。
 六条は、その名の通り6列全て実がなります。ただ、一粒一粒が小さめで、麦茶や押し麦に使われます。
 一方、二条は2列しか実がなりません。その代わり、六条に比べると実が大きいのが特徴。ビールや麦焼酎の原料として有名です。

 暑くなるこれからの季節は、麦茶やビールでのどを潤したくなりますね。
 初夏ならではの風景
 秋に稲穂が色づく姿も美しいですが、夏の太陽をいっぱいに受けて輝く麦畑も、また違った魅力があります。
この時期は麦を目で楽しんで見るのも良いかもしれません。

*https://weathernews.jp/s/topics/201905/310055/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-ポール・スタンレー

2021-05-31 09:35:25 | MUSIC

 「ポール・スタンレー」

  1952年1月20日生まれの69歳

【レビュー】KISSのポール・スタンレー、ソウル・ステーションを率いてのデビュー作登場 2021.3.19 20:13

 

 KISSのフロントマン、ポール・スタンレーによる新たなプロジェクト、ポール・スタンレーズ・ソウル・ステーションのデビュー・アルバム『ナウ・アンド・ゼン』が、3月19日、世界同時発売を迎えている。2015年に始動しているこのプロジェクトは、その名前からも明白であるように音楽的には完全にソウル・ミュージックを軸とするもので、ベイビー・フェイスやホイットニー・ヒューストン、クリスティーナ・アギレラをはじめとする数多くのアーティストを手掛けてきたアレックス・アレッサンドリーニがミュージカル・ディレクターを務めている。バックアップ・ヴォーカリストだけでも3名を要する大所帯の中に、KISSのドラマー、エリック・シンガーが含まれているのも注目したいポイントのひとつだ。

 そもそもはロサンゼルス界隈でのライヴ活動のみに甘んじていたこのグループだが、2018年1月には来日公演も実現させ、その頃にはすでにアルバム制作の青写真が描かれつつあったようだ。その来日公演の際には、往年のソウル・ミュージックに詳しくない向きでも耳におぼえのあるような名曲のカヴァーばかりが演奏されていたが、この『ナウ・アンド・ゼン』に収録されている全14曲の中には、そうしたヴィンテージ曲ばかりではなく、ポール自身がこのプロジェクトのために書き下ろした5曲のニュー・ソングも含まれている。つまり「歴史=ゼン」に敬意を払いつつ真摯に向き合いながら、それを「現在なりのオリジナルなもの=ナウ」と繋ぎ合わせているのだ。

 

 ポールはこうした作風に至った経緯について「このプロジェクトでのライヴを重ね、アルバム制作に取り組んでいるうちに、楽曲面でも過去にばかり頼っていてはいけないと思うようになったんだ。そこで、過去と現在とを継ぎ目なく滑らかに結び付けるような曲を書くことを目標にしながら、新曲作りに着手しようと考えた」と説明し、さらに、「僕自身が尊敬する大勢の人から感想を聞いた限りでは、その使命は達成できたようだよ」と満足げな発言をしている。ちなみにこのソウル・ステーションの音源を聴いて驚嘆した人物たちの中には、ポール自身が影響を受けてきたことを公言してきたロッド・スチュワートも含まれている。

 近年では自叙伝の執筆や描画に取り組んでみたり、ときには自らピザ生地を回す映像などをツイッター上にアップするなど、料理大好きな家庭人としての一面をさらけ出してみたりと、“素顔”を躊躇なく見せているポールだが、KISSでのハイ・テンションで挑発的なロック・エンターテイナーとしての一面とは明らかに異なった表情を、この『ナウ・アンド・ゼン』では味わうことができる。彼は、次のようにも語っている。

 「僕はフィリー・ソウルやモータウンといった音楽を聴きながら育ったんだ。ブリティッシュ・ロックの偉大なバンドをいろいろと聴くようになったのは、そのずっと後のことでね。オーティス・レディングやソロモン・バークについては、幸運なことに生で観ることもできたんだよ。そういった音楽や曲の物語性は、辛い日常の中でも僕に力と希望を与えてくれたものさ。あの時代の偉大な名曲は、大勢の人々にとって魔法の薬となる。そして僕は、自分たちにも使えそうな魔法を探しに、あの時代に立ち返ったんだ」

 この『ナウ・アンド・ゼン』に詰め込まれたニュー・ヴィンテージ・ソウルとでもいうべき音楽の魔法を、まずは先入観抜きで味わいたいものだ。そして、69歳にして新たなスタートを切ったポール・スタンレーの果敢な生き方に拍手を送りたい。なお、4月5日に発売される『BURRN!』誌5月号には、このアルバム完成に際してのポールの独占インタビューが掲載されるとのこと。こちらにもぜひご注目いただきたいところだ。

取材・文◎増田勇一

*https://www.barks.jp/news/?id=1000198650 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 兵庫 福壽/神戸酒心館福寿蔵

2021-05-31 09:31:11 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(大阪国税局)】
 〈兵庫〉 福壽/神戸酒心館福寿蔵

 神戸酒心館は4つの蔵からなる複合施設です。
 日本酒「福寿」を造る“福寿蔵”、
 蔵の料亭「さかばやし」“水明蔵”、
 蔵元ショップである“東明蔵”、
 多目的ホールである“豊明蔵(酒心館ホール)”。
 これらは酒類事業、飲食事業、観光事業の3つの事業に大別されます。
 お酒を醸し、旬を供することで、消費者の皆さまとともに、地産地消をベースとした地域振興を目指しています。

 六甲の恵みを受けながら伝承に革新を積み重ね、新たな伝統を作り出す酒造り
 酒造りとは、自然と生命の営みに、人の技術が寄り添うことです。
 そして、酒蔵の継承と発展は、日本の歴史、伝統、文化などの理解のためには欠くことができないものであると同時に、将来の文化の向上発展の基礎を成すものです。こうした考えに立つ神戸酒心館には伝承と革新が共存しており、その姿勢は脈々と受け継がれています。

 
 自然と生命の息吹を見つめる
 米は、大地の恵み、そして人が命をつないでいく糧。
 水は、生きとし生けるものの母。
 日本酒は、生命からつくられます。
 麹のなかに息づく極小の生命、その力は、何百年にもわたる日本酒の伝統を、生みだした力です。
 酒造りとは、自然と生命の営みに、人の技術が寄り添うこと。
 稲穂と水に恵まれた六甲•御影郷に酒蔵をおく私たちは、ふるさとに息づく生命と、美しい自然を守っていきます。
 食文化や地域文化にも貢献しています。


 こころと技を未来へつなぐ
 お酒の味を左右する麹の良し悪しは、人の五感でしか測れない。
 だから、麹造りはすべて手作業。
 神戸酒心館の酒蔵で、二百年以上の昔から受け継がれているルールです。
 頑固なようですが、スピードやコストダウン優先の時代でも、お酒の品質に関わるこだわりだけは、変えることができません。日本酒と日本酒文化の素晴らしさを、次の世代へ伝え、世界へ発信していくために、私たちは、良き酒造りの技にこだわり続けます。

【 TASTE PURE NATURE 】
 Pure/純粋
 自然から育まれた原料、酒造りへのひたむきな情熱と技。
 ピュアなこだわりが福寿のクリアで綺麗な風味を生みます。

 Pure/正直
 丁寧な手造り。効率を求めず、ごまかしが一切ない工程。
 ピュアな酒蔵だから、日本酒の本当の美味しさをお届けできるのです。

 Pure/無垢
 真の健康、心地よいライフスタイルが自然に寄り添ったものであるように、私たちのお酒も美しい自然から造られます。

 日本酒という名の文化を醸す
 酒造りの空間である酒蔵は、昔、地域の社交場でもありました。
 人々が集まり、お酒を介して打ち解け、季節の行事や、芸能の舞台ともなる場、お酒とともに、文化が醸しだされる場所でした。
 日本酒を造ることは、お酒から生まれる文化を愛し、育んでいくことだ、と思います。
 世界に開かれた街、神戸から私たちは、新しい酒蔵文化を発信していきます。


 酒心館ホール
 ふるさとに生かされ、ふるさとを活かす
 神戸酒心館が造るお酒は、すべて兵庫県産米が原料。
 六甲の山河をわたり、運ばれてきた宮水が仕込水。
 そして、酒蔵の隣には地元産の旬菜をお酒と一緒に楽しんでいただくささやかな料亭を構えています。
 お酒を醸し、旬を供することで、消費者の皆様とともに、地産地消に貢献したい、というのが私たちの願いです。
 これからも、地域の方々に愛される新しい魅力溢れた酒蔵を目指していきます。

 株式会社神戸酒心館 神戸市東灘区御影塚町1-8-17

 ラインナップ

 「福寿」大吟醸 雫酒 ジュエリーボトル・純米大吟醸 雫酒 黒ラベル・超特撰大吟醸・純米大吟醸 黒ラベル など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 宮城 観音寺せり

2021-05-31 09:24:54 | 伝統野菜

 「観音寺せり」

 【生産地】宮城県登米市迫町北方の観音寺(真言宗海岸山観音寺のあった)地区

 【形状】「根ゼリ」は、根っこの部分まで食べることが出来るのが特徴で、正月の雑煮には無くてはならない食材。「葉ゼリ」は60から70㎝もなる長さと太くて柔らかい葉柄が特徴。

 【食味】井戸の水で栽培することで独特の香りがあり、しゃきしゃきした食感がうまれる。味噌汁や鍋に入れると、独特の香りにより風味がよく出る。おひたしにしても柔らかい食感と香りのよさが際立ちます。

 【来歴】弘法大師が諸国を行脚している途中にこの地に立ち寄った際、井戸が無く水に不便なところであったにもかかわらず、住民が水を飲ませてくれたことに感謝し、お礼として井戸を授け、その弘法水で薬草である「セリ」を栽培するよう話されたことが始まりといわれている。他の地区でこの「セリ」の栽培を試みてもうまく生長せず、弘法水を利用するという神秘的な由来より《幻のセリ》とも言われている。

 【収穫時期】5月上旬葉ゼリ、12月下旬根ゼリ

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D%E5%AE%AE%E5%9F%8E/#i-18 より

 

 観音寺セリ
 生産地 登米市迫町北方観音寺地区

 由来
 セリ観音寺セリは、古くから登米市迫町北方の観音寺(真言宗海岸山観音寺のあった)地区で代々受け継がれている「地ゼリ」です。

 弘法大師が諸国を行脚している途中にこの地に立ち寄った際、井戸が無く水に不便なところであったにもかかわらず、住民(木村寿さんの家の”ねえや”と言われています)が水を飲ませてくれたことに感謝し、お礼として井戸を授け、その弘法水で薬草である「セリ」を栽培するよう話されたことが始まりといわれています。この井戸こそ、現在、木村寿さんの家の自己敷地内に残る井戸と言われています。

 他の地区でこの「セリ」の栽培を試みてもうまく生長せず、弘法水を利用するという神秘的な由来より《幻のセリ》とも言われております。

 

 特徴
 セリ田12月下旬に「根ゼリ」が収穫されます。この「根ゼリ」は、根っこの部分まで食べることができるのが特徴で、正月の雑煮には無くてはならない食材と重宝されています。

 5月上旬には「葉ゼリ」が収穫されます。「葉ゼリ」は60から70cmもなる長さと太くて柔らかい葉柄が特徴です。

 この井戸の水で栽培することで独特の香りがあり、しゃきしゃきした食感がうまれると言われています。

 

 栽培方法
 セリ収穫観音寺地区にある面積約2千平方メートルのセリ田で、7戸の農家が栽培しています。8月下旬にセリ田に「種ゼリ」を植え付け、12月下旬に「根ゼリ」、5月上旬に「葉ゼリ」を収穫します。収穫から洗い、選別まですべて手作業で行われますが、特に「根ゼリ」の収穫は、真冬の冷たい田の中に入る大変な作業になります。

 

 主な活用・料理方法
 セリ鍋味噌汁や鍋に入れると、独特の香りにより風味がよく出ます。おひたしにしてもよく食べます。おひたしにすると、柔らかい食感と香りのよさが際立ちます。そのほか仙台ロイヤルパークホテルの池田総料理長により、「観音寺セリとセロリのソテー柚子胡椒風味」のレシピが開発されました。

 

 生産者インタビュー木村寿さん
 ひさしさん今は7戸で生産していますが、生産者は高齢化しており後継者もいないのが現状です。私も体の許す限りは頑張るつもりですが、毎年観音寺セリを楽しみに待ってくれているお得意さんのためにも、なんとかして残していきたいと思っています。水仕事、しかも手作業なので他の作物にくらべ大変なのですが、興味がありやってみたい人がいれば出てきてほしいです。

 

 お問い合わせ

 登米市産業経済部地域ビジネス支援課

*https://www.city.tome.miyagi.jp/business/dentoyasai/kannonjiseri.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 1級 四字熟語 4.回答 5.出題

2021-05-31 09:14:28 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 一饋十起  -いっきじっき-一回の食事の間に、十度も席を立ち上がる意。熱心に賢者を求め迎えるたとえ。▽「饋」は食事の意。「一饋いっきに十起じっきす」また、「一饋いっきに十とたび起たつ」と訓読する。

 

 問2 両鳳連飛  -りょうほうれんぴ-兄弟がそろって高い地位を得ること。
鳳凰が二羽並んで飛び立つという意味から。
中国の南北朝時代、北斉の崔悛と仲文の兄弟が共に出世して、共に大臣に任命されたことを評して言った言葉から。
「両鳳連り飛ぶ」とも読む。

 

 問3 声名狼藉  -せいめいろうぜき-よい評判がなくなって、評判を元に戻すことができないこと。
「声名」はよい評判。
「狼藉」は散らかっていて、取りまとめることができないこと。
悪名が広がりすぎて、どうにもならない状況をいう言葉。

 

 問4 極楽蜻蛉  -ごくらくとんぼ-事の重大さにまったく気づかず、のんきに構えている者のこと。

 

 問5 戦戦兢兢 -せんせんきょうきょう-恐れてびくびくしている様子。何かに恐れて気をつけ慎む様子。▽「戦戦」は震えて恐れること。「兢兢」は緊張して恐れるさま、恐れて戒め慎むさま。「兢」は「恐」とも書く。

 

 今回の出題

 

 次の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 太羹玄酒  

 

 問2 持粱歯肥  

 

 問3 擲果満車  

 

 問4 八面玲瓏  

 

 問5 恫疑虚喝

 

 

 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典オンライン より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の錦織くん-5/30

2021-05-31 09:14:04 | スポーツ

 昨日から始った「全仏オープン」。

 錦織くんは一回戦 予選から勝ち上がったランク159位 アレッサンドロ・ジャンネッシ(31歳、イタリア)と対戦。

 4時間を超える熱戦となったが、6-4,6-7 (4-7),6-3,4-6,6-4のフルセットで破り二回戦に進出。

 二回戦は、第23シードのK・ハチャノフ(26歳、ロシア)と対戦予定。

 

 大坂なおみも一回戦を突破。

試合より、その後の「会見拒否」の方が話題に?w

罰金15,000ドル(約165万円)が科された。

 それより、今後会見拒否を続けると「グランドスラム出場停止」になるかも?

 どこかで折り合いつけないとね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<経産大臣指定伝統的工芸品> 三重 鈴鹿墨

2021-05-31 09:04:41 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「鈴鹿墨」

 Description / 特徴・産地

 鈴鹿墨とは?
 鈴鹿墨(すずかすみ)は三重県鈴鹿市白子地区で生産されている墨です。墨としては日本で唯一伝統工芸品に指定されていますが、現在では「進誠堂」一軒のみでその伝統を守っています。
 鈴鹿墨は制墨に適した気候風土に恵まれた鈴鹿の山の松などが用いられることにより、高い品質が保たれています。時代のニーズに応えながら開発が続けられていく中で一般文具として書道や絵画などで愛用されるだけでなく、その品質の高さから墨染の染料や塗料、彫刻を施した美術工芸品などとしても利用されています。
 鈴鹿墨の特徴は天然のゼラチンである膠(にかわ)を使用し、伝統的な制墨を行うことで生み出される発色やにじみ、基線の良さ、抜群の書き味、年月を経ても変わらぬ墨色です。しばらく寝かせて古墨化させることで、より深い墨色を出すことができるのも天然の膠を使用した鈴鹿墨ならでの特徴と言えます。
 また墨業界で初めて色墨に成功し、用途に合わせた彩り鮮やかな鈴鹿墨が生産されています。

 History / 歴史
 鈴鹿墨は平安時代初期に鈴鹿の山でとれた松の松脂(まつやに)を焚いて煤(すす)を取り、それを膠(にかわ)で固めて作ったのが始まりと言われています。
 鈴鹿は原材料となる松や弱アルカリ性の水質が製墨の条件として最適であるなど地理的にも気候風土的にも上質な墨作りに恵まれていました。
 江戸時代になると大名家は家紋を持つことが定められ、裃(かみしも)や小紋(こもん)を身に付けるようになると、家紋を書くための上質な墨が必要とされるようになりました。また、その頃から寺子屋が発展してきたことも墨の需要性を高めたのです。
 鈴鹿墨はその需要に応えるべく高い技術を用いて開発を行い、徳川家紀州藩の保護下において大きく発展しました。現在でも伝統の工法を守り、重厚な黒色から青灰色に発色する「油煙墨(ゆえんぼく)」や艶と深みのある純黒な「松煙墨(しょうえんぼく)」の他、色とりどりの「色墨」などの特殊墨も制作されています。

*https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/suzukasumi/ より

 生きている墨玉と全身で格闘 鈴鹿墨
 江戸時代から良質の墨の産地として知られる鈴鹿墨。ほとんど手作業で、微妙な環境の変化に反応する墨作りは、職人の経験と勘が頼り。鈴鹿墨の職人の中で将来が期待される、若き進誠堂墨舗3代目の伊藤忠さんにお話をうかがった。

 
 墨は生き物、職人の経験と勘が頼り
 夏場は膠が腐りやすく、固まりにくいため、墨作りは10月~4月までの厳しい冬の仕事である。天然原料の煤と膠の配合は、毎日同じとはいかない。湿度や温度の微妙な変化に影響されるデリケートなもの。まるで生き物を扱うようだ。揉みあげていく工程も、何分揉めばよいというマニュアルがない。経験を積んだ職人の勘によるところが大きい。
 「冬の朝は空気も乾いていて温度も低い。ある程度水分を入れても、木型で固まり、よい墨ができます。でも昼からは墨玉がだんだん固くなって、揉むにも力がいります。手で空気を入れて出す、入れて出す。手の中で転がしながら、一番いい状態を見極めて型に入れる。膠の温度が、自分の体温と同じくらいで、ピカピカと光沢が出た時がいいんです」。混ぜ合わせた墨玉を一気に揉みあげる作業は、まるで格闘だ。煤にまみれ、汗にまみれ、全身の力を込めて、時には足で踏みながら揉み上げていく。生きている墨玉に、伊藤さんは挑むように向き合っている。


 誇れる日本の文化を受け継ぐために
 忙しい現代人の生活では、墨で書く習慣も薄れがち。書や水墨画を趣味とする人や書道家など一部の人のものになりがちだ。「伝統工芸は、日本独自の誇れる文化。それを次の世代に伝えようと思ったら、やはり生活の中で触れる環境を作らなあかん。墨なら、学校でも習字の時間を増やしてほしいとか、教育現場にも働きかけていかんとね。また伝統にとらわれず、今の時代に合った商品も考えてます」。と、伊藤さんは広い視野で伝統の行く末を考える。1分ですれる墨や、香りを楽しめる墨、長く寝かせた古い墨の味わいを出せる低価格の墨など、若く斬新なアイデアで、新商品を発想していく。


 「あなただけの墨」を作っていきたい
 しかし、伝統にこだわる部分も大きい。例えば、菜種や胡麻などの植物油の煤にこだわる。
「植物油は、小さい炎で燃えるので、煤の粒子が細かい。粒子の細かい墨は、ズシっと重く、半紙の目にしみ込んで奥まで沈んでいくから、深く黒い色が出る。伸びもいいんです」。
 膠の量や、煤の決めの細かさ、それらをどう配合するかで、仮名用・漢字用・水墨画用など、用途にあった墨を作る。
「墨の材料は、どこでも同じです。でも工業的に効率化せずに、手作業で一貫して一人で作ることにこだわるからこそ、お客さんの微妙なニーズに応えることができる。書道家や水墨画を楽しむ人の中には、父が作った墨しか使わない人もいます。墨の黒といっても、父にしか出せない色があるんですね。私も名指しで注文されるような職人になりたい。あなたの用途に合った、あなただけの墨を作ることを目指しています」。


 職人プロフィール

 伊藤忠 (いとうただし)

 昭和39年生まれ。サラリーマン生活を経て、墨作りにたずさわって16年。若い世代が少なく継承が難しくなってきている鈴鹿墨の世界で、大きな期待が寄せられている。鈴鹿製墨協同組合専務理事。


 こぼれ話

 新しい墨の魅力を開発

 伊藤さんは、1分ですれる墨など、いろいろと新しい墨の開発に意欲的です。特に評判のよいのが「墨の森」。濃くすれば、限りなく黒に近い色になりますが、薄くすれば、色が出ます。現在8色のバリエーションがありますが、各色を混ぜ合わせることも可能。日本の伝統的な淡く、落ち着いた色合いで、書をたしなまない人でも味わいのある字が書けそうな気になります。今、人気の絵手紙や、水墨画にぴったりです。

*https://kougeihin.jp/craft/1003/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<五輪競技> 3X3

2021-05-30 09:37:36 | スポーツ

 東京五輪から正式種目として「3X3」が実施される。

 簡単に云うと「3人制バスケットボール」である。

 

 この競技は以前からある。

 バスケットボールコートの半分だけを使い、3対3で行うというもの。

 この競技が採用されたのは、古い五輪スポーツからの脱却を狙ったからだろう。

 対抗となっているのが「エクストリームスポーツ」。

 あの「Red-Bull」がメインスポンサーになることも多いスポーツ大会。「五輪」は「IOC」が牛耳るが、エクストリームスポーツという対抗馬が出てきて勢力図が変わった。

 特に「若者」に人気があるため、五輪も対抗せざるを得なかったのだろう。

 

 この「3X3」。

 さて何と読む?

 「スリー・バイ・スリー」だと思っていた(恥

 たしかに以前まではそうだったのだが、今は「スリー・エックス・スリー」が正式名称だそうだ。

 たぶん、まだ認知はされていないだろうから今からちゃんと覚えておこうw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする